八木っ子 トピックス

八木っ子 トピックス

1年生が登校!6年生がお手伝いをしています。

 

今日から1年生の学校生活が始まります。

朝の準備は、やさしい6年生がお手伝い。丁寧に教えてあげたり、トイレに連れて行ってあげたり。

ほほえみ・ひこばえ学級では、準備が終わり次第プレイスペースでリラックスタイム。

みんな元気に登校しています。

令和7年度の入学式が行われました。

  

今日は入学式でした。総勢47名の新入生が八木南小学校に仲間入りです。

式中はしっかり座って話を聞き、名前を呼ばれたら元気に返事をすることができ、とても立派でした。

明日からは朝の準備を優しい6年生がお手伝いしてくれます。安心して登校してきてくださいね!

新年度準備です。

  

今日は、新しい学年となった2日目です。

それぞれ、学年集会を行ったり係や委員会を決めたりしました。

6年生の学年集会では、校長先生から「何事にも自信を持って頑張ること」が大切だと話がありました。

どの学年も様々なことに挑戦できる1年間になってほしいです!

令和7年度、始まりました!

  

今日は、令和7年度の1学期の始業式と着任式が行われました。

新しく11名の先生を迎え、児童会長からは八木南小のことを早く知ってもらうために「八木南小学校のいいところ」が紹介されました。

これで、11名の先生方も本校の仲間入りです!!

 

始業式後、子どもたちは新しい教室で新しい教科書を受け取りました。明日からは早速勉強が始まります。

そして、今日の最後は集団下校です。それぞれのコースに分かれて、6年生先頭に出発。明日からも車に気をつけて元気に登校してきてね!

 

3学期修了式

今日は3学期の修了式でした。

最初に校長先生からお話がありました。

児童の皆さんの頑張りをたくさん誉めていただきました。

次に、3年生と4年生から3学期頑張ったことについて発表がありました。

2人とも立派な発表でした。

その後に、春休みの生活について担当の先生からお話がありました。

児童の皆さんが事件・事故に巻き込まれず安全に過ごせるようにいくつか注意がありました。

最後に、今年度で八木南小学校を去られる先生方の紹介と各先生方からご挨拶がありました。

お別れがつらくて途中、涙する先生や児童もいました。

4月からもそれぞれの生活していく場所でご活躍されることを願っています。

お楽しみ会

今年度の登校日もあと2日となりました。

ということで、どのクラスでもお楽しみ会が行われていて楽しそうでした。

今年度のクラスてせ過ごすのも土日をはさんであと一日となりました。

そういう意味では、今のクラスのお別れ会でもあります。

担任の先生も楽しそうです。

ビンゴ大会でもらった景品で喜ぶ姿も見られました。

月曜日の修了式で今の学年での登校も終わります。

八木南小の児童みんなが元気に登校できるといいなと思います。

能登の小学校からのメッセージ

今朝は、児童会の5年生が全校に能登の柳田小学校から届いたメッセージを全校放送で呼びかけることから始まりました。

全校に呼びかけたメッセージの内容は次の画像の通りです。

本人は終わった後にとても緊張しましたと言っていましたが、とても心のこもった呼びかけで素晴らしかったです。

呼びかけの中にあった柳田小学校の児童からのDVDメッセージは先日紹介したPTAの皆さんから寄贈していただいたプロジェクターで映像を流しています。

プロジェクターに添付してあるメッセージは以下の画像の通りです。

現在、繰り返しビデオメッセージを流していますので、近々に学校にお越しの際にはぜひご覧ください。

3時間授業あれこれ

昨日に続いて今日も3時間授業。

それぞれの教室では、授業をしたり、お楽しみ会の準備をしたり、1年のまとめをしたりしています。

 

1年1組では、お楽しみ会の準備や出し物の練習に取りかかっていました。

当日が楽しみですね。

2年1組では、これまでの学習のまとめでファイルを整理してキャリアパスポートをまとめていました。

2年2組はALTの先生とともに外国語活動をしていました。

教室に入ると、全員が英語で「HELLO!」と挨拶がありました。

4年1組では、掲示物をはがしたり、教室をきれいにしたりしていました。

「背が伸びたね、今、どんどん大きくなっているよ。」と声をかけると、「そうです」と答える子と「わかりません」と答える子、さまざまでした。

年度末、学校が平和に終えられそうな教室の様子でした。

今日から3時間授業

先週の金曜日に6年生が卒業し、今日からは1~5年生だけで3時間授業となりました。

それぞれの学年でこれまでの復習をしたり、ここまでにできなかったことをしたりなどして3時間を過ごしていました。

 

4年生は一年間お世話になった先生に感謝の気持ちを表すメッセージを書いていました。

1組も2組もとても整然とした中で授業が行われていました。

4年生ももうすぐ4月には5年生となり、高学年の仲間入りをしますから、落ち着いて授業に参加している姿は頼もしいなと思います。

R6年度卒業証書授与式

今日は卒業式でした。

6年生の児童はこれまで練習してきた成果を発揮してとても立派な「卒業生」になっていました。

最後の授業として校長先生からいただいたお話に感銘を受けて頷く卒業生も見られました。

また、卒業の言葉では涙ぐむ卒業生・保護者・教職員も多くみられました。

退場する際にも、終わるのがとても惜しい卒業式でした。

明日はいよいよ卒業式。前日準備です!

 

明日は、いよいよ卒業式です。今日は、5年生が卒業式の準備を行いました。それぞれの分担をしっかりとこなしていました。来週からは最高学年となる5年生。頼もし姿を見せてくれました。

今日は最後の給食でした!

  

 

 

今日は今年度最後の給食でした!みんな笑顔でもりもり食べていました。1年生からは、調理員さんへ感謝のお手紙が渡されました。1年間本当にありがとうございました!毎日とてもおいしかったです。

5年生の総合的な学習の時間「お米の授業」!

 

今日は、5年生の総合的な学習の時間で「お米の授業」が行われました。1年間お世話になった稲作の先生にお越しいただき、5年生の質問に答えてくれています。5年生は、これまで調べてきたことをもとに「他の国との違い」や「なぜ米の値段が上がったのか」など、疑問に感じたことをいくつも聞いていました。

実際に稲を育てている方から様々なお話を聞くことができ、深く学ぶことができました。

今年度ラストのロング昼休み!!

   

 

今日は、今年度の学級での最後のロング昼休みでした。何とか天気も回復し、校庭でそれぞれの学級が楽しくレクをしていました。先生たちも子どもたちに負けじと、汗だくになりながら鬼ごっこやドッジボールをしていました。

また、昨年度までお世話になっていた先生が、6年生の卒業を祝うために来校!子どもたちは「懐かしいな」といいながら、久しぶりの再会を喜んでいました。

たくさんの笑顔があふれる今日のロング昼休みでした。

 

ほほえみ学級で合奏会!!

 

 

今日は、ほほえみ学級で「ミッキーマウスマーチ」の合奏が行われました。鍵盤ハーモニカやリコーダーを指遣いに気を付けて上手に奏でたり、タンブリンをリズムよく打ったりと上手に演奏することができました。練習の成果です。

PTA大掃除

 

今日の11:00からはPTAの方が大掃除で来校してくださり、今週末14日(金)の卒業式に向けて、体育館の隅々細かいところまできれいにしてくださいました。

PTAの皆さんには、今日の大掃除に限らず、学校のいろいろなところまで気にかけて良くしてくださり、ありがとうございます。

本番の卒業式、これでさらに良い式になることと思います。

卒業式予行

 

今日は卒業式予行でした。

6年生はこれまでもとても立派な卒業式練習でしたが、今日の予行もよく頑張っていました。

それでも、まださらに良くして行けるところはあるようです。

今日は全校の先生方が交代交代で予行の練習を見に来てくださり、6年生はこの後さらに良くなるように本番まで練習を重ねていきます。

今週の金曜日はいよいよ卒業式本番。

6年生が登校するのもあと4日になりました。

良い卒業式になるように児童も先生方もみんなが頑張っています。

放送委員会企画「みんなといっしょ」!

 

放送委員会企画「みんなといっしょ」が行われています。放送委員以外で「放送をしてみたい!」と思う子どもたちが、お昼の校内放送を体験。放送委員の人たちからやり方を教わりながら、「先生の好きなところ」「〇年生になったら頑張りたいこと」など様々なテーマで上手にアナウンスをします。みんな、とても上手にできていましたよ。

4年生保健授業

今日の2時間目は、4年生が1組と2組合同で図書室に行き、保健の先生か思春期の成長とともに起きる体の変化について授業を行っていました。

先生からホワイトボードを使って丁寧にわかりやすく説明がされた後は、それぞれの児童に配布されたワークシートを使って、教科書を読み込んで空欄を埋めていきます。 

どの子も真剣な態度で学習に臨んでいて素晴らしかったです。

委員会最終

今日は今年度最終の委員会活動でした。

 

1年間の反省をしている委員会が多かったです。

児童会役員は今年度の150周年記念に関わるさまざまな委員会の協力に感謝状を渡すことに決めました。

各委員会にそれぞれの役員が分担して感謝状を渡しに行きました。

情報委員会にも児童会役員がやってきて、委員長に感謝状を読み上げて手渡しました。

 

情報委員会の6年生も感謝状をもらってにっこり喜んでいました。