日誌

学校からのお知らせ

1年生と一緒に

 今日は、1年生の教室で 赤間先による国語の研究授業がありました。

 実は、先生達も自分達の授業を振り返りながら研修を進めています。

 赤間先生は、学級担任ではないので今回は、1年生の子ども達と一緒に授業指導の研修をしました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  先生から提示された問題を、自分で考え、友達と意見を交換し、まとめ上げる。

 他の先生も参観していたので、子ども達は緊張しつつも頑張っていました。

 休み時間は、緊張から解放され校庭で元気に走り回っていました。

 

  

市内音楽会 頑張ってきました。

 3年ぶりの市内音楽会が野田ガスホール(文化会館)で行われました。3年ぶりの開催なので、当然、今の子ども達にとっては初めての経験です。

 バスで学校を出発するときは笑顔でしたが、文化会館に着いてからの子ども達の表情には少しずつ緊張感が見られてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 残念ながら、演奏中の撮影はNG!なので写真はありません。でも、袖から見ていると、子ども達は、これまでの練習の成果を十分に発揮できていたようで、ステージから帰ってきたときの表情は充実感に満ちた表情をしていました。

 コロナ禍でなかなかこのような経験ができなかったので、とても貴重な体験でした。

 

音楽部の皆さん、打楽器隊の皆さん 「ごくろうさまでした。」

  

 

 

水曜日が楽しみです。

 放課後、校長室にいると2階から力強く響く曲が聞こえてきます。

 思わずカメラを握りしめ、音楽室へ。

 子ども達の真剣な表情。素敵でした。

 

 

 

 

 

 

 

 春から何度か音楽部の活動を除いていますが、表情が変わってきているのがよく分かりました。

 また、9月から急遽募集した「打楽器隊」を1ヶ月の練習で急成長です。

 二つのピースが重なり、当日は、福一小らしい演奏を期待しています。

 

覚えていますか?「8020」

 私の記憶では、ひと昔前に、結構耳にした言葉ですが 分かりますか。

 答えは、「80歳まで自分の歯を20本残す」です。歯磨きをしっかりやらないと、虫歯になり、歯周病や歯槽膿漏といった病気になってしまい大人になった時には自分の歯がなくなってしまう。そうならないためにも日頃からの歯磨きは大切な行動です。また、虫歯は「万病のもと」といった言葉を聞いたこともあります。

 

 今日は歯科衛生士さんが来校して、1年生を対象に「歯磨き指導」を実施していただきました。

 アニメのビデオを見たり、歯ブラシが自分達に会っているのか。正しいブラッシングの仕方。虫歯になりやすい食べもとのなりにくい食べ物などなど、いろいろなことを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子ども達は、最後まで集中して聞いていました。 

 

 最後に、歯科衛生士さんが「10歳くらいまでは、自分で歯を磨いた後に、お家の人に仕上げ磨きをしてもらってください。」と子ども達に呼びかけていました。

 まだ、乳歯の多い1年生ですが、永久歯になったらその歯で一生を過ごすのですから大切にしたいですね。

 

 

 

 

今年は豊作?

 午前中に1・2年生の「落花生の収穫」に行ってきました。

 畑に着いても、落花生が見当たりません。

 林先生が、株の根元を掘り起こすと土の中から落花生がゴロゴロ出てきます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 子ども達は大喜びです。

 次から次へと大粒の落花生が地中から出てくるので、子ども達は寒さも忘れ夢中になっていました。

 

 学校に戻って、今度は1粒1粒根っこから外していきます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 豊作です!! 

 

 

 

 

嬉しい出来事

 昼休み、校長室から校庭を見ると何人かの児童が「二代目大けやき」の周りで落ち葉掃きをしていました。

 

 校庭に出て行くと近くに担任の先生がいたので「係か何かで取り組んでいるのですか?」と質問したところ、「自主的に取り組んでいます!」との返答です。日々の指導の中で「自分で取り組めることを!」を子ども達に指導はしているようですが、「あれしなさい」「これしなさい」ではなく、自分達でできることを考え、取り組める事として自主的に活動していたそうです。

 嬉しくなって何枚か写真を撮りました。

  

 

 

 

 

 

 遊ぶ事なく真剣に取り組んでいました。

 しばらく、その様子を見ていたら、今度は、3年生の女子がダイオウマツの松葉を池から拾ってくれました。

  

 

 

 

 

 

 

 さらに、他の5年生も集まってきて、落ち葉掃きに取り組んでくれました。

  

 

 

 

 

 

 

「ありがとうございました。」そして「ごくろうさまでした。」

 

 

 

後期 スタートしました

 今日から、後期がスタートしました。時が経つのは本当に早く、今の学年は残り6ヶ月となります。

これからも、保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いします。

 

 体育館で後期の始業式を行いました。

 各学年の代表児童が、学習や運動、清掃活動等々「後期に頑張りたいこと」を堂々と発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

そして、校長からは、前期と同様3つのお願いを伝えました。

 ・目標を持ってチャレンジしていくこと。

 ・挨拶を一しっかりとできること。

 ・自分の命を大切にすること。

また、話の中で、学校にある「相談ポスト」のことを子ども達に触れました。

「一人で悩まず、近くの大人に相談することや悩み事を記してポストに入れましょう」


 

 

 

 

 

 

 

 「子ども達が、毎日、笑顔で登校し、楽しく過ごし、笑顔で下校できる」そんな学校作りを目指していきたいと思います。

 

 

 

100%

 「100%」。この数字は、本日の子ども達の出席率です。

 全校人数が少ないといえども、全員が出席しているということは大変素晴らしいことです。

 私は、4月に本校に着任しましたが、この6ヶ月(前期)毎朝、児童昇降口に行き、各学年の下駄箱を確認してきました。感じたことは、子ども達が休まず学校にきていること。出席率100%の日がとても多いことに驚きと、嬉しさを感じています。学校は休まないことが基本です。

 後期になっても100%の日が多くあることを願っています。

 

 今日は、前期の終業式を行いました。式の中で学年代表児童に一人ずつ「あゆみ」を手渡しました。みんなの顔が自信に満ち溢れていました。また、やはり学年からの代表児童ですが「前期、頑張ったこと」を発表しました。校外学習で自分の役割を頑張ったことや学習で自分の立てた目標をクリアーするために頑張ったことなど、しっかりと発表できていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終業式後、各学年を回り子ども達に声をかけました。各クラス全員そろって100%の記念撮影。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 前期のご協力ありがとうございました。後期もよろしくお願いします。

  

 

雨の日の過ごし方は?

 今日は朝から冷たい雨が降り続いています。季節も一気に進んだ感じがします。

 子ども達の好きな、業間休みや昼休みは雨のため外で遊べません。

 何をして過ごしているのか。教室を覗いてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 クラスのみんなで「かるた」や「トランプ」を行っている学年や、個々に好きなことに時間を費やしていたり、委員会の活動のお手伝いにクラスのほとんどの友達が協力してくれたりと、一人ひとりが思い思いの時間をすごしていたようです。

 

 

 

「秋の味覚」 サツマイモの収穫

 今日は、1・2年生と一緒に木野崎ふるさと農園に行ってサツマイモの収穫をしてきました。

 昇降口前に集合し、全員そろったの確認して出発です。丁度、雨も止んでいました。

 

 

 

 

 

 

 畑では、大勢の方々が準備をして待っていてくれました。

 早速、サツマイモの掘リ方をレクチャーしていただき、子ども達は一人あたり3~4株掘りました。

 

 

 

 

 

 

 始めは、恐る恐るでしたが、徐々に調子も上がり、掘ったサツマイモを持って「ハイ!ポーズ!」

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

他の学年にもお土産です。ご賞味ください。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

KA BU KI

 本日、「劇団 前進座」による5・6年生参加の 歌舞伎のワークショップ授業(芸術鑑賞)がありました。

 最近では、歌舞伎の役者さん達がテレビドラマなどに多く出演されているので、歌舞伎も身近なものになってきていますが、子ども達にとってはまだ少し遠い存在かもしれません。

 前半は、歌舞伎の楽しさが分かるような話が中心に行われました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 さすがは役者さんです。話し方も上手で、子ども達は、笑ったり、感心したり。どんどん歌舞伎の世界に引き込まれていました。(最後の写真は、よく見ると張替先生が挑戦しています)

 

 後半は立ち回りを教わりました。動き方を一つ一つ分解して教えてもらったので、子ども達の理解も早く、皆素晴らしい立ち回りができました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 最後は、5年生・6年生の代表者が2名ずつステージに上がり習った立ち回りを披露しました。

 

 ←     5年生。

  緊張しながらも演じていました。

       6年生。    →

  堂々とし、力強さがありますね。         

 

  とても良い体験ができました。

  

 

  

10月のスタートです

 10月がスタートしました。学校生活が残り半年。2022年でいえば残り3ヵ月です。一日一日を大切にしなくてはと思いました。

 

 今日は10月の全校朝礼の日です。

 朝礼前に、「野田市小・中学校自然科学作品展」と夏の「千葉県小・中・高校席書大会」の表彰がありました。

 

 「野田市小・中学校自然科学作品展」

  本校からは3人の児童の作品を出品しま

 した。その中で、1年生の金子さんが「銀

 賞」に選出されました。

 

 

 「千葉県小・中・高校席書大会」

  6年生の増田さんが「書星会賞」になり

 ました。

 

 

 

 全校集会の中では、

 校長から「〇〇の秋」というテーマで話をしました。また、川上先生からは「10月の生活目標について」、

須藤先生から「読書についての」お話がありました。子ども達はとても静かに聴いていました。

  

 

 

 

 

 

     校長先生の話          川上先生の話          須藤先生の話

   ※ちなみに前期で1番本を借りた学年は3年生で、一人平均20冊でした。

 

  ありがとうございました。!! 

 本日、図書室の蔵書点検がありました。ボランティアの保護者の方が来校してくださり。点検をしてくださいました。

  

 

 

 

 

 

 学校職員だけでは、なかなか時間的に難しい点もあります。感謝、感謝 です。

 

  

 

 

 

登下校に注意!

 通学路の緑コース途中に、里山公園への入り口があります。丁度その反対側に、以前にもお知らせしましたが、スズメバチが集まって来る樹木があります。ここのところの暖かさで、最近は数が増えているようです。学校でも罠を仕掛けたり、市の方でもコーンを置いたりして近寄らないようにと対応していますが、この近辺を通行するときには十分にご注意ください。

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

運動部の活動 

 先日、音楽部の活動を紹介しました。今回は運動部です。

 運動部も週に3日練習しています。ただ、全体の人数が少ないため曜日によって活動する種目を変更し、運動部全員で「チーム福一」で練習に取り組んでいます。

 (火曜・・陸上競技  木曜・・サッカー  金曜・・バスケットボール)

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はシスター清掃日

 以前にも紹介しましたが、本校では、火曜・木曜と週に2回シスター清掃日を設けています。

 全校で51名のため、今の高学年卒業してしまった時のことを考えて、始めました。

 上級生の話を聞きながら、共に協力し合いながら取り組んでいます。

 子ども達もいつもと違った場所や雰囲気のせいか黙々と取り組んでいました。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生からの贈り物

 今日は、週に1回の昼休みに「学級の時間」が設定されている日です。いつもなら、学年毎にレクレーションに取り組んでいる所ですが、今日の1年生と6年生は合同で活動していました。

 6年生が、国語の授業で「物語り」を作りました。その物語を1年生に向けて読み聞かせをしてくれたのです。4つの班に分かれ1年生1~2人に対して6年生が3~4人。1年生は6年生自作の物語に目を加賀痩せながら聴いていました。

  

  1年生の教室に集まり、6年生担任の張替

 先生から6年生の「物語り」造りについての

 お話がありました。

  

 

 その後、4つのグループに分かれて、6年生による読み聞かせが始まりました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 1年生の顔を見ながら読む人。言葉の説明をしながら読む人。読むのに集中しすぎて下を向いてしまう人。読み方・伝え方はそれぞれでも、6年生の気持ちはしっかりと1年生の心に届いていました。

 6年生が教室を後にすると、「〇〇さんのお話が楽しかった」「おもしろかった」「よく分かった」などなどの感想を伝えてくれました。

 

 物ではない、気持ちの贈り物は素晴らしいと思いました。

 

 ちなみに、6年生に、物語を作るときの工夫した点や難しかった点をきいてみたところ

「主人公の気持ちになって、考えること。」「犬や猫がしゃべれたらこんなことを言うのではないかと想像すること。」「物語りの盛り上がりの場面をどう表現していくか?」などなど、いろいろな感想も聞けました。

 

 

 

頑張っています!

 市内小中音楽会まで、あと半月とちょっとです。音楽部の練習にも活気が見られます。

 4月には10人しかいなかった音楽部ですが、10月の音楽会に向けて、夏休み明けに、子ども達に呼びかけたところ、10人もの児童が快く協力し、「打楽器隊」として練習に取り組んでいます。

 自分は、音楽が苦手(友達に言わせるとリズム感がないそうです)ですが、頑張っている子ども達を見ると、たくさん応援したい気持ちになります。

 

         〇金管楽器の練習。先生の指揮に合わせて集中です。

  

 

 

 

 

 

 

                〇「打楽器隊」も頑張っています。

   

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 「頑張れ!! けやきっこ!!」

 

 

天高く・・・

 校庭から空を見上げると雲一つない見事な晴天。秋の空を感じます。

 

 生活科の学習(1・2年生)

 1・2年生の生活科では、季節の移り変わりを感じとることも大きなテーマの一つとなります。

 春から夏へ。夏から秋へ。秋から冬へ。そして冬から新しい春へ。自分の成長と共に、身近な植物や生き物の成長を学びます。

 校庭の中にも自然がいっぱいです。今日は、1年生が虫網を持って、バッタや蝶を追いかけて走り回っていました。2年生は、どんな所にどんな虫がいるのか正門から南門にかけて生育場所の観察をしていました。

                 〇虫を追いかける1年生

  

 

 

 

 

 

 

                  〇虫を探す2年生

  

 

 

 

 

 

 

 とても楽しそうで笑顔があふれていました。

 

 

 

上手にできたかな

 1・2年生の体育の様子です。今、鉄棒に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  子ども達、一人ひとり得意な技や苦手な技があるようです。先生に「合格!」の言葉がもらえるように何度も苦手な技に挑戦している姿もありました。

 鉄棒や雲梯などは、3年生くらいまでに多くの経験をしておくと高学年になっても遊ぶ子が多くいます。(高学年からだと、身体の使い方や恐怖心が出てしまい、鉄棒や雲梯自体が苦手になってしまう子も多いので、今のうちにどんどんチャレンジして欲しいと思いました。)

 

 明日から3連休です。天気が少し心配です。また、交通事故にも気をつけて楽しい連休を過ごして欲しいと思います。

 

 

秋の空

 連休の台風の影響でしょうか。すっかり秋めいてきました。

 今日は、気温もぐっと下がり登校時には、肌寒さも感じました。

 校庭で遊んでいる子ども達も、長袖のシャツを着ている児童が増えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 お昼頃には、雲の切れ間から青空が覗いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 校庭の木々からも・・・

 銀杏の木にギンナンがいっぱい実っています。ギンナンの重さで枝がつらそうです。

  

 

 

 

 

 

  台風の影響でかなり落ちていましたが、枝にはまだまだいっぱい!!

 

  ダイオウマツの松葉もいっぱい落ちて

 きます。

 

 

 暑いと思っていましたが、秋は確実にやってきていますね。

 

 「秋の交通安全週間です!」

  9月21日~31日は、秋の全国交通安全運動週間です。

  合い言葉は 「横断歩道では必ず安全確認!」~事故にあわない、おこざない~ です。

  福一小の周りは、結構スピードを出して通過していく車も多いので注意していきたいと思います。

 

科学の楽しさ(3・4年生校外学習)

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 台風の影響が心配された一日でしたが、昨日か雨雲の動きとにらめっこをしながら、少しの雨や風なら室内の活動ですし大丈夫と思い、本日、実施しました。

 保護者の皆様の中にも、「あえてこんな日に・・・」と思われた方もいるかと思いますが、行事を延期ことは結構大変なことなので、できる限り予定した日に実施ができることが望ましいのです。ご理解ください。

 どの子が「晴れ男?」「晴れ女?」なのでしょうか? 幸いにも行程の中で、傘を使う場面がほとんどなく、使った時も小降り(風は少しありましたが)でした。

 

 興味津々!! 「千葉市科学館」

 科学館には子ども達の興味・関心を引くコーナーがいっぱいあったようで、子ども達は夢中になって体験していました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 おいしいお弁当も食べ、楽しい時間を過ごしました。

  

 天気が良ければ・・・  ちばポートタワー

     

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 113Mの展望デッキからは、天気が良ければ「富士山」「東京スカイツリー」「筑波山」も見えるそうです。

 今日は、残念でした。

 

 

 

委員会活動

 本校では、4~6年生が月に一回を目安に委員会活動を行っています。

 〇計画(児童会)  〇図書  〇体育・健康  〇美化・放送 の4つに分かれて活動しています。

 9月の活動様子を見に行くと、どの委員会も前期の反省をしていました。

   

 

 〇計画(児童会)委員会の様子

 

 

 

  

 〇図書委員会。前期に本をいっぱい借りた人へ「しおり」のプレゼントをする準備にも取り組んでいました。活動することがいっぱいです。

 

 

 

 〇体育・健康委員会。4年生が積極的に前期の反省を発表していました。

 

 

 

 

  〇美化・放送委員会。各学級を回って資源ゴミの回収をしてから、全体での反省会でした。

 

 

 

 蜂や毛虫にご注意ください!

  自然がいっぱい。学校の敷地内もですが通学路にも多くの樹木があります。気温の方はまだまだ、高めで、

 樹木の回りに大きな蜂や毛虫の姿が見られます。学校でも注意して見ていきますが、ご家庭でも注意するよう

 にお声かけをお願いします。 

 

 

 

 

 

「のだの醤油造り」を学ぶ

 今日、3年生は福田第二小学校の3年生と合同でキッコーマンの醤油工場見学に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 到着して、直ぐに「醤油造りの工程」をアニメで学習しました。子ども達にも理解しやすいように楽しい内容の

ものでした。

 その後、工場内を回りながら「製造工程の見学」をしました。子ども達は、ガイドさんの説明をよく聞きながら

ガラス越しに見学をしたり実物に触ったりしていました。(残念ながら、製造工程の見学場面は撮影NGでした。)

 

 見学を一通り終えると、場所を移動して、醤油造り体験をしました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

   みんなの力で醤油ができました。

  絞る順番でだんだんときれいなつやのある醤油になっていきます(左側が一番

 澄んでつやのある醤油です)

 

 

   

    作業の最後は、おせんべいに醤油(この醤油は工場で作ったものです。残念

  ながら子ども達が絞った醤油は火通しができていないので口に入れることは

  できません)を塗って、みんなでおいしく食べました。

 

 

 

 

 

 

みんな仲良し「けやきっこ」

 今日は、月に1度実施される「けやきっこ集会」の日でした。

 兄弟姉妹以外で学年を超えて一緒になって遊ぶことが本当に減ってしまた昨今、この「けやきっこ集会」は

子ども達にとって貴重な体験的学習です。

 

   児童会メンバーが始めの会や終わりの会の司会・進行を務めます。

  役割に対して責任感を持つ貴重な機会です。

 

 

 

 

 今月の歌をみんなで歌い、4つのグループに分かれて交流遊びに取り組みます。

 

   「今月の歌 / 友達賛歌」

   元気な歌声が響きます。

 

 

 

  

 

   鬼ごっごやドッジボールなど6年生が

 1年生から全員が楽しく遊べるように

 ルールを工夫してくれます。

 

 

 

 

  グループ活動の終わりも6年生が中心に

 なって反省会です。

 

 

 

 

 暑さも何のその。楽しい一時を過ごせました。

 

 

 

子ども達の安全を願って

 昨日、下校時刻に合わせて、防犯教室が行われました。

 下校の準備をして、昇降口前に整列すると...「パトカー?」興味津々の顔。

 

 

 

 

 

 

 

 地域の防犯組合の方から、不審者に出会ったときの対応方法を教えてもらいました。

  

 

 

 

 

 

 

 合い言葉は「 イカ の お す し 」!!

 知らない人にはついて「イカ」ない

 知らない人の車には「の」らない

 「お」おきな声で助けを呼ぶ

 「す」ぐに逃げる

 近くの大人に「し」らせる

 

 

 

本の読み聞かせ

 本校では、毎週月曜日の朝、保護者のボランティアの方々による子ども達への読み聞かせを実施していただいています。

 自分で読むのと違って、子ども達も集中して聞いています。

 このような様子を見て、福一小は保護者や地域の方々の支えをいっぱい受けていることに感謝しています。

  

 

 

 

 

 

 

 

トウモロコシ(ポップコーン用)の収穫

 午前中に4年生がトウモロコシの収穫に行きました。

 

  地域の方々、農協の方々、土地改良区の方々

 が収穫のために集まってくれました。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 子ども達は 、収穫で一生懸命です。

 (今年は暑さのせいで、あまり生育が良くなかったようです。作物を育てるのは本当に大変なことだと

 学習しました。)

 

   今年度の収穫量です。

 

 

 

 

 

 この後、さらに干して水分を飛ばし、芯から粒をとってポップコーン作りを予定しています。

 

 

 

 

図書室の工夫

 本校の図書室は、図書館司書の手塚先生を始めとして先生方や児童達による工夫が

たくさんあります。図書室に足を一歩踏み入れると、とてもワクワクします。

 

  入り口を入ると、真正面に「おすすめ本」が

 きれいに並んでいます。

  本の題名だけを見てもワクワクします。

 

 

 

 窓側前方には、新しく入った本が机いっぱいに広がっています。

  

 

 

 

 

 

 

 図書室の中央にある丸いテーブルの上には、現6年生が国語の学習で作った「帯」の付いた

本が並べられています。

 

 

   オレンジ色の板は代本板は、現在、そこにあった

 本が貸し出されている印です。

 

 

 

 また、後方には、野田市に関係のある図書が置かれています。

 

 

 

 

 

  

 

 自分の住んでいる町の歴史や偉人達を知ることも大切な学習の一つですね。

 

 

 

外国語活動

 今日は、リディア先生の外国語活動の授業がありました。

 3・4年生は夏休み明け、最初の外国語活動です。

 7月に学習した内容の復習も含めながら、歌を歌ったり、身体を動かしたりしながら学習していました。

座っているだけではどうしても飽きてしまいますが、身体を動かすことによって、リフレッシュしながら

楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は休み明け2回目(前回は、担任のみですが)なのでさすがに落ち着いていました。

  

 

 

 

 

 

 

 子ども達は、リディア先生の授業が大好きです。

  

 

夏休み作品展

 昨日、今日と校内夏休み作品展がありました。

 

 残念ながら、今年度も保護者の方々の参観は控えさせていただきました。

本当に申し訳けございません。

 図工室に数々の作品が飾られましたので紹介させていただきます。

 

・1~3年生の作品

 

 

 

 

 

 

 

 

・4~6年生の作品

  

  

 

 

 

 

 

 

 頑張った足跡がよく見える作品が多くありました。

 

一斉テスト 頑張りました!

 今日は、全学年で「一斉テスト」がありました。

 内容は、4月~夏休み前までに学習をした単元についてです。

 子ども達の表情は、真剣そのものです。

 休み時間になると、いつもの笑顔に戻って校庭で元気よく遊んでいました。

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 緊張感のある一日でした。

 

稲刈り体験

 本日、予定通り5・6年生の稲刈りが実施されました。

 朝は、雲が厚く少しムシムシしていました。約30分頑張って歩いて

江川地区にある共生ファームさんの田んぼに到着。

 共生ファームの方々から説明を聞き早々に田んぼへ

  

 

 

 

 

 

 稲の生長は早いですね。約4ヶ月半でこの生長です。

  

 

 

 

 

 

  4月25日 田植え         6月14日          9月5日 稲刈り

 

 初めは鎌を使うのが恐る恐るという感じでしたが、さすが子ども達。10分もすると

楽しそうに、ザクザク刈り取り、刈り取った稲を束ねていきます。

    

 

 

 

 

 

 用意されていた「稲架」がすぐの子ども達の買った稲穂の束でいっぱいになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日より、通常授業です。

 昨日、今日と天気がぐずついています。昨日の雷も激しかったですね。学校も2回停電しました。。

週末から週明けにかけては台風の影響もあるかもしれませんね。お気を付けください。

 昨日は、休み明けの初日ということもあり、学校は半日でしたが、今日からは、給食もバッチリ出て

一日授業です。子ども達も緊張感があるのか、教室を覗いてもとても授業に集中していました。

 

 

 

 

 

 

  来週は、一斉テストもあります。頑張ってほしいものです。

 

 月曜日の5・6年生による稲刈りが心配です・・・。

 

 

RE:スタート 福田第一小学校

 今日から学校が始まりました。

 ところが、子ども達の登校時間に合わせるように急に横殴りの雨。そのような中でも、交通安全の見守りに

ご協力いただいた保護者の方々に感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

  学校の回りを一周ぐるりと回り戻ってくると、昇降口には・・・

 

 

 

 

 

 

 昇降口は、子ども達でいっぱいでした。久々に会う友達。とても嬉しそうでした。

 「おはよう!」と、声をかけると大きな声で「おはようございます」とかえってきます。

 今日から RE:スタートです!

 

 集会では、良い歯の表彰がありました。(6年生:山﨑大翔さん 増田慧さん)

 その後は、川上先生や張替先生の話がありました。子ども達、こちらが心配しているより学校モードに

なっているようです。

 

 

 

 

 

 

「9月1日は防災の日」

 今日は防災の日です。今から99年目の大正12年。関東地方で大きな地震がありました。

 子ども達には、「学校にいるときには先生が皆さんの命を守れるように誘導しますが、お家で起きたときには

自分で判断したり、家族と判断したりすることになります。是非、今日は、お家の人と避難方法や集合場所を

相談しましょう」と伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

明日から学校再開です!

 長い夏休みも終わり、明日からいよいよ学校が再開します。

 この夏休み、子ども達の様子はいかがだったでしょうか?

 生活に対する行動の制限は無かったものの、新聞等では「毎日20万人以上の新規感染者が・・・」と

いった文言がありました。

 幸い、学校には子ども達の感染や交通事故等の連絡はありませんでした。(内心、ヒヤヒヤでした)

明日は、みんなで9月を迎えられそうです。

 また、一日も早く生活リズムを整え、学校のリズムに切り替えられるようご協力をお願いします。

 

【お願い】

 長期の休業期間中、学校の水道は使われていませんでした。昨日、養護教諭が学校中の水道を点検し

安全は確認していますが、残暑もあると思います。水分補給用の飲み物を必ず持たせてください。

 よろしくお願いします。

 

 

 

個人面談へのご協力ありがとうございました。

25日(月)~27日(水) 個人面談がありました。

平日のお忙しい時間にもかかわらず、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様からいただいたご意見等は、9月からの学校生活に生かしていきたいと思います。

 

午前中、福田公民館に行ってきました。本校の多くの児童が、「学び舎」にてポスターや学習に取り組んでいました。

 

テレビでは毎日のように、コロナ感染者の人数の報道がされています。

子ども達が元気で過ごせることを願うばかりです。

 

明日から夏休み。

 明日から42日間の夏休みに入ります。交通事故や体調管理に十分に注意して充実した夏休みにして欲しいと思います。

 夏休み前全校集会がありました。

 私からは、4月に子ども達に伝えた「3つの約束」について、川上先生から「安全」について、松尾先生から「計画的な生活リズム」についてのお話がそれぞれありました。

  

 

 

 

 

 

 

 子ども達は、皆、集中して聞いてくれました。

 でも、子ども達の表情は、やはり嬉しさ一杯という表情です。

 

 教室では・・・

                  

  1年生の教室では、この4ヶ月でで

 きるようになったことについて振り返

 っていました。

  気がつくと黒板が一杯に。

 

 

   5年生は、2つのグループに分かれて

 「絵」で「しりとり」をしていました。

 子ども達の自由な発想にびっくりです。

 

 

 

 他の学年も大掃除をしたり、「しおり」で夏休みの確認をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 9月1日、元気に会えることを楽しみにしています。

 

 

 

 

あと2日で夏休み

 今日もぐずついた天気の一日でした。(その分、熱中症の心配はありませんでしたが)

 3連休明けの今日、子ども達の様子は・・・

 静かに1階の教室(1・2年生)を覗くと、元気な歌声や、お楽しみ会?での記念撮影をしていました。

 みんな笑顔で出席。一安心。

 

 

 

   元気な歌声が響いていました。

 

 

 

 

 

 

  こんな時間も大切です。 

 

 

 

 でも、3年生以上になると・・・

休みに入る前の4ヶ月の確認テストしている学年が多かったです。(授業全部がテストではありませんがどの学年も、テストやテスト返しで、これまでの復習をしていました。)

  

 

  3・4年生

 

 

 

 

 

 

 

  5・6年生

 

 

 

この4ヶ月の成果はどうだったでしょうか?

 

 

たくさんの枝豆をいただきました。

 生憎の天候のため、本日予定していた枝豆収穫は中止となってしまいましたが、東葛北部土地改良区の皆様と地域の皆様で枝豆を収穫してくださり、学校に届けて下さいました。

 届いた枝豆を児童みんなと職員とで、協力して袋に詰めました。本日、持ち帰りましたので美味しく頂いてください。育成から収穫まで、本当にお世話になった東葛北部土地改良区の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

3~6年着衣泳を実施しました

 1・2校時に3・4年生が、3・4校時に5・6年生が着衣水泳を実施しました。

 水難事故は、遊泳中よりも本人の意思に反した状態(つまり着衣状態)で水に落ちたり流されたりした時に起こることが多いということで、「泳ぐこと」ではなく「命を守るために浮くこと」を意識した学習を実施しました。

 3・4年生の学習は、ごく一部しか見ることができませんでしたが、いつもより真剣に学習に臨んだ児童が多かったとのことです。5・6年生は、さすがです。ペットボトル(浮き具)を用いての背浮きではほぼ全員が、ペットボトルなしの状態でも半数以上の児童が30秒間、水面から顔を出して浮いていることができました。

 もうすぐ、待ちに待った夏休みとなります。交通事故・水難事故には十分注意するよう、ご家庭でもご協力とお声掛けをお願いします。

第1回校内授業研究会

 野田市教育委員会指導課の長谷川友久指導主事を講師に迎え、第1回校内授業研究会を行いました。(5年1組松尾学級 算数「合同な図形」)

 「合同な三角形をできるだけ少ない条件でかくには、どの辺の長さや角の大きさを使えばよいか」という問題を解決するために、クロームブックを活用してグループで発表し合ったり、実物投影機で考え方を全員で共有したりして、学習のめあてをしっかりと達成することができました。どの児童も、生き生きと学習に参加し高学年としてふさわしい話の聞き方や発表の仕方・発表の内容等について、講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。

1~3年 水泳指導

 1~3年生は3・4校時に、今年度最後となる通常の水泳指導を行いました。(3年生以上の学年は、最終回として着衣水泳を実施する予定です。)

 とても楽しそうに、そして真剣に取り組む姿が印象的でした。

4年生 水道部出前授業

 4年生は、3時間目に野田市水道部の職員の方を講師に迎え、「水道部出前授業」を実施しました。

 色水を使って、1 薬剤を入れて良くかき混ぜて、汚れを沈殿させる。2 上澄みの液体を砂を使ってろ過して、汚れをとり、透明な水にする。という、浄水場の仕組みと同じ実験を行いました。

 浄水場で働く方々が、衛生に気を配り、努力と工夫を重ねて安全でおいしい水を作っていることを、実験や水道部の方のお話を通してよく理解することができました。

  野田市水道部の皆様、ありがとうございました。

5年生 田んぼの生き物調査

 5年生は、野田市共生ファームさんの協力をいただき、「こうのとりの里」近くの江川地区水田で稲の観察と、田んぼ(水辺)の生き物調査を行いました。

 コウノトリのやまと君が、5年生を歓迎してくれました。

 4月末に植えた稲は、よく成長していて稲穂ができていました。植えた時は、細い苗2~3本だったのに、分げつを繰り返してたくさんの株に増えていたことに驚いていました。

 生き物調査では、ギンヤンマのやご、2種類のエビ、田モロコ、モツゴ、ドジョウなどの魚、トウキョウダルマガエルとヌマガエル、そのオタマあジャクシ、トンボなど、たくさんの生き物を採取して観察することができました。

 共生ファームの皆様、ありがとうございました。

5年生 3校合同林間学校②

 天候にも恵まれ、ハイキング・インドアビンゴ・キャンプファイヤー・野外炊飯と予定を順調に消化しています。5年生16名、皆元気に活動を満喫しています。

 2日目のメインである野外炊飯(飯盒炊飯・カレー作り)も無事に終わり、楽しく美味しく食事中です。

5年生 3校合同林間学校①

 台風の直撃も心配された5年生の林間学校でしたが、絶好のハイキング日和に恵まれ、16名全員元気に参加しました。ハイキング、キャンプファイヤー、飯盒炊飯、他校との交流…たくさんの素晴らしい思い出を作り、楽しく過ごせますように。ハイキングが無事終了しました。みんな、とてもいい笑顔をしています。

3つの栄養素(3年生食育)

 3校時目に3年生の教室で栄養士の齊藤先生による食育の授業がありました。

 

 

 

 

 

 

 子ども達には苦手な食材があります。でも、子ども達の健康のことを考えたら好き嫌いなく食べられることが1番です。保護者の皆さんも、小学校の家庭科習ったで、「赤の食べ物」「黄の食べ物」「緑の食べ物」なんて言葉を覚えている方もいるのではないでしょうか。

 今日は子ども達の好きな「カレーライス」のメニューで考えてみました。

 

 

  この給食にはどんな食材が使われている、みんなで考えてみました。

 

 

 

 

 

  まだまだ、ありそうですね。

 

 

 

 子ども達の健康に気を配って給食のメニューを考えたり、作ってくれたりしている栄養士さん。そして調理員さんの思いが給食にはいっぱい詰まっているのです。そんな給食を、残さず食べてくれると嬉しいですね。

  

 

 

 

 

 

 授業の中では、ワークシートを使いながら子ども達が楽しみながら学習できるように工夫されていました。

 

 学校だけでなく、お家でも頑張れるといいですね。

 

 

農作物の観察(木野崎子ども農園)

昨日、雨のため延期した、サツマイモ・トウモロコシ・枝豆の成長観察を本日実施してきました。

それほど暑くもなく、良かったです。

畑に着いて、土地改良区の方々、地域の方々に挨拶をして、すぐに学年に分かれて観察開始です。

初めに地域の方々に観察のポイントを説明していただき、その点に注意しながシートに書き込んでいってました。

  

 

 

 

 

 

 

1・2年生はサツマイモ

 1つの茎に付いている葉っぱの数や大きさを見るとずいぶんと成長していました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は枝豆

 実の入った房は茎のどの部分にどこに付いているのか?1ヵ所に何個ぐらい房が付いているのか?観察ポイントはいっぱいありました。前回私が見に行ったときよりも実も大分大きくなっていましたが収穫までには、あと7~10日ぐらい必要でしょうか

  

 

 

 

 

 

 

4年生はトウモロコシ

 まだ、大きいものでも30㎝くらいです。実が付くまでには、こちらもまだまだ時間が必要のようです。隣の畑に私たちより早く植えたトウモロコシの畑があり、地域の方のご厚意で1本見本としていただきました。どちらかというと、子ども達よりも担任の先生の方が感動していたようです。

   

 

 

 

 

 

 子ども達も先生方もとても勉強になりました。

 ありがとうございました。

 

 

 

もうすぐ七夕ですね

 今日予定していた、子ども農園での「サツマイモ」「トウモロコシ」「枝豆」の作物観察は、明日に延期としました。暑さ的には台風の影響で気温も下がり丁度良かったのですが、観察に行く時間が丁度、雨模様でしたので残念ながら明日へ延期としました。(明日も少し心配ですが...)

 

もうすぐ七夕ですね。

 校舎を回っていると、各階に1本ずつ七夕飾りがあります。1・2年生、3・4年生、5・6年生に各1本用意してあります。スマホやゲーム機で遊ぶことが多くなった昨今。みんなで一緒になって飾り付けをしたり、願い事の短冊を書いたりすることは減っていってしまうのかもしれませんね。

  

 

 

 

 

 

  1・2年生用          3・4年生用         5・6年生用

短冊には子ども達のいろいろな願いが書いてありました。

 

 6年生の図工「防火ポスター」に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 5年生は国語「係を紹介しよう」で掲示物を作っていました。文字の大きさや色使い。レイアウトはどうか。担任のアドバイスを受けながら2~3人で協力して作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

PTAバレーボル大会 

 ここ2年 、コロナの影響で中止となっていたPTA、バレーボール大会が3年ぶりに行われました。以前のように、清水公園の体育館や関宿の体育館で一堂に会して大会を...とは行かず、まずは、各地区ごとに予選会を実施して 各ブロックから 2校が勝ち上がり9月に決勝トーナメントを行う予定です。

 今回は、残念ながら試合の応援者なしという状況での実施ということで、ご案内を控えさせていただきました。また、今回は、残念ながら福一小での単独チームは結成できず、福田中・二ツ塚小・本校の3校での福田合同チームを結成して試合に臨みましたが、惜しくも南部中学校に負けてしまし、予選敗退となってしまいましたが、いいプレーがいっぱいありました。

  

 

 

 

 

 

 

 

  お疲れ様でした。 

 

 

 

 

暑い日のプールは最高ですね

 真夏を思わせるような日々が続いています。

 学校では、これまで感染症対策に取り組んできました。(でも、ここ数日は千葉県も微増しています。さらに気を引きしめて取り組んでいきます。ご協力をお願いします)そして、ここ数週間は、さらに「暑さ対策」が加わりました。

 「熱中症で救急搬送」なんて文字を最近は、よく目にします。学校では、「暑さ指数(WBGT)」を参考にしながら外遊びや部活動、体育の授業等を考えていいます。子ども達の楽しみの1つですので、あまり禁止や中止にはしたくありませんが、「命を守るため」ご理解いただければ幸いです。

 

 今日は、時間割を入れ替えてプールに入りました。プールの回数も限られていますが、気持ち良さそうです。

 

 

   低学年は宝物探しに大喜び!

 

 

 

 

  

 

   高学年の自由時間。人数も少なめな

 ので、いっぱい遊べます。

 

 

  

 

 

カレーの味は?

 5年生が林間学校で体験する野外炊飯のカレー作りの事前学習を行いました。

   

   カレー作りに必要な材料や器具の確認です。

   下段には「切る」→「炒める」→「煮込む」等の手順が示され

  4つのグループに分かれて活動開始です。

 

 

 コロナの影響でここ数年、家庭科の授業でも調理実習については、実施できていませんので、子ども達が包丁等を持って野菜を切っている姿を久しぶりに見ました。

    

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 慣れた手つきで切っていく子もいれば、友達にアドバイスを受けながら慎重に切っていく子もいます。

 でも、みんなとても楽しそうです。

 

 材料を切り終えると、今度は鍋で炒めます。材料が鍋からこぼれないように友達も見守っています。

   

 

 

 

 

 

 

 材料にあらかた火が通ったら煮込んでいきます。水の量は850㏄です。慎重に量を量り鍋に投入。

  

 

 

 

 

 

 

カレーの完成です。出来上がったカレーを持って「はい。ポーズ」

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちで作ったカレーは「最高!」の味だそうです。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

特別な授業

 子ども達が日々学習していく中で「国語」や「算数」などの教科はとても大切です。しかし、教科名が付けられず教科書もないけれど、子ども達は日々、多くのことを学んでいます。

 

1年生の食育

 「食育」というと、自分たちが日々食べている食べ物について学ぶことを想像します。これも正解ですが、他にも大切なことがいっぱいあります。

 昨日、1年生は、「箸の持ち方や使い方」につい学びました。すでに、2年生は紹介しましたが、二つの学年を見たとき一年の差は大きいものだと感じました。

 

 

  栄養士の先生から、箸はどのようにして誕生し使われるようになったのか

 子ども達が分かるように、紙芝居で説明がありました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 さあ!実践です。①持ち方の練習  ②上側になる箸の動かし方  ③スポンジをつまむ練習  ④大豆をつまむ練習

 最初は余裕のあった子ども達でしたが、④の大豆には悪戦苦闘。でも集中して頑張っていました。

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 6年生の「認知症サポーター講座」

 6年生は市内にある高齢者施設の職員の方々をお招きして、サポーター講座を行いました。

「突然ですが、 今、100歳以上のご高齢の方は日本で何人くらいいるでしょうか?」の質問に、「100人?」「10000人?」子ども達の予想が飛び出します。答えは「80000人くらいです。国立競技場を満員にしても入りきらないくらいです。」の回答に少し驚いていました。

 その他にも、いろいろな説明を受け、「認知症」に対しての理解を深めました。

  

 

 

 

 

 

 

    

   

 

 

 

 

   講座修了。サポーターの証として全員にオレンジリングが配られます。