ブログ "School Life"

School Life

1月27日 かがやき学級 新しい先生と外国語の授業

1月より、本校に新しい外国語担当の先生をお迎えしました。

最初の「自己紹介タイム」では、先生が住んでいらしたという、カナダについての質問が、子どもたちから出ました。

2回目の授業の時には、子どもたちも「自己紹介カード」を書き、「My name is ~」「I like ~」などのフレーズを使って、一人一人お話することができました。

毎週木曜日の外国語の時間を、みんなとても楽しみにしています♪

これからよろしくお願いします!

  

1月第3週 2年生 図工

図工の学習で「形のかくれんぼ」をしました。

 

1枚の画用紙をはさみで切り、パズルを作りました。

1つのピースが何の形になるか、じっと眺めて、

乗り物や動物などができあがりました 美術・図工

 

最後は、友だちが作ったパズルを楽しくやっていました!

 

6年生の様子⑱

「つま先でジャンプするよ」「手はこうやって回すよ」と、運動委員会の6年生が、1年生と2年生に優しく縄跳びの跳び方を教えました。1月18日から1月26日の昼休みに、低学年向けの縄跳び教室を体育館で行いました。

縄跳び教室①なわとび教室②

 会の最後には、低学年の児童が、「跳べた!」「できなかった技ができるようになった。」と喜んでいました。流山小学校のために、他の委員会も頑張っています。最高学年として、進んで働く6年生がたくましいです。

1月第3週 5年生 休み時間の様子

今月の生活目標は「晴れた日は 寒さに負けず 外に出よう」です。

それぞれいろいろな外遊びを楽しんでいます。

どんなことをしているのでしょうか。

      

①なわとび

②ドッジボール

  

③だるまさんがころんだ

 

緊急事態宣言発令中のため鬼ごっこはできませんが、他のことで工夫して遊んだり運動をしています。

1月20日 なかよし学級最近の様子

なかよし学級の三学期は、クリスマスツリーを片付けるところから始まりました。

みんなで協力して片付けられました。掃除機の使い方もバッチリです。

 

最近は、昔遊びブームが来ています。

けん玉やカルタを友だちと一緒に遊んでいます。

技を教え合ったり、道具を譲り合ったりする姿に子どもたちの成長を感じます。

1月第3週 3年 席書会

  

  

 

 今週は体育館で席書会を行いました。子ども達は「冬休みに練習してきた成果をみせる。」「ていねいな字を書くぞ。」などと張り切っていました。」字を書いている時は、集中して良い雰囲気の中行うことができ、後片付けもすばやく丁寧に行うことができており、4年生に向けて成長しているなと感じました。

 

 

1月19日 4年生 休み時間

 緊急事態宣言の中、密にならないように工夫しながら、子供たちは過ごしています。

外では、しっぽ取りやだるまさんが転んだ、広いコートでのボール遊びなどをしています。

3密にならない遊びを子ども達と一緒に考えています。

1月13日(水) 2年生 生活科

業間休みに畑で育てているブロッコリーに水やりをしました。

鳥に食べられないようビニールトンネルをかぶせました。

元気に育つといいですね!

6年生の様子⑰

「平和な国」という言葉から、みなさんはどのようなことを想像するでしょうか。この4文字に込められる想いや願いは一人一人ちがうと思います。子供達に聞くと、「争いがない」「みんなが協力し、仲良くする」などの考えがありました。この4文字をじっと見ながら、集中して6年生の席書会(1組と2組が1・2時間目、3組と4組が3・4時間目)を14日に行いました。

席書会中は、一文字一文字のバランスや筆の運び方、書き順をおさえながら書くことができました。書写の小原先生からは、「集中して書くことができました。さすが6年生、みんな上手に書くことができましたね。」と、お褒めの言葉を頂きました。冬休みの練習の成果が発揮できたと思います。できあがった作品は、教室前の廊下に掲示をして、みんなで作品を見合いたいと思います。学期末に作品をご家庭に持ち帰りますので、お子さんの作品をご覧になってください。

 

1年生 1月第3週の様子

生活科の学習では、日本の昔の遊びとして日本の文化を学んでいます。

コマ回しやあやとり、けん玉、羽根つき、すごろく、お手玉、おはじきなど初めて経験する子も多く、どうすれば上手に遊べるか考えながら何度も取り組んでいました。

休み時間も、あやとりやコマ回しに夢中になって遊んでいる子もいて、日に日に上達して満足そうな様子が見られました。