今日の給食

今日の給食

6月14日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   いわしのかばやき・きりぼしだいこんのごまず和え

   キャベツとしめじのみそ汁・ちばのミルクプリン

   ☆あしたは「千葉県民の日」です。明治6年に千葉県が誕生して151周年になります。きょうの

    給食では、お米、にんじん、キャベツ、こまつな、牛乳が千葉県産になっています。

6月13日(木)の給食

献立:なすのミートドリア・牛乳

   わかくさポテト・かぶのスープ

   だいずのさとうがらめ

   ☆「かぶ」には、ビタミンCやカリウムなど水に溶け出しやすい水溶性の栄養素が含まれています。

    きょうはスープにして調理したので、溶け出た栄養素を逃さずとることができました。

6月11日(火)の給食

献立:スウェーデン風スパゲッティ・牛乳

   ヤンソンフリステルセ・キャベツとカシューナッツのサラダ

   オレンジ

   ☆きょうは、今月から始まった「旅する昼ごはん」シリーズの1回目で、北ヨーロッパのスウェ

    ーデンという国の料理です。今年は海外を旅していきます!

    『ヤンソンフリステルセ』は、スウェーデンの代表的な伝統料理であり、クリスマスにもなら

    ぶごうかな料理です。

6月10日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   アジのからあげ・じゃがいものカレーきんぴら

   にくだんごスープ・キウイフルーツ

   ☆今月の給食だよりは、歯と口の健康のためによくかんで食べようといった内容です。

    きょうは小さなアジをそのままからあげにしました。よくかむと、頭からしっぽまで丸ごと食べら

    れます。丸ごと食べられるので、骨を丈夫にするカルシウムがたくさんとれますよ。

6月6日(木)の給食

献立:たきこみいなり・牛乳

   ごまみそ和え・ごもくスープ

   そらまめ

   ☆「そらまめ」は、6月が旬の食べ物です。空に向かって大きなさやがのびるのでこの名前がつき

    ました。

    きょうの「そらまめ」は「そらまめくんのベッド」という絵本を図書の先生に読んでもらい、1

    年生がさやをむいてくれました。絵本の通り、フカフカしたベッドにくるまれたそらまめくんを

    大事そうにとりだしてくれました。

 

6月4日(火)の給食

献立:カミカミかきあげ丼・牛乳

   きゅうりのとさづけ・とん汁

   ミックスナッツ

   ☆給食だよりでも特集していますが、きょう6月4日は「むし歯予防デー」です。きょうはかみご

    たえのあるイカとちくわ、カルシウムの多いサクラエビが入ったかきあげです。

    よくかんで食べるとアゴが発達し、歯ならびが整うだけでなく、だえきがでて歯を汚れにくくし

    てくれます。1口30回かむと良いと言われますが、まずは今までより5回多くかむように心が

    けましょう!

6月3日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   あげだしどうふ・ひじきのうめドレッシング和え

   じゃがいもとわかめのみそ汁・あじさいゼリー

   ☆きょうの『あげだしどうふ』は、おとうふにかたくりこをまぶし、油であげカツオのだしがきい

    たあんかけをかけた料理です。おとうふは大豆の栄養たっぷりの食べ物です。

5月31日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ししゃものなんばんづけ・こまつなとキャベツのおかか和え

   とん汁・オレンジ

   ☆「ししゃも」は漢字で書くと「柳葉魚」となります。語源として、アイヌの神様によって柳の葉

    から作られた魚だという伝説からきています。また、アイヌ語でシュシュと発音することからだ

    とも言われています。

    骨ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさんとれますよ。

5月30日(木)の給食

献立:ふくいちパイナップルパン・牛乳

   やさいしおラーメン・ひじきのサラダ

   アーモンドこざかな・ヨーグルト

   ☆日本では春から夏が旬の「パイナップル」をつかった『ふくいちパイナップルパン』は、中に

    カスタードクリームをいれ、缶詰のパイナップルをのせてやきあげました。

 

5月28日(火)の給食

献立:ガーリックトースト・牛乳

   銭天童のいいものナゲット・コールスローサラダ

   ミネストローネ

   ☆きょうはおはなし給食の日です。今月は『銭天童 16巻』から「いいものナゲット」というお話

    からナゲットを作りました。信太が食べたいいものナゲットはどんなナゲットかな?とイメージ

    をふくらませながらいただきました。

 

5月24日(金)の給食

献立:ふくいちみそかつ丼・牛乳

   キャベツのじゃこ和え・とうふのすまし汁

   れいとうみかん

   ☆明日はいよいよ運動会です!きょうの給食は、みんなが自分に勝って、全力を出し切れるように

    縁起をかついで「カツ」にしました。

    運動したすぐ後に、たんぱく質をとると筋肉が増えやすくなります。きょうの『ふくいちみそみ

    そかつ丼』は、たんぱく質の多いとりむね肉で作りました。

5月23日(木)の給食

献立:ぶたキムチやきそば・牛乳

   ごまシュガーパン・キャベツのサラダ

   バナナ

   ☆『ぶたキムチやきそば』のキムチは、日本のお隣の韓国などで食べられているおつけものです。

    はくさいなどのやさいを塩づけにしてとうがらしを加えた発酵(はっこう)食品です。乳酸菌

    が多く含まれているので、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。

5月22日(水)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ピーマンのにくづめ・キャベツのいそか和え

   わかたけ汁・こくとうアーモンド

   ☆「ピーマン」には、ビタミンCやβ(ベータ)カロテンなどの栄養が含まれています。本来ビタミン

    Cは熱に弱いですが、ピーマンに含まれるビタミンCは他のものよりも熱に強いそうです。

    苦みがありニガテな子もいると思いますが、たくさんの栄養がつまったピーマンを1口でも食べて

    みてください。

5月21日(火)の給食

献立:ハニートースト・牛乳

   ドイツ風ポテトサラダ・ハンガリーシチュー

   ミックスナッツ

   ☆今日のサラダは、ブロッコリーの値段が高くなっているためじゃがいものサラダに変更になりま

    した。

    『ハンガリーシチュー』は、ハンガリーという国の料理を給食をアレンジしたシチューです。ハ

    ンガリーは、ヨーロッパの真ん中あたりにあり、ウクライナのお隣の国です。ミートボールとトマ

    ト、キャベツやインゲン豆などが入っています。

 

5月17日(金)の給食

献立:チャーハン・牛乳

   トマトのサラダ・ごもくスープ

   だいずのまっちゃさとうがらめ

   ☆なつやさいの王様といわれる「トマト」は、ヨーロッパのことわざで「トマトが赤くなると医者

    が青くなる」といわれています。赤く熟したトマトを食べると、健康で病気にならなず、お医者

    さんが困るという意味で使われるそうです。

    きょうはそんなからだに良いトマトに、新玉ねぎとらっきょうで作ったドレッシングをかけたサ

    ラダです。

5月15日(水)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   わかめふりかけ・とりのからあげ

   ブロッコリーのおかか和え・ちくわのマヨネーズやき

   きりぼしだいこんのにつけ・ミニトマト

   オレンジゼリー

   ☆今日は給食室とくせいのお弁当給食でした。体育館にあつまってみんなで楽しくお弁当をいただき

    ました。調理員さんが1つ1つていねいに作ってくれたお弁当に感謝していただきました。お弁当

    を食べて元気いっぱいになった後はシスターで元気よく遊びました。

5月14日(火)の給食

献立:なす入りにくみそ丼・牛乳

   ピリからきゅうり・じゃがいもとわかめのみそ汁

   アセロラゼリー

   ☆きょうのデザートは、アセロラジュースで作ったゼリーです。アセロラは5月から11月が旬の

    サクランボに似た果物です。日本では沖縄で生産されていますが、いたみやすいので、沖縄以外

    で生の果実のまま売られることはあまりないそうです。からだの調子を整えてくれるビタミンC

    がレモンの34倍も含まれています。

5月13日(月)の給食

献立:セレクト給食(きなこのあげぱん or ミルクココアあげぱん)

   牛乳・はるさめサラダ

   しらたま入りちゅうかスープ・ばんかん

   ☆きょうのあげぱんセレクトは『きなこあげぱん』を選んだ人が20人、『ミルクココアあげぱん』

    を選んだ人が16人でした。きなこにはだいずの栄養が、スキムミルクには牛乳の栄養がギュッと

    つまっています。

5月10日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   わかさぎカリカリフライ・こまつなのいそか和え

   なまあげのみそに・オレンジ

   ☆給食のごはんのお米は、野田市でとれたお米だけを使っています。農薬のかわりに黒酢をつかった、

    黒酢米というお米です。今日のごはんには、野田市のお米でつくった発芽玄米もはいっています。

5月9日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   スタミナなっとう・トマト

   なのはな和え・はくさいとチンゲンサイのスープ

   まっちゃプリン

   ☆きょうは新茶の季節なので、まっちゃを入れて『まっちゃプリン』を作りました。今年は5月1日

    が「八十八夜」といい、立春(今年は2月4日)から数えて88日目で、このころが新茶をつむ季

    節と言われています。

5月8日(水)の給食

献立:カレーピラフ・牛乳

   ひじきのマリネ・ほんかくはお豆とチキンのカレー

   サイダーゼリー

   ☆きょうのカレーは、とり肉をヨーグルトにつけこみ、みじん切りにした玉ねぎやセロリ、トマトの

    水分だけでじっくりにこんだインド風のカレーです。やさいがたっぷり入っていて、お豆は世界各

    地の料理で使われている「ひよこ豆」が入っています。

 

5月2日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   いわしのねぎソース・じゃがいものごまマヨネーズ和え

   とうにゅう入りとん汁・ばんかん

   ☆きょう使われているお魚は「いわし」という魚です。いわしに含まれている脂には、からだに良い

    成分がたくさん含まれています。血をサラサラにしてくれたり、頭のはたらきを良くしてくれます。

    やわらかくて細い骨に注意しながら、よくかんでいただきました。

5月1日(水)の給食

献立:さんさいうどん・牛乳

   ちゅうかちまき・キャベツとじゃこの和えもの

   キャラメルハニーナッツ

   ☆5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」といい、こどものすこやかな成長をいのる日です。

    この日に、ちなきを食べるのは、中国から伝わったものです。もち米を「茅(ちがや)」という

    葉にくるんで蒸したもので、ちがやまきと呼ばれたものが、だんだんと「ちまき」と呼ばれるよ

    うになりました。

    きょうのちゅうかちまきは笹の葉でくるんでいます。

4月27日(土)の給食

献立:キャロットライス・牛乳

   えびクリームソースかけ・ひじきとやさいの和えもの

   いりこナッツ・キウイフルーツ

   ☆給食で毎日かかさずにでているものは『牛乳』です。牛乳にはカルシウムや良質なたんぱく質などの

    成長期に必要な栄養がたくさん含まれています。

    今日の給食の「えびクリームソース」にも牛乳が入っています。おいしい給食を食べて授業参観もが

    んばりましょう!

4月26日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ジャーチャンドウフ・かきたま汁

   ふくいちとくせいポテトチップ

   ☆「ジャーチャンドウフ」は、とうふを油であげて、肉ややさいといためた中国の家庭料理です。

    きょうはとうふを油であげた、あつあげを使って作りました。

4月25日(木)の給食

献立:さくらむしパン・牛乳

   わふうたんめん・ごまだれサラダ

   ハニーナッツ

   ☆きょうのむしパンには、八重桜の花を塩漬けにしたものをのせてむしました。昔から日本では、

    結婚式などのおめでたい時には、この花びらにお湯をそそいだ「桜茶(さくらちゃ)」をお客

    様にだします。

    『さくらむしパン』の中には、あんこも入っていました。

4月24日(水)の給食

献立:わかめごはん・牛乳

   てづくりはるまき・きゅうりもみ

   とうふのとろみスープ・かわちばんかん

   ☆昨日に引き続き、きょうの給食にも「たけのこ」がたくさん使われていました。「たけのこ」は、

    漢字で「筍」と書きます。一旬(いちじゅん(10日間))で竹になってしまうことが由来とさ

    れています。

    きょうは、はるまきとスープでいただきました。

4月23日(火)の給食

献立:たけのこごはん・牛乳

   さばのしおやき・もやしとあおなのナムル

   じゃがいもとあつあげのみそ汁

   ☆『たけのこごはん』のたけのこは、学校の近くの農家さんが、朝早くから掘ってくれました。採れたて

    なのでえぐみもなく、やわらかいたけのこが届きました。お米ややさいなどを収穫するには、たくさん

    の苦労と自然の恵みがあって、いただくことができます。感謝していただきました。

4月22日(月)の給食

献立:パエリア・牛乳

   スパニッシュオムレツ・まめとはるさめのスープ

   いちごのゼリー

   ☆『パエリア』は、スペインが発祥の料理です。スペインのお米料理として世界中で知られています。

    パエリアとは、フライパンのことを指し、フライパンでたきあげることからこの名前になったとい

    われています。

4月19日(金)の給食

献立:バーガーパン・牛乳

   ふくいちコロッケ・せんぎりキャベツ

   みだくさんスープ・アーモンドカル

   ☆きょうは、春にできたみずみずしい新じゃがいもに、白インゲン豆をすりつぶしたものを入れてなめ

    らかな『ふくいちコロッケ』をつくりました。やわらかな春キャベツもいっしょにはさんでコロッケ

    バーガーにしていただきました。

4月18日(木)の給食

献立:とりごぼうごはん・牛乳

   ししゃものパリパリあげ・キャベツのごま和え

   かきたま汁・グレープフルーツ

   ☆『ししゃものパリパリあげ』は、ぎょうざの皮でししゃもをはさんで、油であげました。ししゃも

    1.5匹でたまご1個分のタンパク質、3匹で180mlの牛乳と同じカルシウムが含まれている栄

    養豊富なお魚です。

4月17日(水)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ふくいちからあげ・キャベツとじゃこの和えもの

   かぶのスープ・バナナ

   ☆日本で1番多く生産されているやさいをご存じですか?国内生産1位は「じゃがいも」です。2番

    目に「キャベツ」となっています。どちらのやさいもたくさんの料理に使われているので、1年中

    食べられるように全国各地で作られています。

4月15日(月)の給食

献立:ふくいちカレー・牛乳

   わかめとツナのサラダ・ヨーグルト和え

   ☆今日から1年生の給食がはじまりました!初めての給食は『ふくいちカレー』です。手作りのルー

    で世界で1つだけのオリジナルカレーです。けやきっこのみんなに人気のメニューです。

4月12日(金)の給食

献立:はるいろそぼろごはん・牛乳

   ちくわのマヨネーズやき・にら入りとん汁

   グレープフルーツゼリー

   ☆今日の『グレープフルーツゼリー』は、生のピンクグレープフルーツをくりぬき、果汁をしぼって

    作りました。手間のかかるメニューですが、調理員さんたちが心をこめて作ってくれました。

4月11日(木)の給食

献立:ふくいちソースやきそば・牛乳

   わかめスープ・こめこときなこのマフィン

   はっさく

   ☆米粉(こめこ)はお米をサラサラの粉にしたものです。その米粉を使ったマフィンにはきなこの

    ほかにピーナッツの粉やスキムミルク、はちみつ、バナナも入っていて栄養たっぷりの新メニュ

    ーです。

    

    

4月9日(火)の給食

献立:マーボーどん・牛乳

   ごまポテト・ちゅうかスープ

   かわうちばんかん

   ☆今日から今年度の給食が始まりました!みなさんまた1つ学年があがりましたね。

    成長していくと、今までニガテで食べられなかった食べ物も「おいしい!」と感じられるように

    変わることがあります。今年度もみなさんにそんなときが訪れるように、いろいろな食べ物をお

    いしく料理していきます。ニガテなものも、1口は食べるように努力しましょう!

3月15日(金)の給食

献立:ふくいちカレー・牛乳

   ひじきのチーズサラダ・こうはくゼリー

   ☆6年生にとっては小学校最後の給食ですね。今日は6年生はもちろんみんなだいすきな『ふくい

    ちカレー』とあらたな門出をお祝いして『こうはくゼリー』の献立です。

    ふくいちカレーは、ルウから手作りした代々福一小に伝わるカレーです。福一小のみんなと食べ

    た給食の時間をいつまでも忘れないでください!

3月14日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   セレクト給食(レバーのかおりあげ or ふくいちからあげ)

   ポテトとまめのサラダ・けんちん汁

   ミックスナッツ

   ☆きょうのセレクト給食は、レバーのかおりあげを選んだ人が9人、ふくいちからあげを選んだ人が

    44人でした。からあげを選んだ人が多かったですが、どちらにしようか悩んだ人もいるみたいで

    す。給食では、鉄分が豊富なレバーを使ったメニューを出してきました。レバーに限らず、ニガテ

    な食材をすこしでも食べられるようになりました?

3月13日(水)の給食

献立:あぶらふ丼・牛乳

   ささかま入りすのもの・はっと汁

   ずんだもち

   ☆きょうは「旅する昼ごはん」の宮城県の特産物を使ったメニューです。

    「ふ」をあぶらであげたあぶらふを卵とじにした『あぶらふ丼』は、全国的にも知られているメニュ

    ーです。『はっと汁』には、小麦粉でつくっただんごが入ってる宮城県の郷土料理です。きょうのメ

    ニューにでている「ささかま」や「ずんだもち」も有名で、おみやげにも人気です。

3月12日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   すぶた・はくさいとチンゲンサイのスープ

   あんにんどうふ

   ☆きょうのメニューは、ちゅうか料理です。『すぶた』は材料をあぶらであげてから、あまずで和える

    料理です。しょうがのきいた『はくさいとチンゲンサイのスープ』とともに、しっかり食べてからだ

    を温めてください。

3月11日(月)の給食

献立:なのはなごはん・牛乳

   たらのフリッター・おかか和え

   とうにゅうじたてのやさい汁

   ☆今日の『なのはなごはん』は、いりたまごをなのはなにみたてた春らしい彩りでした。

    土手には、なのはなとからしながたくさん咲いています。葉っぱがほそながいのがなのはなで、丸く

    てギザギザしているのがからしなです。見かけたさいは観察してみてください。