学校からのお知らせ
6月になりました
さあ、今日から6月がスタートしました。花壇の紫陽花もきれいに咲きつつあります。
紫陽花が咲き始めると、梅雨入りも間近ですね。
雨が降ると、当然、校庭では遊べなくなり教室で過ごす事が多くなります。
本校の子ども達は元気一杯の子が多いので、そんな時の校内での過ごし方の注意が全校朝会でありました。
・教室や廊下では走り回らないようにしましょう(湿気で廊下が滑りやすくなっている事があります)
その後、クロームブックの使い方の確認がありました。いろいろな事情でクロームブックを持ち返り、家庭で利用する場面もあるかもしれません。学校のクロームブックは学習用に貸与されていますので、もし、ご家庭で使用する際、ゲームや遊びのコンテンツなどを利用していた場合は、声かけをお願いします。
最後に、5日(水)の市内陸上大会に 出場する代表児童の紹介がありました。
一人ひとり、自分の出場する種目を元気よく発表しました。
「いざ」は「ふだん」なり
以前にも同じタイトルでブログを更新しました。
今日は、ワンポイント避難訓練(地震を想定)がありました。地震はいつあるのか本当にわかりませんね。
先日も夜中の2時頃、緊急地震速報が入り目が覚めました。幸い自分の住んでいる地域は震度1だったのであまり揺れは感じませんが、速報では地震が来る事は分かりますが、震度まではなかなかわかりません。だからこそ、ふだんからの訓練が必要です。
今日は、業間休みに地震が起きたらという想定での訓練でした。
雨が降っていたので多くの児童が体育館で鬼ごっこなどをして遊んでいましたが、地震速報が放送されると、子ども達は素早く中央に集まり避難ができました。
この後、訓練のための「緊急地震速報」が流れると・・・
ただ、しゃがむのではなく、照明器具などが落ちてこないかきちんと確認する(最後の1枚)児童もいました。
6年生 租税教室
今日は、柏税務署の方が来校し、6年生を対象とした租税教室を開いてくれました。
子ども達にとって「税」と言われても、なかなか身近に感じられるものではないようですが、税についての仕組みを丁寧に説明していただく事によってとても大切な仕組みであるという事を学習しました。
そして最後は、「1億円」はどのくらいになるのかを一人ひとりが体感しました。
交通安全
今日は、低・中・高学年のグループに分かれて交通安全教室がありました。
1・2年生は歩行時のルールの確認。
3・4年生は自転車について。
5・6年生交通ルールを含めた自転車の乗り方や、日頃の点検について。
野田警察署交通安全課の方と交通安全協会の方々が来て、丁寧に教えてくれました。子ども達は交通安全課のお話を良く聴き、DVDを視聴しながら楽しそうにクイズに答えて学習していました。
運動会!!
25日(土)青空の下、運動会が行われました。
全校児童23名。一人ひとりが主役になれる運動会にするために、今年度が始まってから体育主任を中心に考えてきました。
保護者の皆様のご協力もあり、感動の運動会になりました。
ありがとうございました。
子ども達、保護者のみなさん、遊びに来てくれた卒業生、先生方 みんなで盛り上げた運動会でした。
準備完了です。
いよいよ運動会が明日に迫ってきました。
子ども達は連休明けから毎日のように、ダンスなどの練習を重ねてきました。
明日は、その成果が十分に発揮される事でしょう。
是非、ご期待ください。
午後に4年生場が明日の準備に取り組みました。遊具を固定し、テントの中に机や椅子を運び、放送をチェックし、最後にみんなで万国旗を張りました。運動会の雰囲気が盛り上がってきました。(昨年は雨のため準備も進まず、当日になっても開始時刻でモヤモヤしましたが、今年は、すでに準備はバッチリです。)
明日は、親子での競技やPTA対決スプーンリレー等、子ども達に大人の力(パワー!)を見せつけましょう。楽しい時間になればと思っています。怪我をしない程度に、でも熱くならないと盛り上がりに欠けるので、バランスをとって頑張りましょう!
ご協力お願いします!!
クラブ活動
今日は、第1回目のクラブ活動です。
クラブ活動には、4年生以上が参加します。
今年度は、身体を動かす事を活動の中心とする「スポーツクラブ」と室内でゲームをしたりイラストを描いたりとゆったりする「室内クラブ」から選択です。
自分の好きな方を選び、1年間活動します。楽しく交流して欲しいと思います。
※今日は、1回目なので、クラブ長・福クラブ長の選出や活動計画を決めていました。
また、3年生の希望者には「子ども未来教室」という学習会があり、今年度は2名が参加しています。
3・4年生リコーダー教室
今日は、3・4年生のリコーダー教室がありました。
リコーダー専門の講師の方から直接、演奏時の基本姿勢や息の入れ方(吹き方)、指使い等々を教えていただきました。
今年の2月にもリコーダーの鑑賞会(ミニコンサート)を実施しましたが、専門の方々が演奏すると、身近な楽器がとても高価な楽器のように変身してしまいます。
子ども達の知っている曲を演奏する事で、子ども達自身も進んでやってみたいという気持ちが表情に表れていました。
2回目の部活交流
今日は、2回目の陸上練習交流会です。緊張感や不安感といったものが少しも感じられなくて行きの車の中でも大はしゃぎ。その中でも、女子は冷静に「静かにして」と声かけをしてくれていました。
二ツ塚小では、今日は、種目毎に分かれての練習会でした。
前回で十分慣れたので、二ツ塚小の先生の指示に対しても臆する事なく行動し、練習に取り組みました。
本番まであと1週間
いよいよ運動会本番まで1週間になりました。毎日、子ども達は種目練習や全校練習を頑張っています。
今日も、全校で開会式の練習やダンスの練習、玉入れの練習など頑張っていました。
あと1週間。体調には十分に気をつけましょう。
運動部 部活動交流会
本日、運動部を中心としたメンバーで二ツ塚小学校へ行き、合同練習を行ってきました。
初めは、緊張していた物の、練習をしながら自然と言葉を交わし、最後の挨拶では笑顔でさよならをしてきました。
お弁当給食の日
今日は、縦割り活動の最初の日です。今年は2つの班に分かれて縦割り活動(シスター活動と呼ぶ事が多いです)を実施します。
初日の今日は、グループ毎に分かれてみんなでお弁当(給食)をたべました。
1年生が教室で待っていると6年生が呼びに来てくれました。
全員がそろった所でお弁当給食会が始まりました。計画委員の児童が進行してくれました。その後は、2つのグループに分かれて仲良くお弁当を「いただきます!」
食事の後はグループで遊んで楽しみました。
1がループは「増えおに」
2グループは「ドッジボール」でした
3年 市内巡り
今日は3年生の市内巡りです。朝は少し雲がありましたが、時間が経つにつれて昨日の雨が信じられないくらいの気持ちの良い天気。
福二小の3年生16名と本校の3年生3名(残念ながら1名欠席)。合同での市内巡りです。
はじめにバスに乗車しながら南部工業団地の中心部を走りながら見学。その後、16号を横切り、みずき小学校の方へ。今度は、工場から一面田んぼ。そして、旧市役所のけやきのホールを抜け、愛宕神社を回って市役所に着きました。
市役所では議会場を見学し、その後、8Fから見学しました。今日は天気も良かったので、筑波山や富士山、東京スカイツリーも見え、子ども達も大喜びです。
市役所8Fからの景色
筑波山(北) 富士山(西) 東京スカイツリー(東)
その後関宿場博物館に行きました。
おいしいお弁当を福二小友だちと食べていました。
お腹がいっぱいになった所で博物館の見学です。4階の天守閣から、利根川と江戸川の分岐点を見たり、野田市の地形を身近に感じてきました。
今日、一日で野田市のことをたくさんしることができました。
運動会練習
連休も終わり、これから運動会の練習が本格的に始まります。
今日は全体練習がありました。
入場の仕方、行進の隊形、準備運動(菜の花体操)を確認しました。
小雨がぱらついていたので、体育館で行いました。
はじめに、運動会について、小林先生から子ども達へお話がありました。
良く聴いています
まずは入場行進ですね。
1年生も回りを見ながら頑張っていました。次は「菜の花体操」です。
他にも、綱引きの練習やダンスの練習などを行いました。2週間後が楽しみです!
連休明けの子ども達
大型連休はどうだったでしょうか。天気の良い日が多く過ごしやすかったのではないでしょうか。1・2日の谷間の登校日。そして、今日と登校するとあまり天気が良くありませんね。子ども達は、久しぶりに友だちと会い遊びたい気持ちで一杯のようでした。
その願いが通じたかのように、朝は降っていた雨も、子ども達が遊ぶ時間の昼休みになると、空が明るくなり、雨も止みました。
校庭に出て、先生や友だちと汗を一杯かきながら、笑顔で遊んでいました。
これから運動会の練習が始まります。天気の良い日は汗もかくので着替えをお願いします。また、水分も多めにあると良いと思います。
5月2日(木)陸上の出前授業!!
一般社団法人アスリート活用推進協会の梨本真輝さん、佐藤礼さんを講師に招き、陸上の出前授業を行いました。
昨年度は5・6年生を対象に実施しましたが、今年度は小規模校の特色を生かし全学年対象で実施しました。
まずは鬼ごっこでウオーミングアップ。講師の先生をつかまえるのはなかなか困難でした。
短距離につながる基礎的な動きを全体で行ったあと、1~3年生、4~6年生に分かれドリル練習をしました。
速く走るためのポイントを教えてくれました。
最後に専門的な機器を使い、10メートル走を全学年実施しました。
赤外線で反応するので正確なタイムが測定できます。全員2回測定し、大変盛り上がりました。
全員で記念撮影。
運動会前にとても良い体験となりました!
授業参観・学級懇談会 ありがとうございました。
昨日は、ご多用のも関わらず、授業をご参観くださりありがとうございました。
子ども達も、お家の方々の参観に喜び、いつもより活発な授業展開になっていたようです。
ご参観くださったように、本校は各クラスの人数がとても少ないです。少ないが故のデメリットはもちろんありますが、それを補うメリットも多いと思っています。多くのメリットを日々の授業の中から探し出し、子ども達に充実した学校生活を送らせたいと思います。
何かあれば、担任にご相談ください。
連休中の事故等には十分にご注意ください。
「1年生と仲良くなろうね」の会
1年生が入学して2週間が経ちます。4人の新入生は、担任の先生と毎日、新しい発見をしているようです。2・3年生とは隣のクラスだったり、一緒に給食を食べているので顔見知りになっていますが、4年生以上とはなかなか接する場面も少ないのではないでしょうか。
1年生にも、そして、4年生以上の児童にもお互いを知って仲良く学校生活を送って欲しいと思います。そんな願いを込めて、計画委員が中心となって「一年生と仲良くなろうね」の会を企画・運営してくれました。
クイズあり、遊びありで、お互いの距離がぐっと縮まりました。
最後はみんなで記念写真です。
苗植えを体験!
昨日、予定していた苗植えですが、雨のため本日に延期されました。天気予報では暑くなりそうな予報でしたが、幸いな事に、午前中は、雲がかかっていて、動くのに丁度良い気温でした。
子ども達にとっては初めての田植え体験です。田んぼに入るまでは、不安な表情を見せていた5人ですが徐々に慣れ、笑顔も多く見る事ができました。
田植えの後は「こうのとり里」を見学しました。
雨の日の昼休みの過ごし方。
今日の昼休みは、週に1回のけやきっ子タイム(清掃活動がなく少し長めの昼休み)。でも、外はしっかりとまとまった雨。外遊びができません。教室で静かに・・・ではなく、ほとんどの児童が体育館に集まり、学年を超えていろいろな先生方と遊び回っていました。
昼休みが終わると頬を赤くし、体から湯気が出ている子もいます。
今日、5年生が田植えの予定でしたが、明日に延期しました。5年生は忘れ物に注意してください。
明日、尿検査の回収日です。忘れずにお願いします。
むし歯は早めに治療しましょう
今日、歯科検診がありました。
本校は人数が少ない事もあり、一人ひとりをとても丁寧に診ていただけます。診ていただいた後には、必要に応じて個々に向けたアドバイスも歯科医の先生からいただきました。
毎日、しっかり磨いていても、磨き残しなどでむし歯になってしまう事もあります。
「治療勧告書」をもらったら、早めの対処をお願いします。
明日は、【家庭確認】のため、下校時刻が早まります。ご注意ください。
今年度より、緊急時にすぐにご自宅へ伺えるように場所の確認や通学路の安全を確認することを目的とし、家庭訪問から変更しました。ご理解ください。
みんなで食べるとおいしいね。
今年度から給食グループを、1~3年生。4~6年生の2つのグループに分けて食べています。
1~3年生は1年生の教室で、4~6年生はランチルームで分かれて食べています。
昨年5月にコロナも5類に移行したので、対面になって食べる場面も増えてきました。友だちの顔を見ながら食べる給食はとてもおいしそうです。
慣れてきたら、学年を入れ替えてグループ編制をするのもいいかなと思います。いろいろな場面で、学年を超えて交流できる所が福一小のいい所の一つでもありますね。
【1~3年生グループ】
2・3年生が中心に当番をしてくれています。1年生は、まず、自分の配膳をしっかりと覚えましょう。
【4~6年生グループ】
配膳準備はお手のもの。一人ひとりがルールを守ってスムーズに準備ができました。配膳の時から笑顔がこぼれています.
「やっぱり食事は、みんなで食べるとおいしいね!」
全国学力・学習状況調査
今日は、全校学力・学習状況調査があり、6年生が取り組みました。
4・5年生においても、同時進行で「野田市到達度調査」を実施しました。
どの学年も落ち着いて取り組んでいました。
【6年】
残念ながら、2名欠席。
【5年】
【4年】
「みなさん、よくがんばりました!」
日頃からの準備を(避難訓練)
今年度、第1回目の避難訓練を実施しました。
2024年は、1月から大きな自信に見舞われ、先月も授業中に大きな揺れを感じました。災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、日頃の訓練を大切にしたいと思います。
今日の訓練は、学習中に起こった地震を想定し、訓練に取り組みました。揺れを感じたら(地震の放送があったら)机の下に避難。その後、校庭への避難と2段階での避難方法を確認しました。
避難している時も、誰もおしゃべりする事なく、集中してできました。
農業体験(枝豆播種)
今日の午前中は、全校児童で農業体験(枝豆播種)をしてきました。これまでは、1~4年生が中心となって実施してきた農業体験ですが、今年は、全校で実施していきます。
とはいうものの、この枝豆播種を体験していないのは1年生だけなので、子ども達も見通しを持って、どんどん進めていきました。。
地域の方々・農協の方々・土地改良区の方々のご協力を得て無事終えました。ありがこうございました。
小学校で初めての給食
今日は、1年生の初めての給食です。メインはみんな大好き「福一カレーです」。2・3年生が配膳の準備をしている間、1年生は静かに待ちます。
配膳が終わると、食事です。小学校での初めての給食はどんな味だったのでしょうか。
1日目は?
昨日、入学式を終えた1年生が元気よく登校してくれました。約束した「あいさつ」もしっかりでき、良い笑顔を見せてくれました。
少しして教室を覗きに行くと、教頭先生が満面の笑顔で1年生とお話をしていました。その後、教室で集合写真を撮りました。
しばらくすると、校庭から楽しそうな声が聞こえてきたので見に行くと、1年生が校庭で遊んでいました。
新しく加わった けやきっこ をよろしくお願いします。
入学式を終えて
本日、令和6年度の入学式を無事に終了しました。全児童23名が揃い、令和6年度のスタートです。
今年の新1年生は4名(男子3 女子1)です。全校児童に見守られながら笑顔で入場してきました。
また、担任の先生から呼名されると、全員が大きな声でしっかりと返事をする事ができました。
今日のために、昨日は全員で準備に取り組みました。
素晴らしい会場に仕上がりました。
令和6年度のスタートです。
本日、令和6年度の前期始業式を行いました。まだ、入学式を終えていないので全校児童ではありませんが、2年生~6年生。計19名の児童が全員そろって、今日の始業式を実施できた事を何よりも嬉しく思いました。
始業式の前に、今年度から福田第一小学校で子ども達に関わってくださる7名の先生方を紹介する「着任式」を行いました。(新しい先生方のお名前は、本日のお手紙で配付してありますので見てください)
みなさんからのご挨拶を子ども達はよく聴いていました。
始業式では、各学年の担任の先生が発表され、盛り上がっていました。
始業式後は、新しい担任の先生と教室に戻りそれぞれの学年で学級開きをしていました。
どの学年も落ち着いたスタートがきれたようです。
4月7日
季節は、すっかり「春」といった感じです。校庭の桜やタンポポ。花壇の花々が元気よく育ち、子ども達の登校を待っています。
4月は、出会いの時です。子ども達にとって、明日はどんな出会いが待っているのでしょうね?
令和5年度 ありがとうございました。
昨日、令和5年度の修了式を無事終えました。残念ながら、2名の児童が体調不良・家事都合のため欠席してしまいましたが、他24名は全員元気に式に参加できました。
各学年の代表児童に「あゆみ」を手渡しました。ステージに上がった児童の表情に一年間の成長を感じました。その後、他の代表児童が、頑張って取り組んだこと等の発表がありました。
ご理解、ご協力感謝いたします。
◯修了式
春休みの過ごし方について
松尾先生からお話がありました。
◯辞校式
修了式に続いて辞校式が行われました。お手紙でお知らせしたとおり、今年度、5名の先生方が転退職されることになりました。ご本人様の都合により2名の先生が欠席してしまいましたが、式には3名の先生方にご挨拶をいただきました。
【退 職】 ・教諭 赤間 千尋 (在職5年)
・講師 野口 拓哉 (在職1年)
【転 任】 ・教諭 張替 崇仁 (在職2年)
・講師 木所 由美子(在職1年)
・事務支援員 中村 直美(在職7年)
これまで、ありがとうございました。
残り1日。学級では。
いよいよ、明日は、令和5年度の修了式です。
月曜日に、卒業式があり、祝日をはさんで同じ週の最終日に修了式を迎える事に少し慌ただしさを感じました。
大人は焦る一方で、子ども達は春休みへの期待が膨らみ、笑顔が多く見られます。
さて、修了式を明日に控え、子ども達はどんな様子かなと教室参観に行くと、しっかりと学習に取り組んでいる学年や教室の荷物整理をしている学年。レクで交流を深めている学年といろいろでした。
十七名の巣立ち
本日、第123回卒業証書授与式が行われ、十七名の児童が全員、無事に卒業しました。
今年の卒業式には、福田中学校の先生。学校評議員。地域の自治会長様のご列席をいただき、十七名を見守っていただきました。また、残念ながら、ご列席いただく事のかなわなかった方々も、子ども達の卒業を見守ってくださっていたと思います。
また、今年度は、在校生1~5年生も式に参加し、卒業生をみんなでお祝いしました。
卒業式に向けて 4・5年生の頑張り
今週は、いよいよ迫ってきた、月曜日の「第123回卒業証書」一色に染まった学校生活だったようです。
卒業生も立派な態度で練習に臨んでいましたが、在校生も負けないくらい頑張っていました。6年生が証書の授与をされている時も、しっかりと前を向き、背筋を伸ばして座っている在校生の姿はとても素晴らしかったです。
週明けの月曜日が授与式なので、今日は、4.5年生が協力して式場作りをしてくれました。
準備は、整いました。
6年生 あと数日
今日は、卒業式の予行と計画委員の引き継ぎ式がありました。
6年生は今週あと3日そして来週の月曜日は卒業です。いろいろな思いが巡っているのではないでしょうか。
入退場・証書授与・歌 等々、いつ本番でも大丈夫といった感じです。
もちろん、在校生も贈る言葉や歌、待っている時の姿勢も良かったです。
予行の後は、計画委員の引き継ぎ式でした。6年生の2二人は2年間頑張ってくれました。ご苦労様でした。
そして、来年度は、今年から計画委員になった5年生1名、4年生1名に新たに4年生1名、3年生1名が加わった4名が中心となって進めてくれます。よろしくお願いします。
※急な寒さのせいでしょうか、先週くらいから体調を崩す児童が増えてきました。特に6年生は、今週末は体調管理に心掛けて欲しいと思います。
福一小 43人の名人達
先日の全校集会で8名の名人に賞状を渡し、これで、福一小児童43名、全員が名人となりました。
2年 犹守玲美さん「努力」賞 柳 奈都菜さん「イラスト」賞
3年 髙垣 凜さん「お手伝い」
4年 中村 柊弥さん「部活取組」賞
5年 大月 愛菜さん「努力」賞
6年 山﨑 心生さん「努力」賞 山﨑 凜さん「ノート作り」賞
橋本 依音李さん「声まね」賞
野田市全体の傾向は、どちらかというと「自分に自信が持てない」という傾向に有るそうです(本校は8割の子ども達が「自信を持っていると回答してくれました)。
自分の良い所に気づき、楽しい学校生活を送って欲しいという願いからこの「名人賞」の表彰を始めました。表彰される事で、さらに自信を高める児童。表彰された事で、自分の長所に気付いた児童。「◯◯ちゃんと一緒の名人でよかった」と笑顔をこぼす児童。自分を振り返るきっかけになるといいと思いました。
体育館に抜けるドア横の掲示板に
全員の名前があります。
気にして見てくれる児童も多く
いました。
卒業式練習 始まる
ありがとうの会も終わり、6年生はいよいよ「卒業」に向けてラストスパートです。あと、2週間でこの福田第一小学校を巣立ち、新しいステージへと進みます。
在校生も4月になれば1つ上の学年になり新しい仲間達を迎える事となります。
みんなで協力して、良い卒業式ができればと思っています。
今年度の卒業式は、在校生も全員参加します。少し緊張した顔つきで、先生方の話を聞いていました。
「さすが6年生」という感じです。一つ一つの行動に集中力が感じます。当日は、立派な姿を見せてくれることでしょう。
ありがとうの会
2日(土)。ありがとうの会を行いました。6年生は卒業まで、あと2週間となりました。この1年間、福田第一小学校の最上級生として本当によく活動してきてくれたと思います。
その6年生に対して在校生が、「劇」「歌」「学校」「ダンス」「思い出の映像」等々で、感謝の気持ちを伝えていました。
最後は、全校児童による合唱でした。素敵な時間は、短く感じてしまいます。
保育園との交流
暖かな日中でした。コロナの影響でここ数年、近隣保育園との交流が寂しくなっていましたが、今日、久日ぶりに、福田保育園児24名が来校してくれました。
先日、1年生が保育園児に向けてお手紙を書きました。お手紙のお礼と小学校見学を兼ねての来校です。
保育園児かお礼の手紙を恥ずかしそうに受け取りながらも、1年生らしく振る舞っていました。
その後、保育園児が校庭のタイヤやジャングルジム、雲梯などを使って遊びました。1年生は恥ずかしさもあるのか保育園児達を遠巻きにしながら後を追っていました。(一緒に遊びたいのにみんななかなか言い出せないようです)
丁度、業間休みの時間も重なったので、2年生や3年生も校庭に出て保育園児の周りに。福田保育園出身の3年生児童は、園長先生にしっかりと挨拶ができ、成長した姿を見せる事ができました。
動育教室
「動育教室」あまり耳慣れない言葉ですね。9日(金)に本校に「移動動物園 TIJOPZZ」さんをお招きし、動育教室を行っていただきました。私が子どもの頃や教師になって10年くらいは、学校に「ウサギ」「アヒル」「ニワトリ」などいろいろな小動物がいました(学校によっては、「山羊」もいました)。学校には飼育委員会があり、花壇の水やりや、動物たちへの餌やりなど毎日活動していたのをおぼえています。いつの頃からか、鳥インフルエンザやアレルギーのため学校からは生き物が消え飼育小屋だけが寂しそうに残っています(金魚等の魚は残っていますが、クラスでの飼育も多くなりました)。今、思えば、そんな小動物達からいろいろな事を学んでいたんだと思います。
1・2年生は「モルモット」を観察し、講師の先生からモルモットの性格を教えてもらい、最後は一人ひとりが膝の上で抱かせてもらいました。
3・4年生は「ウサギ」について、体の特徴や進化の過程などを学びました。
5・6年生は、野生動物と飼育動物の違いと「命」の大切さについて教わりました。
授業の中で全員が「モルモット」や「ウサギ」を抱く事ができ、「命」の温かさに触れる事ができたのではないでしょうか?
図書館学校
1・2年生と一緒に図書館学校で興風図書館に行ってきました。今日は閉館日(蔵書点検のため)だったのですが、昨年度に日程を決めたため、特別に見学させてもらいました。周りに人がいなかったので余計に広く感じました。
初めに、図書館にはどんな本が置いてあるのか館内を回りながら説明してもらいました。漫画やDVDなどもあり子ども達も関心を示していました。
一通り館内を回った後は「お話会」と「読み聞かせ」を開いてくれました。子ども達はとても静かに集中して」最後まで飽きる事なくしっかりと参加できていました。
その後は、児童コーナーにある本野中から自分で読みたい本を探して貸し出してもらいました。本が多くて、なかなか決まらない人もいましたが、自分の好みの本を見つける事ができました。
2月4日の立春を迎えて
今月の4日(日)は「立春」でした。気がつくと、校庭の白梅がきれいに咲いていました。
前日の3日は、とても穏やかで、ポカポカと春を感じていました。この日は土曜授業があり、6年生は福田中学校への見学。1~5年生は、清水高校の先生・生徒による「わくわく理科授業」で「割れない(割れにくい)しゃぼん玉づくり」をしました。多くの保護者の方々も参加に来てくださいました。
高校生に手伝ってもらいながら、しゃぼん玉液を作っていきます。子ども達はみんな慎重に作業しています。
シャボン玉液ができたら校庭に出て、みんなで実験です。
子ども達の歓声が校庭一杯に広がっていました。
雪遊び
昨日から降り続いた雪が、校庭を真っ白にしてくれました。
子ども達は、朝からワクワクしていたのではないでしょうか?
急なお願いの登校時間変更にご協力ありがとうございました。
朝7時:雪の重みで「くすのきルーム」前の花壇にあった松の木が折れているのを出勤してきた先生方が見つけてくれました。
近寄らないようにコーンで囲いました。
8時:子ども達が登校する前に職員みんなで子ども達の通路の確保。
安全を確認し、子ども達の登校を待ちます。まだ、校庭は真っ白です。
10時に登校完了。教室で朝の会を済ませ、元気よく校庭へ。
雪だるまを作り、雪合戦をし、あっという間の約1時間。楽しみました。
欠席「0」
今日は、1月31日。1月が終わろうとしています。立春まであと数日。春はすぐそばまで来ているのでしょうか?
今朝、養護教諭の先生が、「校長先生、今日は久しぶりに、欠席者「0」で全員登校しています」と笑顔で伝えてくれました。養護の先生が毎日の登校時、児童昇降口で子ども達一人ひとりを迎えてくれます。元気にあいさつをしながら登校する児童には元気よくあいさつを返し、下を向いて登校してくる児童には、優しく「大丈夫?心配事があるのかな?」等々の声をかけ教室へ足が向くようにしてくれます。そんな一声が学校で子ども達を迎える一場面です。
1月に入ってもインフルエンザで学級閉鎖をしている学校の情報がはいってきます。打ち合わせでは、うがいや手洗い、換気を先生方に呼びかけて予防に心掛けていますが、毎朝、メールを確認すると、一人...二人...多くはありませんが、やはり欠席。2日続くと心配になります。
でも、今日は、全員出席! 欠席「0」の日が続く事を願っています。
学校給食週間
1月の献立表やHPの「今日の給食」にも載っていますが、1月24日~1月30日は学校給食週間となっていました。
この1週間、給食のメニューは、野田市に縁のある人物や文化に関係したメニューが取り入れられていました。
本日、最終日は、「落語」に関係するメニューです。野田市に関係する落語家をご存じですか?何人かいらっしゃいますが、皆さんが知っているのは、春風亭一之輔氏(第二中学校出身)がTVでもおなじみの顔ですかね。そして 春風亭昇也氏(七光台小学校出身)が浮かぶのではないでしょうか。(私個人としては、鈴々舎馬風氏も野田市という事をしりました。)
この1週間、栄養士の先生が、毎日、各教室を回って、メニューなどについての説明をしてくれました。今日のメニュー、「時うどん」は関東では「ときそば」として語られています。
ドッジボール練習
今、6年生を中心に2月4日(日)関宿体育館で行われる「青少年Cup ドッジボール大会」に向けての練習が行われています。市内18校(20校中)が参加して、行われます。勝負事ですので、勝ち負けはありますが、怪我なく有意義な時間になればと思っています。
業間の時間に楽しそうな声が上がっていたので、低学年の女子も興味深そうにドアからこっそり様子を覗いていました。
卒業制作(レザークラフト)
12月にキャリア教育で講演いただいた、柏市にある「柏レザー」の飯島さんを講師に招き、卒業制作を行いました。
型紙をもとに、皮革を切り、穴を開け、ホックやピン打ちを行いました。
牛革は、紙とは違いとても堅く、子ども達も一苦労です。さらに切った革にポンチで穴開けをしていくのですが、金槌で叩く経験が少ないためか、ほとんどの子が恐る恐る金槌を振っていたのでなかなか穴が空きません(ここまでに約50分)。
休憩をはさみ、ホックやピン留めをして成形してできあがりです。形が見えてくると子ども達も急に気分が上がり集中力も増していました。
最後は自分の作品を持って「ハイ!ポーズ」
5・6年生 防災出前授業
3・4校時目に市役所防災安全課による、5・6年生を対象とした防災に関する出前授業がありました。
地震と水害の違いから触れ、主に水害について子ども達に考えさせていました。野田市は、利根川・江戸川・利根運河に3方を囲まれ、水害の被害を受けやすい地域ですが、市のハザードマップでは福一小学区の田地区は市内でも危険地域がほとんどない地域という事を子ども達は知りました。
でも、最近は線状降水帯などによる、集中豪雨での都市型の水害も多くあります。そのような時に、どのように避難をすれば自分や自分達の家族の命を守る事ができるのかを教えていただきました。
子ども達も1月1日に起きた北陸の災害については、まだニュース等で目にしている事もあり避難方法などについていろいろ考えていました。
今年度最後の校外学習。
3年生が社会科見学で「野田警察署」の見学をしてきました。これで、今年度の全学年の校外学習が終了しました。残りの2ヶ月ちょっと、進学・進級に向けて頑張って欲しいと思います。
今朝は、冬らしい寒さを感じましたが、3年生は元気一杯です。市役所までバスで行き、歩き出すとすぐに警察署に到着です。初めに、警察の仕事についてお話を聞きました。その後は、警棒や手錠、防塵衣を触らせてもらったり着させてもらったりで興味津々です。
持ち物の説明があらかた終わると、次に移動交番車と白バイに乗せていただきました。
最後に署内を見学させて無事終了です。
けやきっこ集会
今日の昼休みは、久しぶりのけやきっこ集会でした。
最後のけやきっこ集会だったので、今日は全員でレクレーション(「猛獣狩り」)をして楽しみました。
集会の前に、昨日のHPでも紹介しましたが、メジャーリーガーの大谷選手からのプレゼントしてもらったグローブの紹介をしました。子ども達も知っているので大歓声が上がりました。
盛り上がった中で最後のけやきっこ集会が始まりました。
初めに、健康委員会からのお知らせとして、冬場の服装や衛生について寸劇を通して発表がありました。
寸劇はクイズ形式になっていて、低学年の児童達も喜んで見入っていました。
発表の後は全体でレクをしました。計画委員会のかけ声に合わせ短い時間でしたが楽しく交流する事ができました。
最後は、シスターグループ毎に記念写真を撮ってけやきっこ集会は終わりました。