今日の給食

今日の給食

6月21日(金)の給食

献立:ふくいちカレー・牛乳

   アーモンド和え・マスカットゼリー

   ☆きょうの『アーモンド和え』に入っているチンゲンサイは。中国から伝わったやさいです。

    ゆでたり、いためたりしても量が変わらず、シャキッとしたはざわりが楽しめるので、日本

    でも栽培されるようになりました。

    ビタミンや鉄分も多いやさいです。残さずいただきましょう。

6月19日(水)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   なすべーあげ・やみつきキャベツ

   とうにゅう入りとん汁・えだまめ

   ☆今日は「のだの恵みを味わう給食の日」です。くろず米はつがげんまい、えだまめ、こまつななど

    の野田市内でとれた食材「のだの恵み」が届きました。

    農家のかたが大切に育てた食材を味わっていただきました。

6月18日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   さばのおろしポンずかけ・きんぴらごぼう

   みそワンタン

   ☆『きんぴらごうぼう』のきんぴらの名前は、むかしの坂田金平(さかたきんぴら)という人の

    名前からきています。

    金平はたいへん力持ちで、ぶゆうでんがたくさんありました。そこから、力がつくたべものと

    して『金平(きんぴら)』の名前がついたそうです。

    力を出すときは、歯をくいしばるので、あごをきたえるためにピッタリの料理です。

6月17日(月)の給食

献立:わかめごはん・牛乳

   しろみ魚のチーズやき・ごまだれサラダ

   かぶとふのみそ汁

   ☆きょうのおみそ汁に入っているふわふわしたものは、やきふという「ふ」をやいたものです。

    「ふ」はこむぎこに含まれているたんぱく質だけをとりだして、もち米とまぜて作られます。

    たんぱく質がほうふなので、昔からお寺などでは、お肉の代わりに様々な料理で食べられて

    きました。

6月14日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   いわしのかばやき・きりぼしだいこんのごまず和え

   キャベツとしめじのみそ汁・ちばのミルクプリン

   ☆あしたは「千葉県民の日」です。明治6年に千葉県が誕生して151周年になります。きょうの

    給食では、お米、にんじん、キャベツ、こまつな、牛乳が千葉県産になっています。

6月13日(木)の給食

献立:なすのミートドリア・牛乳

   わかくさポテト・かぶのスープ

   だいずのさとうがらめ

   ☆「かぶ」には、ビタミンCやカリウムなど水に溶け出しやすい水溶性の栄養素が含まれています。

    きょうはスープにして調理したので、溶け出た栄養素を逃さずとることができました。

6月11日(火)の給食

献立:スウェーデン風スパゲッティ・牛乳

   ヤンソンフリステルセ・キャベツとカシューナッツのサラダ

   オレンジ

   ☆きょうは、今月から始まった「旅する昼ごはん」シリーズの1回目で、北ヨーロッパのスウェ

    ーデンという国の料理です。今年は海外を旅していきます!

    『ヤンソンフリステルセ』は、スウェーデンの代表的な伝統料理であり、クリスマスにもなら

    ぶごうかな料理です。

6月10日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   アジのからあげ・じゃがいものカレーきんぴら

   にくだんごスープ・キウイフルーツ

   ☆今月の給食だよりは、歯と口の健康のためによくかんで食べようといった内容です。

    きょうは小さなアジをそのままからあげにしました。よくかむと、頭からしっぽまで丸ごと食べら

    れます。丸ごと食べられるので、骨を丈夫にするカルシウムがたくさんとれますよ。

6月6日(木)の給食

献立:たきこみいなり・牛乳

   ごまみそ和え・ごもくスープ

   そらまめ

   ☆「そらまめ」は、6月が旬の食べ物です。空に向かって大きなさやがのびるのでこの名前がつき

    ました。

    きょうの「そらまめ」は「そらまめくんのベッド」という絵本を図書の先生に読んでもらい、1

    年生がさやをむいてくれました。絵本の通り、フカフカしたベッドにくるまれたそらまめくんを

    大事そうにとりだしてくれました。

 

6月4日(火)の給食

献立:カミカミかきあげ丼・牛乳

   きゅうりのとさづけ・とん汁

   ミックスナッツ

   ☆給食だよりでも特集していますが、きょう6月4日は「むし歯予防デー」です。きょうはかみご

    たえのあるイカとちくわ、カルシウムの多いサクラエビが入ったかきあげです。

    よくかんで食べるとアゴが発達し、歯ならびが整うだけでなく、だえきがでて歯を汚れにくくし

    てくれます。1口30回かむと良いと言われますが、まずは今までより5回多くかむように心が

    けましょう!

6月3日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   あげだしどうふ・ひじきのうめドレッシング和え

   じゃがいもとわかめのみそ汁・あじさいゼリー

   ☆きょうの『あげだしどうふ』は、おとうふにかたくりこをまぶし、油であげカツオのだしがきい

    たあんかけをかけた料理です。おとうふは大豆の栄養たっぷりの食べ物です。

5月31日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ししゃものなんばんづけ・こまつなとキャベツのおかか和え

   とん汁・オレンジ

   ☆「ししゃも」は漢字で書くと「柳葉魚」となります。語源として、アイヌの神様によって柳の葉

    から作られた魚だという伝説からきています。また、アイヌ語でシュシュと発音することからだ

    とも言われています。

    骨ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさんとれますよ。

5月30日(木)の給食

献立:ふくいちパイナップルパン・牛乳

   やさいしおラーメン・ひじきのサラダ

   アーモンドこざかな・ヨーグルト

   ☆日本では春から夏が旬の「パイナップル」をつかった『ふくいちパイナップルパン』は、中に

    カスタードクリームをいれ、缶詰のパイナップルをのせてやきあげました。

 

5月28日(火)の給食

献立:ガーリックトースト・牛乳

   銭天童のいいものナゲット・コールスローサラダ

   ミネストローネ

   ☆きょうはおはなし給食の日です。今月は『銭天童 16巻』から「いいものナゲット」というお話

    からナゲットを作りました。信太が食べたいいものナゲットはどんなナゲットかな?とイメージ

    をふくらませながらいただきました。

 

5月24日(金)の給食

献立:ふくいちみそかつ丼・牛乳

   キャベツのじゃこ和え・とうふのすまし汁

   れいとうみかん

   ☆明日はいよいよ運動会です!きょうの給食は、みんなが自分に勝って、全力を出し切れるように

    縁起をかついで「カツ」にしました。

    運動したすぐ後に、たんぱく質をとると筋肉が増えやすくなります。きょうの『ふくいちみそみ

    そかつ丼』は、たんぱく質の多いとりむね肉で作りました。

5月23日(木)の給食

献立:ぶたキムチやきそば・牛乳

   ごまシュガーパン・キャベツのサラダ

   バナナ

   ☆『ぶたキムチやきそば』のキムチは、日本のお隣の韓国などで食べられているおつけものです。

    はくさいなどのやさいを塩づけにしてとうがらしを加えた発酵(はっこう)食品です。乳酸菌

    が多く含まれているので、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。

5月22日(水)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ピーマンのにくづめ・キャベツのいそか和え

   わかたけ汁・こくとうアーモンド

   ☆「ピーマン」には、ビタミンCやβ(ベータ)カロテンなどの栄養が含まれています。本来ビタミン

    Cは熱に弱いですが、ピーマンに含まれるビタミンCは他のものよりも熱に強いそうです。

    苦みがありニガテな子もいると思いますが、たくさんの栄養がつまったピーマンを1口でも食べて

    みてください。

5月21日(火)の給食

献立:ハニートースト・牛乳

   ドイツ風ポテトサラダ・ハンガリーシチュー

   ミックスナッツ

   ☆今日のサラダは、ブロッコリーの値段が高くなっているためじゃがいものサラダに変更になりま

    した。

    『ハンガリーシチュー』は、ハンガリーという国の料理を給食をアレンジしたシチューです。ハ

    ンガリーは、ヨーロッパの真ん中あたりにあり、ウクライナのお隣の国です。ミートボールとトマ

    ト、キャベツやインゲン豆などが入っています。

 

5月17日(金)の給食

献立:チャーハン・牛乳

   トマトのサラダ・ごもくスープ

   だいずのまっちゃさとうがらめ

   ☆なつやさいの王様といわれる「トマト」は、ヨーロッパのことわざで「トマトが赤くなると医者

    が青くなる」といわれています。赤く熟したトマトを食べると、健康で病気にならなず、お医者

    さんが困るという意味で使われるそうです。

    きょうはそんなからだに良いトマトに、新玉ねぎとらっきょうで作ったドレッシングをかけたサ

    ラダです。

5月15日(水)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   わかめふりかけ・とりのからあげ

   ブロッコリーのおかか和え・ちくわのマヨネーズやき

   きりぼしだいこんのにつけ・ミニトマト

   オレンジゼリー

   ☆今日は給食室とくせいのお弁当給食でした。体育館にあつまってみんなで楽しくお弁当をいただき

    ました。調理員さんが1つ1つていねいに作ってくれたお弁当に感謝していただきました。お弁当

    を食べて元気いっぱいになった後はシスターで元気よく遊びました。

5月14日(火)の給食

献立:なす入りにくみそ丼・牛乳

   ピリからきゅうり・じゃがいもとわかめのみそ汁

   アセロラゼリー

   ☆きょうのデザートは、アセロラジュースで作ったゼリーです。アセロラは5月から11月が旬の

    サクランボに似た果物です。日本では沖縄で生産されていますが、いたみやすいので、沖縄以外

    で生の果実のまま売られることはあまりないそうです。からだの調子を整えてくれるビタミンC

    がレモンの34倍も含まれています。

5月13日(月)の給食

献立:セレクト給食(きなこのあげぱん or ミルクココアあげぱん)

   牛乳・はるさめサラダ

   しらたま入りちゅうかスープ・ばんかん

   ☆きょうのあげぱんセレクトは『きなこあげぱん』を選んだ人が20人、『ミルクココアあげぱん』

    を選んだ人が16人でした。きなこにはだいずの栄養が、スキムミルクには牛乳の栄養がギュッと

    つまっています。

5月10日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   わかさぎカリカリフライ・こまつなのいそか和え

   なまあげのみそに・オレンジ

   ☆給食のごはんのお米は、野田市でとれたお米だけを使っています。農薬のかわりに黒酢をつかった、

    黒酢米というお米です。今日のごはんには、野田市のお米でつくった発芽玄米もはいっています。

5月9日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   スタミナなっとう・トマト

   なのはな和え・はくさいとチンゲンサイのスープ

   まっちゃプリン

   ☆きょうは新茶の季節なので、まっちゃを入れて『まっちゃプリン』を作りました。今年は5月1日

    が「八十八夜」といい、立春(今年は2月4日)から数えて88日目で、このころが新茶をつむ季

    節と言われています。

5月8日(水)の給食

献立:カレーピラフ・牛乳

   ひじきのマリネ・ほんかくはお豆とチキンのカレー

   サイダーゼリー

   ☆きょうのカレーは、とり肉をヨーグルトにつけこみ、みじん切りにした玉ねぎやセロリ、トマトの

    水分だけでじっくりにこんだインド風のカレーです。やさいがたっぷり入っていて、お豆は世界各

    地の料理で使われている「ひよこ豆」が入っています。

 

5月2日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   いわしのねぎソース・じゃがいものごまマヨネーズ和え

   とうにゅう入りとん汁・ばんかん

   ☆きょう使われているお魚は「いわし」という魚です。いわしに含まれている脂には、からだに良い

    成分がたくさん含まれています。血をサラサラにしてくれたり、頭のはたらきを良くしてくれます。

    やわらかくて細い骨に注意しながら、よくかんでいただきました。

5月1日(水)の給食

献立:さんさいうどん・牛乳

   ちゅうかちまき・キャベツとじゃこの和えもの

   キャラメルハニーナッツ

   ☆5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」といい、こどものすこやかな成長をいのる日です。

    この日に、ちなきを食べるのは、中国から伝わったものです。もち米を「茅(ちがや)」という

    葉にくるんで蒸したもので、ちがやまきと呼ばれたものが、だんだんと「ちまき」と呼ばれるよ

    うになりました。

    きょうのちゅうかちまきは笹の葉でくるんでいます。

4月27日(土)の給食

献立:キャロットライス・牛乳

   えびクリームソースかけ・ひじきとやさいの和えもの

   いりこナッツ・キウイフルーツ

   ☆給食で毎日かかさずにでているものは『牛乳』です。牛乳にはカルシウムや良質なたんぱく質などの

    成長期に必要な栄養がたくさん含まれています。

    今日の給食の「えびクリームソース」にも牛乳が入っています。おいしい給食を食べて授業参観もが

    んばりましょう!

4月26日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ジャーチャンドウフ・かきたま汁

   ふくいちとくせいポテトチップ

   ☆「ジャーチャンドウフ」は、とうふを油であげて、肉ややさいといためた中国の家庭料理です。

    きょうはとうふを油であげた、あつあげを使って作りました。

4月25日(木)の給食

献立:さくらむしパン・牛乳

   わふうたんめん・ごまだれサラダ

   ハニーナッツ

   ☆きょうのむしパンには、八重桜の花を塩漬けにしたものをのせてむしました。昔から日本では、

    結婚式などのおめでたい時には、この花びらにお湯をそそいだ「桜茶(さくらちゃ)」をお客

    様にだします。

    『さくらむしパン』の中には、あんこも入っていました。

4月24日(水)の給食

献立:わかめごはん・牛乳

   てづくりはるまき・きゅうりもみ

   とうふのとろみスープ・かわちばんかん

   ☆昨日に引き続き、きょうの給食にも「たけのこ」がたくさん使われていました。「たけのこ」は、

    漢字で「筍」と書きます。一旬(いちじゅん(10日間))で竹になってしまうことが由来とさ

    れています。

    きょうは、はるまきとスープでいただきました。

4月23日(火)の給食

献立:たけのこごはん・牛乳

   さばのしおやき・もやしとあおなのナムル

   じゃがいもとあつあげのみそ汁

   ☆『たけのこごはん』のたけのこは、学校の近くの農家さんが、朝早くから掘ってくれました。採れたて

    なのでえぐみもなく、やわらかいたけのこが届きました。お米ややさいなどを収穫するには、たくさん

    の苦労と自然の恵みがあって、いただくことができます。感謝していただきました。

4月22日(月)の給食

献立:パエリア・牛乳

   スパニッシュオムレツ・まめとはるさめのスープ

   いちごのゼリー

   ☆『パエリア』は、スペインが発祥の料理です。スペインのお米料理として世界中で知られています。

    パエリアとは、フライパンのことを指し、フライパンでたきあげることからこの名前になったとい

    われています。

4月19日(金)の給食

献立:バーガーパン・牛乳

   ふくいちコロッケ・せんぎりキャベツ

   みだくさんスープ・アーモンドカル

   ☆きょうは、春にできたみずみずしい新じゃがいもに、白インゲン豆をすりつぶしたものを入れてなめ

    らかな『ふくいちコロッケ』をつくりました。やわらかな春キャベツもいっしょにはさんでコロッケ

    バーガーにしていただきました。

4月18日(木)の給食

献立:とりごぼうごはん・牛乳

   ししゃものパリパリあげ・キャベツのごま和え

   かきたま汁・グレープフルーツ

   ☆『ししゃものパリパリあげ』は、ぎょうざの皮でししゃもをはさんで、油であげました。ししゃも

    1.5匹でたまご1個分のタンパク質、3匹で180mlの牛乳と同じカルシウムが含まれている栄

    養豊富なお魚です。

4月17日(水)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   ふくいちからあげ・キャベツとじゃこの和えもの

   かぶのスープ・バナナ

   ☆日本で1番多く生産されているやさいをご存じですか?国内生産1位は「じゃがいも」です。2番

    目に「キャベツ」となっています。どちらのやさいもたくさんの料理に使われているので、1年中

    食べられるように全国各地で作られています。

4月15日(月)の給食

献立:ふくいちカレー・牛乳

   わかめとツナのサラダ・ヨーグルト和え

   ☆今日から1年生の給食がはじまりました!初めての給食は『ふくいちカレー』です。手作りのルー

    で世界で1つだけのオリジナルカレーです。けやきっこのみんなに人気のメニューです。

4月12日(金)の給食

献立:はるいろそぼろごはん・牛乳

   ちくわのマヨネーズやき・にら入りとん汁

   グレープフルーツゼリー

   ☆今日の『グレープフルーツゼリー』は、生のピンクグレープフルーツをくりぬき、果汁をしぼって

    作りました。手間のかかるメニューですが、調理員さんたちが心をこめて作ってくれました。

4月11日(木)の給食

献立:ふくいちソースやきそば・牛乳

   わかめスープ・こめこときなこのマフィン

   はっさく

   ☆米粉(こめこ)はお米をサラサラの粉にしたものです。その米粉を使ったマフィンにはきなこの

    ほかにピーナッツの粉やスキムミルク、はちみつ、バナナも入っていて栄養たっぷりの新メニュ

    ーです。

    

    

4月9日(火)の給食

献立:マーボーどん・牛乳

   ごまポテト・ちゅうかスープ

   かわうちばんかん

   ☆今日から今年度の給食が始まりました!みなさんまた1つ学年があがりましたね。

    成長していくと、今までニガテで食べられなかった食べ物も「おいしい!」と感じられるように

    変わることがあります。今年度もみなさんにそんなときが訪れるように、いろいろな食べ物をお

    いしく料理していきます。ニガテなものも、1口は食べるように努力しましょう!

3月15日(金)の給食

献立:ふくいちカレー・牛乳

   ひじきのチーズサラダ・こうはくゼリー

   ☆6年生にとっては小学校最後の給食ですね。今日は6年生はもちろんみんなだいすきな『ふくい

    ちカレー』とあらたな門出をお祝いして『こうはくゼリー』の献立です。

    ふくいちカレーは、ルウから手作りした代々福一小に伝わるカレーです。福一小のみんなと食べ

    た給食の時間をいつまでも忘れないでください!

3月14日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   セレクト給食(レバーのかおりあげ or ふくいちからあげ)

   ポテトとまめのサラダ・けんちん汁

   ミックスナッツ

   ☆きょうのセレクト給食は、レバーのかおりあげを選んだ人が9人、ふくいちからあげを選んだ人が

    44人でした。からあげを選んだ人が多かったですが、どちらにしようか悩んだ人もいるみたいで

    す。給食では、鉄分が豊富なレバーを使ったメニューを出してきました。レバーに限らず、ニガテ

    な食材をすこしでも食べられるようになりました?

3月13日(水)の給食

献立:あぶらふ丼・牛乳

   ささかま入りすのもの・はっと汁

   ずんだもち

   ☆きょうは「旅する昼ごはん」の宮城県の特産物を使ったメニューです。

    「ふ」をあぶらであげたあぶらふを卵とじにした『あぶらふ丼』は、全国的にも知られているメニュ

    ーです。『はっと汁』には、小麦粉でつくっただんごが入ってる宮城県の郷土料理です。きょうのメ

    ニューにでている「ささかま」や「ずんだもち」も有名で、おみやげにも人気です。

3月12日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   すぶた・はくさいとチンゲンサイのスープ

   あんにんどうふ

   ☆きょうのメニューは、ちゅうか料理です。『すぶた』は材料をあぶらであげてから、あまずで和える

    料理です。しょうがのきいた『はくさいとチンゲンサイのスープ』とともに、しっかり食べてからだ

    を温めてください。

3月11日(月)の給食

献立:なのはなごはん・牛乳

   たらのフリッター・おかか和え

   とうにゅうじたてのやさい汁

   ☆今日の『なのはなごはん』は、いりたまごをなのはなにみたてた春らしい彩りでした。

    土手には、なのはなとからしながたくさん咲いています。葉っぱがほそながいのがなのはなで、丸く

    てギザギザしているのがからしなです。見かけたさいは観察してみてください。

3月7日(木)の給食

献立:とりごぼうピラフ・牛乳

   とうふのミートグラタン・みだくさんスープ

   アーモンドカル・いよかん

   ☆きょうのくだものは『いよかん』です。いよかんは、明治時代から愛媛県で作られるようになり

    ました。愛媛県は昔、「いよの国」と呼ばれていたのでこの名前がつきました。

    今月は、デコポン、はるか、いよかん、きよみオレンジなどいろいろな日本のかんきつ類が登場

    しています。

3月5日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   いわしのかばやき・ほうれん草のナムル

   具だくさんみそ汁・デコポン

   ☆今日のメニューは、6年生の1班のみんなが家庭科の授業の中で考えたものです。みんなが好きな

    魚料理を主菜にし、栄養バランスのよい和食の献立ができました。地元の農家産のほうれん草やに

    んじんをたっぷり使って、地産地消も意識した献立でした。

3月4日(月)の給食

献立:ハンバーガー・牛乳

   カレーポテト・じゃここんぶサラダ

   せんぎりやさいのスープ・バナナ

   ☆きょうのハンバーグには、おにくのほかににんじんやスキムミルクも入っています。スキムミルク

    はタンパク質やカルシウムなどの栄養が豊富に入っており、栄養たっぷりのハンバーグになってい

    ます。

    キャベツといっしょにパンにはさんでいただきました。

3月1日(金)の給食

献立:ちらしずし・牛乳

   ししゃもフリッター・ピーナッツ和え

   すまし汁・ひなあられ

   ☆3月3日は「ひなまつり」です。女の子のすこやかな成長を願ってお祝いをする日です。行事食

    として、ちらしずし、はまぐりのおすいもの、ひしもち、ひなあられなどはなやかな食べ物が並

    びます。

    給食の『ちらしずし』は、たまご、のり、にんじんなど色とりどりの食材がちりばめられていま

    した。

2月29日(木)の給食

献立:ふくいちアーモンドパン・牛乳

   ちくわのいそべやき・ブロッコリーのおかか和え

   カレーなんばんうどん・いよかん

   ☆『ふくいちアーモンドパン』は、ふっくらしており、香ばしいかおりがしていました。

    パンを食べるときは、ひとくち分ずつちぎり、よくかんでいただきましょう。

2月27日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   はくさい入りメンチカツ・せんキャベツ

   こんにゃくのいために・きりぼしだいこんのスープ

   しらぬい

   ☆きょうははくさいをいれることで、ジューシーになった『はくさい入りメンチカツ』がでました。

    口よりも大きなものや小さなものでも食べるときはあわてずに、よくかんでいただきましょう。

2月26日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   冬のみかくやき・こまつなとあぶらあげのにびたし

   さわにわん・はるか

   ☆今日は、11月の「野田の恵を味わう日」で、野田市のシェフに教えていただいた「秋のみかく

    やき」をアレンジした料理です。「冬のみかくやき」には、もうかざめというサメをつかってい

    ます。低脂質で高たんぱくなので、ヘルシーな味わいでした。

2月21日(水)の給食

献立:福一カレー・牛乳

   だいこんとほうれん草のフレンチサラダ

   ももかんといちごのゼリー

   ☆11月~2月が旬の「ほうれん草」は、寒さにあたると栄養を蓄えようとするため、甘みが強く

    なりおいしくなります。さらに栄養価も高くなるので冬には欠かせない食材です。

    そんなほうれん草をたくさん使ったフレンチサラダは、この季節にはピッタリのメニューでした。

2月20日(火)の給食

献立:コッペパン・牛乳

   福一リンゴジャム・セレクト給食(白身魚のフライ or ハムカツ)

   コールスローサラダ・えびだんごスープ

   ☆きょうのセレクトは、白身魚のフライを選んだ人が29人、ハムカツを選んだのが25人でした。

    パンはスライスしてあるので、とくせいのリンゴジャムをつけたり、フライをパンにはさんだり

    して食べました。

2月19日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   福一ふりかけ・とり天

   かぼす和え・だんご汁

   カシューナッツこざかな

   ☆今月の「旅する昼ごはん」は、九州の大分県です。大分県は、温泉で有名ですが、食べものだと

    「しいたけ」や「かぼす」で有名です。干ししいたけはなんと全国の生産量の半分を作っている

    そうです。

2月15日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   にくだんごのもち米むし・ほうれん草のいそか和え

   みだくさんみそ汁・こくとうビーンズ

   ☆『にくだんごのもち米むし』は、だんごの周りにもち米がまぶされています。お米は大きく分けて

    2種類あります。おもちを作る「もち米」とごはんをたく「うるち米」です。もち米は見た目も白

    く不透明で、熱を加えるとねばり気がでます。うるち米は透明感があり、熱を加えてもあまりねば

    り気がでません。

    蒸しているので素材のうまみがギュッとつまっていました。

2月14日(水)の給食

献立:チョコカスタードパン・牛乳

   サクサクサラダ・ミネストローネ

   いよかん

   ☆きょうはバレンタインデーです。調理員さんたちが心を込めて『チョコカスタードパン』を作って

    くれました。

    たっぷりのチョコレートにパンの間にはカスタードが入っていました。

2月13日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   スタミナなっとう・ひじきのごま和え

   じゃがいものなんばんに

   ☆「ひじき」には、鉄分が多いというイメージですが、成長期に大切なカルシウムもたくさん含まれ

    ています。

    そんなひじきをたくさん使った『ひじきのごま和え』は、あまめの味付けで、にんじんやほうれん

    草も入っていました。

2月8日(木)の給食

献立:マーボー丼・牛乳

   ちゅうかスープ・カリッとこざかな

   りんご

   ☆きょうの『ちゅうかスープ』には、はくさい、にんじんなどのほかに「きくらげ」が入っています。

    ご家庭で食べることの少ない「きくらげ」ですが、食物繊維や骨を健康に保つビタミンDなども豊

    富です。

    きくらげ特有のコリコリとした食感がスープのアクセントになっていました。

2月6日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   いわしのかばやき・きりぼしだいこんのごま和え

   じゃがいもとわかめのみそ汁・はっさく

   ☆昨日から雪が降り、きょうはたくさん雪が積もっていましたね。雪がたくさん積もる地方では、

    雪を活用しおいしくやさいを保存しています。雪の下は0度で、適度な水分があり、にんじん

    やだいこんがとてもあまくなるそうです。

2月5日(月)の給食

献立・玄米入りごはん・牛乳

   だいず入りまつかぜやき・じゃがいものカレーきんぴら

   みそスープ・いよかん

   ☆『まつかぜやき』は、とりのひきにくをこねてのばした表面に芥子(けし)の実や白ごまを散らし

    てやいた料理です。表側は飾っているが、裏側は何もないことから「裏がない、今年1年正直に生

    きていこう」という願いを込めておせち料理にも使われます。

2月2日(金)の給食

献立:てまきずし・牛乳

   いわしのカリカリフライ・さといものごまみそ汁

   ふくまめ

   ☆明日は「節分(せつぶん)」です。立春の前の日に1年間健康にすごせますようにという願いを

    込め、悪いものを追い出すように中国から伝わった行事です。

    七福神にちなみ縁起の良い7種類の具をまくのが恵方巻(えほうまき)とわれ、福をまきこむと

    いわれています。

    給食では、きゅうり、ツナ、たまご、たくあんの具を自分でまいていただきました。

2月1日(木)の給食

献立:チャーハン・牛乳

   ふくいちぎょうざ・えび入りちゅうかスープ

   ポンカン

   ☆きょうの『ふくいちぎょうざ』は、ぶたにくやはくさい、ニラ、ネギの具がたっぷり入ったあげ

    ぎょうざです。調理員さんたちが1つ1つていねいに心を込めて作ってくれました。

1月30日(火)の給食

献立:時うどん・牛乳

   さつまいもとまっちゃのケーキ・みずなとじゃこのサラダ

   カリカリナッツ・みかん

   ☆きょうで「全校学校給食週間」最終日です。

    『時うどん』は、古典落語の演目の1つです。江戸時代の京都で誕生し、そこから日本各地に伝

    わったと言われています。そこできょうは落語発祥の地「京都」の献立です。

    本場の『時うどん』は、具の入っていない汁だけのうどんですが、きょうの給食ではたくさんの

    やさいが入ったうどんになっています。

1月29日(月)の給食

献立:たかなごはん・牛乳

   こんにゃくサラダ・とうふのスープ

   こむぎまんじゅう

   ☆きょうの「全校学校給食週間」のメニューは、関根 金次郎 氏にちなんだ関宿の郷土食です。18

    68年4月23日の東宝珠花生まれで、こどもの頃から将棋の才に恵まれ、近代将棋将棋の基礎

    を築きました。

    『こむぎまんじゅう』は、千葉県北部にかけて、お祭りの時によく作られるものです。中には甘

    いあんこが入っていました。

1月26日(金)の給食

献立:ソフトフランスパン・牛乳

   とり肉のピストゥ・ブイヤベース

   キャロットラペ・ミルクプリン

   ☆きょうの「全校学校給食週間」のメニューは、2024年7月にオリンピックをひかえた「フラ

    ンス」のメニューです。フランスは食材に恵まれた国で、野菜・肉・海鮮をふんだんに使った料

    理が特徴です。

    「ピストゥ」は、にんにく・バジル・オリーブオイルを使ったソースです。「ブイヤベー

    ス」は、魚介を使ったフランスを代表するスープで、世界三大スープの1つです。

1月25日(木)の給食

献立:ごはん・牛乳

   ししゃもいそべフライ・きりぼしだいこんのごま和え

   とうふとにらのかきたま汁・いよかん

   ☆きょうの「全校学校給食週間」のメニューは、日本の武術を競技化した剣道にちなんだ「和食」

    です。剣道は、日本の武士が生活をする中で生まれてきた日本独自の文化です。平安時代に日本

    刀の原型ができたといわれており、現在の剣道の形になったのは江戸時代頃だと言われています。

    無形文化遺産に登録された「和食」の文化は、剣道を同じように伝えていくことが大事ですね。

1月24日(水)の給食

献立:食パン・牛乳

   フィッシュアンドチップス・コールスローサラダ

   スコッチブロス・アップルクランブル

   ☆今日から1月30日まで「全校学校給食週間」です。野田市は令和5年4月1日から「健康スポー

    ツ文化都市」を宣言しました。この宣言にちなみ、野田市にゆかりのある人物や文化に関係する料

    理を取り入れた献立です。

    初日は東京オリンピックに出場した野田市出身の戸邉 直人 氏の種目である、走高跳発祥の地であ

    るイギリスのメニューです。

1月23日(火)の給食

献立:玄米入りごはん・セレクト給食(ジョア ストロベリー or マスカット味)

   さばのカレーやき・わかめのごま和え

   いもに・バナナ

   ☆今日はジョアのセレクト給食でした。カルシウム入りのストロベリー味を選んだのは32人、鉄

    分入りのマスカット味を選んだのは23人でした。カルシウムや鉄分は成長期にとって大事な栄

    養素です。

    日頃から意識して乳製品や鉄分の多い食べ物をとるようにしましょう。

1月19日(金)の給食

献立:とんこつラーメン・牛乳

   たまごのしょうゆに・はくさいのゆずか和え

   いきなりだんご・はるか

   ☆今月の「旅する昼ごはん」は、熊本県です。『いきなりだんご』は、昔から一般家庭で作られてきた

    郷土菓子です。中にはさつまいもとあんこが入っています。「いきなり」は、熊本地方で「簡単、手

    軽、すぐに」という意味でつかわれ、さっとつくれる簡単なおかしという意味だそうです。

    『とんこつラーメン』に『いきなりだんご』で熊本県の味を楽しみました。

 

    

1月18日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   とうふハンバーグ・やさいののりず和え

   いなか汁・りんごのメープルかけ

   ☆きょうの『いなか汁』につかったみそは、4年生がつくったものです。3年生のときに仕込み

    1年間熟成させて、去年の11月15日に天地返しをし、完成させた手作りみそです。

    からみは少なく、風味の良いみそでした。

1月17日(水)の給食

献立:ガーリックライス・牛乳

   ハンガリーシチュー・ブロッコリーのごまサラダ

   キャラメルナッツ

   ☆「ブロッコリー」は、花のつぼみをたべるやさいです。食物繊維とビタミンCがとても多く不足し

    がちな人にピッタリです。日本各地で時期をずらして栽培され、最もおいしいのは11月から3月

    で今が旬のやさいです。そのブロッコリーをたくさん使った『ブロッコリーのごまサラダ』は、シ

    ンプルな味付けながら、やさい本来の味がよくわかるメニューでした。

1月15日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   さばのみそに・ほうれん草のごま和え

   けんちん汁・りんご

   ☆きょうの『ほうれん草のごま和え』のほうれん草は、地元の農家さんのものです。ほうれん草は

    寒さが増してくると甘くておいしくなります。新鮮でやさしい甘みを感じられました。

1月12日(金)の給食

献立:ガパオライス・牛乳

   だいこんとほうれん草のフレンチサラダ

   キムチスープ・ひとくちみかん

   ☆いまでは日本でもおなじみになった『ガパオライス』は、東南アジアのタイという国の料理です。

    とり肉をあまからくいため、バジル(ガパオ)の葉などを加えて作ります。めだまやきと一緒に

    いただきました。

1月10日(水)の給食

献立:ななくさうどん・牛乳

   れんこんサラダ・くろまめパン

   さつまいもとじゃこのあげに・はなみかん

   ☆年末年始はゆっくりと過ごされたでしょうか。昨日から学校が始まり、こどもたちの元気な声と笑

    顔が戻ってきました。

    今日から給食が始まりました!今日は1月7日の朝に食べる「ななくさがゆ」にちなんで、1年の

    健康を願い春のななくさを入れた『ななくさうどん』を作りました。

    暖冬といわれていますが今日は特に寒く、温かいうどんは身体を温めてくれました。

12月21日(木)の給食

献立:トマトキャロットライス・牛乳

   えびクリームソース・はなやさいとパスタのサラダ

   プリンアラモードのセレクト

   ☆きょうのセレクト給食は「バニラプリン」か「ココアプリン」でした。バニラプリンには、フル

    ーツがココアプリンには、チョコレートのお菓子がのっていました。1つずつていねいに調理員

    さんが作ってくださいました。

    きょうで年内の給食が終わり、冬休みが始まります。規則正しい生活をこころがけ、来年も元気

    な姿で登校できることを楽しみにしています!

   

12月19日(火)の給食

献立:もやしにくみそラーメン・牛乳

   アジのからあげ・ほうれん草のピーナッツ和え

   ミックスナッツ・ミルクむしパン

   ☆きょうのアジは10㎝以下のちいさな「まめアジ」をフライにしました。骨ごと食べられるので

    栄養満点です。

    たんぱくな味わいですが、クセがなく食べやすかったです。

12月18日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   レバーと大豆のケチャップ和え・ほうれん草のナムル

   はくさいとチンゲンサイのスープ・りんご

   ☆スーパーなどでは1年を通して売られていますが、ほうれん草はもともと寒い気候がすきなやさ

    いです。寒さにあたったほうれん草は、夏よりもビタミンCが3倍も多くなるそうです。

    地元の農家さんの新鮮なほうれん草をつかって、ナムルを作りました。しっかり食べて寒さをふ

    きとばしましょう!

12月15日(金)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   さばのゆずみそかけ・きりぼしだいこんのごまず和え

   きのこけんちん汁・ひとくちみかん

   ☆きょうは、ゆずの皮をすりおりおろしてみそだれに入れ、あげたさばにかけました。

    ひと口たべるだけで、ゆずのさわやかな良い香りが広がりました。