Yamazaki-syouの日記
ミニ運動会に向けて(4年生)
校庭から元気なかけ声が・・
4年生が学年でソーラン節をおどっていました。19日のみに運動会に向けての練習ですね。
3年生の時の運動会では「どっこいしょ」を踊った4年生、今年は「南中ソーラン」。みんな、かっこいいです。
19日(木)を楽しみにしています。
寒さが増した中での校内花だより
朝夕の冷え込みが厳しくなり、初雪の話題もちらほら。昨日や今日の朝の気温は3度から4度。子どもたちでさえ、午前中の体育の授業では、始まりのころには寒そうにしています。
本来は「野田市立学校空調設備運用指針」で「冬期の空調設備は12月上旬から3月末までを基本」とされていますが、今年は新型コロナウィルス感染予防として教室内の換気を十分にするために窓を開けておくということがマストになっています。そこで、「体調を考慮して柔軟に対応」しています。(運用指針にこのようにしてもよいと記されています。)つまり、時期は早いのですが暖房を稼働してよいことにしています。
さて、そのように急に寒さが増してきた校内ですが、育てているプランターの花以外にもいくつかの花が咲いていました。
体育館の近くに咲いていた花です。山茶花だと思います。(花弁が一枚ずつ落ちているのと、葉の淵のギザギザが深いためです。椿は花は花首から落ちるということです。)1本だけきれいに咲いていました。
あおぞら学級の前の花壇にはコスモスが咲いていました。コスモスはかなり前から咲いていたのですが、まだ見頃ですね。
花ではありませんが、葉が少し紅葉しているようです。秋の深まりを感じますね。
そして、いつもお世話になっている栽培ボランティアの皆様です。次の花づくりのための準備をしてくださっていました。
本当にありがたいことです。寒い中ですがもくもくと花の小さな芽のお世話をしてくださっていました。
「もうつぼみを付けているのもいますよ。」栽培ボランティアの方が教えてくださいました。寒さは厳しい中でも次の花たちはがんばって育っています。
2年生の町たんけん(2)
2年生の町たんけん(1)の続きです。
どこでもたんけんたいグループは湯の郷さんに行きました。
男女に分かれて浴場を見学させていただきました。(このあとは野田市立南図書館に行きました。)
ジョイキタムラたんけんグループはジョイフーズさんに行きました。店内のレイアウトなどを説明していただきました。(このあとはカメラのキタムラさんに行きました。)
町たんけん対グループは椿寿の里さんに行きました。感染予防のために屋外から窓越しの見学でしたが、入居者の方は、手を振って2年生の訪問を歓迎してくださっていました。(このあとは湯の郷さんに行きました。)
日差しは暖かでしたが風の冷たい一日でした。2年生は元気にたんけんに行き、事業所の方に質問などをすることができました。この後、質問に対する事業所での回答などをまとめ、発表する学習につなげます。
お忙しい中、そしてコロナ禍で大変な中、6事業所の皆さん、対応してくださり、ありがとうございました。
2年生の町たんけん(1)
今日は2年生が町たんけんをしました。このコロナ禍の中ですが6つの事業所が参観を許可くださり、実行できる運びとなりました。本当にありがとうございます。
2年生は6つのグループに分かれ、それぞれ2つの事業所を参観します。
南ふくたろうグループははじめに野田市立南図書館に行きました。図書館司書の方に説明していただきました。(このあとは薬のふくたろうさんに行きました。)
ぼうけんグループは薬のふくたろうさんに行きました。店長さんにお話を伺いました。(このあとはジョイフーズさんに行きました。)
いろいろ探検隊グループはカメラのキタムラさんに行きました。年賀状作成などのソフトを見せていただきました。(このあとは椿寿の里さんに行きました。)
残り3グループの様子は別に紹介いたします。
1年生 防犯教室
今日は野田警察の署員の方に来ていただき、1年生向けの「防犯教室」を行っていただきました。
昨年度までは春先に行っていただいていたものです。今年は11月になってしまいました。
パトカーを間近かに見ることができて1年生たちも喜んでいました。
警察の方もおっしゃっていましたが、危険なことがあったら「いか・の・お・す・し」を思い出して身を守ることが重要です。学校では「いか・の・お・す・し」を子どもたちに徹底して指導しています。
→「いか・の・お・す・し」= ついて「いか」ない。車などに「の」らない。
危険な時には「お」おきな声を出す。危険を感じたら「す」ぐにげる。
大人に「し」らせる。
最終的に必要な能力は「自助」です。上記のような対応ができる「自助」を育てていきます。
※写真が撮れなかったために教室の様子が伝わりづらくてすみません!
1年生 歯磨き教室
本日、野田市の保健師さんに来ていただき、1年生に歯磨きの仕方についての学習会を催していただきました。
歯磨きは、正しく磨くとなると大人でも難しいものです。まずは習慣化が重要ですが、次には正しく磨くことが大切です。
特に1年生くらいの年齢では、奥歯の永久歯(第1大臼歯・・6歳臼歯)が生え始める時期になります。しかし、歯肉に埋もれた状態であったり、高さが他の歯より低かったりして磨き残してしまいがちになるそうです。そうなると虫歯になって失われることがあるそうですので、磨くときに十分な注意が必要です。
第1大臼歯の生え方など、ときどき見てあげてください。そして、歯磨きをすることをほめてあげてくださいね。
教育実習の2人
11月28日(金)まで2人の大学生が教育実習をおこなっています。
今日は2時間目に2年生の生活科の授業見学をしました。子どもたちもうれしそうです。
短い期間ですが、みなさんも仲よく遊んでもらいましょうね!
練習試合に向けて【サッカー部】
今日はサッカー部の練習を見てきました。基礎練習(フットワーク等)から始まり、ボールタッチやパスの練習をしていました。
画角が広くて見づらいかもしれませんが、ボールを手で投げて足等でしっかり止めたり返したりする練習をしています。
広がって正確にパスを出す練習をしています。練習の時は上手にけることができても、試合になると相手がいてしかも動きながらのパスになるため、思うようにできないことが多くなります。ですから練習の時から試合の時を想定して取り組まないといけません。なかなか難しい練習です。
4年生は球技の部活動は初めてなので、一生懸命さがしっかり伝わってきます。この積み重ねが大切なのですね。
みんな!がんばってください!!応援よろしくお願いいたします。
野田第二中学校・あしたば学級の生徒からプレゼント
11月4日(水)に野田第二中学校のあしたば学級の生徒が来校し、サツマイモをプレゼントしてくれました。
二人とも山崎小学校の卒業生です。今年育てたサツマイモの収穫が終わり、出身校の先生方にプレゼントしたいといって持ってきてくださいました。
おいしそうで立派な大きさのサツマイモ。ありがたくいただきました。
練習試合に向けて(ミニバスケットボール部)
陸上記録会が終わり、運動部は次なる目標・サッカー・ミニバス練習試合に向けて始動し始めました。
確定ではありませんが、12月中にサッカー部の練習試合、1月にミニバス部の練習試合ができるように計画しています。詳細は後ほどお知らせいたしますが、陸上の記録会同様、6年生を対象として土曜授業のない土曜日の午前中に行えるように考えています。対戦校は近隣の数校を予定しています。(福田地区の学校と相談をしているところです)
ただ、試合には最低10人の選手登録が必要ですが、本校のミニバスケットボール部は6年生が7名ほどしか在籍していないということで、今後、どのように試合をしていくのか、相手校と相談して決めていきます。
運動部はサッカー部とミニバス部に分かれての練習が始まりました。
今朝はミニバス部の練習の様子を見てきました。
脚の間でドリブルをする練習に取り組んでいました。これはドリブルする手を左右で逆にするとき、ボールが体の正面を通らないので相手にカットされにくくなるという、高度なテクニックです。
担当の先生は軽々とお手本を見せていましたが、なかなかどうして、難しいもので、みんな苦戦していました。
ミニバスケットボールはサッカーと違って点を取り合う競技ですから、シュートの正確性が重要です。
運動部の球技に関しては4年生は初めての参加となります。
ミニバスケットボールという競技は「ハビットスポーツ(habit sport)である」と言われますが、これは何度も繰り返し、習慣化する(habit)ことが上達への道であるということを指しているといわれています。
シュートにしてもドリブルにしても、個人技は何度も練習して身に着ける必要があります。これがあってこそのゲームメイキングとなります。試合まであまり時間がない中での練習となりますので大変ですが、どうか、応援をよろしくお願いいたします。
サッカー部の練習の様子については別日にお伝えします。
教育実習のお兄さん
今日、11月2日から教育実習(教員免許取得のために必要な、実地での研修)のため、大学生のお兄さんが1-2を中心としていろいろな学級で勉強します。
下の写真は5時間目に1-2の道徳の学習をしているところを見学している様子です。
「教える」という視点で実際の授業を見ることは、今までなかったと思いますので戸惑うことも、参考になることも多々あると思います。
来週からは同じく教育実習として大学生のお姉さんも参加します。みなさん、仲良くしてくださいね。そして、一緒にたくさん遊んでくださいね。
2年生のミニ運動会
昨日、10月29日(木)の3・4時間目に2年生がミニ運動会を行いました。
3時間目は体育館でダンスとボール運びをやりました。
この日のために自分で作ったリーゼント(男の子)、リボン(女の子)をつけて「今日から俺は」のダンスをしました。
ボール運びはタオルの上に玉を置き、二人でタオルの両端をもって跳び箱のところまで走り、戻ってきます。
なかなか難しく、球を落としてしまう場面もたくさん見られました。
4時間目は外で50メートル走とクラス対抗リレーを行いました。
5月の運動会さながら、スターターピストル(号砲)を鳴らしてのレースです。
みんな上手にスタートできました!さすが、2年生!!
最後はトラック半周ずつ全員で走る、クラス対応リレーです。
みんな最後まで一生懸命に走りました。
今日のミニ運動会の開場準備や片づけは2年生が自分たちで行いました。いつもの運動会では高学年のお兄さん、お姉さんたちに準備してもらっているところ、自分たちで担当しました。これはきっと良い経験になると思います。
頑張ったね、2年生のみんな!
また、たくさんの保護者の方に来ていただき、拍手をいただき、楽しい催しになりました。2年生たちも喜んでいました。お忙しい中でのご来校、ご声援、ありがとうございました。
10月28日の学校園
秋も深まってきました。サルビアなどの花は見ごろが長くなるように、8月に「切り戻し剪定」を行いました。
そのため、今、とてもきれいに咲いています。
先日お知らせしたように、いつも栽培ボランティアの皆様に手入れをしていただいているので本校の花壇はとてもきれいになっています。いつもありがとうございます。
学校業務員さんが芝を刈り込んでくれています。緑の芝に赤、オレンジの花がきれいに映えます。
さて、その中央に実のなっている樹木が・・
この右側の樹木です。これは「ゆず」だそうです。あの、「冬至の日にお風呂に入れると風邪をひかない。」といわれている、そして調味料としても活躍する果物です。まだまだこれから実も大きくなりそうです。
ちなみに、俳句では「ゆず」(実)は秋の季語だそうで、「ゆず」(花)は夏の季語、そして「ゆず湯」は冬の季語だそうです。長く楽しめる植物なのですね。
山崎小学校 ミニ運動会【学年ごと】
5月の運動会が開催できず、子どもたちも職員も残念に思っていましたが、密を避けるために少人数にし、学年での開催なら大丈夫であると判断し、学年ごとの「ミニ運動会」を開催することにしました。
兄弟姉妹のいらっしゃるご家庭には申し訳ありませんが、1学年がそれぞれ2時間から3時間の枠を使っての運動会となりますので、同日開催がなかなか計画できませんでした。それぞれ別日になってしまったことをお詫び申し上げます。以下のような予定で行うことを計画しています。(詳しくは学年から出されるプリントで確認してください)
また、今後の社会情勢や学校の予定などの関係で日程が変更または中止になることも考えられますことを申し添えておきます。その場合は別にお知らせしたしますが、ご理解ください。
1 ミニ運動会実施予定日
1年生:12月 1日【火曜日】2・3校時( 9:30頃開始、11:20頃終了)
2年生:10月29日【木曜日】3・4校時(10:35頃開始、12:15頃終了)
(注)先日、間違えて記載しておりました。失礼いたしました。
3年生:11月30日【月曜日】2・3校時( 9:30頃開始、11:20頃終了)
4年生:11月19日【木曜日】2・3・4校時(9:35頃開始、12:00頃終了)
※実施内容の都合上、開催時間を変更いたしました。(11月4日メール配信)
5年生:11月25日【水曜日】1~3校時( 8:35頃開始、11:20頃終了)
6年生:12月 3日【木曜日】1~3校時( 8:35頃開始、11:20頃終了)
2 ミニ運動会に関するお願い
・ミニ運動会の見学はご自由です。ただし、防犯上の関係で門は閉めていますので開けてお入りください。また、入校後は門を閉めてください。
・駐車場はご用意できませんので徒歩または自転車でご来校ください。駐輪は正門を入って左側の植え込み付近でお願いします。(外トイレの並びです。)
・競技中や、競技前後にも校内に業者の車が入ります。安全には十分お気を付けください。
・見学中もマスクの着用をお願いいたします。
・密を避けるために競技中の児童との接触はおやめください。校庭での見学場所は学年でそれぞれラインを引いておきますのでそのラインの外側でお願いします。(基本的には体育倉庫側と朝礼台側にラインを引きます)
・学年によっては体育館を使用する場合もあります。
→その際の見学場所は体育館の外か、体育館2階のギャラリーとなります。
→体育館2階のギャラリーで見学される場合は、校内に入ることになりますので手指の消毒をお願いいたします。下足置き場付近にご用意いたします。また、履物をお持ちください。(感染予防のためにスリッパの貸し出しは見合わせています。)
→下足置き場は学年から指示が出されます。(29日の2年生は2年生の靴箱の空いている部分をご利用くださいとのことです。)
・見学場所に関してはできるだけお譲り合ってご覧いただくようお願いいたします。保護者の方同士のソーシャルディスタンスにもお気を付けください。
・トイレは外トイレをご利用ください。石鹸と消毒液を置いておきますのでご活用ください。
※ご理解の上、ご協力をお願いいたします。
駐車場を整備しました
急な用事(病気で早退など)で来校される時、PTA保護者の駐車場がなく、どこに停めていいのかわからない・・そのようなお声をお聞きしました。
確かに「来賓用」の駐車スペースはあります。学校へのお客さんがいらっしゃったときに使うスペースなので、いつ利用するかわかりません。急な来客がある場合もありますし、ゲストティーチャーなどが来校される場合もその場所を利用します。ですからそこに駐車することにためらいを感じるPTAの方もいらっしゃいます。
そこで、駐車場を整備し、PTA用のスペースを確保いたしました。ただし、2台だけですのでご理解ください。
下の写真は職員の駐車場の様子です。ラインロープを引き直し、ナンバリングをしました。
下の写真はPTA用の駐車スペースです。
PTA用の駐車スペースには下のような表示があります。
また、来賓用の駐車スペースの一番左は優先スペースです。
下のような表示を取り付けました。
どうかご理解ください。
また、一時的な駐車(停車)の場合はすぐに移動ができますので今まで通り来賓スペースに停車していただいてもかまいません。夕方の学童のお迎えの時の駐車も、来賓がお見えにならない時間帯になると思いますので今まで通りで差し支えありません。
よろしくお願いいたします。
※ちなみにこの駐車場整備は本校職員の尽力でできたものです。ありがとうございました!!
弁護士によるキャリア教育(いじめはなくせる!)
10月23日(金)に、5年生に向けて野田市教育委員会アドバイザーの石垣弁護士に「いじめはなくせる!-弁護士のお仕事」という授業を行っていただきました。
まず、弁護士の仕事とは、刑事事件や民事事件等で「言葉で困った人を守る」ことが多いという話から始まりました。
そして、どのような事件も「人(体・心)」や「もの」を守るように法律が定めていることを教えてくださり、その「人(体・心)」を傷つけることは、
大人の社会では「犯罪」「不法行為」とされ、子どもの間では「いじめ」になると教えてくださりました。
教育では「人格の完成が目的である(教育基本法第1条)」とされているので、その人格を傷つける行為はおろかであり、そのようなことをするのではなく、「自分のやりがい(打ち込めるもの)を見つけ、自分の人格を完成するようにすることが大切」というお話をしてくださいました。
そのやりがいのあることが「自分にとっては弁護士だった」とお話しされましたが、石垣先生は元学校の先生。「なぜ、学校の先生から弁護士に?」という子どもたちの質問には「学校社会には法律に強い方が少ない。学校関係の方のためにもこのような人間が必要だと思った」と話されていました。
まさに、「自分のやりがい」を、今現在も頑張ってらっしゃる石垣先生。毎日忙しく、体力も大切であると話されていましたが、その原動力になっているのも「やりがい」なのではないかと推察されます。子どもたちのキャリア教育においても、人権教育においても、とても有意義な教室でした。
石垣先生、ありがとうございました!!
学級委員任命式
今日は後期の学級委員任命式がありました。
今回、初めて、「ZOOMによる集会」として図工室で行う任命式を各教室につないでテレビ画面で視聴する形を試してみました。
学級ではこのような様子です。
図工室にこのように場を設定し、このパソコンの前に立って画像を送るという形です。
学級委員は一人ずつこのように映し、挨拶していきました。
そして、紹介が終わった後、任命書を校長が手渡ししました。
このように任命式を持ちました。
初めての試みでしたので、前日に動作確認等をしたのですが、当日、不具合が出てしまい、映らなかった学級や途中で画像が止まってしまう学級もあったようです。
何度もこのような体験を重ね、リモートで全校集会などができるように工夫していきたいと思っています。
映りが悪くて、急きょ、他のクラスに移動してみることになった学級があったこと、お詫びいたします。
外国語活動(低学年)
新指導学習要領が仮定され、外国語活動が3・4年生、外国語が5・6年生となりました。
それに付随して、低学年(1・2年生)でも人材活用の制度を活用し、小島先生に外国語活動を行っていただいています。年間10回程度の学習ですが、3年生になった時に初めて外国語に触れるのではなく、スムースに外国語活動に取り組めるようにとの配慮からです。
今月は10月ということでハロウィンに関係した内容を計画してくださっています。
みんな、たのしく活動していました。
ハッピー!ハロウィン!!
南部第一自治会連合会様よりマスクを寄贈していただきました
先ほど、南部第一自治会連合会様よりマスクを寄贈していただきました。
南部地区四校(本校、南部小、みずき小、南部中)に寄贈いただいたのことです。
小学校の児童ということで大小のマスクをいただきました。
今後、「マスク、手洗い」は習慣化していくべき重要な「新しい生活習慣」ですので、大変ありがたく思います。大切に活用させていただきます。
2年生、国語の学習
2年生の国語の学習で「さけが大きくなるまで」という教材があります。鮭が川で産卵してから稚魚、成魚となり、海を回遊し、生まれ故郷の川に回帰するまでの一生が書いてあるものです。
この学習では鮭の成長過程を、時間的な順序に従って読み取り、まとめていくことを経験します。
本校の2年生は写真のように本(パンフレット)のような形にまとめ、自分の作品としています。また、鮭の大きな絵をかき、実際のイメージを持ちます。そして
鮭が川を上っていく姿を具現化しました。
このように楽しく学べる学習になるよう、工夫をしています。子どもたちも張り切っています。