今日の給食

今日の給食

12月7日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ちゅうかに・わかめスープ

   キャラメルポテト

   ☆きょうの『キャラメルポテト』は、学校の畑でとれたさつまいもをつかいました。サクッとほく

    ほくのさつまいもに甘くて香ばしいキャラメルをからめてありました。

12月5日(火)の給食

献立:ながさきちゃんぽん・牛乳

   かいそうサラダ・カリッとだいず

   こめこのカステラ

   ☆今日は「旅する昼ご飯」で、長崎県のメニューです。江戸時代の日本は他の国との交流をしない

    時代がありました。そのときも長崎の港は、貿易を続け日本で唯一世界に開かれた場所でした。

    そこでポルトガルから伝えられたのが、カステラです。名前はカステーリャ王国からきていると

    いわれています。

    きょうのカステラはこめこというおこめをひいて粉状にしたものを使いました。やさしい甘さに

    もっちりしっかりとした食感でした。

12月4日(月)の給食

献立:ゆかりごはん・牛乳

   おでん・わかさぎフリッター

   ピーナッツ和え・フルーツゼリー

   ☆魚の中では小さい「わかさぎ」は、10㎝~20㎝程度の物が多く、細長い形をしています。日本

    各地で通年漁獲されています。10月~3月が最盛期で、3月は特においしいといわれています。

    そのわかさぎをフリッターにしました。衣はサクッと中はふんわりした食感で、丸ごと食べられる

    ので栄養満点です。

12月1日(金)の給食

献立:きのことちりめんのわふうパスタ・牛乳

   ほうれん草ととうふのスープ・りんご入りだいがくいも

   カリッとこざかな

   ☆きょうはみんなが収穫したさつまいもと旬のりんごを使ってだいがくいもを作りました。りんご

    には、ビタミンCや食物繊維などの栄養があります。皮に1/3の栄養がつまっているため、な

    るべく皮ごと食べてみましょう。

    だいがくいもに、甘酸っぱいりんごの風味が加わってさっぱりといただけました。

 

11月29日(水)の給食

献立:えだまめ入りとりごぼうごはん・牛乳

   さけのなんぶやき・おみづけ

   いもに汁・すりおろしりんごゼリー

   ☆今月の「旅するひるごはん」は、山形です。山形といえば秋の河原で行われる芋煮会が有名です。

    また、最上川などでとれる鮭や川魚の鯉がよく食べられています。果物もサクランボやラ・フラ

    ンス、りんご、ぶどうも栽培されています。山形に行った気分でいただきました。

11月28日(火)の給食

献立:さといもととりにくのカレー・牛乳

   だいこんとわかめのサラダ・りんご

   ☆きょうのカレーには、今が旬の「さといも」が入っています。日本で稲作がはじまったのが弥生

    時代とされていますが、それ以前の縄文時代ではさといもを主食としていたとされています。

    カレーにさといもというとイメージがつかない方もいるかもしれませんが、意外とさといも特有

    のぬめりがとろみとなりよく合います。

11月27日(月)の給食

献立:ハムとチーズのフレンチトースト・牛乳

   もやしのごま和え・みだくさんスープ

   はなみかん

   ☆『フレンチトースト』たまごや牛乳を混ぜた液にパンをしみこませてフライパンでやいた料理です。

    フランスでは、固くなったフランスパンをおいしく食べるための庶民的な料理です。

    今日は、ハムとチーズをはさんで、さらに栄養たっぷりにしました。

11月24日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   さばのしおやき・ほうれん草のごま和え

   さわにわん・いもようかん

   ☆きょうは11月21日は語呂合わせで「いい日本食」と読み、和食の日と言われています。

    海に囲まれた温暖な気候の日本には、地域ごとに多くの新鮮な食材と、その味わいをいかす

    調理の知恵があります。「和食は」自然を尊重する心を大切にする食文化として、ユネスコ

    の無形文化遺産に登録されました。

11月22日(水)の給食

献立:ガーリックライス・牛乳

   しろみ魚のチーズやき・花やさいとパスタのサラダ

   オニオンスープ

   ☆『花やさいとパスタのサラダ』には、カリフラワーというやさいが入っています。なかなか

    ご家庭では食べる機会がないと思いますが、食物繊維やビタミンCなどの栄養が含まれてい

    るやさいです。

11月20日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   あきのみかくやき・こまつなとあぶらあげのにびたし

   だしかおるはくさいのすまし汁・はなみかん

   ☆きょうのメニューは「野田の食を盛り上げる会」石原 善之 様(野田市・かんざ)からレシピを

    提供していただきました。

    彩り豊かで、季節の味やだしの味を大切にした味付けでした。子どもたちもいつもの給食とは

    違う、目新しいメニューに喜んで食べていました。

11月17日(金)の給食

献立:キャロットライス・牛乳

   ぶたにくのミラノ風にこみ・コールスローサラダ

   さつまいもプリン

   ☆『コールスローサラダ』は、キャベツを千切りもしくはみじん切りにして作るサラダをいいます。

    歴史が古く、古代ローマ時代(紀元前753年)から食べられていたと言われています。

    シャキシャキしたキャベツのほかに、にんじんとほうれん草も入っていました。

11月16日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   いわしのかばやき・はくさいとりんごのサラダ

   けんちん汁・べにまどんな

   ☆『べにまどんな』は、愛媛県生まれのオリジナル品種です。そとの皮はとてもうすく、とって

    もジューシーです。

    ひとくち口に入れると口いっぱいに果汁が広がりました。

11月10日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ししゃものカレーあげ・きんぴらごぼう

   にら入りとん汁・バナナ

   ☆「ししゃも」は、頭から尻尾までまるごと食べられる魚です。骨ごと食べられるので、切り身

    の魚よりカルシウムを多く摂取できます。骨の健康には欠かせない栄養ですね。

    きょうは、カレー風味をつけて、カリッと揚げました。サクサクとしているので、骨も気にな

    ずに食べることができました。

11月8日(水)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ふくいちふりかけ・だいこんのうまに

   ポテトと豆のサラダ・ひとくちミカン

   ☆きょうはだいこんの根の部分をつかった『だいこんのうまに』やだいこんの葉っぱをつかった

    『ふくいちふりかけ』がでました。だいこんというと根っこの白い部分を食べるイメージがあ

    りますが、葉っぱも食べることができます。ビタミンやカルシウムが豊富で、生でもいためて

    もおいしくいただけます。

11月7日(火)の給食

献立:あげパン(きなこ or ミルキー)・牛乳

   せんぎりじゃがいものサラダ・はくさいとにくだんごのスープ

   リンゴ

   ☆きょうの『あげパン』はきなこかミルキーを選ぶセレクト給食でした。きなこのあげパンは

    29人、ミルキーあげパンは25人選びました。

    きなこは大豆の栄養、スキムミルクは牛乳の栄養がたっぷりです!

11月6日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   カレイのたつたあげ・ひじきとやさいの和えもの

   とん汁・つぶつぶみかんゼリー

   ☆『ひじきとやさいの和えもの』には、キャベツ、にんじん、こまつな、コーンなどがつかわ

    れています。オレンジやきいろなどいろんな色がありました。みなさんは何色みつけられましたか?

10月31日(火)の給食

献立:しょうがごはん・牛乳

   ししゃものフリッター・きりぼしだいこんのごまず和え

   けんちん汁・はなみかん

   ☆きょうの『しょうがごはん』は、しょうがのさわやかな香りがひろがるメニューでした。

    冷え対策や殺菌作用でかぜ予防にもなりますね。

10月30日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ふくいちメンチカツ・せんキャベツ

   あきやさいのみそ汁・かき

   ゆでらっかせい

   ☆きょうの献立予定にはありませんでしたが、1・2年生が収穫してくれた落花生をしおゆでしま

    した。落花生はピーナッツとも呼ばれますが、ナッツ(木の実)ではなく、豆の仲間です。

    シンプルにしおゆでにしたので、落花生の味をダイレクトに感じられました。

10月27日(金)の給食

献立:わかめごはん・牛乳

   おでん・わかさぎカリカリフライ

   ピーナッツ和え・オレンジゼリー

   ☆給食にでるおでんの具はミニサイズがでます。それはみんないろいろな種類を食べてもらうため

    の工夫です。

    こんぶやさつまあげ、はんぺんにうずらのたまごなどが入っていました。

10月26日(木)の給食

献立:なすのミートドリア・牛乳

   ミモザサラダ・だいこんのスープ

   だいずのまっちゃさとうがらめ

   ☆きょうの『ミモザサラダ』は、きいろのミモザの花をいりたまごで表現した彩りのきれいなサラ

    ダです。サラダのほうれん草は、地元農園のものを使用しています。

    今日は「給食試食会」を行いました。ご参加いただいた保護者の方々ありがとうございました!

    こどもたちが普段食べている給食はいかがでしたでしょうか?ぜひご家庭で、お子さんと今日の

    給食について話してみてください!

 

 

10月25日(水)の給食

献立:さつまいもごはん・牛乳

   さばのたつたあげ・せんぎりじゃがいものサラダ

   なめこ汁

   ☆きょうは『なめこ汁』がでました。スーパーなどで売られている「なめこ」の多くは室内で

    栽培されたものです。なめこ特有のヌメヌメしたものの正体は水溶性食物繊維です。保水力

    があり、粘膜を保護しウイルスから身体を守ってくれます。

    温かいなめこ汁は、少しずつ寒くなってくる季節にはうれしいメニューでしたね。

10月24日(火)の給食

献立:わふうたんめん・牛乳

   ふくいちパイ・じゃここんぶサラダ

   豆とこざかなのカレーふうみ

   ☆きょうの『ふくいちパイ』には、さつまいもにバターや生クリームを入れ、ねったペーストが

    入っています。

    さつまいもは、学校の畑でとれたものを使っています。サクサクのパイの中にはたっぷりとさ

    つまいもペーストが入っていました。

10月23日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   なまあげのみそに・きのこのかきたま汁

   カフェオレゼリー

   ☆きょうの『きのこのかきたま汁』に入っている「みつば」は、東部小学校の近くで採れたものです。

    千葉県は令和3年度にみつばの生産量が全国で1位になりました。

    やさしいあじつけのスープなので、みつばのさわやかな風味をよく感じられました。

10月20日(金)の給食

献立:マーボー丼・牛乳

   ちゅうかスープ・いりこナッツ

   りんごのコンポート

   ☆いまはりんごの季節ですね。きょうは、りんごをお砂糖とワインで煮込みました。

    コンポートとは、ヨーロッパの伝統的な果物の保存方法で、ジャムよりも果物そのものの

    食感が味わえます。

10月19日(木)の給食

献立:パエリア・牛乳

   レンコンチップサラダ・ごぼうのクリームスープ

   ふかしいも

   ☆きょうの『ふかしいも』は、学校の畑で収穫したさつまいもを蒸かしました。

    全国でさつまいもがつくられるようになったのは、お米がとれないときに備えて江戸時代

    から広がりました。たくさんの人々を救った食べ物です。

10月16日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   セレクト給食(ぶたレバー or とりにくのごまみそがらめ)

   ほうれん草のナムル・キムチスープ

   ハニーナッツ・りんご

   ☆きょうはぶたレバーかとりにくをつかったごまみそがらめがでました。ぶたレバーを選んだ人が

    16人、とりにくを選んだ人が42人でした。

    きょうの給食からお米が9月にとれた新米になりました。お米に甘みやツヤがあります。味わっ

    ていただきました。

10月12日(木)の給食

献立:塩レモンやきそば・牛乳

   レモントースト・アーモンド和え

   くきわかめスープ・はなみかん

   ☆今月の「旅する昼ご飯」は広島県です。広島県は、瀬戸内海に面した温暖な地域で、みかんなどの

    柑橘類(かんきつるい)がたくさん育てられています。なかでもレモンの生産量は全国1位です。

    今日は、レモンのしぼり汁を使ったさわやかなやきそばとトーストの給食でした。

10月11日(水)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   さばの塩こうじカレーやき・キャベツとこまつなのごま和え

   じゃがいもとわかめのみそ汁・バナナ

   ☆今日から後期の給食が始まりました。後期もおいしい給食をお届けします!

    さばには、血液をサラサラにしてくれる効果や貧血予防にもなる栄養が含まれています。

    そんなさばをつかった「さばの塩こうじカレーやき」は、塩こうじをつかっているので、くさ

    みもなくふっくらとしあがっていました。

10月4日(水)の給食

献立:チャーハン・牛乳

   ミルキースティック・とうふのとろみスープ

   オレンジ

   ☆きょうの『ミルキースティック』に使われているさつまいもは、昨日1~4年生が収穫したもの

    です。今年は、雨が少なく暑かったので、細めのおいもがとれました。

    お世話をしてくださった地域の方々と自然の恵みに感謝しながらいただきました。

10月3日(火)の給食

献立:ふくいちアップルパイ・牛乳

   カリカリサラダ・こめこととうにゅうのポタージュ

   スイートナッツ

   ☆きょうの『ふくいちアップルパイ』のりんごは、秋映(あきばえ)という品種です。皮は

    濃い赤や赤黒い色になりやすいです。りんごには、食物繊維やポリフェノールなどの栄養

    が豊富です。

    パイの中にはたくさんのりんごとカスタードクリームが入っていました。りんごとクリーム

    の相性は抜群でした!

10月2日(月)の給食

献立:ソースかつ丼・牛乳

   ワカメのごま和え・かぶのみそ汁

   花みかん

    ☆『ソースかつ丼』のフライは、とりにくのササミを使っています。ササミにはたんぱく質が

    豊富で、筋肉やひふなどを作ってくれる役割があります。子どもだけではなく、老若男女必

    豊な3大栄養素のうちの1つです。

    フライには少し甘めのソースをかけていただきました。

9月29日(金)の給食

献立:ツナのごもくずし・牛乳

   こまつなのいそか和え・さといものごまみそ汁

   つきみだんご(きなこ or みたらし)

   ☆きょうは「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」です。十五夜(じゅうごや)とも呼ばれ

    ますね。満月をイメージする方も多いですが、必ずしも満月にはなりません。ですが、今年は

    満月ですので、ぜひ月を愛でてみてはいかがでしょうか。

    給食では、つきみだんごがセレクトででました。おだんごにはおとうふを入れたので、やわら

    かい食感でした。

9月28日(木)の給食

献立:とりごぼうごはん・牛乳

   かれいのたつたあげ・スティックサラダ

   かきたま汁・ミックスナッツ

   ☆きょうは「カレイ」という魚を使ったたつたあげがでました。カレイは白身魚で、さっぱり

    とした味です。

    カラッとあがった衣で、カレイのしっとりふんわりとした食感でした。

9月27日(水)の給食

献立:ガーリックトースト・牛乳

   こんにゃくサラダ・さつまいもシチュー

   りんご

   ☆「こんにゃく」には、グルコナンマンという食物繊維が含まれています。また、あまりしられ

    ていませんが、カルシウムも豊富なんです。それは、こんにゃくを固める際にカルシウムを使

    っているからだそうです。

9月26日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   レバーと大豆のケチャップ和え・キャベツときゅうりの香りづけ

   タイピーエン

   ☆きょうの『レバーと大豆のケチャップ和え』のソースは、ケチャップだけではなく、ソースと

    砂糖、カレー粉も入れて食べやすい味付けにしました。ニガテな人が多い「レバー」には、た

    くさんの鉄分が含まれています。工夫されたソースで、ごはんもよくすすむ味でした。

9月25日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ホキのみそマヨネーズやき・キャベツとジャコの和えもの

   けんちん汁・バナナ

   ☆「ホキ」という魚をご存じですか?なかなか聞きなれない名前ですが、ニュージーランドやオー

    ストラリアの近くの深い海にいる魚です。

    きょうは『ホキのみそマヨネーズやき』として給食にでました。白身魚のたんぱくな味が、みそ

    マヨネーズとよく合っていました。

9月22日(金)の給食

献立:しっぽくうどん・牛乳

   ちりめんおにぎり・ピーナッツ和え

   ゆでたまご・はなみかん

   ☆『しっぽくうどん』は、秋から冬にかけて食べられる香川県の郷土料理です。いわしの出汁

    で作ったつゆとダイコンやにんじんなどのやさいをたくさん使われていることが多いです。

    あっさりとしていてやさしい味わいでした。

    

9月21日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ししゃものチーズフライ・マロニーのごもくいため

   ベーコンとなすのみそ汁・オレンジ

   ☆ししゃもはあたまからしっぽまで丸ごと食べられる魚です。骨まで食べられるのでカルシウム

    をたくさんとれます。衣に粉チーズをいれて、さらにカルシウムがとれるように工夫されてい

    ました。

    カラッとカリッと揚げられていました。