八木っ子 トピックス
4年ワークショップ
今日の4年生は午前中ずっと図工のワークショップでした。
寄木やキャップなどを使って子どもたちは作品づくりを夢中になって楽しんでいました。
1人だけではなく、グループのみんなと協力して豊かな発想で製作を楽しんでいる子どもたちの姿が素晴らしかったです。
4,5年生の部活動説明会でした!
今日は、4,5年生に向けた部活動説明会が行われました。
2月から活動開始となります。来年度の高学年となる4,5年生は、真剣に話を聞いていました。
来月は3年生の説明会が行われ、部活動体験も予定しております!
大型モニター
先週の月曜日に職員玄関に大型モニターが入りました。
4K解像度の画面でとてもきれいです。
これはPTAから出資していただいて購入しました。
来客の方用に子どもたちの生き生きとした学校生活の様子をスクリーンで流しています。
導入初日の月曜日放課後には、そのきれいな画面に子どもたちが群がっていました。
保護者の皆さまも次にご来校の際には職員玄関に寄ってご覧ください。
図書室に土器を展示しています!
6年生の児童が学校に自分で発掘した土器や貝を寄付してくれました。これらの土器は、八木南小学校近くの「思井堀ノ内遺跡」で寄付をしてくれた6年生が発掘してきたものです。旧石器時代から平安時代にかけての土器とのことで、とても貴重なものなので学校のみんなにも是非見てほしいとの思いから寄付をしてくれました。
図書室に、土器に関する本とともに展示してあります。是非ご覧ください!
3年生のクラブ見学でした!
今日は、3年生のクラブ見学でした。3年生は、様々なクラブを見て気づいたことをたくさんメモしていました。4年生からのクラブ活動を楽しみにしている様子です。4~6年生も、3年生が見学に来るということで、張り切っています。黒板に歓迎の言葉を書いて3年生を心待ちにするクラブ、練習した成果を何度も披露するクラブなど様々です。来年も楽しみですね!
児童会選挙
アメリカではトランプ大統領が就任式を迎えましたが、八木南小学校では、昨日児童会選挙を迎えました。
校長室から図書室前の廊下には4,5年生で立候補した児童の名前と顔写真が掲示されていました。
また、それぞれの立候補者が抱負を述べている1分程度の動画を児童も見て一票を入れました。
その動画では、どの人が児童会役員になっても任せられるなという立派なことを話してくれていました。
この後、この児童会選挙で選ばれたメンバーで来年度からの八木南小学校を引っ張って行ってほしいです。
1年生昔遊びの会
今日の②③時間目は1年生が体育館で昔遊びの会を行っていました。
地区の社会福祉協議会の皆さんのお声かけで、12人の地域の方がお見えになってけん玉やダルマ落とし、おはじき、お手玉、あやとり、めんこなどの昔遊びを教えてくださいました。
1年生の子どもたちは、短い時間で区切ってすべての遊びを経験するのですが、どの遊びの時間になっても楽しく遊んでいました。
学級委員任命式
3学期の学級委員任命式が昼休みに校長室で行われました。
少し緊張した面持ちでどの子も自分の名前が呼ばれるのを待って任命状を受け取っていました。
それぞれの学級のリーダーとして、一年間の締めくくりをする3学期の学級委員さん、頑張ってほしいです。
お楽しみ
昨日の昼休み、外国語ルームにALTの先生とダンスクラブの有志が集まって何やら楽しそうな踊りを踊っています。
どうやらALTの先生が踊りを教えている模様。
何やら楽しそう。
廊下を歩いている2,3年生もいったん立ち止まって興味を持って見ています。
「何してるの?」
えーっと、お楽しみは今月30日(木)になるとハッキリとわかるようです。
校内書き初め展
昨日・今日の2日間にわたり、校内書き初め展が行われました。
1,2年生はフェルトペンで書いた作品、3~6年生は先日の席書会で書いた作品が2日間廊下に掲示されました。
平日の日中であるにもかかわらず、昨日も今日も何名かの保護者の方がお忙しい中を時間を作って見に来てくださいました。
どの子も頑張って書いた様子を見てきているので、それぞれの作品がとても輝いていました。
書星会に出品した児童は、今週末土曜日が審査の日となります。
ハチの巣発見!
昨日、1年生がやぎっこ農園にハチの巣を発見して教頭先生に教えてくれました。
冬になっているとはいえ、あまりよろしくないので、用務員さんにお願いして撤去していただきました。
その撤去したハチの巣がこちらの画像です。
ハチの巣というといろいろな種類があり、ハニカム構造のものを思い出しますが、スズメバチの巣の場合はこのマーブル模様の中にハニカム構造の巣板は隠されていて巣穴は下に一つだけです。
ハチは、主に春頃から越冬をした女王蜂が土台を作って巣作りを開始するので、はじめは小さく、そこから働きバチが増築していくという役割分担がしっかりとしています。
この急速な巣作りが行われるのが、夏前から夏の中旬にかけてです。
幼虫を育てる部屋が大きくなるため、それだけ働きバチの数も増え、危険になります。
ハチの巣を見つけたら、今回の1年生のように大人に伝えて安全に撤去してもらいましょう。
身体測定を行っています。
今日から身体測定が始まりました。高学年は、廊下に静かに並んで自分の順番を待っています。
「前回よりも2cm伸びた!」といった喜びの声が聞けました。明日、明後日は低中学年の日です。大きくなっているかな、楽しみです。
保健室前掲示物
3学期になって保健室前の掲示物が一新されました。
保健のおみくじが準備されていて、まず、おみくじを引きます。
そうすると、結果が出ておみくじに数字が書いてあります。
その結果の掲示物のところをめくると、大吉とか小吉とかおみくじの結果が出て、保健についての情報が手に入ります。
目新しい掲示物ということで、子どもたちが興味を持って参加していました。
新年、校内席書会を行いました!
今日は、5・6年生が校内席書会を行いました。年末に講師の先生に教えていただいたポイントを思い出しながら、集中して取り組みました。冬休み中に練習をした成果が出たようです。1月15日・16日は、校内書き初め展となります。ぜひ、たくさんの方に見に来てほしいと思っています。
係決め
昨日に引き続いて今日までは午前中3時間授業。
子どもたちは学校の基本的な生活習慣を取り戻せている子がほとんどのようです。
今日はどのクラスも学級委員を決めたり、「係決め」をしたりしているクラスも多かったようです。
子どもたちに話を聞くと「黒板係になったのできれいになるように頑張りたい。」「体育係になったので準備体操を頑張りたい。」とどの子も新しい係になってやる気満々のようでした。
その後は3学期に決まったあたらしい係で集まって、係カードを作ったり、係カードに載せる写真を係ごとに撮ったりしました。
明日からはいよいよ平常授業、本格的な3学期の授業の始まりです。
3学期始業式
3学期が始まりました。
昨日までの大雨がカラッと上がってこれから温かくなるような空気の良さを感じます。
初めに校長先生から「新年に自分の頑張りたいことを口に出していきましょう。」「校歌の3番の歌詞にもあるように夢を持って頑張りましょう」というお話がありました。
子どもたちはそれぞれに頑張りたいことを心に秘めているようでした。
次に、4人の児童が3学期に頑張りたいことを全校の前で発表しました。
とても立派な発表でした。
最後に、音楽の先生の指揮で校歌を歌って終わりました。
とても大きな声で歌えていました。
2学期終業式
終業式の前に表彰伝達が行われました。
標語や読書感想文、こども県展、市内作品展などの表彰がありました。
表彰の後に2学期の終業式が行われました。
校長先生からは「小さなチャレンジを続けている人はいますか」というお話があり、半分ぐらいの児童が手を挙げていました。
ほほえみ、2年、5年の児童から2学期頑張ったことの発表があったり、児童会の代表児童から児童会のことや選挙について話がありました。
最後に、校歌の斉唱があって終業式は終わりました。
教室に戻ってからは、どのクラスも個別に通知票を児童に配布して、担任の先生からお話がありました。
明日から楽しい冬休みになるように健康に気をつけて過ごしてほしいと思います。
お楽しみ会・3,5年全員リレー
いよいよ来週の月曜日に終業式を残して2学期も終わりということで、今日はいろいろな教室でお楽しみ会やクリスマス会が行われていました。
どのクラスも子どもたちが司会をして会を進めていました。
それぞれのクラスにそれぞれのカラーがあって楽しんでいました。
また、3,5年生は校庭に出てクラス全員リレーを楽しんでいました。
5年生のチームには7秒のハンデがありましたが、それを克服して5年生チームがワンツーフィニッシュ!
担任の先生方も本気で走っていてその姿を見て応援するのも子どもたちは楽しそうでした。
午前中授業
昨日で給食も終わり、今日からは午前中授業で早帰りとなりました。
2学期も今日を含めてあと3日になりましたので、それぞれのクラスで冬休みの指導が行われていました。
2学期のふりかえりをしたり、残ったテストやプリントをやったりしているクラスもありました。
全校児童にも放送で下校の仕方や午後からの家庭での過ごし方について先生から指導がありました。
ほほえみ2組クリスマス会
今日の2時間目は、ほほえみ2組でクリスマス会が行われました。
この日のために福引の景品を準備したり、お部屋の飾り付けを頑張ったりしてきました。
招待状を持ってほほえみ2組の教室に行くと、温かな雰囲気の中でクリスマス会が行われていました。
お客さんのひこばえ学級やほほえみ1組の子どもたち、先生方も、みんなとても楽しそうでした。
2学期の登校日もあと3日となり、他のクラスでもクリスマス会やお楽しみ会が行われていくようですね。