ブログ

カテゴリ:ボランティアセンター

ボランティアセンターからのお知らせ

各地で桜の開花だよりも届き、町内もいよいよ春本番です。

しばらくお休みさせて頂いていたボランティアセンターですが、4月からの再開準備も整ってきました。

回収などの制度が未だ正式な発表がなく、どのように運営していくか課題はありますが、4月の発表が出次第、再開したいと考えています。

今後のお問い合わせは、下記までお気軽にご連絡ください。今後ともよろしくお願いいたします。

fight.namie.fvc31@gmail.com 

電話0240-34-4685

担当:畠山


平日、8:30~17:15分繋がります。

3月17日(日)ボランティア活動とお礼

今朝の町内は気温は低いものの、穏やかな天気。

今日は毎月活動して頂いている群馬県の「藤岡災害ボランティアサークル」の有志の皆さん8名が集結です。

 

1週間前まで予定していた活動が想定以上の速さで完了となったおかげで、事前の依頼内容とは異なってしまいましたが、そこは2年間毎月活動してくれている皆さん。

すぐに了承して活動して頂きました。

 

開始から1時間半で、半分終了。本当に町内で活動して頂いているボランティアさんは、早い、丁寧、安全。

 

 

 

本日完了出来るか不安な活動現場でしたが、8人の精鋭ボランティアさんの力で完了することが出来ました。今日も事故なく怪我なく無事終了です。

朝早くから群馬県を出発しての町内での活動、本当にありがとうございました。

さて、今日の活動で現在のニーズが全て完了することが出来ました。平成30年度は110件、1,600人以上のボランティアの皆さんに町内で活動して頂きました。
心より感謝申し上げます。今年度の活動は今日で終了予定となりますが、4月以降も皆さんのお力をお貸し頂ければと思いますので、よろしくお願いします。

また、平成31年4月よりボラセン担当職員も変更となり、後日改めてメールアドレス等を掲載させて頂きます。

 

※主にボラセンを担当させて頂いた私ですが、手探り状態でスタートしてから2年間大変ご迷惑等をお掛けしました。皆さまのご支援やアドバイスで、少しずつ当ボラセンも成長できたかなと思っています。改めてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。引き続き今後ともよろしくお願いします。(現・主担当:池崎)

3月16日(土)ボランティア活動と町内イベント

今日の町内は天候は晴れ。しかし気温が低く風が冷たい朝となりました。山越えをして通勤しているのですが、朝は道路が凍っており、久々にアイスバーンを経験しました。

そんな寒さに負けず、今日も町内でのボランティア活動に42名の皆さんが集結。

今日は4カ所に分かれての活動です。

 

お馴染み「チーム井上」さんを中心にした13名の皆さんには、庭木伐採です。

 

活動現場まで案内すれば、あとは69回の活動実績のあるメンバーさん達がスムーズに安全第一に活動してくれます。

 

 

先週ほぼ完了した現場も追加の活動もあり、その現場には毎週活動してくれている個人ボラさん達でお願いしました。

案内なしで現場まで向かっていただき、私が行った時には既に活動を始めていました。こちらも朝センター前でお願いするだけで、皆さんがすぐに理解して活動です。頼もしい限りです。

 

 

そして毎月活動の申し出を頂いていたのに、こちらの不手際でなかなか調整できなかった「ボランティアチーム援人」さん15名。
久々の再開という感じで大変嬉しく思いました。

 

 

 

こちらは依頼者さんが社協ボラセンまで来てくれましたので、依頼者さんの案内で現場へ。
2カ所の現場を回った後に現地へ行くと、もうあっという間に密集していた竹が倒され、視界が良くなっていました。

そして、援人さんとは社協ボラセン倉庫前で記念撮影

今日は浪江創成小学校・中学校で、校歌完成お披露目会が開催され、その駐車場誘導に4名のお手伝いを頂きました。こちらは「カリタス南相馬」さんにお願いし、駐車場誘導が終わった後は、校歌お披露目会にも見学して頂きました。

 

  

 前回、社協サロンでは即興で校歌の練習をするのに、カリタス南相馬さんの皆さんに演奏もして頂いたこともあり、個人的にお披露目会を見て頂きたかった思いがあり、実現出来て担当した私が勝手に個人的に喜んでいました。


校歌お披露目会には、生活支援コーディネーターも参加させて頂き、住民さんと一緒に楽しませて頂きました。

今日も事故なく怪我無く、無事終了です。4件のニーズ全て完了‼‼

雨が降る前に終了できて本当に良かったです。

ありがとうございました。

3月9日(土)ボランティア活動

皆さんこんにちは。
今日も晴天に恵まれ本格的な春の到来を感じさせる日になりました。

さわやかな天候でありながら同時に特定の人には憂鬱な季節でもあります。

それは・・・そう!花粉症!本日は花粉症の人には大敵のスギの伐採がありましたのでそのご報告をします。

本日は帰町するために自宅をリホーム中の住民の方から囲いとして植栽したスギの伐採の依頼を受け、学生さんを含めた17名の方々が参加しました。

 

依頼主さんから挨拶があり、リーダーから作業内容の説明を受けたところで作業開始!

 

皆さん手馴れた感じで作業をしており、これを生業にしているかのごとく手早く憎いあんちくしょうを切り倒していきます(`・ω・´)

 

 

そして案の定倒したスギからは例のアレが・・・

 これ土埃ではなく花粉なんですよね・・・、これを見たボランティアさんからも「うわっ、キッツイ・・・」との声が漏れました(;´ρ`)

 

そうは言っても作業の手は緩めません。

 

 

若い学生さんや女性の方もみな協力して素早く処理していきます。

 

一本一本大きいので運ぶのも一苦労

 

当初1回では終わらないかと思っていた現場でしたが、熟練の方々の見事な連携プレーにより依頼された作業が完了しました!

 

皆さん本日の活動お疲れ様でした!
またの機会よろしくお願いいたしますm(__)m

3月2日(土)ボランティア活動

春が感じられる朝となった今日は、12名のボランティアさんが集まってくれました。

活動内容をサラッと伝えるだけで、センター倉庫から必要物を軽トラに積んで準備してくれるとても心強い皆さんです。

 

 

高齢の依頼者ご夫婦も、到着遅しとばかりな感じで準備万端にして待っていてくれました。依頼者さんから挨拶や要望を確認したあとは、皆さんあっという間に、自分の出来ることを重なることなく行動し、真剣ながらも和気あいあいとした活動でした。

 

 今日も事故なく怪我無く無事完了です。

依頼者さんご夫婦も最後まで見送って頂き、今日の天気のように気持ちよく終了することが出来ました。

お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

2月17日(日)ボランティア活動

今日も町内は穏やかな冬晴れ。元気に18名のボランティアさんが集結。

今日は家財搬出活動です。


依頼主さんから丁寧な挨拶を頂き、依頼者さんの御親族も一緒に活動です。

家財搬出がメインでしたが、フレコンを置く場所の草刈りもして頂き

他の要望も当日急遽ありましたが、そこはベテランのボランティアさん達。すぐに対応いただきました。

 

 

 

活動も順調に進み、お昼前には大体の家財が搬出されました。

 

 

午後には部屋のお掃除まで。

 

 

すぐにでも住める部屋になりました。

フレコンが15袋と、庭の整備まで。本当にありがとうございました。

今日も依頼主さんやその親族の皆さん含め、全員で事故なく怪我無く気持ちよく完了です。

今日は依頼者さんや親族の方も含め全員で完了集合写真も撮りました。

これからも町内に、皆さんが持っている力をお貸しください。


※またも嬉しい頂き物です。先月に続き本当にありがとうございます。個人的に持ち帰り、美味しく頂きます。

2月16日(土)ボランティア活動

今日の町内は穏やかな冬晴れ。

今日も元気に26名のボランティアさんが集結してくれました。

今日は2カ所に分かれての活動です。

1カ所は、現在リフォーム中のお宅の荒れた庭の環境整備です。

 

 

家主さんの要望を一つ一つその都度確認しながらの活動です。

 

現場まで案内すれば、後はベテランのボランティアさんがスムーズに活動し、丸一日は掛かると想定していた現場も、午前中で終了です。

 

綺麗な庭になり、依頼主さんも多変感謝しており、また遠くから浪江町での活動に大変喜んでおられました。

余りにも早く終了したため、チーム井上さんには、急遽別の活動現場をお願いして、そちらも30分程度で完了です。

 

速さと丁寧さと綺麗さに驚きです。

活動終了後は、ボラセンの道具、そして軽トラックまで洗って頂き、本当にありがとうございました。


もう1カ所は先週からの継続の現場です。

 

 

こちらは、毎週活動してくれているボランティアさんが依頼主さんとも顔なじみとなり、慣れた手つきでスムーズに活動。こちらも今日、完了することが出来ました。午後には、午前で終わった別の現場より17名も合流し、ラストスパートは見事でした。

どちらの活動現場も車で近くを通るだけで、とてもスッキリとした景色に変わり、同じ場所とは思えないほどでした。


今日も事故なく怪我無く、無事終了です。

毎週本当に多くのボランティアさん達の活動により、町内が綺麗になっていきます。本当にありがとうございます。

2月9日(土)ボランティア活動 & 生活支援コーディネーター

全国的にも記録的な大寒波。町内はマイナス2度の朝です。

そんな中でも、今日も10名のボランティアさんが集結。

今日は2カ所に分かれての活動をお願いしました。

1カ所は先週からの継続案件です。敷地内の伐採済の庭木を回収業者が回収できる場所までの移動です。

 

 

6名での活動でしたが、そこは百戦錬磨のボランティアさん達。軽トラやブルーシートを有効に使い、効率よく活動して頂きました。

遂にこの活動現場も完了です。すでに新築の土台も完成しており、また浪江町内に1件住宅が建つようです。

皆さんの活動のおかげで、近々完成するお宅にも気持ちよく引越しが出来ることだと思います。

雪の降る中でも精力的に活動頂き、本当にありがとうございます。

 


もう1カ所は、すでに浪江で暮らしている住民さんから管理しきれなくなった庭木の伐採相談による活動です。こちらは、マイチェンソーを持っているボランティアさん4名で、まずは活動をして頂きました。

 

 

 

午後には、1カ所目で活動していたボランティアさんも合流して、全員での活動です。

伐採してほしいとの庭木の周りをシノダケが邪魔をしていたため、まずは草刈り機で安全確保。依頼者さんも率先して刈ったシノダケを移動していました。

安全第一での活動をボランティアの皆さんが率先してくれていることに、とても心強く感じました。

今日も事故なく怪我無く無事終了です。遠くから参加されたボランティアさんは、帰りも雪などに気をつけて、またよろしくお願いします。

 
また、町内では寒さを吹き飛ばす催しが各所で行われておりました。うちの生活支援コーディネーターもお邪魔させてもらったり、お手伝いさせてもらったりと、動き回らせて頂きました。

午前中はスポーツセンターで「ターゲットバードゴルフ」が、住民さんが自発的に皆さんをお誘いしての開催です。

 

 

 

本当のゴルフクラブ(アイアン)を使って、バトミントンのような羽を籠の中に入れて競う競技です。

新しいニュースポーツで、ルールもまだ私たちもはっきり分かりませんが、みなさん楽しく参加、練習していました。

90歳を超える方も元気にスイング。寒さも吹き飛び楽しく汗をかいていました

 


まるしぇの日も開催されていて、今月は湯飲み茶わんのプレゼントです。200個以上出たとのことで、大盛況のようでした。

 

また、午後にはスポーツセンターの会議室で、郵便局さんが主催で「絵手紙教室」も開催されました。

 

 

筆先を器用に動かし、みなさん楽しみながらも真剣に上手に作っていました。16:30終了です。


これからも、あちこちに生活支援コーディネーターがお邪魔させて頂きますので、ボランティアセンターも併せて、よろしくお願いいたします。

2月2日(土)ボランティア活動

今日の浪江町は快晴。しかし気温が低く風が冷たい。朝のボラセンは水道も凍結していました。

そんな中でも、毎週のように活動してくれているボランティアさんを中心に13名が集結。

先週は積雪のために出来なかった継続案件です。

 

様々なところから、バラバラに集まってくれるボランティアさんですが、ほとんどが顔見知りということで、私よりも活動内容をじっくりと依頼主さんと話しているボランティアさんが自然とリーダーシップを発揮して、スムーズに活動が進んでいきました。

 

 

 あと、丸々2日間は掛かると想像していた現場も、今日でほとんど完了となりました。

依頼主も、今日のボランティア活動のために、着工するはずだった新築工事をストップしてくれて、とても活動しやすい環境にしてくれました。

双方がお互いを思いやった行動で、とても微笑ましく感じた1日となりました。


今日も怪我無く事故なく、気持ちよく無事終了です。風の強い中、本当にありがとうございました。


来週は、伐採した庭木などを完全に移動できるよう、またボランティアさんの力を貸して頂ければと思いますので、活動をご希望の方は、下記までメールください。よろしくお願いします。

namie.shyakyo04@gmail.com

1月26日(土)ボランティア活動

今日の町内は、銀世界。

福島県の浜通りでは珍しい光景です。

依頼主やボランティアさんの了承も得て、本日の活動は中止となりました。

同活動を来週土曜日に予定します。

活動希望の方は、事前に下記まで連絡お願いします。

namie.shyakyo04@gmail.com 担当:池崎


皆さんも車の移動など、凍結にご注意してお過ごしください。

※さて、私も帰れるかな~~

1月23日ボランティア活動

皆さんこんにちは。
今日は相変わらずの寒さながらも風が強くなく穏やかな天気になりましたね~

そんな天候に恵まれた本日、不要になった家具類を屋外へ運び出すお手伝いがありました。

依頼主の方は床を張り替える予定で将来の帰還に向けて居住できる環境を整えているとのことで、
今回のボランティアで依頼主さんの復興が少し前に進んだと思います。

今回参加された皆さん寒い中お手伝いいただきありがとうございました!
ボランティアの依頼がありましたらまたの参加をお願いしますm(__)m

1月20日(日)ボランティア活動

今日の町内も朝は2℃。それでも元気に30名のボランティアさんが集結。

今日も2カ所に分かれて、昨日からの継続活動です。

1班には藤岡災害ボランティアサークルの皆さんを中心に活動していただきました。

毎月本当に遠くからありがとうございます。こちらは、頼れるリーダーさんやメンバーさんに、事前に頂いた差し入れもお渡しして、全てお任せです。

そして、今日ついに完了です。本当にお疲れさまでした。

 

そして、もう1カ所は、昨日も活動してくれたボランティアさんを中心に、遠方より定期的に来てくれるボランティアさんも合流しての活動です。

こちらも活動内容を知り尽くしているボランティアさんや、伐採の本職を行っているボランティアさん、また今日の活動現場は初めてでも、当ボラセンや様々な場所で活動してくれているボランティアさん達ばかりですので、全てお任せ状態です。

こちらも綺麗に集積しながら丁寧な活動をして頂きました。

 


どちらの現場でも、今回に限ってではなく毎回ですが、ボランティアさんが持参してくる道具類には、毎回ビックリさせられます。

普段は使わないような道具や小物、初めて見るような工具も持参して頂き、本当に効率よく活動が進んでいます。


今日活動してくれた30名の皆さん、本当にお疲れ様でした。


来週も今日の現場を引き続き活動予定です。キャパ的な問題もありますので、事前にお問い合わせください。


namie.shyakyo04@gmail.com 担当:池崎

 

※今日活動が終了して、藤岡ボラのメンバーさんから差し入れを頂きました。

お世話になりっぱなしなのに、御馳走さまです。美味しく頂きます。

1月19日(土)ボランティア活動

朝の気温は2℃。冷たい風が吹く中、また多くのボランティアさんが集結してくれました。チーム井上さんやカリタス南相馬さんの団体をはじめ、多くの個人ボランティアさんで総勢40名。

今日は、2カ所に分かれての活動です。

1カ所目は、チーム井上さんに現場リーダーになって頂き、庭木の伐採現場です。

今日はどうしても依頼者さんが立ち会うことが出来なかった現場ですが、快く活動して頂き本当にありがとうございました。

前日に依頼者さんから頂いた飲み物の差し入れをリーダーに預け、しっかりと休憩を取りながら、安全第一に活動して頂きました。

皆さんが効率よく作業を分担して、1日の活動で想定以上の進み具合となりました。

3日間くらい掛かるだろうと予想していた現場もあと1日あれば完了となりそうです。

寒い中、本当にありがとうございます。


2カ所目の現場も庭木伐採です。

こちらは、毎週のように活動して頂いている「個人ボランティアチーム」を中心にお願いしました。

依頼者さんからの要望を聞き、出来るだけその要望に応えられるように、いつものリーダーを中心に活動して頂きました。

適時、休憩も取り、依頼者さんからの差し入れを頂きながら、和気あいあいと、しかし真剣に安全第一で活動して頂きました。

伐採のプロからの的確なアドバイスを受けながらの活動となっており、こちらも依頼者さんが大変感謝しておりました。

こちらの現場では、来月から新築工事が始まるということで、なんとかそれまでに完了目指し、次週の計画まで立てて頂きました。


本日の活動も怪我無く事故なく16:00終了です。本当にお疲れさまでした。


現在社協に入っている相談は、今日活動頂いた現場を含めて3件です。時期的に寒いこともあり、急激ににニーズが増えるとは思っておりません。

当ボラセンで活動をご希望の方は、下記までお問い合わせください。


namie.shyakyo04@gmail.com 担当:池崎

12月28日ボランティア活動

今日で仕事納めの会社も多いと思いますが、今日も町内では亜細亜大学の学生さんが34名で活動をしてくれました。

町内で頻繁に利用する集会所の除草をお願いしました。

風がとても強く冷たい中、黙々と地道な作業をしてくれました。


その後は、住民さんと一緒に懇談です。

学生さんたちが、浪江焼きそばを町民の皆さん10名にごちそうする形での懇談は、各テーブルで話が盛り上がっておりました。

浪江出身の学生もいて、私自身も驚きでした。

寒い中、本当にありがとうございました。


当会も、今日で仕事納めです。

1年間、ボランティアさんをはじめ、様々な形で社協やボラセンなどに携わって頂いた皆さま、本当にありがとうございました。

 

~~よいお年をお迎えください。そして来年もよろしくお願いします。~~

12月22日(土)ボランティア活動

今朝は快晴で穏やかな天気。それでも気温は若干低め。

今年最後の土曜日ボランティア活動は、毎週参加されてくれる方や久々の町内での活動の方、個人ボランティアさんを中心に15名の皆さんが集まってくれました。

先週からの継続案件ですが、本日の完了を目指して頑張って頂きました。

ボランティアさん同士の久々の再開も多く、握手などであいさつを交わしている姿を見ると、繋がりっていいな~と改めて感じました。

作業も順調に進み

14時過ぎに完了となりました。本当にありがとうございました。

そして、「お馴染みボランティア」の数名の皆さんは、一度完了した現場の心残りをスッキリしたいと、そちらに向かいました。

16時まで頑張って頂き、今年の活動を終了です。

本当にお疲れさまでした。浪江町内を選んで活動してくれた全てのボランティアの皆様の活躍により、今年も町内は良い年を迎えられそうです。

皆さまも良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。

ちょっと早いですが、メリークリスマス☆彡

 

 

12月21日ボランティア活動

皆さんこんにちは。
年の瀬が近づき世間は年越しの準備などで慌ただしくなってますね~。
本日は終業式を迎えたなみえ創成小中学校でボランティアさんが大掃除のお手伝いをした様子をお伝えします。

今回は「群馬自動車大学校」さんから6名(先生4名、生徒2名)の方にお手伝いしていただきました。

参加者のうち2名はバングラデッシュからの留学生の方で、「日本語通じるかな?」と思いましたが、
先生と日本語で会話してたのでほっとしました(笑)

まず終業式中に生徒さんがいない教室のカーテンの撤去を行いました。

先生の指示に生徒さんがテキパキ動くので作業は早く終わり・・・・、

続いて校舎の窓ガラスの掃除をします。

掃除をしているとどこからともなくいい匂いが・・・。

今日は午前の掃除の後に餅つきが行われるということで家庭科室で住民さんがその準備をしていました(・∀・)

準備が整ったところでお待ちかねの餅つき!

最初に小学校の校長先生がお手本を披露~

続いて「誰かやりたい人!」との声に「はい、はーい!」と元気な声が聞こえてきそうです

生徒さんに続いて留学生のお二人にも餅つきを体験してもらいました!

ついた餅を形を整えて・・・

 

みんなでいただきまーす!ヽ( ´¬`)ノ
手作りの餅の味は格別だったと思います(*´∀`)

本日お手伝いいただきました群馬自動車大学校の皆さん本当にありがとうございました!
機会がありましたらまたよろしくお願いします。m(__)m

12月15日(土)ボランティア活動

寒い週末となりました。峠はアイスバーンで、町内も雪がちらつく中、今日も元気に48名のボランティアさんが集結。


今日は、2班に分かれて2カ所の現場で活動です。

お馴染みの「藤岡災害ボランティアサークル」さんと、東京から定期的に来てくれる個人ボラさん3名、2度目の「武田薬品有志」の団体さんの32名での大所帯チームです。

庭木の伐採とフレコン詰めです。こちらから勝手にお願いしたリーダーさんが、この大所帯チームを上手にまとめて頂き、スムーズに活動が進んでいきます。

依頼者さんからの暖かい差し入れもありました。

2日掛かると想定していた現場が1日で終了です。

素晴らしいチームワークに感動しました。


もう1班は先週からの継続案件です。個人ボランティアさんを中心に16名での活動です。

こちらも百戦錬磨の強者のみなさんで、今日も依頼者さんも一緒に汗を流していました。

こちらの備品管理の怠りで、活動に使用する消耗品が不足してしまい大変ご迷惑をお掛けしました。

どちらの現場も笑顔で終了することができました。

本当にありがとうございました。「藤岡災害ボランティアサークル」の皆さんをはじめ、個人でも県外から定期的に足を運び活動して頂いているボランティアさんも、今年は今日が最後という方が多いと思います。

本当に1年を通して町内に力を貸してくれた皆さん、そして浪江町内での活動を選んでくれた全てのボランティアの皆さん、ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。

12月8日(土)ボランティア活動

今日の町内は天気は快晴。でも、寒かったです。

そんな気温も吹き飛ぶほど、元気に21名のボランティアさんが集合です。お馴染みのkfopさんと個人ボラさん、本当にありがとうございます。

先週からの継続案件の現場で全員一緒に活動して頂きました。

今日は3人が町内初参加です。でも、皆さんは様々な現場で顔を合わせているようで、みなさんが和気あいあいと、しかし安全第一に活動して頂きました。

依頼者さんも、そんなボランティアさんを大変心強く、そしてとても感謝していました。現場では当初の予定以外の要望もあったようで、依頼者さんの希望を叶えてあげようと、力を合わせての活動は本当に頼もしい方々だと感じた今日の活動でした。

依頼者さんもボランティアさんと同じ汗をかきながら活動していて、現場を走り回っていたのが印象的でした。なんとか今年中に終わることができそうです。

また来週も団体さんと個人ボラさん中心の2カ所の現場での活動を予定しています。

よろしくお願いいたします。

kfopのみなさん、また定期的に県外から足を運んで活動してくれている個人ボラさん、良いお年をお迎えください。

また来年もよろしくお願いします。

12月1日(土)ボランティア活動

今日の町内は快晴。風が強く冷たい。

それでも元気に29名のボランティアさんが集結です。

今日は2班に分かれての活動です。

1班は、団体の「チーム井上」さんと個人ボラさんの総勢23名で、帰町された方の広い敷地の庭木伐採です。

道具も綺麗に並べての活動は、多い人数でもスムーズに道具の出し入れが出来るようにと、しっかりと考えてあり勉強になりました。段取り八部ですね。

依頼者さんも、ボランティアさんと一緒になって活動していました。

1か月くらい掛かるかという現場も、後2回の活動で終了しそうです。


そしてもう1班は、こちらもお馴染みの「ボランティアチーム援人」さんです。

1件目のお宅は、もう1班を現場まで案内している間に終了していました。

いつも、速さと丁寧さに驚かされます。

そして2件目へ。こちらは前回からの継続案件ですが、完了目指して頑張って頂きました。家主からの挨拶や差し入れもあり、冷たい強風が吹く中の活動でしたが、安全第一での活動でした。

援人さんは、2件の現場どちらも完了です。

今日は、冷たい強風が吹く中での活動、本当にありがとうございました。

最後に工具も綺麗にして頂き、本日も、事故なく怪我無く16:00前無事終了です。お疲れさまでした。


援人さんとチーム井上さんは、今年最後の活動とのことで、来年もぜひよろしくお願いいたします。よいお年を‼‼

11月25日(日)ボランティア活動と十日市祭2日目

今日の町内も快晴で穏やか。昨日より暖かい1日となりました。

本日も各地からボランティアさんが集結。十日市祭運営補助のお手伝いをして頂きました。

 

仮設トイレ等の水の補給や会場各エリアのごみ収集など、本当にありがとうございます。

2日間の十日市祭もボランティアさんの力により大盛況で終えることが出来ました。


そして、社協でも赤い羽根共同募金の街頭募金です。

スタッフも自前で衣装を揃え頑張っておりました。

本日も「味の素」さんにご協力いただき、シュウマイの無料振舞いです。


お笑い芸人さんも遊びに来て、大盛況となりました。今日も12時には予定していた280食が全て無くなりました。

皆さんの力や善意、そして様々な来場者の皆さんや小さな子供たちの募金などで、充実した2日間を無事終了することが出来ました。

今日は2万人の来場者とのことで、2日間で37,000人です‼‼

 

社協として、ボランティアセンターとして、共同募金会として、まずは2日間担当させて頂いた私から、深く厚くお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。


※今週の土曜からは、通常のボランティアセンターとして個々のお宅での活動を予定しております。人数などが集まりすぎると調整が難しい状態ですので、活動については、以下までお気軽にご相談ください。

namie.shyakyo04@gmail.com  担当:池崎

頂いたメールには、それぞれ返信させて頂きます。よろしくお願いします。

11月24日(土)ボランティア活動と十日市祭

朝はマイナス2度と冷え込みましたが、今日の町内は快晴で穏やか。日中は気温も上がり、過ごしやすい陽気となりました。

24名のボランティアさんが集結です。2班に分かれて活動して頂きました。


1班は、十日市祭の運営補助です。駐車場の誘導や会場に設置したごみ箱等の回収活動です。15名で活動をお願いしました。

会場設営の担当者さんから現場での説明を受けた後、15名がグループに分かれて活動して頂きました。

昨年は2日間で3万人の来場者だったそうです。10時からスタートでしたが、9時半には多くの人が会場に来ていました。


2班は、伐採活動です。

こちらは9人で活動です。今日の完了に向け、継続的に活動してくれているボランティアさん中心に汗をかいて頂きました。


そして社協業務として、今年も赤い羽根共同募金ブースにて募金活動を行いました。

今年は、「味の素」さんにご協力頂き、シュウマイの無料振舞いも行いました。280食準備したシュウマイが。お昼には全て無くなりました。

本日の十日市祭公式来場者数は17,000人とのことです。

 

多くのボランティアさんの力により、十日市祭も個人の「困った。」も、運営成功や解消となりました。

3連休の中日に、本当にありがとうございました。

明日も、ボランティアさんの運営補助と共同募金、シュウマイの無料振舞いを行う予定です。

運営補助のボランティアさんがまだ少し足りません。飛び入り参加でも構いませんので、もし活動出来る方は、社協ボラセンに8:40分頃までお越しください。

よろしくお願いします。

 

☆11月11日(日)ボランティア活動☆

今日の町内は爽やかな秋晴れ。ボラセン再開当初より毎月、群馬県から活動に来てくれている団体さん「藤岡災害ボランティアサークル」さんと、おなじみの個人ボランティアさん4名の20名が集結してくれました。

依頼者さんも、「群馬県からこんなに大勢で、本当にありがたいことです。」と、驚きと感謝を朝からお話されていました。

町内に戻られた住民さんの震災前のご自宅から家財搬出と伸び切った庭木の伐採活動です。今日は皆さんで1カ所の現場で活動して頂きました。

依頼者さんから要望を聞き、スムーズに物が運び出されます。

庭木の伐採やフレコン詰めも慣れたもので、今回の広さでは3日以上は掛かると予想していた現場が午前中で、ほとんどスッキリと。

この速さには驚きです。

リーダーもしっかりと笛を持参されて、こまめな休憩と活動している皆さんの笑顔も印象的でした。

ほとんどの庭木を伐採してフレコンが20袋くらいになりました。

午後からは男性5名で、現在多くの町民が利用している集会所の不要な物の搬出もお手伝いして頂きました。

こちらも、フレコンを2袋1時間で終了です。また明日から広く有意義に集会所を利用できると区長さんも大変感謝されておりました。


今日も多くの力で、「町の困った。」を2つ解消し、16:00前に怪我無く事故なく終了です。個人的にも久々にお会い出来て、今日の天気のような気持ち良さとなった1日になりました。

個人ボランティアさんには、最後に工具類の清掃もして頂き

本当にありがとうございました。


※きょうはマルシェの日で、ランチョンマット頂きました。

次回のまるしぇの日も何かあるかもと楽しみです。

☆11月10日(土)ボランティア活動☆

朝はあいにくの雨ですが、今日も13名のボランティアさんが集まってくれました。2チームに分かれての活動です。

まずは定期的に関東から来て活動してくれている団体さんの「ボランティアチーム援人」さんです。

依頼主からの要望を丁寧に聞き、ひとつひとつ活動して頂きました。

依頼主もそれぞれの庭木に思い入れがあり、旦那さんと奥さんで切るか切らないかで意見が一致しないようなこともありましたが、ボランティアさんが、出来るだけ要望に応えようと、現地調査に行った時に聞いた内容の倍近い活動量となってしまいましたが、最初から最後までの丁寧な活動、本当にありがとうございました。依頼主も大変感謝しておりました。

 

もう1カ所の現場は、毎週のように活動してくれるおなじみの「個人ボラチーム」です。


こちらも、誰がなにを言うわけでもなく効率よく丁寧に活動して頂きました。

終わりも見えてきて、次回の活動で完了となりそうです。毎週のように活動頂き本当にありがとうございます。

今日も2班ともに、事故なく怪我無く16:00ちょっと前に無事終了です。お疲れさまでした。

11月3日(土)ボランティア活動

11月になりました。今朝は寒かったです。通勤途中の温度が2℃とビックリですが、今日も元気に7名のボランティアさんが集結です。

本日の活動は、おなじみのボランティアさん自らがメンバーを募ってくれての活動となりました。メンバー間ではジャックと呼ばれているそうです(笑)

さすがのチームワークで、楽しい現場ながらも効率よく進んでいました。

日中は一転、気温も穏やかな秋晴れで清々しい1日となりました。

責任感の強いボランティアさん達が、計画を立てて完了までお手伝い頂けるということで、とても心強く感じた1日となりました。

今日も16:00怪我無く事故なく無事終了です。お疲れさまでした。

また、11月25日のボランティアさんがまだ不足しております。みなさんのお力を浪江町にお貸しください。

参加可能なボランティア希望の皆さま、連絡を下記まで、よろしくお願いします。


namie.shyakyo04@gmail.com  担当:池崎 

☆10月27日(土)ボランティア活動と体制整備事業☆

今日の朝は強い雨。活動は屋内ということもあり、20名のボランティアさんが集まってくれました。

今日は、浪江町後援のイベントの運営補助や会場設営のお手伝いです。

広い体育館にシートを敷く作業からのスタートです。

その後、パイプ椅子のセッティングなどハードになりましたが、皆さんが真剣に楽しく活動です。

綺麗な会場が完成です。

また町内での催しのため、浪江社協の生活支援コーディネーターも住民さんをお誘いして受付や案内などをお手伝いさせて頂きました。

 

沢山の来場者にパンフレットを町内に住む町民さんが配布し、出来ることをお手伝いして頂きました。

予想をはるかに超える来場者で、250セッティングした椅子が埋まり床に直接座って観覧している方まで出てくるほどでビックリです。


先週から引き続きのボランティアさんは、会場セッティングが終わると早速先週の現場へ。

 

残りの木を全て伐採、完了となりました。

そして、今日は貴重なフレコンも届きました。関東のボランティアさんからの贈り物です。
活動するうえでは、とても貴重な存在となっています。また有効に使わせて頂きます。

本当にありがとうございます。

 

今日も怪我無く事故なく無事終了です。今日は撤収までお願いしたために、17:00終了と長い時間の活動となってしまいましたが、本当にありがとうございました。

 


さて、来週からは11月ですね。

11月のボランティア活動募集のお知らせです。


11月11日(日)家財搬出及び庭木伐採フレコン詰め(団体ボランティアさんと一緒です。)10名程度

11月25日(日)浪江町十日市祭り会場運営補助(ごみ回収や駐車場誘導等)10名

参加ご希望の方は、下記までご連絡ください。
 ※活動キャパの関係で定員になり次第、締め切らせて頂きますのでご了承ください。

namie.shyakyo04@gmail.com  担当:池崎 

よろしくお願いします。

10月20日(土)ボランティア活動

今日はスッキリしない天気でしたが、県内外から7名のボランティアさんが町内で元気に活動です。ありがとうございます。

専従のボラセン担当ではない為に別業務と重なり開催できないかとも思いましたが、ベテランのボランティアさんに快く活動して頂き、間を抜けて二本松へ。

13:30くらいに帰って来てみると1件目のお宅は終了し、万が一の別の現場にて活動していてくれました。

ボランティアさんに頼んでいた活動画像もバッチリです。

 

住民さんも大変感謝しており、わざわざ夕方に社協まで足を運んで挨拶を頂きました。


そして2件目の現場へ。

伸びきった草木で2日程度を予定していましたが、こちらもほとんど終了です。

責任感たっぷりのボランティアさんが、来週完了目指し活動して頂けることに。

今日も、15:00過ぎに、事故なく怪我無く無事終了です。

来週は、2班に分かれての活動を想定しています。よろしくお願いします。

10月14日ボランティア活動

皆さんこんにちは。
最近気温が下がり秋らしい天気になってきましたね。
さて、そんな秋晴れの本日は21名の方々にボランティアに参加していただきました。

今回の現場は2か所でどちらも庭木の剪定及び伐採が主な作業内容になっています。

1か所目は現在リホーム中のお宅で住民の方には思い入れのある庭木があることから、
希望に添えるよう丁寧に作業の確認をします。

高所の枝切や樹木の伐採

樹木の運搬用の道を確保するため草刈を行ったり

囲いの樹木を掘り起こしを行い

それらを細かくカットしてフレコン詰しやすい状態にします。

2か所目は改築中のお宅での作業となりました。

手の届く樹木の剪定だけでなく

高所作業や、

宅地外の土地の樹木の剪定や除草などもあり、想定よりもボリュームのある作業となりました。

今回も順調に2か所とも無事終了、皆さんお疲れ様でした!

話は変わりますが、今日は8年ぶりに「標葉祭り」がここ浪江町で開催されました。

8年ぶりということもあって盛大に行われ、夕方までにぎやかでした。(*´∀`)

10月13日(土)浪江創生小学校・中学校・こども園合同運動会

秋晴れの下、今日は震災後初の浪江町内で運動会が開催されました。

今日は、17名のボランティアさんにお手伝い頂きたいと学校からの依頼により、定期的に活動してくれている団体ボランティアさん「援人」さんと「カリタス南相馬」さんにお願いして、運動会の運営補助のお手伝いです。また、社協の生活支援コーディネーターも、参加する住民と住民を繋ぐためお手伝いさせて頂きました。

駐車場案内や競技準備などのお手伝いです。朝の7時集合と、かなり早い時間からのお願いとなってしまいましたが、快諾して頂いたボランティアさん本当にありがとうございます。

運動会には、200名を超える町内中心の住民さんも集まり、全員での競技プログラムが多く取り入れられていました。

そして、大盛況の中終了。

撤収作業もすばやく終え校長先生などからお礼の言葉を頂き無事終了です。

やる気満々のボランティアさんです。午後は、伐採活動をして頂きました。

震災前には無かったという木が、隣の敷地まで伸び、屋根などに当たるまでになってしまったとのことでした。

伐採後も綺麗にフレコンに詰め込みんで頂きました。

今日は早朝より本当にありがとうございました。本日も怪我無く事故なく無事終了です。またまた町内での悩みも一つ解消です。

また、伐採等の依頼が増えてきました。現在、日程調整しています。決まり次第ブログにてアップさせて頂きますので皆さんのお力をお貸しください。

よろしくお願いします。


※今日は、浪江町仮設商店街マルシェの日2周年で、水木一郎も来てました。「マジンガーZ」を生で聞けました。

朝から夕方まで、にぎやかな町でした!

 

ボランティア活動募集のお知らせ

活動募集のお知らせです。

10月27日(土) トーク&ライブ会場の設営及び撤去作業

開始時間が9:00ですが、撤去時間が15:30くらいからとなります。

トーク&ライブ中は、ぜひ観覧して頂ければと思います。

町内にまつわる伝説や震災直後の浪江町での出来事などの紙芝居と応援ライブとなっております。

募集人数は10名程度です。

参加ご希望の方は、下記までメールください。


namie.shyakyo04@gmail.com 担当:池崎

 

よろしくお願いします。

9月30日(日)フレコンの寄贈

日本列島を台風が縦断しており、被害状況が大変心配です。

そんな中、今日はボランティアセンターにて活動する際に、とても重要になるフレコンを届けにわざわざ関東からトラックでボランティアさんが運んできてくれました。

100枚という大量な数を準備してくれたボランティアさん、それを関東より運んできてくれたボランティアさん、本当にありがとうございます。


倉庫に運びいてる作業まで手伝っていただき、感謝×2です。

このフレコンを無駄にすることなく有効利用するため、現在相談中の活動についてもしっかりと調整し、運営、活動できるようにしてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします

9月22日(土)ボランティア活動

最近は週末になると天気が悪くなり、今日も朝方は小雨が降る中、町内での活動に11名のボランティアさんが集結です。

本日は3件の現場を活動して頂きました。

1件目の活動現場は、庭木の伐採です。帰還し住んでいるお宅ですが、震災前の庭木が伸び切って管理しきれないとのことで4本の庭木伐採です。
ベテランの個人ボラさんを中心に5名での活動でお願いしました。

さすがにベテランさんで、1時間半で綺麗に完了です。活動中には立ち会えなかった依頼主さんとも、先ほど現場でお会いしてきました。大変感謝されていました。


2件目の活動現場は、U字溝のドロ出しです。帰還して住んではみたものの、生活用水の流れが悪い。原因は震災後に自然に溜まった泥とイノシシに掘られまくりU字溝にさらにドロが溜まって流れなくなっているとの相談でした。その長さは200メートル以上。

ここはkfopさんの団体6名での活動をお願いしました。下流では流れる溝も無くなっていて、新たに水が流れるように道を作る作業までをやって頂きました。

ここはかなりの長さでしたので、1件目を終了した個人ボラさんも合流しての共同活動です。その結果、午前中のうちに完了となりました。

活動終了後は綺麗に水が流れており、住民さんも早速イノシシが近づかないような品物を買いに行き、セッティングすると張り切っていました。


そして、ちょっとだけ早いお昼休憩にして12:30からは3件目の現場です。ここは今日集まって頂いた11名全員での活動となりました。

除草と1メートルくらいの庭木を2本伐採してフレコン詰めです。

こちらもスムーズな活動で、今後のことも考えほとんどの草を手抜きにしてくれ、とても綺麗にして頂きました。

本日も事故なく怪我無く無事終了です。本当にありがとうございました。

現在、当センターに活動の申し出を頂いている団体様への活動調整済みの相談案件などもありますが、皆さんの活動により、現在当センターに入ってきている相談のほとんどを終了することが出来ました。

現在の相談も現地調査や日程調整などを依頼主と決めていかなくてはいけないことと、ボラセン担当職員の別業務もあり、ちょっとだけ公募の活動はお休みとなりそうです。

また調整出来次第、皆様にお知らせして活動をお願いしていきたいと思っておりますので、今後とも、浪江町と浪江町社協をよろしくお願いします。

9月16日(日)ボランティア活動と体制整備事業のご報告

今日は、社協の事業でも2つを組み合わせた活動となりました。


先日からお知らせしました通り、「土の歌」全曲合唱コンサートの会場運営のお手伝いと終了後の片付けのお手伝いです。

今日は、浪江町内での浪江町民向けへのコンサートということもあり、なんとか浪江町に戻ってきた住民さんからのお手伝いをお願いできないかと、社協の生活支援コーディネーターが、事前にお願いしていたところ、町内からのお手伝いの参加がありました。

女性の方には会場の受付業務をお願いし、初めてとは思えないほどのスムーズな動きで、たくさんの来客の皆さんへ靴を入れるナイロン袋を配ったり、パンフレットを配ったりと、大活躍でした。

正直、こんなに浪江町に人が集まるのかとビックリするくらいの来場者でした。

コンサートも、大盛況の中終了となりました。

 

終了後は、女性の方にはお土産の配布、そして男性の方にはパイプ椅子や演台の撤収などの活動を行っていただき、町内に住む男性の方、いつもボランティアセンターで活動されている町外のボランティアさんが一緒になっての活動です。

開演時間や終了時間がいつもの活動よりも遅く、ボランティアのみなさんには大変な時間配分をお願いし、心苦しく思っておりました。
しかし、快く参加活動してくれた浪江町民のみなさん、町外のボランティアの皆さんのご協力により、本当にスムーズなお手伝いが出来たこと、とても嬉しく、そして本当に感謝でいっぱいです。

また、今日の主催者代表からも大変感謝されましたが、社協へというよりは、活動してくれた町内外のボランティアの皆様へです。

連休の中日に本当にありがとうございました。こうして町内でも町民の皆さん通しで協力しあえる関係づくりを作っていけたらと思っていますので、今後もボランティアセンターと生活支援コーディネーターをよろしくお願いします。

9月15日(土)ボランティア活動

あいにくの天気の中、本日も25名もの方が浪江町でのボランティア活動の為に集結。本当にうれしい限りです。

今日は、明日16日に行われる会場設営のお手伝いと、継続案件の完了を目指しての活動となりました。

まずは、明日行われるコンサートの現場責任者さまからのご挨拶。

そして、町から貸してもらえることになったパイプ椅子や演台を当日のコンサート会場まで運搬、設置です。

椅子が200脚、演台が12台と、大掛かりな移動と設置ということで、半日を予定していましたが、皆さんのスムーズな活動で、30分~40分程度で終了。

この速さにはびっくりしました。誰が言うわけでもなく、気が付くとバケツリレーのように並んで椅子を運んだりと、見ていてとても気持ちよく活動されていました。

 

10時には、2カ所目の現場へ。先行して数名のボランティアさんが伐採活動をしてくれていたおかげで、その後に全員が同じ場所での活動となりましたが、役割もスムーズにかつ安全に活動して頂くことが出来たようです。

そして、こちらの継続案件も今日ついに終了です。本当にありがとうございました。

今日は活動終了時刻がちょっとおそくなり、16時過ぎとなってしまいましたが、事故なく怪我無く無事終了です。


なお、急ではありますが、明日のコンサートが14時開演で終了が16時頃とのこです。終了後の会場の片付け及びパイプ椅子や演台をまた元の場所に戻すお手伝いを頂ける方は、明日ぜひお手伝いください。
誰でも無料で入場できますので、ぜひお気軽に観に来て、その後のお手伝いをお願いします。
人数が多いと、本当に早く終わりますので、ちょっとでもお時間に余裕のある方の参加をお待ちしています。

集合場所は、16時ごろ浪江町地域スポーツセンターです。担当職員が浪江町社協の青いビブスを着ておりますので、よろしくお願いします。

9月8日(土)ボランティア活動

北海道でも大きな被害があり、来週末あたりからは本格的な災害ボランティアセンターも開設されていくことと思います。

今年は全国各地で甚大な被害にあわれ、みなさんも大変かと思います。

そんな中、今日も浪江町でのボランティア活動を選択して多くの方が集まってくれました。総勢38名!

本日は3カ所に分かれての活動です。

まず1カ所は、定期的に活動してくれる団体の「ボランティアチーム援人」さん10名チームです。西日本でも活躍されているボランティアさんで、浪江のこともしっかりと気にかけてくれていることが大変嬉しく思います。

除草及び庭木伐採依頼ですが、依頼主は町内で動物保護のボランティアをしており、保護した犬が、イノシシに被害を受けているとのことでした。

人間が住むところとイノシシが住むところの境界線が曖昧になっての被害のように感じます。

庭回りをしっかりと綺麗にしておけば、イノシシ等の野生動物も簡単には近づけなくなるだろうと、今回の環境整備のお手伝いです。

これだけ荒れていた庭も、10名の力強い活動により、こんなにスッキリとなりました。

今日で完了するのは厳しいかと思いましたが、本当に安全かつスピード感あるチームワークにより、また一つ町内での悩みが解消です。

 

2カ所目の活動現場は、近くに戻ってきた人に迷惑が掛からないようにと、もくもくとお一人で庭の手入れをしていた現場ですが、さすがに一人の力では厳しいとのこと。当日は、依頼主も一緒に活動するとのことで、この現場は、こちらも毎月決まって活動をして頂いている団体さんの「藤岡災害ボランティア」の皆さんと個人ボランティアさん混合による15名での活動となりました。私も久しぶりにお会いでき、大変嬉しかったです。

依頼主も、自分の草刈り機を持参しての活動です。
広大な土地のため、1日では到底終わらないだろうと思っていた現場も、熟練のチームワークで1日で完了となりました。

依頼者も大変喜んでおりました。

 


3カ所目は、個人ボランティアさん中心による11名での庭木伐採です。個人とはいっても、先週も話題にさせてもらった「俺たちも団体だな」チームといった感じで、継続案件ということもあり、どんどんとスッキリしていきます。

また若い女性の初参加もあり、浪江社協ボラセンもだんだんと広がっているなんだなと大変嬉しく感じました。

こちらは、あと1日から2日で終われそうです。

今日は、同じような活動が3カ所ということもあり、道具の不足等で、活動しているボランティアの皆様には大変不便な思いをさせてしまったと思っています。

本当に、いまだ至らないところだらけで申し訳ありません。今後も、皆さんの活動や要望等を通して、センター自体も成長していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

本当に今日も悪天候の中、ありがとうございました。帰りも気をつけて、また皆さんの元気な顔を見れることを楽しみにしています。

 

 

 

☆ボランティアセンターから9月活動のお知らせ☆

9月ボランティア活動のお知らせです。

1日(土)庭木伐採及びフレコン詰め  15名程度
 
8日(土)庭木伐採※団体さんと一緒の活動となります。  10名程度

15日(土)浪江町で16日に行われる無料の「土の歌」全曲合唱コンサートの会場設営準備   10名程度
     ※浪江町後援の心の復興事業です。パイプ椅子の運び出しや会場への搬入活動です。


それ以降の活動については、進捗状況を確認しながらまた募集したいと思いますので、よろしくお願いします。


 お問い合わせ、申し込みは、下記までお願いいたします。キャパの問題もありますので、あまりにも多くの申し込みを頂いた場合はお断りすることや、活動内容を変更して調整させて頂く場合もございますので、ご了承ください。

電話0240-34-4685 メールnamie.shyakyo04@gmail.com
担当:畠山・池崎 平日8:30~17:15 繋がります。

8月26日(日)ボランティア活動

皆さんこんにちは。
今日も暑いので熱中症に注意してくださいね、って口癖になるぐらい言ってたんですが、
注意を呼び掛ける側の私が熱中症っぽくなって先日寝込んでしまいました(;´ρ`)

そんな暑い天候でもボランティア活動を今日も元気に行いましたのでご報告します!

本日はボランティア団体さんが2グループとそこに個人参加のボランティアさんが加わって総勢21名の方に参加していただきました。

先日に引き続きの現場で同じ現場で作業をした団体の方の指示で作業を行います。

前回の作業でだいぶすっきりはしていましたが、今回も残った樹木や竹が相当の高さがあるので非常に手間と時間がかかりました。

猛暑の中での作業でしたが誰一人熱中症にかからず無事作業を終えることができました。

本日参加していただきました皆さん暑い中本当にお疲れ様でした!

9月1日にも活動がありますのでそちらもよろしくお願いします。m(__)m

8月25日(土)ボランティア活動報告 & 9月1日(土)ボランティア募集!

今日の浪江も暑い。8月ももうすぐ終わりですが、相変わらずの蒸し暑さです。

そんな中、今日も浪江町での活動で集まってくれた人が61名。元気に活動です。ご自身の体調を最優先に、状況によっては午前中での終了も視野に入れて活動して頂くことにしました。

今日は3カ所に分かれて活動をして頂きました。

1カ所は、町内に新築した家に引越しをしてきたお宅です。急な案件でしたが、高齢のお二人暮らしで、引越し後の段ボールの処理や除草のお手伝いです。
草むしりもご自身たちでやっていたのですが、この暑さと草の量の多さで大変困ったとの相談でした。

こちらは、キャパ的なこともあり、3名のボランティアさんたちが快く活動してくれました。

ここは町場で、風通しも悪く非常に暑い場所でしたが無事終了です。

 

2カ所目は、庭木の伐採です。ご自身たちではどうにもならないくらいに育ってしまい、どうしたら近くに帰ってきている人たちにご迷惑が掛からないかとの相談案件です。

広い敷地ということもあり、こちらの現場に40名強の皆さんで活動していただきました。活動現場では、依頼主さんからボランティアさんたちに詳しい内容を聞き、希望に出来るだけ近づけるよう、リーダー中心の元、安全第一を心がけての活動です。

およそ3分の2が終了。個々の持っているお力はもとより、チーム力に脱帽です。本当にお疲れ様でした。

 

3カ所目は、継続案件で4回目の活動現場です。今日での終了を目指して活動して頂きました。依頼主さんから追加の希望を聞きながらの活動です。

こちらは、ベテランの個人ボランティアさんを中心に14名での活動です。

依頼主さんも、自分でチェンソーを持ちながら汗だくに一緒に活動していました。

前回から4回の活動で道路際の伐採終了。ほとんどが1回目から活動してくれたボランティアメンバーの皆さん、本当にお疲れさまでした。

 

お昼には汗だくでセンターに戻ってくるボランティアさん、この暑さは本当に異常だと感じた日となりました。自己判断により、4名のボランティアさんが暑さで活動を断念。この判断はほかのボランティアさんに迷惑を掛けることなく、また、安全に事故なく活動を終えるための的確で勇気ある素晴らしい判断だと思います。

お陰様で、今日も事故なく怪我無く気持ちよく無事活動終了です。


本当にお疲れさまでした。また、本当にありがとうございます。


来週土曜日9月1日ボランティア活動者募集です。

庭木伐採及びフレコン詰め  15名程度。


よろしくお願いします。

 

 

8月19日(日)ボランティア活動

皆さんこんにちは。
最近は穏やかで過ごしやすい天気が続いているので気持ちもやわらぎますよね~。

そんな活動しやすい天候のもと本日はなんと!75名ものボランティアさんに参加していただきました!
このため今回は3か所に現場を分けての活動となります。

1か所目は先日もご紹介しました店舗の片づけと清掃です。

こちらの現場はベテランの個人ボランティアさん3名の方と、以前もお手伝いいただきました福島大学の学生さん
45名の方に活動していただきました。

不必要になった家財を搬出し・・・

解体してコンパクトにします。

人数もさることながら若い力が結集すると作業が速い速い-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ

店舗前の敷地も掃除してもらい・・・

店舗内の壁のペンキ塗りのお手伝いもしました。

次の現場も先日から継続している竹木の伐採です。

こちらの現場は9名の個人ボランティアさんに作業していただきました。

皆さんベテランなのでだいぶ作業が進みました。

しかし、あと1日分の作業量が残りましたので、改めて皆さんにご協力を仰ぎたいと思います。

最後にこちらは新規の現場で樹木の枝をフレコンバックに詰める作業です。

こちらの現場は神社を再建するにあたり、周辺に生えていた樹木を伐採したのですが、処分しきれなかった枝が大量に残ってしまい
住民さんも困ってたところでボランティアさんに白羽の矢が立ったのでした。

こちらの現場はおなじみの藤岡災害ボランティアサークルさんから18名の方々に作業に入っていただきました。

こちらの現場では地元自治会の皆さんが加わってボランティアさんと一緒に作業をしていただきました!

ボランティアさんと地元住民との共同作業だったためかいつになく早く作業を終えた感じで、
今後の活動もこういった関係性を構築していきたいなと思いました。

本日参加していただいたみなさん本当にお疲れ様でした!
次回は25日、26日とありますのでそちらもよろしくお願いいたします。m(__)m

8月17日(金)ボランティア活動

湿気が少なく段々と過ごしやすい日々となってきました。

今日は全国より26名のみなさんが集まり活動してくれました。

前回からの継続案件の家財搬出及び清掃活動です。

3階からの荷物の搬出や、シンクの清掃などをうまくリーダーさんが調整してスムーズな活動です。

最近はリピーターのボランティアさんが多く、社協としても頼りにし過ぎなくらいお任せ状態です。

今日も事故なく怪我無く無事終了です。

本当にありがとうございました。

8月11日(土)ボランティア活動

今日から夏季休暇の会社も多いと思います。台風も過ぎ蒸し暑くなった朝ですが、元気に町内ではボランティア活動です。

19名のボランティアさんが集合してくれました。

夏休みということもあり、広島から学生さん7名と初参加の一般ボランティアさんが1名。浪江町での活動ありがとうございます。

今日は2カ所に分かれての活動です。

1カ所は、店舗の再開に向けたお手伝いです。オーナーと店主からのあいさつや説明があり、スタートです。

学生さんの若い力と、ボランティア経験の長い方がうまく融合してリーダーの元、元気に力強く活動して頂きました。

使える物は綺麗にして使うとのことで、みんなでシンクなどを磨き、再開に向けて大きな前進となりました。

暑い中、本当にありがとうございました

そして、もう1カ所の現場は、先週からの継続案件の伐採です。

こちらは、先週活動してくれたボランティアさん達の強い責任感のもと、5名で活動です。

こちらは、何度も活動頂いているボランティアさんなので、現場ではとてもスムーズに、そしてこちらも安心してお任せできる活動現場となっていました。

こちらは、5人の活動とは思えないほどの進捗状況です。皆さんが効率よく作業を進めていきます。

ここまで進むとは正直思っていませんでした。

伐採が進むと日影が無くなり、午後はとても蒸し暑く大変な活動となりましたが、どちらの現場も怪我無く事故なく無事終了です。

本当にありがとうございました。

また、来週は金曜日の17日に家財搬出、19日にも、家財搬出と伐採活動を予定しています。

よろしくお願いします。

8月4日(土)ボラティア活動

毎日暑い日が続いており、私も熱中症のような症状で一昨日に点滴をしました・・・

それでも今日もたくさんのボランティアさんが浪江町に集まってくれました。個人ボランティアさん21名の皆さんで、本日も元気に活動です。

今日は、震災後に管理しきれなくなった竹を中心とした樹木が、道路まで覆いかぶさるようになってきた現場です。

依頼者の奥さんは、「震災前は美味しいタケノコが取れたんだけどね。」と、竹を切るボランティアさんの様子を見ながら呟いていました。

暑い中の活動ということで、ボランティアさんへと冷たい飲み物の差し入れ、ありがとうございます。

ボランティアさんの話ですと、竹は庭木よりも時間と労力が掛かり思ったほど進まないとのことで、無理なく事故なく活動をお願いしました。

電線に架かりそうな竹もあり慎重に進めていきます。

今日は、看護師の方も活動に参加していただいたので、熱中症などの心配がありましたが、少し皆さん安心しながらの活動になったようです。

朝の打ち合わせで決まったリーダーさんも、皆さんの体調を配慮し、こまめに休憩を入れながら活動して頂きました。

 

 

皆さんの頑張りとチームワークにより、半分は終了です。あと1回の活動で完了となりそうです。

今日も16:00社協前で清掃し、怪我無く事故なく無事終了です。

本当に暑い中、ありがとうございました。体調に留意していただき、今後も浪江町での活動をよろしくお願いします。

来週は、店舗家財搬出の活動を予定しています。人数が多く集まった場合は、今日の現場の続きも視野に入れています。よろしくお願いします。

7月28日(土)ボランティア活動 と 8月活動募集のお知らせ

今日は台風が日本に上陸するとのことで、西日本などの豪雨災害での被災地がとても心配です。

そんな中、浪江町でボランティア活動をと4名の方が集まってくれました。雨の中、本当にありがとうございます。今日から相馬野馬追祭ということもあり、多くのボランティアさんの都合がつかなく、そのあたりを考慮せずに活動調整をしてしまい、申し訳ありませんでした。

今日は、草刈り活動となりました。背丈まで生い茂った草の先にあるのが墓地です。そこまで辿りつくのが大変なほどになっていました。

少ないながらも、ベテランのボランティアさんの力により、どんどん道が開けていきます。リーダーがうまく4人の作業エリアを配分しての活動はとても効率的でした。

10人で1日掛かると予想していた現場が・・・

4人で全て終了です。

悪天候の中、本当にありがとうございました。これで、気持ちよくお盆を迎えられることでしょう。


さて、8月のボランティア活動予定です。

8月4日(土)庭木伐採 10~20名程度

8月11日(土)店舗家財搬出 10名程度(他団体と一緒)

8月17日(金)店舗家財搬出 10名程度(他団体と一緒)

8月19日(日)庭木伐採、店舗家財搬出 各10名程度(他団体と一緒)

8月25日(土)庭木伐採 10名程度(他団体と一緒)

8月26日(日)庭木伐採 10名程度(他団体と一緒)

※集合人数や急な案件により、活動内容が変更になる場合があります。ご了承ください。

活動をご希望の方は、お気軽に下記までお電話又はメールください。

電話0240-34-4685 メールnamie.shyakyo04@gmail.com
担当:畠山・池崎 平日8:30~17:15 繋がります。


また、今後の活動についてお願いです。

①事前のボランティア活動保険への加入をお願いします。
(当日では、保険適用になりません。ご自身だけではなく他の人や物にも適用されることがありますので、一緒に活動される皆様のためにも、地元の社協で加入をお願いします。)

②活動の内容に合わせた服装の準備をお願いします。
(最近は暑くて大変ですが、庭木伐採やフレコン詰めといった活動は、枝などが体にあたりますので、長そで長ズボン、ヘルメットや帽子、ゴーグルなど、特殊工具を使う方は、チャップス等の着用をお願いします。服装についても、ご自身だけではなく、当日一緒に活動するボランティアの皆さんが活動に専念できることにも繋がりますので、ご協力お願いいたします。)

③活動内容が、直接災害に直結していないかもしれません。浪江町社協としましては、「活力ある街づくり」を目標に掲げ、戻ってきた人が後悔しない、戻ってくるか戻ってこないか悩んでいる人の背中を少しだけ押せるような活動が出来ればと思っております。ですので、「災害」「復興」といった名前をつけずに、ボランティアセンターとして運営しております。

帰ってきても若い力が少なく、力仕事が出来ない人の相談や、帰ってこなくても、近くに帰ってきた人が気持ちよく過ごせるような街を作れるようなお手伝いが出来ればとの思いです。町内の互助関係や民間業者が少ない今、社協ボラセンとして活動して頂いております。
何卒、ご理解ください。

これからも、浪江町での活動をよろしくお願いします。

7月24日(火)ボランティア活動

今日は、カリタス南相馬さんのお力を借りての活動となりました。

1件目は、震災後に仮に置いていた瓦礫の上に生い茂った草をとってもらいました。

依頼主も一緒になっての活動で、今日のボランティアさんは高校生が多く、若い力で瞬く間に終了となりました。

草を取ると、こんな風になっていたんですね。

2件目も除草です。今回は、場所的にも手で抜いたほうが、その後が綺麗になるだろうとの皆さんの判断により、丁寧に活動して頂きました。

これで獣の巣になることもなく、周りに帰ってきた住民さんも安心して暮らせることでしょう。本当に、綺麗に丁寧にありがとうございました。


7月28日は、草刈り活動の予定です。お時間と体力に余力のある方のご参加お待ちしています。

7月22日(日)ボランティア活動

皆さんこんにちは。
先日から毎度毎度の同じフレーズとなりますが、いや~今日も暑いですね~。

照りつける太陽によって、ボラセンのノボリも若干ぐったり感が出てる気がします(;´ρ`)

そんな猛暑日の中、本日も県内外各地からボランティアさんに来ていただきました。

今回は群馬県のボランティアサークルさんから19名、個人参加の方が15名の総勢34名もの方々に参加いただきました!

作業は先日から引き続き竹の伐採となります。

ただ、既に横倒しになっている竹相当数あるので、その除去からはじめないと伐採ができないという非常に手間のかかる現場です。

横倒しの竹も枝払いし短くカットしていきます。

炎天下の作業で熱中症の心配がありましたが無事作業を終えることができましたのでほっとしております。

今回は大勢の方にご支援いただけたので作業がだいぶ進みました。

酷暑の中長時間作業していただいたみなさん本当にありがとうございました!

そして、先日もお伝えしたように7月28日に活動を予定していますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。m(__)m


更にこの場をお借りして義援金のご協力のお願いをしたいと思います。
直近では今月の西日本豪雨災害が発生しておりますが、先月には大阪北部地震災害、滋賀県米原市竜巻災害が発生したように
立て続けに西日本を中心に各地で災害が発生し、甚大な被害をもたらしました。
現在も災害の爪痕は残っており、被災地では未だ生活の再建が見通せない方々が多くおられます。
そこで被災された方々の生活支援、復興支援のため、浪江社協でも義援金の受付を始めましたので、
皆さまの暖かいご支援とご協力をお願いいたします。

お預かりしました義援金は中央共同募金会や日本赤十字社を通じて被災地にお届けします。

7月21日(土)ボランティア活動

全国的に猛暑の中、浪江町も朝から30度超え。

西日本でも甚大な被害に見舞われている中、今日も浪江町での活動を希望して集まっていただいたボランティアさんが18名。

本当にありがとうございます。また、西日本で活躍されているボランティアさんも、本当にお疲れ様です。

 

今日の町内での活動は、竹の伐採です。

今日もすぐにリーダーが決まり、リーダー中心のもとスムーズに活動が進んでいきます。

 

やはり1番怖いのが熱中症です。現場に立っているだけでも汗が滴り落ちます。19人皆さんが声を掛け合い、こまめに水分を補給しながら、怪我無く事故なく15:00活動終了となりました。

活動後は皆さんで道具の清掃及び掃除です。本当に暑い中、1日お疲れ様でした。

明日も同じ現場での活動を予定しています。その進捗具合を確認しながら、8月の予定もアップしたいと思いますので、ぜひ皆さんの力を浪江町にお貸しください。

※7月28日の活動も、まだまだ募集中です。そちらもぜひよろしくお願いします。(庭木伐採or草刈り活動予定)

7月7日ボランティア活動 及び 今後の活動についてのお知らせ

7月は、社協の引越しやその他、様々な事情によりなかなかボランティアセンターの活動が思うようにいかなくて申し訳ありません。

 

今日は小雨の中、以前から活動の申し込みがありました団体さん「チーム井上」様と個人ボランティア3名様の10名での活動となりました。

社協事務所移転に伴い、ボランティアセンターも同じく引越しをしました!朝の集合場所が不明瞭になってしまい、申し訳ありませんでした。

 

さて、今日の活動は除草です。震災後に伸び切った草を高齢の依頼者さんお一人では難しいとのことで、依頼者さん立ち合いの元、要望を現地でボランティアさんがしっかりと確認してからの活動となりました。

思ったよりも敷地が広く草もこの気候で育っており、大変な活動となりましたが、混合チームとはいえ皆さん気心が知れているのか、しっかりと役割を決めスムーズに活動して頂きました。

午後2:00頃は、ビックリの速さでスッキリと綺麗な現場となっていました。隣のお宅では、町内への引越しもされており、安心して暮らせる環境にもなりました。

午前中は雨で、午後はムシムシとした気候の中、15:00過ぎ事故なく怪我無く完了です。

本当に定期的な活動をありがとうございました。またよろしくお願いします。

 

さて、今後の7月活動予定日をお知らせします。

 

7月21日(土)竹等伐採フレコン詰め 10名程度

7月22日(日)竹等伐採フレコン詰め 10名程度

7月28日(土)庭木伐採フレコン詰め 20名程度

※その他、すでに団体様から活動の申し込みがあり、公募に至らなかった活動日もあります。

活動をご希望の方は下記までご連絡ください。お待ちしています。ある程度の人数が集まりましたら、活動現場のキャパもあり、締め切らせて頂きます。

電話0240-34-4685 メールnamie.shyakyo04@gmail.com

担当:畠山・池崎 平日8:30~17:15 繋がります。

 

また、今後の活動についてお願いです。

①事前のボランティア活動保険への加入をお願いします。

(当日では、保険適用になりません。ご自身だけではなく他の人や物にも適用されることがありますので、一緒に活動される皆様のためにも、地元の社協で加入をお願いします。)

②活動の内容に合わせた服装の準備をお願いします。

(最近は暑くて大変ですが、庭木伐採やフレコン詰めといった活動は、枝などが体にあたりますので、長そで長ズボン、ヘルメットや帽子、ゴーグルなど、特殊工具を使う方は、チャップス等の着用をお願いします。服装についても、ご自身だけではなく、当日一緒に活動するボランティアの皆さんが活動に専念できることにも繋がりますので、ご協力お願いいたします。)

これからも、浪江町での活動をよろしくお願いします。

6月23日ボランティア活動

皆さんこんにちは。
本日は常連のボランティアグループの「援人」さんと今回初参加の「アークス」さん、そして個人ボランティアの方の総勢24名の皆さんにご支援いただきました!

午前中は個人宅の敷地内の除草と伸びきった竹の伐採ということで、依頼主から詳細な説明を受け作業に入りました。

伸びきった竹はまるでジャングルで私なんかではどこから手を付けたらよいかわかりません。(;´ρ`)

ただ、皆さんこういった現場は何度も経験されているのでためらうことなく分け入って作業を進めて行きます。

しかも手馴れているうえ、普段からチームとして活動しており、役割分担などもはっきりしていて効率よく動いているので
作業が速い速い!


気が付くと1時間もしないうちにジャングルがきれいになくなってしまいました!ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!



午後からは継続案件のお寺の境内における竹の伐採です。

以前の活動で伐採された竹も相当量あることからそれを短くカットしてフレコンに詰め込む作用からスタートです。

切り倒された竹を処理をしないと伐採に移れないので相当の労力ですが、ボランティアの皆さんは黙々と作業を進めていました。

今回活動をしていただいたみなさん本当にお疲れ様でした!
ニーズがでましたらまたご案内しますので、またよろしくお願いいたします。

ちなみに、本日の作業現場で夏を感じさせるゲストが登場しました。

いや~夏を感じますね~(´∀`)

6月17日ボランティア活動

皆さんこんにちは。
本日も曇り空で肌寒い一日となり、天候が危ぶまれましたが無事活動をすることができましたので
ボランティアさんの様子をお伝えしたいと思います。

今回の活動は午前に2か所、午後1か所の合計3つの現場での作業となりました。

1件目は継続案件のお宅で、伐採済みの竹や樹木のフレコンバックの詰め込みや囲いの剪定を常連の「山部」皆さんに
行っていただきました。

息の合った動きで素早く処理しながらも丁寧な作業はさすがの一言です。

2件目は住宅敷地内の除草作業を個人参加の皆さんに行っていただきました。

急ごしらえのチームながらもそれぞれ役割分担を明確にし効率的な作業をしていたのが印象的でした。

午後の部は継続案件で以前記事にしました日帰り温泉施設における除草作業です。
オープン間近の詰めの作業となりました。

2班合同で行いましたが敷地が広く、手作業が多いため非常に手間がかかりましたが、ボランティアに参加された
方々の力で何とか作業を終えることができました!
その丁寧な仕事ぶりに依頼主の方はすごく感激していました。

本日参加されたみなさん本当にお疲れ様でした!

6月16日(土)ボランティア活動

今日の町内は小雨で、寒い・・・寒暖の差がきつく体調の管理も注意しなくてはいけない今日この頃ですが、こんな天候の中でも今日も元気にボランティア活動です。

 

今日は、以前から公募していた活動となりましたが、個人ボラさんが22名集結。うち7名の方が浪江での初参加です。

およそ半分に分かれて頂き、2班で2カ所の現場での活動です。

 

1グループは、継続案件で竹の伐採です。

リーダーさんを中心に即席のチームとは思えないとても息の合った活動現場でした。

特殊工具が使えるボランティアさんも使えないボランティアさんも、出来ることを真剣に活動していて、年齢や性別、ベテランや初心者でも力や体力があっても無くても、誰もが安心して有意義な活動が出来るんだな~と感じさせれました。

もう一つのグループは、庭木の伐採です。

以前も別のボランティアさんに活動して頂いた現場ですが、完了とはいかずに、今回完了を目指しての活動となりました。

 

こちらもリーダーさんを中心にとてもスムーズな活動現場でした。

 

 竹の現場のほうが、次回以降活動しやすいような環境を作っていただいたので、急遽午後の1:30くらいに、庭木の伐採現場へと合流してもらいました。庭木伐採の現場は、終わりも見えてきたようで、フレコン詰めや玉切りにした木を指定の場所へ移動するのに人数が多いほうがいいと、私の勝手なお願いも快く承諾して頂き、本当にありがとうございました。

皆さんの臨機応変な対応や熱意により、こちらの相談案件は、今日の参加者全員での活動により終了となりました。また町内の1カ所が綺麗になりました。

悪天候の中、怪我無く事故なく15:30無事終了です。終了後は、社協の軽トラックの洗車や工具のメンテナンスまでして頂きました。

今日も浪江町、浪江町民のために本当にありがとうございました。

 

 

※7月から、社協及びボランティアセンターが引越しとなります。また改めてお知らせしますが、7月以降の集合場所が変わります。ボラセンの資材倉庫と同じ場所になりますので、何度か活動して頂いているボランティアさんはすぐに分かると思います。引き続き、よろしくお願いします。

☆6月13日(水)ボランティア活動

今日は、小口の相談のボランティア活動をしてもらいました。

 

草刈り、草むしりと、地味な作業ですが、真剣に気持ちよく活動して頂き、

とてもきれいな仕上がりで、2件の相談者は、ともに大変感謝しておりました。

 

今回は、5名程度ということもあり、カリタス南相馬さんにお力をかり、活動でした。

 

本当にありがとうございました。また、町内の2カ所が綺麗になりました。

 

今後とも、よろしくお願いいたします。