八木っ子 トピックス
3年校外学習
今日は3年生が朝7:15に登校して「房総のむら」まで校外学習でした。
出発の会では朝寒くてまだあまり元気が出ていませんでしたが、バス内ではずーっと大クイズ大会。
先生方も参加して大盛り上がりでした。
とっても良い天気で、この後、グループ学習や体験活動をする予定です。
1年公園探検
1年生が公園探検で流山市運動公園まで行ってきました。
業間休みには学校に戻ってきましたが、実は、運動公園から帰りたくない子も多かったようです。
運動公園で拾ったどんぐりを見せてくれた子もたくさんいました。
この後、生活科の学習でどんぐりを使っていきます。
持久走練習開始
今日から持久走練習が開始されました。
まず、今日は1,3,5年の練習日でした。
初日ということもあってか、今日はマラソンカード印鑑忘れなどがあったり、体操服忘れが多かったりしました。
また、体調を崩している子も多いようで、見学者のウォーキングの人数も多かったです。
明日は、2,4,6年の練習日です。
忘れ物や練習態度が今日よりも改善していくといいなと思います。
土曜参観
今日は土曜参観授業でした。
それぞれの教室で子どもたちはいつも通りに授業に参加していました。
保護者の方が多くいらしたので、いつもよりは、少し緊張気味でしたでしょうか。
国語のディベートの授業あり、音楽の弾むような授業あり、体育のボール競技の授業あり、子どもたちが活躍する場面が多くみられてよかったです。
教室や廊下の掲示物はもちろん、多目的室では2年生の粘土の作品も展示されていました。
あいにくの雨模様となり、足元の悪い状態での実施となってしまいましたが、子どもたちの学校での様子をご参観いただきましてあがとうございました。
11月の全校集会
今日は11月の全校朝会で始まりました。
初めにαリンク物流大賞の表彰やサマーブックリンピックの表彰がありました。
次に、全校児童で今月の歌「未来につなげ」を歌いました。
みんなの声が響き合ってとてもよく歌えました。
その後に、校長先生のお話がありました。
10月の各学年の子どもたちの頑張りをほめていだたきました。
11月の生活目標について給食委員会から発表がありました。
緊張しながらもみんなの力で上手に発表できました。
全校集会の後、6年生から発表がありました。
遊・友スポーツランキングの種目の紹介でした。
みんな頑張ろうという気持ちになっていました。
市内ミニバスケットボール大会
今日は市内ミニバスケットボール大会でした。
八木南小学校は男女とも頑張ってプレーしていました。
男子はよく声を掛け合い、いい雰囲気でした。
女子も最後まで粘り強く、頑張っていました。
男女とも、ベンチからもよく声をかけていました。
また、選手は必死にプレーして戦い、とてもカッコよかったです。
八木南小の子どもたちは十分に練習時間も取れない中で本当によく頑張っていました。
ごくろうさまでした。
【男子】①長崎27-八木南10× ②おおたか30-八木南10× ③鰭ヶ崎16-八木南17〇
【女子】①おおたか34-八木南8 ②長崎22-八木南4 ③鰭ヶ崎17-7八木南×
2年生町たんけん 町の素敵を見つけてこよう!
今朝はあいにくの雨でしたが、2年生は元気よく町たんけんに出かけました。
コンビニエンスストアや町の交番、動物病院、地域の中学校、生鮮市場、パン屋さん、美容院、お寺、歯医者さんなどに、グループにわかれて出発です。
ドキドキしながらインタビューもしてきました。
保護者の方々にボランティアでグループに付き添っていただき、安心して探検できました。感謝、感謝です!
学校に戻るころには、雨もすっかりあがり、生き生きと帰ってきました。5時間目には、さっそく「町のすてき」を振り返ってまとめていました。有意義な一日となりました!
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
就学時健診
今日は就学時健診でした。
来年、1年生に入学する子どもたちが八木南小に来て健康診断と発達検査を行いました。
来年度6年生になる5年生のお兄さんお姉さんが子どもたちに優しく接してあげていて感心しました。
4月にまた元気な子どもたちが登校してくるのが今から楽しみです。
5年国語ポップの授業
今日の1時間目の5年生の国語の授業は図書室に移動して、おススメの本のポップづくりの授業でした。
初めに図書館司書の先生から、今日の授業についての説明がありました。
授業が始まり、子どもたちが学習に取り組み始めると、司書の先生への質問もたくさん出てきます。
これから、どんなポップができるか楽しみですね。
市内音楽発表会
今日は市内音楽発表会でした。
八木南小学校の出番は午前10時頃でした。
先日のロング昼休みのリハーサルの時にとても頑張っていたのでその時と同じぐらいの出来映えなら合格だなと思っていましたが、それ以上に頑張って良い演奏ができたようです。
本番に強い子たちですね。
会場からたくさんの拍手をいただけて気持ちよく演奏できたようです。
ごくろうさまでした。
音楽部を引っ張ってくれた6年生だけでも集合写真を撮りました。
先生方の勉強会
今日は④時間目と⑤時間目に先生方の研究授業がありました。
④時間目は2年1組で算数の授業が行われました。
先生方は2年1組に集まって算数の授業の進め方を参観し、放課後に話し合いをしました。
⑤時間目は5年2組に集まって社会の授業を参観しました。
2年1組も5年2組も子どもたちは積極的に発言する児童が多く、研究授業を担当したお二人の先生も授業を進めやすかったと思います。
就学時健診係児童打ち合わせ
今日の昼休みは就学時健診のお手伝いをしてくれる5年生の児童が、それぞれ担当する係ごとに集まって、先生方と打ち合わせをしていました。
担当してくれるのは、5年生の子どもたちです。
いよいよ来年は6年生になりますので、来年1年生の子どもたちのお世話をしてくれます。
それぞれの係の打ち合わせの様子を見ても、やる気満々で頼りがいがありそうです。
いよいよ今年度も後半となり、来年度に向けていろいろと準備が始まっています。
音楽部・運動部を励ます会→音楽部昼休みリハーサル
今日は朝の会の時間から①時間目にかけて音楽部・運動部を励ます会を行いました。
昨年度までと異なり、音楽部とミニバス部別々に励ます会を行うのではなく、同じ日に行うことにしました。
残念ながら、どちらの部も全校児童の前で実技の発表をする時間がないためありませんでした。
それぞれの部のメンバーの紹介や楽器の紹介があり、部長の児童の話がありました。
当日に向けて頑張ろうという気持ちが全校児童に伝わりました。
最後に、応援団の児童が先頭に立って、全校児童が応援をしました。
学校に残った児童は代表の子どもたちの話を聞いて、当日は応援には行けないけど学校で応援しようと思ったと思います。
大会や発表会に行く児童はぜひ頑張ってほしいですね。
************************************************************
昼休みには音楽部のリハーサルが行われました。
昼休みであるにもかかわらず、たくさんの見学の児童が体育館にやってきました。
音楽部の部長・副部長から一言ずつあり、「本番の発表会では、今日よりももっと上手に演奏できるようになりたいです。」ということでした。
6年植樹式
今日の⑤時間目は6年生の150周年記念の植樹式でした。
6年生の総合的な学習の「記念植樹グループ」が司会進行を務めてくれました。
造園業者の方のご指導のもと、記念樹の「ハナミズキ」を植えました。
少しずつこのハナミズキが育てられて生長し、きれいな花びらをつけていく日が来るのが楽しみです。
おもしろいもの、見つけたよ
今日の2時間目は2年1組さんが校庭に出て、いろいろなものを探していました。
それぞれが手にいろいろなものを見つけて持っています。
どんなものなのか聞こうと思ったら、まだ聞く前にいろいろと教えてくれました。
国語の「おもしろいもの、見つけたよ」という題材の勉強で「校庭に出て自分の気に入ったおもしろいものを見つけてる」んだそうです。
「触ってみて」と言われたので、触った葉っぱはとてもやわらかいものでした。
今日は150周年記念航空写真を撮影しました
今日は150周年記念の航空写真撮影の日でした。
初めに、希望する保護者の皆さんが来てくださり、パネルをもって待機していただきました。
次々に各学年の子どもたちが出てきて準備を始めました。
↓そろそろ150の文字らしいものが確認でき始めてますね。
この後に、全員がグラウンドに集まって撮影した航空写真はこれからのお楽しみということで。
最後に全校児童が集まって全校写真を撮りました。
こちらの方も本番の写真はこの後のお楽しみということで。
150周年記念企画の行事、明日は花火です!
暗くなるのが早くなっています。
参加する児童は必ず保護者の方と一緒に来てください。
平常日課でロング昼休み
運動会が終わり、平常日課に戻って今日が3日目。
1年生の子どもたちも給食の準備が上手になり、コロナ禍も終わって班の形にして美味しそうにちゃんぽんうどんを食べていました。
また、今日は水曜日なのでロング昼休みでした。
全校の子どもたちが校庭に出てよく遊んでいました。
小学校はしっかり勉強するところですが、給食と外遊びも学校には欠かせないものですね。
2年生外国語活動
10月ということで2年生の外国語活動は「ハロウィンのことば」がテーマ。
ジャック・オー・ランタンとかトリック・オア・トリートとか、最近ではハロウィンが日本でも浸透したので、ほとんどの子どもたちがこれらの言葉をよく知っています。
子どもたちが首から下げたカードを使ってゲームをしていました。
楽しく活動できる外国語活動、来年から楽しみですね。
さて、明後日は150周年の航空写真撮影の日。
廊下には航空写真の配置が掲示されていました。
明日は天気が心配されますが、当日である明後日の天気予報は今のところ晴れ。
今、お休みの人が多いですが、明後日はなるべく多くの人が参加できるといいですね。
今日から授業再開です
運動会が終わり、今日から授業再開です。
2-2では、色水を使った図画工作の授業でした。
4つ折りにしたティッシュペーパーにさまざまな色の色水をつけて浸透させていきます。
ぱっと開くと素敵な模様ができ上がりました。
子どもたちは図工の時間がとても大好きです。
2024運動会
本当は昨日行われる予定だった八木南小の運動会が今日に延期になり、今から60年前の今日行われた1度目の東京オリンピックと同じ日になりました。
昨日まで悩まされた雨には、今日はまったく悩まされることはありませんでした。
晴れ過ぎて暑いということもなく、実に運動会日和でした。
開会式の応援団長二人の選手宣誓から始まり、低学年のダンスや高学年の表現運動など、演技中の子どもたちの表情がとても生き生きとしていました。
また、大きなけがをする児童もおらず、おかげさまで無事に終えることができました。
有志の保護者の方々には、テント・くい等の片づけもお手伝いいただき、ありがとうございました。
子どもたちには、次の目標に向けて頑張らせたいと思います。