今日の給食

今日の給食

9月20日(水)の給食

献立:きなことごまのおはぎ・牛乳

   さばのしおやき・きりぼしだいこんのごまず和え

   たぬき汁・はなみかん

   ☆きょうは「彼岸入り」です。彼岸では一般的にお墓参りをしたり、仏壇やお墓にお供え物を

    したりします。お供え物は、今日の給食でも出た『おはぎ』を用意したり、故人の好きな物

    を用意します。

    今日の給食ではきなことごまの2種類のおはぎがでました。きなこのおはぎにはあんこも入

    っていました。ご先祖様に感謝しながらいただきました。

9月19日(火)の給食

献立:ミルクココアあげパン・牛乳

   ごまちくサラダ・だいずとやさいのスープ

   りんご・チーズキッス

   ☆きょうはみんなだいすきなあげぱんがでました。外はサクッと中はふんわりとしたパンにミルク

    ココアをたっぷりまぶしてありました。

9月14日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ポコポコさつまあげ・ポテトとまめのサラダ

   みだくさんみそ汁・はなみかん

   ☆いわしのすりみに、はんぺん、にんじん、えだまめ、とうもろこしなどを混ぜてあげた『ポコ

    ポコさつまあげ』は、食材のきれいな色がよく出ていました。

    プリッとした食感にいわしのうまみがあふれていました。

9月13日(水)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   いわしのパン粉やき・こんぶの油いため

   ごまキムチ汁・なし

   ☆『いわし』には、血液をサラサラにしてくれるEPAや脳を活性化させてくれるDHAが含まれ

    ています。

    サクッとふんわりとやかれており、やわらかく小さな骨なので骨ごと食べられました。

9月12日(火)の給食

献立:スパゲッティペスカトーレ・牛乳

   せんぎりやさいのスープ・カレーじゃこ

   レモンヨーグルトむしパン

   ☆みなさん「ペスカトーレ」はイタリア語で何という意味かご存じですか?正解は漁師という

    意味です。今日の給食の『スパゲッティペスカトーレ』は、その名前の通り魚介をたくさん

    使ったメニューです。

      イカとエビをたくさん使った、魚介のうまみを感じられるスパゲッティでした。

 

9月11日(月)の給食

献立:クファジューシー・牛乳

   マーミーナチャンプルー・もずくのかきたま汁

   さつまいものくろざとうがらめ

    ☆きょうは「旅する昼ごはん」と題して沖縄県の家庭料理の献立です。

    『クファジューシー』は、沖縄風たきこみごはんで、かたい雑炊という意味です。昔は固めの

    雑炊だったみたいですね。

    『マーミーナチャンプルー』は、もやしを混ぜ合わせたものという意味です。

    沖縄にはぶたにくやこんぶ、もずくなどの海藻、くろざとうを使った料理が多くあります。

9月8日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   なつやさいカレー・もやしとコーンのおひたし

   ミックスゼリー

   ☆やさいをたくさん使った『なつやさいカレー』は、たまねぎ、にんじん、トマト、かぼちゃ

    などを使いました。

    やさいの甘みを強く感じられるカレーでした。やさいの彩りもきれいに出ていました。

9月6日(水)の給食

献立:ひやしうどん・牛乳

   ささかまぼことかぼちゃの天ぷら・ビーンズサラダ

   ミニあんパン・れいとうみかん

   ☆9月に入ってもまだまだ残暑が続いていますね。きょうは暑い日にうれしい『ひやしうどん』

    や『れいとうみかん』がでました。うどんだけで、栄養が偏らないように、お豆やかぼちゃの

    天ぷらなどを合わせました。

    『ミニあんパン』も香ばしくふんわりとやきあげられていました。

    

9月5日(火)の給食

献立:プルコギ丼・牛乳

   はるさめスープ・いりこナッツ

   シャキシャキなしゼリー

   ☆みなさんなつやすみは楽しくゆっくりできましたか?今日からまちにまった給食がはじまり

    ました!

    きょうはいまが旬のなしをつかったゼリーが出ました。食感を残してさわやかにしあげてあ

    りました。暑い日でもつるんといただけました。

7月18日(火)の給食

献立:なつやさいカレー・牛乳

   パイナップルサラダ・コーヒーゼリー or オレンジゼリー

   ☆きょうはなつやすみ前最後の給食でした。みんなのだいすきなカレーとセレクトメニューで

    した。コーヒーゼリーは32人、オレンジゼリーは27人が選びました。

    なつやすみ期間中も「早寝、早起き、朝ごはん」を合い言葉に、規則正しい生活を心がけ、

    暑いなつをふきとばしましょう!

    休み明けもみなさんの元気な姿をたのしみに待っています!

7月13日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   さばのごまみそやき・あおなとしめじのおひたし

   トマト・ごじる

   とうもろこし

   ☆昨日はたくさんのえだまめが収穫できましたね!

    そのえだまめをつかって『ごじる(呉汁)』をつくりました。「呉」はだいずをすりつぶした

    もののことで、それを汁物にしたのが『ごじる(呉汁)』です。

    野田市は、千葉県1位の枝豆の産地なので、えだまめでつくるごじるが夏の郷土料理として伝

    えられています。

7月12日(水)の給食

献立:なつやさいのミートソース・牛乳

   ふくいちメロンパン・やさいスープ

   デラウェア

   ☆今日の『ふくいちメロンパン』は、ホットケーキミックスの粉にメロンシロップを入れて、メ

    ロン風味のクッキー生地を作りました。

    軽い食感のパン生地とサクサクのクッキー生地の相性は抜群でした!

7月11日(火)の給食

献立:コーンちゃめし・牛乳

   しろみざかなのあまずづけ・チーズポテト

   なす入りとうふ汁・えだまめ

   ☆「なす」はなつやさいで、旬は6月~9月になります。ハウス栽培で1年中栽培されています

    が、本来の旬である夏にたくさん食べたいですね。

    今日はとれたての「なす」をつかった汁物がでました。隠し味にしょうがをつかっているので、

    さっぱりとした味わいでした。

7月10日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   とりにくとじゃがいものてりやき・キャベツとしめじのみそ汁

   いりだいずとじゃこのカレーふうみ・メロン

   ☆「サヤインゲン」は、今が旬のやさいです。βカロテンやカリウムなどバランス良く栄養が

    含まれています。

    きょうの給食の『とりにくとじゃがいものてりやき』に入っていました。鮮やかなみどり

    いろで、シャキッとみずみずしい食感がアクセントになっていました。

 

7月7日(金)の給食

献立:七夕ちらしずし・牛乳

   だいずのいそに・そうめん汁

   七夕ゼリー

   ☆きょうは7月7日「七夕(たなばた)」ですね。年に1度、天の川をわたって織姫と彦星

    が会える日です。

    調理員さんたちが心を込めて夜空をイメージしたちらしずしを作ってくれました。

    みなさんはどんな願い事をしますか?

   

7月6日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   マーボーとうふ・ふくいちとくせいじゃがもちまん

   キャベツのごま和え・トマト

   ☆きょうの『じゃがもちまん』は、ゆでてつぶした新じゃがいもにかたくり粉を混ぜておもちの

    ようにしました。中には、とりにくを甘酸っぱくにた具が包まれていました。

7月5日(水)の給食

献立:メープルフレンチトースト・牛乳

   だいずのトマトシチュー・じゃここんぶサラダ

   アーモンドカル

   ☆近くの農家さんから届いたフレッシュなえだまめも使った『だいずのトマトシチュー』は、

    えだまめの鮮やかなみどり色が彩りを添えていました。

7月4日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   レバーのかおりあげ・からし和え

   タイピーエン・おひさまゼリー

   ☆今日の給食では『レバーのかおりあげ』に、オレンジジュースと生のトマトを使いビタミンC

    たっぷりな『おひさまゼリー』ができました。

    「レバー」には、必須ミネラルである鉄分が豊富です。その鉄分の吸収を助けてくれるのは

    ビタミンCです。うまく食材を組み合わせると、効果がよりでる栄養素もあるんですね!

6月30日(金)の給食

献立:ながさきちゃんぽん・牛乳

   きりぼしだいこんのサラダ・こめこのむしパン

   フルーツヨーグルト

   ☆きょうのむしぱんには、お米をこまかく粉にした「米粉(こめこ)」をつかったむしパンで

    した。このこめこは、ちば東葛農業協同組合から寄付していただいたものです。

    こめこを使っているのでふわっともっちり食感でした。

6月28日(水)の給食

献立:アーモンドトースト・牛乳

   マスタードサラダ・ワンタンスープ

   れいとうみかん

   ☆「ワンタン」は、漢字で書くと雲を呑むとかいて「雲呑」となるそうです。スープに入れた

    雲呑の様子が空に浮かんだ雲のように見え、呑むと幸福が訪れるということからこの漢字に

    なったそうです。

    うすくやわらかな皮はつるんとした食感を楽しめました。

6月27日(火)の給食

献立:ひやしうどん・牛乳

   なつやさいのかきあげ・チーズポテト

   だいずとじゃこのカレーふうみ・スイカ

   ☆きょうは『スイカ』がでました!今年初めて食べる子もいたと思います。

    昔から、初物は縁起が良く、食べると寿命が75日のびると言われてきました。季節の移り

    変わりを、食べ物で感じることができるのは日本の食文化のひとつですね。

6月26日(月)の給食

献立:キムタクごはん・牛乳

   さけのホワイトソースがけ・こまつなのツナ和え

   どさんこ汁

   ☆「こまつな」の名前の由来をご存じですか?

    徳川8代将軍吉宗公がこまつがわ(小松川)に来た際に地元でとれた菜っ葉を入れて作った

    すまし汁を大変気に入り「こまつな(小松菜)」と名付けたそうです。

    そんな「こまつな」をつかったツナ和えは、地元の農家さんがとれたてを届けてくれました。

    みずみずしくシャキッとした食感でした。

6月23日(金)の給食

献立:しょうがごはん・牛乳

   いわしのチーズフライ・キャベツとわかめのあまず和え

   キムチスープ・トマト

   ☆「しょうが」はの歴史は古く、魏志倭人伝(ぎしわじんでん)にも記載があります。昔は、

    自生していても使われていませんでしたが、今ではたくさんの料理に使われています。

    きょうの『しょうがごはん』は、さわやかな香りが口いっぱいに広がりました。

6月22日(木)の給食

献立:ふくいちカレー・牛乳

   アーモンド和え・マスカットゼリー

   ☆きょうの『アーモンド和え』には「チンゲンサイ」が入っています。

    「チンゲンサイ」は中国が原産のやさいです。シャキシャキとした食感がくせになりますね!

6月20日(火)の給食

献立:なす入りジャージャーめん・牛乳

   きびなごカリカリフライ・わふうなつやさいスープ

   バナナケーキ

   ☆「きびなご」には、丈夫な骨や歯をつくるのに役立つ栄養がつまっています。

    メニュー名の通り、カリカリサクサクのきびなごは骨もきにならず食べることができました。

    たまに硬い「エラ」がついている場合がありますが、食べられますので安心してお召し上がり

    ください。

6月19日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ぶたにくとごぼうのつくね・もやしのごまず和え

   じゃがいもとわかめのみそ汁・メロン

   ☆もやしは全体の約90パーセントが、水分でできています。残りの10パーセントにビタミ

    ンやミネラルがギュッとつまっています。

    みずみずしくシャキシャキとした食感は、暑い時期にはうれしいですね!

6月16日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   なすべーあげ・やみつきキャベツ

   とうにゅう入りとん汁・えだまめ

   ☆きょうは「のだの恵みを味わう給食の日」です。

    玄米ご飯、にんじん、キャベツ、長ネギ、なす、えだまめ、こまつななどたくさんの野田産

    が届きました。

    どれも農家の方々が、大切に育てたものです。感謝の気持ちを持っていただきました。

6月14日(水)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   いわしのかばやき・きりぼしだいこんのごまず和え

   キャベツとしめじのみそ汁・ちばにんじんゼリー

   ☆6月15日は「千葉県民の日」です。明治6(1873)年6月15日に当時の木更津県、印

    旛県の2つが合併して千葉県が誕生しました。今年はなんと150周年の節目の年です!

    きょうの給食の「いわし・にんじん・キャベツ・こまつな・ぎゅうにゅう」は千葉県でとれた

    食材です。『にんじんゼリー』も千葉県のにんじんで作られたゼリーです!

    

    

6月13日(火)の給食

献立:フレッシュトマトのスパゲッティ・牛乳

   ふくいちとくせいてりやきまん・ごぼうのクリームスープ

   ☆「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど、トマトにはたくさんの栄養がつまっ

    ています。例えば、カロテンやビタミンCはカゼ予防になります。

    新鮮なトマトを使った『フレッシュトマトのスパゲッティ』は、生のまま使い素材の味を楽し

    めました。

6月12日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   さばのおろしポンずかけ・きんぴらごぼう

   みそワンタン

   ☆古浄瑠璃(こじょうるり)とは歌舞伎などの劇で催される有名な音楽です。その中にでてくる

    「坂田金平(さかたきんぴら)」がきょうの『きんぴらごぼう』の名前の由来です。

    ごぼうのしっかりとした食感や歯ごたえから、ちからもちの坂田金平に例えつけられました。

    よくかんで、丈夫な身体をつくりましょう!

 

6月8日(木)の給食

献立:トスカーナ風ミートスパゲティ・牛乳

   せんぎりやさいのスープ・おからマフィン

   ☆トスカーナ地方はスパゲッティの本場イタリアにあります。

    きょうのスパゲッティはそのトスカーナ地方でよく食べられている赤インゲン豆をにこんだ

    トマトソースのスパゲッティです。

    お豆をつかうことでさっぱりした味わいでした。

6月7日(水)の給食

献立:ふわふわキーマカレー・牛乳

   じゃがいもとごぼうのごまマヨネーズ和え・たまごのスープ

   カリッとだいず

   ☆きょうの『ふわふわキーマカレー』は、とうふを入れやわらかい食感にしあげました。

    こまかくしたえだまめやだいずも入っており、お豆の栄養がたっぷりでした。

6月6日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   あじのからあげ・じゃがいものカレーきんぴら

   にくだんごスープ・キウイフルーツ

   ☆きょうの『あじのからあげ』はちいさいあじをからあげにしたので、あたまからしっぽまで

    食べることができました。成魚になると30センチ~50センチほどまで成長するそうです。

    歯ごたえもあったのでよくかんでいただきました。

6月5日(月)の給食

献立:たきこみいなり・牛乳

   ごまみそ和え・ごもくスープ

   そらまめ

   ☆きょうの『そらまめ』は、1・2年生がさやからむいてくれたものです。さやの中は、ふか

    ふかのわたがつまっていました。

    4月~6月が旬のそらまめは、たんぱく質が豊富で筋肉や皮膚を作るのに必要な栄養素です。

    新鮮なこともあり、特有のくせもなくおいしくいただけました。

6月2日(金)の給食

献立:カミカミかきあげどん・牛乳

   きゅうりのとさづけ・とん汁

   カリッとだいず・オレンジ

   ☆今日の「カミカミかきあげどん」は、イカとちくわ、桜エビが入ったかみごたえのある

    かきあげです。

    6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べるとだえきがよく

    出て、虫歯予防につながります。食べた後はしっかりと歯みがきをして、きれいにしま

    しょう!

5月30日(火)の給食

献立:プルーンパン・牛乳

   やさいしおラーメン・ひじきのサラダ

   アーモンドこざかな・てつぶんたっぷりヨーグルト

   ☆『プルーンパン』は、ふんわりやわらかなパンにジューシーなプルーンのほか、みかん、

    パイナップルも入っていました。

 

    

5月29日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ふくいちコロッケ・せんぎりキャベツ

   こんにゃくのにもの・やさいたっぷり汁

   メロン

   ☆きょうの『ふくいちコロッケ』はサクサクの衣にやわらかい中身でした。

    やわらかい秘密は白インゲンのペーストです。しっとりなめらかな食感でした。

5月24日(水)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   グリーンマントのピーマン・キャベツのいそか和え

   わかたけ汁・こくとうアーモンド

   ☆きょうのメニューは、絵本の「グリーンマントのピーマンマン」から着想を得た『グリーン

    マントのピーマン(ピーマンの肉づめ)』は、チーズも入れて食べやすい工夫がされていま

    した。ビタミンCやビタミンAなどたくさんの栄養がつまったピーマンです。みなさん食べ

    られましたか?

 

5月23日(火)の給食

献立:ハニートースト・牛乳

   ハンガリーシチュー・ブロッコリーのごまサラダ

   カリッとだいず

   ☆ハンガリーの「グヤーシュ」というスープを給食でアレンジした『ハンガリーシチュー』です。

    ミートボールとトマト、キャベツ、インゲン豆などが入っています。

    きょうは気温がさがったので、シチューで身体が温まりました。

5月20日(土)の給食

献立:ふくいちカレー・牛乳

   ヨーグルト和え

   ☆きょうは待ちに待った「運動会」でした!天気が心配されましたが無事に開催することができ

    ました。登校、開催時刻の変更など臨機応変に対応してくださりありがとうございました。

    みんながだいすきな『ふくいちカレー』は、たくさん体を動かした後に食べるとよりいっそう

    おいしいですね!