今日の給食

今日の給食

5月19日(金)の給食

献立:ふくいちみそカツどん・牛乳

   キャベツのじゃこ和え・とうふのすまし汁

   オレンジゼリー

   ☆明日はいよいよ「運動会」ですね!

    縁起をかついで「カツ(勝つ)」がのった『ふくいちみそカツどん』がでました。

    あまめのみそがカツとごはんによく合っていました。

    自分の全力を出して、精一杯がんばりましょう!

5月18日(木)の給食

献立:ひじきごはん・牛乳

   いわしのこうそうやき・えびだいこん

   トマトとたまごのスープ

   ☆いわしには、体に良いEPAやDHAという脂がたくさん含まれています。

    血液をサラサラにしてくれたり、脳を活性化させてくれます。

    きょうの『いわしのこうそうやき』では、骨ごと食べることができたので、カルシウムも

    たくさんとることができました。

5月17日(水)の給食

献立:ごはん・牛乳

   うめぼし・とりのからあげ

   えだまめフリッター・ミニちくわのマヨネーズやき

   きりぼしだいこんのにつけ・ミニトマト

   れいとうみかん

   ☆今日は「シスターお弁当給食」だったので、調理員さんたちがお弁当箱にきれいにつめて

    くれました。

    グループごとに楽しくお弁当を食べて元気いっぱいになった子どもたちは、シスターごとに

    わかれて元気に遊んでいました。

5月16日(火)の給食

献立:ジャーマンポテトパン・牛乳

   かふうサラダ・しらたま入りちゅうかスープ

   かみかみだいず・バナナ

   ☆きょうのパンにはたくさんのじゃがいもが使われています。

    『ジャーマンポテトパン』のジャーマンはドイツ風という意味で、ドイツではたくさんの

    じゃがいもを食べます。たっぷりのじゃがいもで満足できるメニューでした。

5月15日(月)の給食

献立:なす入りにくみそ丼・牛乳

   ピリ辛きゅうり・いもとわかめのみそ汁

   りょくちゃういろう

   ☆「ういろう」は、米粉やわらび粉、小麦粉などにさとうをまぜて練り上げ蒸したおかしです。

    今日の『りょくちゃういろう』は、まっちゃを入れたのでほろにがさとほのかな甘さがあり

    ました。

5月11日(木)の給食

献立:ぶたキムチやきそば・牛乳

   ごまシュガーパン・キャベツのサラダ

   バナナ

   ☆キムチは韓国などでよく食べられるつけものです。発酵食品といわれ、おなかの調子を整えて

    くれる食材です。

    そんなキムチをつかった『ぶたキムチやきそば』は、やさいのシャキシャキした食感がアクセ

    ントになっていました。

 

 

5月10日(水)の給食

献立:カレーピラフ・牛乳

   ひじきのマリネ・ほんかくはお豆とチキンのカレー

   サイダーゼリー

   ☆きょうのカレーは、玉ねぎやセロリ、トマトの水分をつかってにこみました。

    やさいは、細かくきざみ長時間にこんでいるため、やさいのニガテな子も食べやすくなって

    いました。

    コクがあり、ピリッとした辛さでまさに「本格派」でした!

5月8日(月)の給食

献立:ツナサンドロール・牛乳

   もやしのカレードレッシング・シーフードチャウダー

   オレンジ

   ☆あっという間にゴールデンウィークも終わり、今日から学校がはじまりました。

    それぞれ楽しい休日を過ごされましたでしょうか?みなさんが元気に登校するのをたのしみ

    にしていました!

    きょうからさっそく給食がはじまりました。

    『シーフードチャウダー』は、えびやじゃがいも、にんじん、しめじなどたくさんの具材が

    入ったスープでした。

 

5月1日(月)の給食

献立:さんさいうどん・牛乳

   ちゅうかちまき・キャベツとじゃこの和えもの

   キャラメルハニーナッツ・ばんかん

   ☆5月5日は「端午の節句(こどもの日)」です。初めに食べられていたちまきは「れんじゅ」

    という葉で、包んで蒸したものです。この葉が厄払いの力があるとされているため、包んで

    食べられていたそうです。

    今日の『ちゅうかちまき』は笹の葉でくるんでいます。もちもちのごはんに、笹の香りも良か

    ったです。

 

4月28日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ジャアチャンどうふ・キムチ和え

   ふくいちとくせいポテトチップス・かきたま汁

   ☆『ジャアチャンどうふ』は漢字で「常家豆腐」と書く、中国・四川(しせん)の家庭料理

    です。漢字の意味は、家庭で良く食べられるという意味です。

    四川料理というと辛いイメージがありますが、やさしい味付けでたべやすかったです。

4月26日(水)の給食

献立:わかめごはん・牛乳

   てづくりはるまき・きゅうりもみ

   とうふのとろみスープ・オレンジ

   ☆ぶたにく、たけのこ、ねぎ、はるさめを包んだ『てづくりはるまき』はパリパリ食感でした。

    具だくさんだったので、1本で満足できるメニューでした。

4月25日(火)の給食

献立:たけのこごはん・牛乳

   さばのいちや干し・もやしあおなのナムル

   かぶとあつあげのみそ汁

   ☆きょうの『たけのこごはん』は、学校の近くの農家さんが届けてくれた新鮮なやわらかい

    たけのこを使っています。

    旬の食材を食べられることはうれしいですね!

    

4月24日(月)の給食

献立:きなこのあげぱん・牛乳

   やきにくサラダ・ワンタンスープ

   カシューナッツこざかな・バナナ

   ☆今日はいつの時代も人気の「あげぱん」でした!

    昭和30年ごろの食べ物の少ない時代には、学校を休んだ子に友達がパンを届けてあげて

    いました。パンが固くなってしまうという理由で、調理員さんがパンを油であげ、砂糖を

    まぶしたのがはじまりだそうです。

    今日のあげぱんはサクッとふんわり食感で、きなこがたっぷりかかっていました。

4月22日(土)の給食

献立:キャロットライス・牛乳

   えびクリームソース・ひじきとやさいの和えもの

   いりこナッツ・キウイフルーツ

   ☆給食で毎日でているものはなにか分かりますか?ビタミンB群やタンパク質、カルシウムが

    豊富な白い飲み物です。

    答えは「牛乳」です。牛乳には成長期に必要な栄養がたくさん含まれています。今日の『え

    びクリームソース』にも牛乳が入っています。クリーム感たっぷりのソースとキャロットラ

    イスをいっしょにいただきました。

 

4月19日(水)の給食

献立:はるのよんしょくごはん・牛乳

   ちくわのマヨネーズやき・にら入りとん汁

   グレープフルーツゼリー

   ☆『グレープフルーツゼリー』は、生のグレープフルーツをくりぬいてつくりました。

    ジューシーな果汁と特有のニガミのあるゼリーは、つるんとなめらかでした。

4月18日(火)の給食

献立:スパゲティナポリタン・牛乳

   ふくいちパン・キャベツとワカメのあまず和え

   きくらげとたまごのスープ・オレンジ

   ☆『ふくいちパン』は、バターとアーモンドの粉、お砂糖のペーストを入れて焼き上げました。

    アーモンドのサクッとした食感と香ばしさを感じられました。

4月17日(月)の給食

献立:ふくいちカレー・牛乳

   ワカメとツナのサラダ・フルーツみつまめ

   ☆きょうから1年生の給食がはじまりました!

    初めての給食は『ふくいちカレー』です。けやきっこのみんなもだいすきなカレーは、

    こだわりの手作りカレールーです。スパイスとしっかりとしたコクが感じられます。

    あしたからの給食もお楽しみに!

4月14日(金)の給食

献立:とりごぼうごはん・牛乳

   ししゃものパリパリあげ・キャベツのごま和え

   ちゅうかスープ・グレープフルーツ

   ☆きょうの『とりごぼうごはん』は、旬の新ごぼうをつかっています。

    やわらかく、香りのよい新ごぼうは、他の食材の味を引きたててくれました。

4月12日(水)の給食

献立:マーボー丼・牛乳

   ごまポテト・5色すまし汁

   かわちばんかん

   ☆フランスでは「大地のりんご」とも呼ばれている「じゃがいも」には、ビタミン類やカリウム

    を多く含んでいます。

    カリウムには塩分を排出する働きがあり、高血圧予防が期待できます。

    そんなじゃがいもをつかった『ごまポテト』は、しろごまの風味と少しの甘みのバランスがと

    てもよく合っていました。

4月10日(月)の給食

献立:ふくいちソースやきそば・牛乳

   わかめスープ・フルーツマフィン

   バナナ

   ☆『フルーツマフィン』は、13種類の材料をつかったこだわりのレシピです!

    レーズンとパイナップルのジューシーな味わいとナッツの香ばしさを感じられました。

4月7日(金)の給食

献立:コロッケバーガー・牛乳

   ごまちくサラダ・チンゲンサイのクリームスープ

   カリッとこざかな・オレンジ

   ☆今日から今年度の給食がスタートしました!

    最初の給食は、温かいコロッケをはさんだ『コロッケバーガー』でした。

    サラダやスープには、たくさんのやさいが使われており栄養満点です!

    

3月16日(木)の給食

献立:ふくいちカレー・牛乳

   わふうサラダ・こうはくゼリー

   ☆今日は今年度最後の給食です。そして、6年生は福一小での給食が最後となりました。

    最後の給食はみんなだいすきな『ふくいちカレー』でした。

    中学校でも健康な体を作るために、しっかりと食べ、さらに大きく成長してください。

    みなさんの活躍を応援しています!

 

3月14日(火)の給食

献立:やきそばパン・牛乳

   れんこんサラダ・キムチスープ

   もりもりフルーツ か マシュマロチョコバナナ

   ☆6年生は明日、明後日の2日間で福一小の給食は最後となります。

      今日は6年生にとって最後の福一セレクト給食です。お祝いの気持ちを込めてセレクトデザート

    を作りました。

    みなさんが、一番好きな給食は何ですか?これから、自分で食事を選ぶことも増えると思います。

    何を食べるか悩んだら、給食を思い出し【主食・主菜・副菜】を意識して食事をしてください。

    自分の健康は自分で守れるようにこころがけましょう!

 

3月13日(月)の給食

献立:あぶらふ丼・牛乳

   くきわかめのすのもの・ぐだくさんのすまし汁

   アーモンドカル・ポテト

   ☆2011年3月11日は「東日本大震災」という大きな地震・津波がありました。

    東北地方を中心に、たくさんの方が亡くなり学校も壊れました。ガスや水道も使えず、

    食べ物も不足しました。

    今日の『あぶらふ丼』は、せんだいふ丼ともよばれ、宮城県の郷土料理です。

    毎日、不自由なく、食べられることに感謝しながらいただきました。

 

3月7日(火)の給食

献立:おめざめたきこみごはん・牛乳

   こくふくオムレツ・あげパスタのサラダ

   おもいでのしおわかめスープ・オレンジソーダゼリー

   ☆きょうは6年生が家庭科の授業で考えた献立です。

    献立の由来を聞いてみました。

    『おめざめたきこみごはん』

    ビタミンたっぷりのやさいであさの目覚めがよくなるご飯です。

    『こくふくオムレツ』

    苦手な人が多いほうれん草を入れました。みんなの好きなオムレツに入れることで、苦手な

    やさいをこくふくしてほしいです。

    『あげパスタのサラダ』

    食べたことのないサラダをイメージしました。どんな味かお楽しみに!

    『おもいでのしおわかめスープ』

    しおあじのスープは、たくさんのひとが食べたことがあるとおもいます。みなさんはどんな

    おもいでがありますか?