八木っ子 トピックス

八木っ子 トピックス

3学期始業式

3学期が始まりました。

昨日までの大雨がカラッと上がってこれから温かくなるような空気の良さを感じます。

初めに校長先生から「新年に自分の頑張りたいことを口に出していきましょう。」「校歌の3番の歌詞にもあるように夢を持って頑張りましょう」というお話がありました。

子どもたちはそれぞれに頑張りたいことを心に秘めているようでした。

次に、4人の児童が3学期に頑張りたいことを全校の前で発表しました。

とても立派な発表でした。

最後に、音楽の先生の指揮で校歌を歌って終わりました。

とても大きな声で歌えていました。

2学期終業式

終業式の前に表彰伝達が行われました。

標語や読書感想文、こども県展、市内作品展などの表彰がありました。

表彰の後に2学期の終業式が行われました。

校長先生からは「小さなチャレンジを続けている人はいますか」というお話があり、半分ぐらいの児童が手を挙げていました。

ほほえみ、2年、5年の児童から2学期頑張ったことの発表があったり、児童会の代表児童から児童会のことや選挙について話がありました。

最後に、校歌の斉唱があって終業式は終わりました。

教室に戻ってからは、どのクラスも個別に通知票を児童に配布して、担任の先生からお話がありました。

 

明日から楽しい冬休みになるように健康に気をつけて過ごしてほしいと思います。

お楽しみ会・3,5年全員リレー

  

いよいよ来週の月曜日に終業式を残して2学期も終わりということで、今日はいろいろな教室でお楽しみ会やクリスマス会が行われていました。

どのクラスも子どもたちが司会をして会を進めていました。

それぞれのクラスにそれぞれのカラーがあって楽しんでいました。

また、3,5年生は校庭に出てクラス全員リレーを楽しんでいました。

5年生のチームには7秒のハンデがありましたが、それを克服して5年生チームがワンツーフィニッシュ!

担任の先生方も本気で走っていてその姿を見て応援するのも子どもたちは楽しそうでした。

午前中授業

昨日で給食も終わり、今日からは午前中授業で早帰りとなりました。

2学期も今日を含めてあと3日になりましたので、それぞれのクラスで冬休みの指導が行われていました。

2学期のふりかえりをしたり、残ったテストやプリントをやったりしているクラスもありました。

全校児童にも放送で下校の仕方や午後からの家庭での過ごし方について先生から指導がありました。

ほほえみ2組クリスマス会

今日の2時間目は、ほほえみ2組でクリスマス会が行われました。

この日のために福引の景品を準備したり、お部屋の飾り付けを頑張ったりしてきました。

招待状を持ってほほえみ2組の教室に行くと、温かな雰囲気の中でクリスマス会が行われていました。

お客さんのひこばえ学級やほほえみ1組の子どもたち、先生方も、みんなとても楽しそうでした。

2学期の登校日もあと3日となり、他のクラスでもクリスマス会やお楽しみ会が行われていくようですね。

  

1年やぎなんあきまつり

今日の②③時間目は体育館で1年生が「やぎなんあきまつり」を行っていました。

ちょっと時期が遅くなって冬になってしまいましたが、やっと開催です(笑)。

先生から「さー、がんばろう!」と声がかかり、気勢を上げました。

 

赤白に分かれてお店を担当します。

最初は、赤組がお店屋さんです。

初めは1年生だけでしたが、2年生、4年生、5年生、ほほえみ学級や先生方もたくさん来てくれてにぎやかになりました。

1年生もとても満足気で楽しそうでした。

4,6年書き初め練習会&児童会選挙説明会

  

今日の午前中は①②6年③④4年生の書き初め練習会でした。

学校外から講師の先生をお招きして細かな筆遣いも含めて丁寧にご指導していただきました。

子どもたちは、筆遣いの説明を間近で見て「ほーっ」と感心し、自分の場所に戻って一生懸命に頑張っていました。

午後からは、5,6年生が体育館に集まって児童会選挙の説明会がありました。

 

担当の先生から、選挙のスケジュールの説明があったり、立候補を考えている人に対する心構えの説明があったりしました。

その後、今年度の児童会経験者の5年生,6年生から一人ずつ、児童会を経験して得られたこと、良かったことなどの発表がありました。

参加者全員が真剣な態度で話を聞いていて、次年度以降の八木南小も安心だなと思いました。

1,2年生ピッコロさん人形劇

 今日の3,4時間目は体育館で1,2年生がピッコロさんの人形劇を鑑賞しました。

はじめはボードビルで手遊びをしました。

八木南小の子どもたちは手遊びをしながら、手拍子をする場面が来ると自分たちから手遊びを一緒にして楽しんでいました。

今の子どもたちにとってはあまりもう聞かなくなった手遊び歌もまるて知っていたかのように楽しんでいました。

ピッコロさんのボードビルは子どもたちにとって親しみやすく楽しくていつも心が温まります。

次は、素話を聞かせていただきました。

子どもたちは夢中になってお話を聞いていました。

そして、最後の人形劇。

子どもたちはこぶたの人形を見てとても楽しんでいる様子でした。

子どもたちを楽しませてくださるために、時間をかけて準備をしてくたさったり片づけてくださったりしてありがとうございました。

1年図工,5年家庭科

個人面談最終日の今日、40分授業×4時間の慌ただしい日課の中、子どもたちは授業に頑張って取り組んでいました。

1年生は図工で「つくってへんしん」の授業でした。

いつも図工の授業は作れる楽しさでいっぱいです。

 

カメラを向けたらお面のようにかぶってポーズをしてくれました。

早く終わった人はほうきを持ってお掃除をしてくれました。

感心ですね。

5年生は家庭科の時間にランチョンマットの作成を行っていました。

なかなか思い通りにいかないミシンが強敵です(笑)。

 

担任の先生はもちろん、たくさんのサポートの先生方も支援してくださり、どんどんランチョンマットづくりが進んでいきます。

 

ランチョンマットには丁寧にアイロンかけもしていきます。

  

冬休みまであと一週間とちょっとになりました。

子どもたちも残りの2学期の授業を頑張っています。

持久走記録会2日目です

   

今日は、1・3年生の持久走大会でした。最後まで頑張って走り切る姿がとても素敵です。

保護者の皆様、今日もたくさんの応援、ありがとうございました。

保健室前掲示物

先週は感染症が流行して八木南小学校でも学級閉鎖が3クラスでありました。

感染症全般の対処法はどれも共通していて、手洗い・うがい・換気・栄養と睡眠をとって抵抗力をつけるといったところです。

感染症が流行る前、2学期の中頃には保健室の先生が保健室の前に、感染症予防のための咳エチケットやウイルスについてのわかりやすくて可愛らしい掲示物を作ってくださいました。

また、その隣には、これまでの保健室利用報告をもとにした「やぎなんケガマップ」もあって、学校のどんな場所でケガをすることが多いかが示されています。

病気やけがになるとつらい思いをしてしまいます。

保健の先生の作ってくださった掲示物を見て、自分の健康について大切にしていこうという気持ちを持ってくれる子が一人でも増えるといいなと思います。

持久走記録会

  

今日は2,4,5,6,年生の持久走記録会でした。

天気が良くて風も弱く穏やかな天候で長い距離を走るにはよい天候でした。

また、多くの保護者の方も参観にいらしていたお陰で、子どもたちも張り切って走っていました。

1,3年生は学級閉鎖をしていたために、明日行われます。

引き続き、頑張ってほしいです。

特別支援合同交流会に参加してきました!

今日は、向小金小学校で、八木南小、長崎小、東小の皆さんが集まって合同交流会があり、ほほえみ学級の皆さんが参加してきました。

みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を元気いっぱいに歌ったり、その後のレクリエーションでは、「もうじゅう狩りに行こうよ」や「ビンゴ大会」を行って、とても楽しく過ごしました。4校のみなさんが集まると、最初は緊張した様子もありましたが、だんだん笑顔になりました。

自己紹介をしたり、終わりの会の司会進行を務めたり、みなさんの前で感想を発表したりと、ドキドキしながらも役割をしっかりと行う姿もあり、とても立派でした!

最近の授業の様子から

昨日、今日の授業の様子です。

来週の持久走記録会を前にどの学年も試走を行っていますが、昨日は2年生が試走を行っていました。

4年生は1,2組合同で理科室で「ものの温まり方」の実験を行っていました。

画像ではわかりづらいですが、薬品の突沸を避けるために子どもたちがめがねをかけています。

ほほえみ学級では、書き初めの練習をしていました。

いろいろな学年の子どもたちがいますが、みんなそれぞれに頑張っていて感心しました。

 

学級閉鎖から復活したばかりの1年1組では、道徳で、わがまま勝手をして車にひかれてしまう「かぼちゃのつる」について考えていました。

6年生は音楽室で文楽、謡のDVDを見ていました。

和楽、和製音階についての勉強でした。

2年生の図工では、「すけるんたんじょう」で透明なファイルを切って思い思いの面白い生き物を作っていました。

図工はいつも楽しそうです。

 

5年生の外国語では、今日は一人一人呼ばれて個別の面接が行われていました。

来週月曜日には1-2と3-1の学級閉鎖期間が終わり、全校児童がそろう予定です。

冬休みまであと約二週間なので、子どもたちが健康でクリスマスや新しい年を迎えられるといいですね。

6年生薬物乱用防止教室

今日は3時間目に図書室で6年生の薬物乱用防止教室が行われました。

警察署から2名の青少年指導員の方がいらして、薬物利用の危険性について説明してくれました。

 

6年生の児童は、覚せい剤・コカイン・MDMAなどの薬物の危険性について説明されたビデオを見て、その怖さを学習しました。

 

警察署の方のお話の中にあった、ルールや規則は「自分自身を守ってくれる存在」だという言葉がとてもいい言葉だなと思いました。

5年生書き初め練習会

今日は3,5年生の書き初め練習会でしたが、3年生はインフルエンザのために学級閉鎖になってしまい、5年生のみの開催になりました。

延期となった3年生は12/9(月)に実施予定になります。

5年生の課題は「新しい年」。

学校外から書道の先生をお呼びして、体育館に集まり、練習が始まりました。

 

書き初めの文字について全体での説明はもちろんのこと、1,2組それぞれのクラスの男女ごとに筆づかいの実演を見せてくださり、5年生の子どもたちは早速その実演で見たことを活かして上手に書いていました。

 

清書を3枚書いてから、一番いいものを一枚選びます。

先生に見ていただいたり、こうしてお友達に見てもらったりして、今日の一枚を選びます。

5年生はみんな真剣に取り組んでいてさすが高学年だなという取り組みでした。

この後、冬休み中の課題として清書1枚提出、3学期に今日と同様に席書会として清書1枚を提出します。 

持久走記録会試走

今日は6年生が1,2組合同体育で、1時間目から持久走記録会に向けて試走をしていました。

いよいよ、来週の今日火曜日が持久走記録会の本番の日となります。

 

今年は学校全体の試走の日を設定していないので、各学年学級の体育の時間を使って持久走記録会に向けての試走を行っています。

これまで、業間持久走での練習や個人個人が学校や自宅で練習してきた成果が持久走記録会で発揮されて、できるだけ多くの子どもたちがこれまでの自分の記録を塗り替えて、頑張ったなと思えるようになるのを支援していきたいですね。

学級閉鎖のクラスも出るほど、感染症が蔓延しています。

既に担任の先生方からも指導してはいますが、走った後の汗の始末や体のケアもしっかり行ってほしいです。

1年1組学級閉鎖

スキットメールで全校にもお伝えしている通り、1年1組の欠席者が月曜日の今日9名にもなりました。

1時間目の教室の様子はご覧の通りで空席だらけで、明日、明後日と学級閉鎖になりました。

感染症の拡がりはあっという間で、少し流行ってきたなと思ったら、あっという間にこれだけの人数の人がお休みされてしまいました。

兄弟姉妹の関係もあり、他のクラスでも感染症が急に流行する可能性もあります。

予防のためには、これまでも学校で指導してきている通り、手洗い・うがい・換気です。

さらに、加えるとすれば、やはり基本的な生活習慣が大切です。

食事できちんと栄養を摂り、睡眠時間をしっかり確保することは、体に抵抗力を付けることになります。

授業の様子

11月の最終登校日となった今日、いろいろな教室に授業の様子を見に行ってきました。

 

1年生は鍵盤ハーモニカを使って「どれみであいさつ」の練習をしていました。

廊下には、生活科の時間に作った「あさがおのリース」が展示されていました。

 

2年生は図工専科の先生の授業で「かぶってへんしん」お面づくりの授業の鑑賞をしていました。

 

3年生は校庭で鉄棒の授業をしていました。

技能としては初歩的なぶら下がりから練習していました。

 

4年生は算数の授業で平行四辺形の勉強をしていました。

5年生は音楽室でテレビの前に集まって、DVDを見ながらリズムをとる練習をしていました。

 

6年生は教室で家庭科の三大栄養素について学んでいました。

どの学年も落ち着いて授業に取り組んでいました。

業間持久走とクリスマス装飾

今日は2,4,6年生の業間持久走練習の時間でした。

持久走記録会が近くなってきて、子どもたちの練習も本格的になりました。

 

一方、様々な理由で走ることができず、見学の人はグランドの内周をウォーキングしていました。

早く良くなって、頑張ってほしいです。

 

職員室前の廊下には、ALTの先生とSSSの先生が協力して装飾を作り、クリスマスの飾り付けで華やかになっていました。

気づけば11月も間もなく終わりで、今年もあとは12月を残すのみになりました。