学校からのお知らせ
6年生にありがとう
「ありがとうの会」に向けて子ども達は動き出しています。まだ、練習が始まったばかりですが各学年、いい会にしようと一生懸命です。
3・4年生は、クイズを通して6年生との思い出を振り返る出し物です。
おおきな声が
午後、廊下に出ると、1・2年生の教室の方から大きな声で「うんとこしょ。どっこいしょ。」と言うかけ声が響いてきました。
「うんとこしょ。どっこいしょ。」・・・何か思い出しませんか?そうです。「おおきなかぶ」の台詞です。
3月1日の「ありがとうの会」で、1・2年生が発表する寸劇の練習が始まりました。今日は、台詞の確認だったので動きはなかったのですが、大きな声で言えるように頑張っていました。
台詞の練習で気をつけること。(自分で振り返り、3点になった人が
多かったです)
自分の台詞を練習中
最後は、全員で順番に台詞合わせ。
間違えずに、よくできていました。
どんな劇になるのか、本番が楽しみです。
「いざ」という時のために
地震や火災などの自然災害はいつ起こるかわかりません。日中だったり。真夜中だったり・・・
だからこその訓練です。自分の命は、まず自分で守る知識や工夫を。そのような意味合いも含めて、予告なしの「避難訓練」を行いました。学校の中では、いつも担任の先生が一緒にいてくれるばかりではありません。そのような時に地震や火事が起きたら自分はどうするのか。
清掃中に、突然、緊急地震速報が流れてきました。自分が今、掃除している場所の中で、一番安全な場所を見つけて(考えて)避難する訓練です。
「落ちてこない」「倒れてこない」場所を自分で見つけ、上手に避難できました。
おうちの方でも、避難場所の確認や、待ち合わせ場所など決めておくこと。
家の中でできることを、子ども達と話し合ってみましょう。
東京理科大学で体験
5年生が、東京理科大学に行ってプログラミングを学びました。本校では、毎年、5年生を対象に理科大を訪問し、大学の先生や学生達から専門の知識を体験を通して学ぶ授業を行っています。
今年も、理科大の「なるほど科学体験館」に行き、プログラミングを学生達の講師陣から教わってきました。児童5名に対し学生が3名と。さらに、大学の先生も加わり時には4名となって、子ども達が楽しみながら体験できる授業を行っていただきました。
プログラミングの授業の後は、館内に展示してある、生活の中にある身近なものが数式等で裏付けされているものやパズルなどで遊びました。(残念ながら写真がNGでしたのでありませんが、子ども達は目をキラキラと輝かせながら取り組んでいました)
メッセージカード作り
1~5年生が昼休みの時間を使って、6年生に感謝の気持ちを伝える「メッセージカード」を作りました。
3月1日の「ありがとうの会」で6年生に渡す予定です。
これまで、いろいろな場面でお世話になってきた6年生に対して、一人一人、様々な思い出があるようで、全員、集中して取り組んでいました。
2月になりました
2月。最初の登校日ですので、全校朝会がありました。
始めに、東葛飾地方家庭科作品展の表彰がありました。
6年 横関 凛 さん 5年 木村 美琴 さん 5年 藤田 虹花 さん
その後に、名人賞の表彰です。今日の表彰で、全校児童23名全員の素晴らしいところを表彰できました。
1年 小山 蒼祐 さん 1年 山本 華鈴 さん
2年 山﨑 楓 さん 3年 谷口 友彩 さん 4年 横関 澪 さん
5年 志田 大空 さん 6年 安蒜 速矢斗 さん
その後、校長の話として「立春」と「節分」についての話をしました。2月3日といえば、子ども達の中では「節分」で豆まきを思い出すかなと思っていたのですが、今年は、「立春」です。きちんと答えられる児童がいたので、ちょっと驚きました。
2月の生活目標の確認をしました。今月も、全校児童仲良く、病気や怪我に気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。
皮革で卒業記念品
6年生がキャリア教育と卒業制作を兼ねて皮革でのペンケース作りを行いました。
2時間目は、講師の先生の話を聞き、3・4時間目に自分たちで一枚の革からペンケース作りに取り組みました。
一人一人のオリジナルなので子ども達も喜んで制作していました。
手作り味噌の味は?
令和5年11月15日。大豆を茹で、塩や麹を混ぜ合わせ1年間熟成させた手作りの味噌。昨年の11月下旬に天地返しを行いました。その時点で大豆は赤茶色の味噌になっていて、子ども達から「おいしそう」と言葉が漏れていました。さらに2ヶ月。熟成させることで、お味噌の香りや味がまろやかになっていました。
3・4年生の子ども達は、出来上がったお味噌を満足そうに見つめ、持ち寄ったタッパーに詰めていました。
準備には3年生もお手伝いしてくれました。(おすそわけもしてもらいました)
今年の3年生が中心となって作っているお味噌は、只今、倉庫の中で熟成中です。来年が楽しみですね。
一人一人が主役!けやきっ子音楽会
今日は、多くの保護者の方をお迎えし、「けやきっ子音楽会」を実施しました。ご来校ありがとうございます。
昨年度までは、11月の下旬に実施していたけやきっ子音楽会ですが、今年度は、二ツ塚小学校との交流会があり、音楽会は・・・と年度当初は考えていたのですが、でも、これまで続けてきた音楽会、子ども達もご家族の方々も楽しみにしている行事なので実施していくことを決め、今日になりました。
全体の人数は少なくなってしまいましたが、クラスや学団内で協力することによって素敵な発表会を行うことができました。発表する側、聞く側それぞれが素晴らしい発表会でした。
感動いっぱいの「けやきっ子音楽会」でした。
「アルティメット」を知っていますか
5・6年生がアルティメットという競技の授業を受けました。簡単に言うと、フリスビーを使ってアメフトのように相手コートのゴールゾーンまで繋げていく競技です。でもルールは特別なものが多く、どちらかといえばバスケーットボールに近いそうです。(講師の先生が話してくれました)
フリスビーは少し硬いので、代わりにドッチビーを使って練習しました。ドッチビーは休み時間などでも子ども達が校庭でよく遊んでいる馴染みのある道具です。でも、いざ、チームを組んで練習をすると、地面に落とさず繋いでいくことの難しさが出てきます。
講師の先生の投げるドッチビーは「しゅー」とパスをする相手にまっすぐに飛んでいくのに対して、子ども達が投げると右や左にそれたり、地面に落ちてしまったりといろいろです。
でも少しずつなれてきて、うまくいく確率が上がることで、子ども達からも満足そうな表情が見られ楽しんでいる様子が見られました。
不審者対応訓練
本日、不審者対応訓練を行いました。近年、どんなことが起こるかわからない世の中になってきました。災害は、地震や火事だけではありません。最近では、人災も多くあります。昨も夜ニュースでバスを待つ停留所で、先日は、ファーストフード店で中学生が。何よりも、二十数年前、大阪の小学校において数分間の間に多数の児童の尊い命が奪われるという事件がありました。そのようなことが再び起こらないように願いつつも、「学校は安全な場所」であり続けるために、子ども達は、緊急時の避難の仕方。教職員は、子ども達の命を守るためにどのような連携をとるのか確認を行いました。。
不審者を確保するために道具はどう使うのか。相手との距離はどうするか。
「教室に避難をしていても大きな声が聞こえてきた。怖かった。」と小声でもらす児童もいました。
自分の命を自分で守るためにどんなことが必要か。考えるように伝えました。
けやきっ子集会
今日の「けやきっ子集会」は健康委員会の発表でした。
みんなで、手洗いの歌の映像を見ながら、リズムに乗って確認しました。インフルエンザもまだまだ流行っています。給食前だけでなく、外から帰ってきたら、歌を思い出して、しっかりと手洗いができるといいですね。
教室内の換気も大切なので、その注意もありました。
とてもわかりやすく、上手な
発表でした。
委員会からの発表の後は、みんなが楽しみにしているレクの時間です。体育館で「王様ドッジボール」やりました。このドッジボールはチームごとに「王様」を決めて、その王様が当てられてしまった時点で負けになってしまいます。だから一人目が当たった時点で勝敗がつくこともあります。
まずは、チーム内で王様を決めます。
決まったら試合開始です。
子ども達は、全員楽しんでいました。
業間なわとび
先週の金曜日から、週に2回(月・水・金のうち2回)業間の時間に全校で「なわとび」に取り組んでいます。
初めの1分間は「前跳び」。次の1分間は「後ろ跳び」。残りの7分間は自分で種目を決めて練習します。今日が2回目ですが、子ども達は笑顔を見せながら取り組んでいます。
家庭でも取り組んでいたら、ぜひ、跳んだ回数などを数えてあげてください。
技術・家庭課作品展
18日(土)・19日(日)。柏市にある さわやかちば県民プラザ にて「第27回 東葛飾地方家庭科、技術・家庭科作品展」が行われます。
野田市、他市の各小中学校から集められた作品が一堂に会して展示されています。本校からも3人の児童(5年:木村美琴さん、藤田虹花さん、6年:横関凛さん)の作品が展示されています。どんな作品があるのか、よろしければ足をお運びください。展示場所は、入り口を入り左側に進むと「県民ギャラリー」があり、正面の階段を上がり正面に展示してあります。
5年:木村美琴さんの作品 5年:藤田虹花さんの作品 6年横関凛さんの作品
階段上がって正面に展示してあります。
全員が揃いました。
冬休み明け8日目、新たにスタートです。冬休み明けの初日(7日)は、全校集会で「皆さんが元気に揃って三点・・」と挨拶を考えていたのですが、残念ながら休業中に罹患して欠席をしてしまった児童がいたので、その言葉は、飲み込んでしまいました。
3連休明けの火曜日。ようやく全員が揃いました。教室を回っていくと、みんな楽しそうに授業を受けていました。
市内ではインフルエンザや溶連菌などがまだまだ流行しています。ご注意ください。
〇校内書き初め展
メールでもお知らせしましたが、本日より校内書き初め展を開催しています。1・2年生は硬筆。3~6年生は毛筆です。 図工室前の廊下に子ども達の作品が展示されていますので、ぜひご来校ください。
5年生 校外学習(スキップシティ)
今日は、福二小と合同で5年生が校外学習を実施しました。場所は、埼玉県川口市です。
ここでは、生活(暮らし)に役立つ情報を学んだり、理科的内容(結晶づくりを体験しました)を学んだり、情報技術を学んだりしました。
いろいろな情報がたくさん詰まっていて、子ども達も目の色を変えて映像を見たり、自分で体験したりしていました。
心を落ち着けて、全集中!
今日は、3~6年生が校内席書会を行いました。講師は、前回と同じ須賀田先生です。
子ども達は、冬休み中にたくさん練習したのでしょう。一文字一文字、一画一画に心を込めて集中しながら筆を運んでいました。
講師の先生も、「12月の時より、とても上手になっていました」とおっしゃっていました。
休み明け2日目
冬休み明け、インフルエンザに罹患する児童の報告がちらほらと聞かれます。学校では「手洗い・うがい・喚起」を心がけています。ご注意ください。
今日から子ども達の大好きな給食が始まりました。久しぶりに友達同士で食べる給食は、格別な味がしたのではないでしょうか。
高学年は金曜日に校外学習があるので、予防を兼ねて念ため前向きで
学校スタート 残りの3ヶ月
「新年おめでとうございます」
令和7年の幕開けです。本年も宜しくお願いします。
新年を迎え、今年度もいよいよ残すところ3ヶ月。子ども達とともに成長し、「楽しかった学校生活」と思えるように職員一同頑張っていきますので宜しくお願いします。
昨年は、元日に能登半島の地震や猛暑や豪雨。自然界の大きな力を感じました。今年は、穏やかな年になることを願います。
今日から学校が始まりました。残念ながら、2名の欠席児童はいましたが、他の児童達は元気な姿を見せてくれました。
全校集会では、いつものように私の話と1月の生活目標の確認。校歌を歌いました。校歌の時にいつもは小林先生が指揮をしてくれていましたが、1月からの指揮者は児童が挑戦することとなりました。初めての指揮者は」、6年生の横関さんです。初めてのことなのにとても堂々とした指揮者ぶりでした。
集会後は、各クラスで休み中の出来事を発表したり、新年の抱負を考えたり、担任の先生方も子ども達と久しぶりに会い嬉しそうでした。
楽しい冬休みを
明日から子ども達の楽しみにしている冬休みが始まります。
クリスマスにお正月等々。子ども達にとっては楽しみなイベントがいっぱいです。
今日は、今年最後の全校朝会がありました。表彰もいっぱいありました。
今日も全員、出席。
今、市内ではインフルエンザ等も流行っています。
「手洗い・うがいをしましょう」とみんなに伝えました。
先日の持久走記録会(二ツ塚小学校と合同)、図書館を使った調べものコンクール、今月の名人賞の表彰がありました。
その後、冬休みについての注意がありました。
集会後、各学級を見に行くと最後まで学習に取り組む学年もありました。
1年生 2年生 3年生
4年生 5・6年生(合同)
今年、一年間ありがとうございました。
昇降口にクリスマスツリー
子ども達が楽しみにしているクリスマスが近づいてきました。
今、昇降口には、1~3年生と6年生で作った「クリスマスツリー」が飾られています。
このツリーは、1~3年生が合同学級会で6年生と一緒に思い出作りをしたいという意見が出され、その中で「クリスマス会をしよう」という意見が実現されたものです。
6年生に内緒で、1~3年生は準備を着々と進め、18日(水)に6年生を招待し、一緒に飾り作りに取り組みました。
〇落ち葉に模様などを作るグループ
〇折り紙で飾りを作るグループ
〇車を作るグループ
6年生は、各グループを回り、いろいろな飾りを作っていました。作り方をレクチャーする1~3年生もとても嬉しそうでした。
各グループで出来上がった作品を、みんなでツリーに飾り付け、出来上がったツリーが今、昇降口に飾られています。
最後は、1~3年生の書いたメッセー
ジカードを渡しました。
6年生もとても嬉しそうでした。
お話しパレット
今日は、お話しパレットの皆さんによる、読み聞かせ会がありました。この会は、コロナ前から本校で続いているものです、子ども達の楽しみの一つでもあます。
1・2年 3・4年 5・6年の3つのグループに分かれ、子ども達の好きそうな本を3~4人の方々が1冊ずつ読み聞かせをしてくれました。子ども達は、おしゃべりもせず、本の世界に入っていきます。
5年生 オンライン交流学習
今日の午前中、5年生5人が、3校をオンラインで結ぶ交流学習会を行いました。今回の授業は、本校・福二小・寒川小(小山市)・日本生態系協会や野田市、小山市(栃木県)、その他にも多くの方の協力で実施することができました。
昨年度より、5年生を対象として、自分たちの身近にある自然を中心に学習したことをオンラインで他市や他校の小学校とつなぎ、互いに発表し交流していく授業を行っています。今年の小山市の寒川小学校の発表は、校内の敷地内に学校水田やビオトープの施設があり、そこで体験した古代米作りや自然界の生き物調査結果の成果を、発表してくれました。
野田市からは、福田二小と本校が、江川地区で合同実施している田植えや稲刈り、生き物調査の結果、コウノトリについて学習したことなどを発表しました。
自分たちで作った資料を基に、子ども達は堂々と発表していました。
他校の発表もきちんと聞け、質問もしていました。
中継が切れるといつもの笑顔に戻りました。
全校で一斉にテスト
各学年の学級便りでもお知らせしていたとおり、今日は1~6年生、全員が今の学年の現在まで学習したことをどれだけ覚えているかの一斉テストを行いました。
普段のテストであれば、教科書の各単元ごとに、その教科書で学習した問題がテストになりますが、今日、実施したテストは単元の出題順も問題文も教科書と同じものがないので、一人一人の本当の実力が試されます。
各教室をのぞきに行くと、とても真剣な顔つきで取り組んでいました。(結果は年明けになります)
1年生 公園探検
12月12日(木)1年生が生活科の学習の一環で近くの里山公園に探検にいきました。
色のついた葉っぱを拾い喜んでいる様子が見られました。
また、たくさんの落ち葉の上を歩いたり、落ちている栗を拾い上げたりし、喜んでいました。
看板をメモする姿も見られ、感心しました。
ベンチに座り、気づいたことや書きたいことをすぐに書いていました。
実際に見たり、触れたりすることで学びが深まりました。
子どもたちの表情がとても輝いていました。
ビブリオバトル
今日の「けやきっこ集会」は全校で初めて行う「ビブリオバトル」の大会でした。
全校児童が3~4人の6つのグループに分かれ、そのグループの人達に自分のお勧め本を紹介し合い、どの本を読んでみたいかみんなで決める書評合戦です。
1年生もしっかりと自分のお勧め本を読み込んで来ていて3分間の紹介時間で周りの友達にアピールしていました。
福田の森 フェスティバル
本日、野田市福祉協議会、福田地区福祉協議会の皆さんのおかげで、本校の体育館にて「福田の森 フェスティバル」が行われました。影絵劇団「かしの樹」さんをお呼びし、クイズや上演会、質問コーナーなど、あっという間の約2時間でした。地域からも多くの方が来校され、影絵の楽しさに引き込まれていました。また、影絵のお礼で本校児童の合唱があり、これも地域の方々に大変喜んでいただきました。
人権教育 出前授業
今日は、3・4年生を対象に柏人権擁護委員協議会の方が来校し、人権についての授業を行ってくれました。
アニメーションを見ながら、子ども達に人権について考えさせる授業でした。登場人物について、子ども達なりに感じたことをどんどん発表できて講師の先生も驚いていました。学校生活の中でひょっとしたら起こりうるような場面でしたが、人の嫌がることをしないということが人権を守ることにつながるということを学びました。
書き初め練習
今日は、書き初めの講師に 須賀田 貞彦 先生 をお招きし、3~6年生の児童が書き初めの練習に取り組みました。
課題の文字の注意点などを丁寧に解説してくれました。書き終わった後は、一人一人に良かったところや注意した方が良いところなどを丁寧にアドバイスしていただきました。先生の一言一言に頷きながら練習に取り組みました。
この後、子ども達が冬休みに取り組む時の参考になれば良いと思います。
3年生 味噌造り 4年生 味噌天地返し
本校では、毎年この時期に3年生が味噌造り、4年生が前の年に仕込んだ味噌の天地返しを行っています。
今年も、市の農政課の方や婦人会の方の協力を得て、味噌造り・天地返しに挑戦しました。
3年生は、水に浸した大豆を圧力釜で煮て潰し、塩と米麹を混ぜて樽に仕込み約1年間寝かせます。来年の今頃は出来上がった味噌をさらに味をまろやかにするために天地返しをして約2ヶ月待つことでおいしい手作り味噌ができあがります。
こうして仕込んだ味噌を4年生になって天地返しをします。1年待って自分たちの仕込んだ味噌とご対面。白かった大豆が茶色の味噌に変化していて大喜びです。
スクリューという器具に味噌を入れて、さらに粒を潰していきます。
4年生は2ヶ月後に出来上がると聞いて、とても嬉しそうでした。
12月の全校集会
月初めの今日、全校集会を行いました。
初めに、あおいそら実践文の表彰をしました。6年生2名が優秀賞で表彰されました。次に、市内消防防火ポスター展において佳作入賞者の表彰をし、最後に、「〇〇名人 賞」の表彰がありました。
賞状をもらう時の子ども達の笑顔はいいですね。
〇あおいそら実践文
〇市内消防防火ポスター展
〇「〇〇名人 賞」
集会の中では、校長から「人権週間について」。生徒指導から「今月の生活目標」のはなしがありました。
今年もいよいよ1ヶ月を切りました。健康に気をつけて過ごしてほしいと思います。
合同開催 持久走記録会
30日の土曜授業は、二ツ塚小学校と合同での持久走記録会がありました。
今までは、校内でやっていた持久走記録会ですが、今年は、二ツ塚小学校の校庭で走りきってきました。2回の試走機会を設けましたが、天気の関係もあり試走は残念ながら1~4年生が1回。5・6年生においては二ツ塚小学校のコースをぶっつけ本番で走る形になってしまいました。それでも、参加した20名の児童は全員が最後まで走り抜くことができました。今回、他校と一緒に走ることは、子ども達にとってもよい刺激になったと思います。
パントマイムに釘付け
今日は、全校で「文化芸術鑑賞体験」に参加しました。本校では、ここ数年、子ども劇場千葉県センターさんのご協力により隔年で行っています。この事業は、子ども達が鑑賞するだけでなく自身が体験しながら学ぶというものです。
今年は、パントマイムパフォーマーの チカパンさん のパフォーマンスを目の前で見せていただき、自分たちもパントマイムに挑戦しました。テレビの中では見たことのあるパントマイムですが実際に目の前で見たのは初めてだったようで、子ども達の目は、チカパンさんに釘付け。あっという間に1時間40分がすぎてしまいました。
子ども達は瞬きも忘れてしまうくらい見入っていました。
チカパンさんに教わりながらパントマイムに挑戦する子ども達
友達の持つアルミホイルになったり
走っていたら(見えない)壁にぶつかったり
パントマイムで「しりとり」をしたり
楽しい時間が あっという間に過ぎていきました。
キャリア教育
今日は、6年生がキャリア教育の授業を実施しました。
子ども達に事前にアンケートをし、どのような職業の方からのお話を聞いてみたいかを確認し今回は、3名の先生を講師としてお招きしお話を伺いました。
「一期一会」 「物事をしっかりと見て、心を込めて」 「自分自身が変わる」 等々各先生方からいろいろな言葉をいただきました。
人権作品展
24日(日)。市役所1階のふれあい広場にて市内小中学校から作品が集められ人権作品展が実施されていました。
本校からも1・2年生は合作で「人権の木」の作品。3年生以上は、それぞれ人権に関わるテーマでの習字作品を各学年代表2名ずつ出品しました。
※月曜日・火曜日とパソコンを初めとした機器の入れ替え作業のためパソコンが使用できず、更新が遅れてしまいました。
警察署・消防署の見学(3年生)
3年生が福二小と合同で、野田警察署、野田消防本署の見学に行ってきました。
始めは、野田警察署です。
天気が雨だったので、パトカーや白バイなどの乗り物は見ることができませんでしたが、署内で、警察官の仕事について説明をしてもらい、その後に、服の特徴(防刃着)、持ち物(警棒や手錠等)、道具(さすまた、シールド等)の説明や実際に身につけたりしました。また、署内を見学させていただくことができました。
警察署の後は、消防署見学です。
見学後は、たくさんの質問をしていました。
警察署も消防署も個人ではなかなか見学する機会がないので、良い学習になったと思います。
持久走記録会(試走)
今日は、30日(土)に二ツ塚小の校庭で行う合同持久走記録会の試走がありました。ニュースでは、今年一番の寒さと朝から言っていました。また、天気の方も心配・・・
しかし、本番のコースでの試走をする機会は限られているので、子ども達にも慣れて欲しいという願いを込めて実施しました。
1~4年生までは、小雨を感じる場面もありましたが、なんとか合同での試走ができました。5・6年生の時は雨も強くなってきたので一時待機をし、止むのを待ったのですが帰校する時間もあったので、合同での試走はできませんでしたが、コースを覚えることも大切だったので、止んだ瞬間を捉え福一小だけで軽くジョックをしながらコースを走ってきました。(試走は来週もあるのでその時は晴れて欲しいと思います)
1・2年生 里山で秋を感じて
昨日ですが、1・2年生が生活科の授業で里山の秋を体験してきました。朝は少し天気が怪しかったのですが、出発の時間になると、日差しさえ感じるような天気の回復。「1・2年生、もっている!」
子ども達は、各々、自分の秋を見つけた様です。
11月は、地域行事もいろいろです。
先週は、二ツ塚小学校との合同音楽会とバザー。翌日は、歩け歩け大会もありました。
今週も、土曜日が福田中学校での「実り祭」とPTAバザー。日曜日は、駅伝大会とあおいそら推進大会。
全員が参加するわけではありませんが、いろいろな催し物に参加することが、子ども達には大きな経験となるでしょう。
あおいそら推進大会では、児童2名(6年生)と保護者の方の実践文の表彰もありました。
野田市の自然を学習
今日は、5年生が共生ファームの綿貫さんを講師に迎え、江川地区の自然形態について学習しました。
共生ファームさんといえば、本校では、5年生が毎年、4月に「田植え」。7月に「生き物調査」。9月に「稲刈り」でご協力いただいています。
今回の出前授業は、先日ブログにも載せましたが、コウノトリを中心として、福田第二小学校、寒川小学校(栃木県・小山市)と本校の3校で自然の生態系についての交流授業を12月に行うための学習です。
子ども達が虫を始めとして様々な生き物に着いての質問をしていましたが、その全ての質問に対して子ども達にわかりやすいように答えてくれました。子ども達もその説明を聞いて納得していました。
自分達の力で「清掃活動!」
今日の5校時に1~3年生が階段や体育館、会議室などの清掃を行っていました。
この活動、実は1~3年生が学級活動の時間に「自分達の課題」で何をしたら良いかという内容の話し合いを行い、「学校をきれいにする」という意見から、今日の活動になったということです。
学級会というとクラスでのお楽しみ会やレクの内容、係決め、行事の班決めなどが思い浮かぶのではないでしょうか。今、特別活動の学級活動で大切にしていることは、自分達の身の回りの問題をどのように捉え、どのように解決していくか、そして、さらに大切なことは、決まったことに対して、一人ひとりが積極的に参加し、協力して目標を成し遂げることにあります。
それを今回は、1~3年生の児童が示してくれました。
やらされているのではなく自分達で意見を出し合い、決定したことなので子ども達はいつもより一層、真剣に頑張っていました。
活動の後は、お互いに感想などを述べ合っていました。(満足げな表情ですね)
おかげで学校がきれいになりました。ありがとう!!
歩け歩け大会(地域行事)
10日の今日は、福田地区の体育協会主催の歩け歩け大会がありました。
福田中学校の中学生を始め、多数の地域の方々。福二小、二ツ塚小の児童。本校からも9名の児童が2㎞、5㎞、8㎞の各コースに分かれて参加しました。
出発時は少し肌寒さも感じられましたが、歩くことで身体も温まり,全員が自分のコースを完走(完歩?)できました。
出発前のリラックス写真。
友達やお家の方と余裕の表情。
教頭先生や菅谷校長(前福一小の教頭先生)達と一緒にスタートです。
地域の景色を眺めながら、また、自然を満喫しながら各コーを巡り、みんなが笑顔でゴールを迎えました。
二ツ塚小との交流活動
今日は、二ツ塚小学校で「音楽会」「バザー」があり参加してきました。
◯二ツ塚の森音楽会◯
始めに全体合唱で「ラララ ミュージック」を歌い。福一の発表では、市内音楽会でも発表した全校合唱「YUME日和」と音楽部の「ドラゴン・クエストマーチ」「ミッキーマウスマーチ」の発表をしてきました。ほどよい緊張感の中で元気一杯、笑顔での発表でした。
振り返りでは、多くの感想が聞かれました。
◯交流給食◯
二ツ塚小の同じ学年の友達と一緒に給食を食べました。すぐに仲良くなって楽しいランチタイムでした。
◯バザー◯
保護者のブースも繁盛していました。
11月の全校集会と5年生のオンライン交流会
先週、できなかった全校集会を今朝、実施しました。
後期の集会から「名人賞」の表彰を実施します。今回は、5人の児童が名人賞をして表彰されました。
1年 秋葉 ひかる さん 「漢字名人賞」
3年 根本 美々佳 さん 「思いやり名人賞」
4年 高垣 凜 さん 「イラスト名人賞」
5年 藤田 虹花 さん 「美文字名人賞」
6年 横関 凛 さん 「気遣い名人賞」
各担任の先生より、日頃から頑張っている姿を推薦していただき、子ども達を表彰させていただきました。
オンライン交流会
3校時に5年生が、福田第二小学校・小山市立寒川小学校・日本生態系協会とオンラインで繋がり、交流会をしました。12月に、「こうのとり」や「自然について」の交流発表会を行う予定です。今日は、その事前交流会として、自分達の学校紹介を行いました.
子ども達は、他の二校の発表をしっかりと聞いていて、立派な態度でした。
野田市文化祭
昨日から開催されている「野田市文化祭」を覗いてきました。
ガスホール(文化会館)にでは発表があり、隣の公民館では作品展示がされていました。
作品展には、本校のくすのき学級を始めとして、市内からも多くの学校が学習の成果として作品を展示していました。
本校くすのき学級の作品
一匹、一匹がとてもリアルで丁寧に作られた作品でした。
(作品は、4日 16:00頃まで展示されています)
持久走練習が始まりました
今日から、業間の時間に持久走練習が始まりました。
今年度の持久走記録会は11月30日(土)。二ツ塚小学校との合同開催とし、二ツ塚小の校庭で実施することになっています。
今日の練習は、その第一歩です。1~6年生校庭で力強い走りを見せてくれました。
体調管理等、ご協力をお願いします。
市内小中学校音楽会
毎年、野田ガスホール(文化会館)行われている市内小中学校音楽会。今年度も参加しました。
昨年度までは、音楽部の金管楽器の演奏で参加していましたが、今年は、音楽部に加えて全校での合唱も発表してきました。
全校での合唱では、途中から担任の先生方も加わり、会場もびっくり、和やかな雰囲気を作り盛り上げていました。(発表の様子は、撮影禁止なので様子が伝えられないのが残念です)
発表後に、ホールの前で記念写真を撮りました。子ども達の「やりっきった」という満足な笑顔が良かったです。
※発表前の緊張の場面
※発表後の記念撮影
合同練習
あれ?いつもと何か違う。
体育館が違うのにお気づきですか?
今日は、来月の音楽交流会に向けて、二ツ塚小の体育館で合唱の練習をしてきました。
いつもと違う雰囲気での練習だったので、子ども達も心なしか緊張の様子。
出入りやステージ上での動き方を確かめました。
後半は、二ツ塚小の児童も加わり、一緒に全体合唱の練習をしました。
自然体験学習 サツマイモ掘り
朝からどんよりとした天気でしたね。職員や子ども達が学校に到着する時間帯には、けっこうな量の雨でした。
「芋掘りは中止?」そんな言葉も頭をよぎりましたが雨雲レーダーを見ると9:00~10:00が丁度雨が止む予報。
学校の出発時間を少し早め、実施することとしました。(学校行事の中で一番困るのが天気の判断です)
子ども達にとって「芋掘り」は、やは楽しい行事で畑では土から出てくる大きいサツマイモを、目を丸くして喜んでいました。
1年生 歯磨き教室
今日は、1年生の歯磨き教室がありました。
市の歯科衛生士さんが来校し、子ども達にわかりやすく、歯磨きの大切さを教えてくれました。
後期 スタート
3連休を終え、今日から後期がスタートしました。
日中は汗ばむものの、朝晩はしっかりと「秋」を感じます。体調を崩さず元気に学校生活が送れればと思っています。ご協力お願いします。
3日ぶりの学校。友達と会えて笑顔です。
体育館での「後期 始業式」
各学年の代表者が後期の目標を堂々と発表してくれました。
2・3校時は授業が始まりました。
今週の金曜日は、芋掘りをよていしています。子ども達も楽しみにしています。