ブログ

R6年度 今日の給食

令和7年3月13日(木)の給食 ~給食最終日~

【献立】牛乳 赤飯 鶏肉の塩レモン唐揚げ 野菜ののり和え お祝い汁 いちごクレープ

 今日のご飯はお祝いの日に食べる赤飯、すまし汁には「祝」の文字が入ったなるとを使用しました。

 唐揚げはレモン汁や塩で味付けして、いつもとちょっと違った風味にしました。調理員さんが片栗粉を上手につけて下さったのでカリッと美味しく仕上がりました花丸

 赤飯は、小豆をゆでて、ゆで汁をご飯に混ぜてたきました。仕上げにごま塩を混ぜて出来上がりです。

 最後の給食だったので、栄養教諭や調理員さんにお礼の手紙をくれるクラスがたくさんありました。お礼を言いに来てくれた6年生もいました喜ぶ・デレとてもうれしかったです。

 今年度、無事に給食を提供できたのも、朝早くから流山小の児童のために、手間を惜しまず作業をしてくれた調理員さん達のおかげです。調理員さん、本当にお疲れ様でしたキラキラ

令和7年3月12日(水)の給食

【献立】牛乳 けんちんうどん 高野豆腐のオイスターソース煮 フルーツ白玉

 高野豆腐は水戻ししてから片栗粉をつけて、油で揚げました。こうすることで、カリッとふんわりした食感になります。肉や野菜を炒めて調味したところに揚げた高野豆腐を加えると、全体にとろみが出て美味しく仕上がりました喜ぶ・デレ

 フルーツがいっぱいのフルーツ白玉は、子ども達に人気がありますキラキラ一方で、最近は白玉もちが苦手という子も増えてきました。おもちや白玉を食べる機会が減っているのかなと思います。全体ではどの料理もとてもよく食べられていました花丸

令和7年3月11日(火)の給食

【献立】牛乳 ひじきご飯 さばのにらソース こぼれ梅の豚汁

 今日は、千葉県や流山市の特産品を使った献立です。米、牛乳、大根、人参、小松菜、ねぎ、ひじき、こぼれ梅は千葉県産です。

 「こぼれ梅」は、みりんを昔ながらの製法で作った際に出る絞りかすです。白いぽろぽろした粒が、梅の花のように見えるということで、このような名で呼ぶようになったそうです鉛筆昔の人の名付け方は、おしゃれですねキラキラ今日は、流山本町の酒屋、かごやさんから納品してもらったものを4kg使用しました。

 千葉県産の房州ひじきは、太くて軟らかくてつややかで、とても美味しいです。子ども達からは、さばの味付けが好評でした花丸

令和7年3月10日(月)の給食

【献立】牛乳 オムライス(ケチャップ) 肉と野菜のごまドレッシング はちみつレモンゼリー

 オムライスは、楽しみにしていた子も多く「今日の献立、最高です!キラキラ」と調理員さんに声をかけてきた子もいたそうです。卵シートは、冷凍のものをオーブンで蒸して使用しました。調理員さんは、卵シートが破れないよう、1枚1枚慎重にはがし、丁寧に折りたたんで配缶していました。

 小袋ケチャップでどんな絵を描くのかな…と3年生教室を見に行くと、子ども達はバラエティに富んだ絵柄を見せてくれましたニヒヒ

 

令和7年3月7日(金)の給食

【献立】牛乳 さばトマトカレー 切り干し大根とハムのサラダ せとか

 今日は、流小の自慢メニューのひとつ、さばトマトカレーです喜ぶ・デレさばの臭みをやわらげるためにトマトを使い、さばは最後に加えて煮込みすぎないようにします鉛筆本日は食物アレルギーに配慮して、乳製品は使わずに作りました。

 切り干し大根はゆでてから、良く絞って、ドレッシングと和えます。ハムの塩気と甘酸っぱい味付けで、美味しく食べられます。

 せとかは、外皮が薄く種もなく、ジューシーでとても美味しいものでした。今日はどの料理もとても良く食べられていました花丸

令和7年3月6日(木)の給食

【献立】牛乳 豚肉つけ麺 焼売 厚揚げとじゃがいものそぼろ煮

 豚肉つけ麺の麺は、袋のままゆでることができるものを使用しました。油もまぶしてあるので、袋から取り出したらすぐに配缶することができてとても便利でした。給食用食品も進化していますキラキラ

 つけ麺のつけ汁は、中華スープ、オイスターソース、ラー油、煮干しの粉など、うまみになるものをたくさん活用して作りました。給食摂取基準で限られた塩分をつけ汁に使用したので、煮物はやさしい味付けになりました。調理員さんは、つけ麺屋さんの雰囲気を出せるよう、豚肉をじっくり煮込んで調理していました。

 子ども達には、つけ麺が大好評でした。「もっと麺を増やして」という子が何人もいましたニヒヒ

令和7年3月5日(水)の給食

【献立】牛乳 ミルメークコーヒー キャロットライスのクリームソースがけ わかさぎフリッター 地中海スープ

 今月は「6年生がもう一度食べたい給食アンケート」で高得票だった給食を取り入れています。今日は、「キャロットライスのクリームソースがけ」と「ミルメーク」ですキラキラ

 キャロットライスの米は、人参ジュースと塩を入れて炊きました。地中海スープはサフランで色をつけた魚介スープです。今日はとても寒かったので、温かい料理が好評でした。

 1年生は、今日がミルメーク初体験です星担任の先生から手順の説明を聞いた後、各自作ります。ストローを袋から取り出せなかったり、ミルメークの蓋が外せなかったり、どうやって牛乳パックに入れるのか分からなかったりして汗・焦るようやく完成。ひとくち飲んだ子ども達からは「甘ーい!美味しい!喜ぶ・デレ」と歓声があがっていました。

 給食後の教室を訪問してみると、美味しく飲めた子が多かった一方で、飲みきれなかった子もいたようです。理由は「甘すぎた、苦かった、コーヒーが初めて」などでした。ココア味の方が良かったのかもしれません。食経験や好みの差を感じました。

令和7年3月4日(火)の給食

【献立】牛乳 きなこ揚げパン にんじんと小松菜のごまドレッシング 豚肉と白いんげん豆の煮込み

 今年度最後の揚げパンです。今日の担当者は初めて揚げパンを担当する調理員さんだったので、先輩調理員さんに教わりながら作業していました。ちなみに1回の揚げ時間は1分10秒。初めてなので、しっかりタイマーで計って揚げていましたひらめき

 白いんげん豆は、乾燥のものを浸水しゆでて利用しました。豆のゆで汁も甘さが出て美味しいので活用しました。豚肉も別釜でやわらかくゆでてから加えたので、やわらかく食べやすく仕上がりましたキラキラ

 どの料理もとてもよく食べられていました。特に揚げパンは大人気!2の4はパンだけでなく、きなこもおかわりをして配られ食缶がピカピカでしたニヒヒ

令和7年3月3日(月)の給食 ~ひなまつり~

【献立】牛乳 麦ご飯 鰆の西京焼き ゆばと野菜の和え物 すまし汁 ひなまつりゼリー

 今日は、ひな祭り献立です。鰆やゆば、花形のかまぼこなど、春を感じる食材を取り入れましたキラキラ

 和え物のゆばは、ドレッシングに漬けてから野菜と和えました。最後にすりごまを混ぜて出来上がりです。全体にしっかり味が付いて美味しく仕上がりました。

 今日はご飯がとてもよく食べられていました花丸だしを効かせたすまし汁と、おかずでご飯が進んだようです。子ども達にはひなまつりゼリーが好評で、「ピンクは何味?緑は青りんごかな」などと楽しそうに食べていました喜ぶ・デレ

令和7年2月28日(金)の給食 ~6年生献立⑩~

【献立】牛乳 大村ずし 長崎ちゃんぽん風鍋 杏仁豆腐

 今日は、6年生の松永さんが考えた献立です。献立のテーマは「長崎旅行へ レッツゴー!!」。

 お父さんの出身地の長崎県大村市の料理を知ってもらいたいという思いで、長崎県の郷土料理を組み合わせたそうです。

 大村ずしは、長崎県大村市に戦国時代から伝わる伝統料理です。木箱に押しずしを作り、刀で切り分けて食べたそうです鉛筆具材は、さば、ごぼう、干し椎茸、錦糸卵、きぬさやなど。酢飯は2層にして具をはさみます。表面に錦糸卵ときぬさやを散らして仕上げます。とても華やかです。

 長崎ちゃんぽん風の具だくさん汁物と、中国とゆかりのある長崎県に合わせて杏仁豆腐を組み合わせるところも、献立にまとまりがあり、素晴らしいですキラキラ栄養バランスや味の組み合わせもばっちりで、楽しい献立です。

 今日の大村ずしは、調理員さん全員の力を結集して作りました!ご飯バットを並べて大勢で流れ作業し、なんとか時間内に仕上がりました汗・焦る調理員さん、お疲れ様でした。

 6年生を送る会を終えた子ども達にも、喜ばれる献立だったと思います花丸どの料理も好評でした。

 こちらは、食物アレルギー対応の卵除去食です。調理員さんは、お皿の中で酢飯を2層にして丁寧に仕上げて下さいました。

令和7年2月27日(木)の給食 ~6年生献立⑨~

【献立】牛乳 麦ご飯 鶏肉とりんごのコンポート ひじきのごまドレッシングサラダ 昆布だしの具だくさん豚汁

 今日は6年生の櫻井さんが考えた献立です。献立のテーマは「野菜たっぷりの元気ご飯!!」。

 ひじきサラダには大豆を入れて、タンパク質が摂れるようにしました。鶏肉にりんごのコンポートをかけることで、果物が摂れるようにしました。みそ汁は具沢山にして栄養たっぷりですキラキラ

 食品の栄養についてよく考えて作られている献立です了解カルシウムや鉄分、食物せんいが豊富なひじきや大豆を使っているのが良いと思います。また、りんごのコンポートをそえるのも味の変化があって面白いです。料理のネーミングも良いですね!今日はどのクラスでもとてもよく食べられていました喜ぶ・デレ 

令和7年2月26日(水)の給食

【献立】牛乳 ココア揚げパン 切り干し大根とツナのサラダ レンズ豆のスープ

 ココア揚げパンは、給食室でコッペパンを揚げ、ココア、スキムミルク、砂糖を混ぜた粉をまぶして仕上げます。

 サラダの切り干し大根は、カルシウム、食物繊維が豊富でおすすめの食材です。スープに入れたレンズ豆も、タンパク質、鉄分、食物繊維が豊富です。オレンジ色をした皮むきレンズ豆は給食の定番食品。さっと水洗いしてから煮ると、15分程度で軟らかくなるので、乾物の豆の中でも調理しやすいです鉛筆

 ブロッコリーは、茎も皮の部分を落として、無駄なく使用しました。

 ココア揚げパンはどのクラスでも大人気でしたキラキラ数個余ったものを、担任の先生にちぎってもらっておかわりしている光景が見られました。本日はPTA役員給食試食会だったのですが、揚げパンが大変喜ばれましたニヒヒ

令和7年2月25日(火)の給食 ~6年生献立⑧~

【献立】牛乳 中華風ベビースターあんかけ丼 野菜たっぷり中華サラダ わんたまえびスープ

 今日は、6年生の宇都宮さんが考えた献立です。献立のタイトルは「中華野菜たっぷり給食」。

 中華丼にお菓子の「ベビースター」をかけることで、皆が食べてみたいと思えると考えたそうです了解わんたまえびスープは、彩り良く、タンパク質もビタミンもとれます。中華サラダも野菜たっぷりでビタミンたっぷりです。

 宇都宮さんの献立は、ベビースターを取り入れるというアイディアに驚きました驚く・ビックリベビースターについて調べてみると、料理用で144g大容量があるのですね。今日は48袋使用しました。中華丼は人により好みが分かれるのですが、1年生もよく食べていました。ベビースター効果だと思います星

令和7年2月21日(金)の給食 ~6年生献立⑦~

【献立】牛乳 ぶりとねぎの混ぜご飯 野菜のかつお節和え 野菜たっぷり生姜スープ でこぽん

 今日は、6年生の津田さんが考えた献立です。献立のテーマは「旬の食材を使った和食」です。

 旬の食材や野菜をたっぷり使った冬らしい献立です。特に感心したのが、混ぜごはんです。ぶりの照り焼きをご飯に混ぜるアイディア、ねぎも材料に加えているところが素晴らしいと思いましたキラキラ

 給食で再現するために、ぶりの照り焼き角切りをオーブンで焼きました。ご飯は調味料を加えて炊き、ねぎは油でいためて全部を混ぜて出来上がりです。とても美味しくできました。魚が苦手な子も食べてくれると良いと思います。

 教室の様子を見ると、生姜スープとでこぽんが好評でした喜ぶ・デレ混ぜご飯はおかわりする子もいれば、苦手という子もいました。津田さんのクラスをはじめ高学年はほぼ完食でした花丸

 

令和7年2月19日(水)の給食 ~6年生献立⑥~

【献立】牛乳 麦ご飯 れんこん入りハンバーグ ポテトサラダ トマトスープ

 今日は、6年生の細井さんが考えた献立です。テーマは「工夫しどころ いっぱい献立」。

 洋風の料理で統一し、ハンバーグには旬のれんこんを入れ、給食であまり出ないポテトサラダを入れました。栄養バランスや調理法の組み合わせ、予算などにも気を付けたそうです鉛筆

 ハンバーグにみじん切りのれんこんを入れることで、シャキシャキした歯ごたえが出て、食物繊維も取れるのでとても良い工夫だと思います。バランスが良い上に、1年生から6年生皆が喜びそうな献立ですね花丸

 調理員さんは、早朝からハンバーグのたね作りを頑張って下さり、時間内にきれいに仕上がりましたピース調理員さん、お疲れ様でした。

 今日もとてもよく食べられていました喜ぶ・デレ

令和7年2月18日(火)の給食

【献立】牛乳 レモンシュガートースト 豚肉とキャベツのケチャップいため かぶの豆乳シチュー

 レモンシュガートーストは、マーガリンにグラニュー糖、はちみつ、レモン汁を混ぜたものを、食パンに塗り、オーブンで焼いて作りました。きれいな黄金色に焼き上がりましたキラキラ

 かぶの豆乳シチューには、流山市の農家、中田さんが育てたかぶを使いました。新鮮な旬のかぶは軟らかく美味しいものでした。葉も無駄にせず、刻んでシチューに加えました。

 今日はどの料理もとてもよく食べられていました花丸

令和7年2月17日(月)の給食 ~6年生献立⑤~

【献立】牛乳 大学芋ご飯 いわしの生姜焼き 彩りサラダ 豚汁

 今日は6年生の井上さんが考えた献立です。テーマは「和食であたたまろう」です。大学芋をご飯に混ぜたり、サラダがカラフルだったり、オリジナリティが光りますキラキラ調理員さんは、サラダを混ぜながら「本当に色鮮やかだね~」と感心していました。

 調理法も、揚・焼・和・煮と様々で、味の組み合わせも考えられています。

 さつまいも、にんじん、大根、小松菜、れんこん、いわしなど、冬が旬の食材をたくさん使っているのも素晴らしいです。野菜たっぷりの献立でしたが、とてもよく食べられていました喜ぶ・デレ

令和7年2月14日(金)の給食 ~バレンタイン献立~

【献立】牛乳 スパイシータコス丼 ジュリエンヌスープ 豆腐の生チョコケーキ

 バレンタインデーにちなんで、食物アレルギー対応の生チョコケーキを作りました。主な材料は、豆腐、砂糖、ココア、米粉、豆乳バター、豆乳です。豆腐をざるでこしてよく混ぜてなめらかにしてから、粉類を混ぜて生地を作りました。ココアたっぷりで、生チョコ感が味わえるしっとりしたケーキですキラキラ

 ジュリエンヌスープは、材料が全て千切りになったスープです。「ジュリエンヌって何?」と気にしている人がたくさんいました興奮・ヤッター!

 スパイシータコス丼は、教室でパリパリのワンタンをかけるところが人気です。チョコケーキは牛乳と交互に食べると美味しいそうで、よく食べられていました花丸

令和7年2月13日(木)の給食 ~6年生献立④~

【献立】牛乳 梅としらすとごまの混ぜご飯 さばの照り焼き ほうれんそうと枝豆のサラダ かぶとさつまいものみそ汁

 今日は、6年生の岩田さんの考えた献立です。テーマは「やさしいまごの和食」。

 岩田さんは「まごわやさしい」に注目して食材を考えました。「まごわやさしい」とは、ま(豆類)ご(ごま)わ(わかめ他海藻類)や(野菜類)さ(魚類)し(しいたけ他キノコ類)い(いも類)を指すことばです。梅やさつまいも、にんじんなどを使い、彩りにも気を付けました。栄養バランスに加えて、味の組み合わせも良く、最後まで楽しく食べられる献立です。

 サラダにオリーブオイルを使うところがおしゃれで、調理員さんも感心していました興奮・ヤッター!仕上がった時の配色がとてもきれいでしたキラキラ

令和7年2月12日(水)の給食 ~ロシア料理~

【献立】牛乳 黒糖パン オリビエサラダ ボルシチ

 今日はおはなし給食。絵本『3びきのくま』にちなんでロシア料理の献立です。

 ボルシチは、ロシア、ウクライナ、東欧諸国の料理で、ビーツが入った真紅色のスープです鉛筆ビーツは缶詰のものを使用しましたが、テンサイの仲間なのでほんのり甘かったです。角切りの豚肉は赤ワインと共にコトコト煮て、軟らかくしてから加えました。トマトをたっぷり使い、キャベツやかぶも入った具だくさんのスープです。

 オリビエサラダは、ロシアの料理人オリビエが考案したサラダで、ポテトサラダの起源とされているそうです。じゃがいもはさいの目にしてゆでて、十分に冷ましました。野菜に、鶏むね肉や卵も加え、フレンチドレッシングとマヨネーズで味付けして出来上がりです了解

 子ども達はボルシチに黒糖パンをつけながら食べていました。パンとボルシチと牛乳との相性がばつぐんとのことでしたニヒヒ

 図書委員さんによる絵本の紹介キラキラ図書室にも『3びきのくま』に関する本が飾ってあります。

令和7年2月10日(月)の給食 ~6年生献立③~

 

【献立】牛乳 麦ご飯 鶏もも肉と冬野菜の揚げびたし こづゆ ぽんかん

 今日は、6年生の関根さんの立てた献立です。テーマは「心も体もあたたまる ほっこり会津の給食メニュー」。福島県会津の郷土料理「こづゆ」をメインにした献立です。

 こづゆは、給食初登場!ほたて貝柱と干し椎茸でとっただしに、塩やしょうゆで味付けした汁物です。具材は、さといも、しらたき、にんじん、白玉ふなど。下ゆでしておいた具材を汁に入れ、煮立てて出来上がりです鉛筆乾燥ほたて貝柱はとても高価なので少量の使用でしたが、干し椎茸のだしと合わさって、これまで給食で食べたことのないうまみが出ていましたキラキラ

 揚げびたしの具は、さつまいも、ごぼう、れんこん、鶏肉。4種類を大量に揚げるので、揚げ終わるまでに3時間もかかりました。担当調理員さんは朝8時から11時過ぎまで、ずっと釜の前で揚げ作業をしていました。本当にお疲れ様でした汗・焦る

 関根さんのクラスは、ほとんど完食でしたニヒヒ本場のこづゆは、つゆ多めで具材はもっと少ないとのこと。いつか、本物を味わってみたいと思いました。職員室でも、6年生がこの渋めの献立を立てたことに驚きの声が上がっていました。栄養や調理法など、バランス良くまとまったとても良い献立でした。

令和7年2月7日(金)の給食

【献立】牛乳 ぴよぴよカレー 茎わかめとツナのサラダ チーズ

 ぴよぴよカレーには、ひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、乾燥のものを浸水し、1時間半ほどゆでました。調理員さんの発案で、ひよこ豆のゆで汁にもうまみが溶けているので、無駄にせずカレーに加えました。塩分少なめのカレーですが、豆のうまみも加わっていっそう美味しくできました花丸

 海藻のサラダは、つるつるした食感で子ども達に人気があります喜ぶ・デレブロッコリーは、茎も皮の固い部分を切り落として使用しています。今日は釜いっぱいにできたので、調理員さん2人も混ぜるのにひと苦労汗・焦るてこの原理を利用して、ヘラが折れそうになりながらも力いっぱい混ぜていました。

 

令和7年2月6日(木)の給食 ~愛知県郷土料理~

【献立】牛乳 みそ煮込みうどん 大根とツナのいため煮 鬼まんじゅう

 今日は愛知県の郷土料理です。みそ煮込みうどんには、赤みそと愛知県の豆みそを使用しました。

 鬼まんじゅうは、角切りのさつまいもがごろごろ見える様子が、鬼の角や金棒をイメージさせることから、この名がついたそうです。作り方は、とても簡単です。角切りのさつまいもを水さらしして洗ったら、砂糖と塩をまぶしておいておきます。しばらくすると水分が出てきます。そこに小麦粉と水を加えて、粉っぽくなくなるまでよく混ぜます。キッチンペーパーに1人分をのせたら、蒸し器で15~20分程蒸して出来上がりです了解おまんじゅうというより、素朴なういろうのような食感です。

 大根とツナのいため煮は、軟らかく煮えた大根に、ツナのうまみが合わさって美味しく出来ました。

 鬼まんじゅうは、見た目で敬遠する子がいたようです。一方で「美味しい」とおかわりしている子もいました喜ぶ・デレ全体ではよく食べられていましたキラキラ

令和7年2月4日(火)の給食 ~ジョージア料理~

【献立】牛乳 ハンバーガー オジャクリ 白花豆の豆乳ポタージュ

 今日は、ジョージア料理がメインの献立です。ジョージアはかつて「グルジア」と呼ばれた国で、ヨーロッパの黒海沿いにあります。北にロシア、西にヨーロッパ、南に中東、東にアジアという場所にあり、ジョージア料理は、各地域の料理の特徴を吸収して発展したと考えられるそうです鉛筆

 オジャクリは、ジョージア風ジャーマンポテトで、豚肉と野菜、ポテトの炒め物です。味付けは、塩・こしょう・酢ととてもシンプルで、日本人にもなじみやすい一品です。

 今日はどの料理もとてもよく食べられていました喜ぶ・デレ

令和7年2月3日(月)の給食 ~節分献立~

【献立】こぎつね寿司 いわしのカリカリフライ けんちん汁 黒糖きなこ大豆

 2月2日の節分にちなんだ献立です。こぎつね寿司は、油揚げがたっぷり入ったお寿司です。オニのこん棒のような形のいわしフライに、根菜たっぷりで体を温めてくれるけんちん汁。

 大豆はさっと洗ってから、オーブンで焼きました。釜で黒糖と水を煮詰めてシロップにしておいたところに、焼いた大豆を投入します。シロップが固まってくるまで、調理員さん2人でひたすらかき混ぜ続けます。硬くなってきたところで、きなこを加えながら、かき混ぜます。きなこが大豆にきれいにくっついたら出来上がりです。今日はとてもきれいに仕上がりました花丸

 1年生教室では、大豆を見て「これ何?」と不思議そうな子ども達驚く・ビックリ「豆まきの豆だよ。黒砂糖ときなこをまぶして甘くしてあるから、美味しいよ」と声をかけました。「豆は歳の数だけ食べるんだよね?」と聞いてきた子もいました。給食の豆は、歳の数よりだいぶ多めだったので、みんなお腹いっぱいになったことでしょう…。

令和7年1月30日(木)の給食 ~モロッコ料理~

【献立】牛乳 麦ご飯 いわしのスパイス揚げ レモンドレッシングサラダ 鶏肉と豆のモロッコ風煮込み

 全国学校給食週間、最終日はモロッコ料理です。

 煮込み料理には、モロッコ発祥のミックススパイス「ラスエルハヌート」を使用しました。ラスエルハヌートは、クミン、シナモン、オールスパイスなど様々なスパイスを合わせたもので、肉や魚の下味、パスタや米などの味付けに使われるそうです鉛筆辛みはほとんどありません。

 鶏肉はラスエルハヌートをもみこんで、オーブンで焼きました。乾燥ひよこ豆は浸水してやわらかくゆでたので、ホクホクした食感に仕上がりました。玉ねぎ、トマト、パプリカも加わり、見た目も鮮やかですキラキラ見た目は普通のトマト煮ですが、独特な風味でモロッコを感じてもらえたらと思います。

 いろいろな料理を取り入れた全国学校週間。毎日、給食を食べる前に写真を撮ったり、好きな給食についてクラスで話し合ったりしたクラスもありました。給食の意義について考える機会になっていたらうれしいです喜ぶ・デレ

令和7年1月29日(水)の給食 ~沖縄料理~

【献立】牛乳 もずく丼 イナムドゥチ サーターアンダギー

 もずく丼は、沖縄県で人気の給食メニューだそうです。もずく、豚ひき肉、みじん切りの玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、コーンなどを炒め煮にして甘辛く味付けし、とろみをつけた具をご飯にのせます。

 イナムドゥチは「いのししもどき」という意味だそうです。もともと、いのししの肉で作っていたためこのような名前になったそうです。角切りの豚肉はやわらかくゆでておいたので、かむと口の中でホロホロとほどけます。昆布、干し椎茸、かまぼこなど、具材のうまみたっぷりの汁物です。

 サーターアンダギーは、調理員さんが生地から手作りし、ひとつひとつ丸めて、油で揚げました。油の中でパカッと割れ、きれいに仕上がりました花丸

 1年生では、もずくが初めてという子が多く「もずくって何?驚く・ビックリ」「この麺みたいなの何?」との声が上がっていました。サーターアンダギーは大人気でほとんど残りませんでしたキラキラ

令和7年1月28日(火)の給食 ~くじらのオーロラソース~ 

【献立】牛乳 麦ご飯 くじらのオーロラソース 野菜のおかか和え かぶのみそ汁

 全国学校給食週間3日目は、くじらの登場です。ニタリクジラの竜田揚げを、素揚げしたじゃがいもと共にオーロラソースで和えました。

 くじらは、1950年代から1970年代の学校給食によく登場したそうです。安価で大量に供給できるので、食糧不足の時代には貴重なたんぱく源として重宝されたようです鉛筆

 1年生教室では、初めてのくじらに「怖くて食べられない…衝撃・ガーン」「美味しいよ、大丈夫だよ」「食べてみたけどあまり好きじゃないな…汗・焦る

担任の「くじらは魚じゃないんだよ~」という言葉に「知ってる、哺乳類だよね!哺乳類はお母さんのおなかから生まれれるんだよ笑う

「軟らかくて美味しい!何で味付けしてるの?キラキラ

「くじらは数が減っていて、捕っちゃいけないことになってるから、あまり食べられないんだよ」

一緒に和えてあるじゃがいもを食べて「くじら、美味しい!」と言い、周囲の子に「それ、くじらじゃないよほくそ笑む・ニヤリ」と指摘される子。

 いろいろな反応で盛り上がっていました花丸職員室では、昔食べたくじらより軟らかくて美味しかったという感想が聞かれました。くじらのオーロラソースはとてもよく食べられていました。

令和7年1月27日(月)の給食

【献立】牛乳 ちゃんぽんうどん 浦上そぼろ さつまいもケーキ

 全国学校給食週間2日目は、長崎県の郷土料理です。

 浦上そぼろは、豚肉にさつま揚げ、もやし、ごぼう、しらたきを甘辛くいためた料理です。浦神地区で、ポルトガル人の宣教師が、豚肉を食べる習慣のない信者に栄養のあるものを食べさせようと伝えたのだそうです鉛筆

 さつまいもケーキは、乳卵不使用のホットケーキミックスを使い、牛乳の代わりに豆乳を使用しました。細かく刻んださつまいもが入って、素朴な美味しさですキラキラ

 朝、「今日の給食は美味しいと思う!」と伝えてくれた子がいました。楽しみにしていてくれるようでうれしいです喜ぶ・デレ今日はどの料理もよく食べられていました。

令和7年1月24日(金) ~自分で作るおにぎり~

【献立】牛乳 自分で作る鮭おにぎり(のり) ハリハリ漬け 芋煮

 1月24日~30日は「全国学校給食週間」です。日本で初めて学校給食を出したのは、山形県鶴岡市のお寺の私立忠愛小学校といわれています。献立は、おにぎり、菜の漬け物、塩鮭だったそうです鉛筆

 山形県にちなんで、山形県の郷土料理「芋煮」を作りました。今日の里芋は、やわらかく美味しいものでした。

 ご飯は、自分でにぎっておにぎりにしてもらうことにしました。子ども達は、ご飯茶わんにラップをのせてひっくり返し、思い思いの形に握っていました。ハート、星、猫、のり巻き型など。のりを半分に切っておにぎり2個にしたり、顔にしたり、ハリハリ漬けを中に包んだり…個性あふれるおにぎりが出来上がりましたニヒヒ

 

 

令和7年1月22日(水)の給食

 

【献立】牛乳 麦ご飯 鶏肉とトックの甘辛炒め チゲ風豚汁 ぽんかん(みかんから変更)

 鶏肉とトックの甘辛炒めは、初登場の料理ですキラキラ韓国のおもち「トック」を鶏肉、さつま揚げ、玉ねぎ、キャベツと炒め煮にして、コチュジャン、砂糖、しょうゆで味付けしました。甘辛い味でご飯が進みます。34kgのトックは釜の中でくっつかないよう、調理員さんがひとつひとつはがしてから調理しました。辛さが出ないよう、コチュジャンは控えめにしました。

 チゲ風豚汁に入れたキムチも、給食用なので辛さはほとんどありません。キムチの風味で、肉と野菜が美味しく食べられます。

 1年生ではおもちが苦手という子が見られました。甘辛炒めのたれをご飯にかけて食べる子がいました。全体にどれもとてもよく食べられていました喜ぶ・デレ

令和7年1月17日(金)の給食 ~6年生献立②~

【献立】牛乳 麦ご飯 青菜のふりかけ サバ缶春巻のチーズin れんこんの白だしスープ

 今日は、6の3の福島さんが考えた献立です。タイトルは「旬の食べ物Day 冬」。

 大根の実は汁物に、葉はふりかけにすることで、食品ロスを減らせると考えたそうです。また、サバとチーズが合うので、1年生にも食べやすいよう春巻にしたそうです。冬が旬の野菜、大根、にんじん、れんこん、ねぎを使っています。地産地消や彩りにも配慮したオリジナリティが光る献立ですキラキラ

 春巻を実現するために、調理員さんが頑張って下さいました。春巻の具を作り使いやすい分量に分ける人、春巻の皮を一枚一枚はがす人、具とチーズを皮で包む人、揚げる人、数えて配缶する人…。手間はかかりましたが美味しくできました花丸調理員さん、お疲れ様でした。

 今日もとてもよく食べられていました喜ぶ・デレ

令和7年1月16日(木)の給食

【献立】牛乳 みりんマスタードチキンサンド ブロッコリーのサラダ もち麦入りトマトスープ

 みりんマスタードソースは、みりんを煮詰めて甘いシロップにしてから、しょうゆ、粒マスタード、レモン汁を混ぜて作りました。鶏肉は片栗粉を付けて焼き、ソースがからむようにしました。甘酸っぱい味で美味しくできました。

 ブロッコリーやキャベツ、白菜など野菜たっぷりの献立だったので、調理員さん達は、ざるに山盛りの野菜を猛スピードで刻んでいました汗・焦る調理員さんお疲れ様でした。

 3学期に入ってから、残菜が減りうれしく思っています喜ぶ・デレ野菜多めのみそ汁でもほとんど残らなくなりました。1学期に比べて体が成長してきたからでしょう。このままたくさん食べていってほしいと思います。

令和7年1月15日(水)の給食 ~6年生献立①~

【献立】牛乳 そぼろ丼 ほうれんそうとれんこんのごま和え 豆乳みそ汁(冬野菜バージョン)

 6年生は、2学期の家庭科の授業で「バランスの取れた給食献立」を考えました。その中で、バランスが良く(栄養・味・調理法・彩り等)、大量調理可能な献立を実施します。

 今日は、6の3の岡野さん考えた献立です。タイトルは「体があったまる冬野菜」。

 そぼろ丼は、家で出ていておすすめの料理だそうです。隠し味にはちみつが入ります了解

 ごま和えに、れんこんを入れるアイディアが面白いです驚く・ビックリシャキシャキした歯ごたえが普通のごま和えとはひと味違います。豆乳みそ汁には、さつまいもやかぼちゃなど、冬をイメージした野菜を入れました。

 給食の各料理にひと工夫されているところがすばらしいです。彩り良く、栄養バランスの良い献立です花丸子ども達には、特にそぼろ丼が好評でした!

令和7年1月14日(月)の給食

【献立】牛乳 小松菜と豚肉のおこわ 焼きコロッケ 白菜のみそ汁

 今日は、おはなし給食です。『11ぴきのねことあほうどり』という絵本にちなんでコロッケを作りました。

 豚肉と玉ねぎを炒めて、つぶしたじゃがいも、おからを合わせてタネを作ります。手作りのタネは軟らかく大量に揚げると割れる心配があるので、焼きコロッケにしました。

 パン粉は、油と合わせて黄金色になるまで炒っておきました。卵アレルギーに配慮して、卵の代わりに水溶き小麦粉を付け、パン粉をまぶしつけました。オーブンで16分焼いて出来上がりです。調理員さんが早朝から準備して下さり、時間内にスムーズに仕上げることができましたキラキラ

 給食時間に、図書委員さんが絵本の読み聞かせをしました。今日は、コロッケも他の料理もほとんど残りませんでした喜ぶ・デレ

令和6年1月9日(木)の給食

【献立】牛乳 キャラメル揚げパン 海藻サラダ ポークビーンズ

 今日は大人気のキャラメル揚げパン!調理室中にはキャラメルの甘い香りが漂っていました音楽

 ポークビーンズには、2種類の豆(大豆と白いんげん豆)を使用しました。白いんげん豆は調理員さんが、乾燥豆を浸水して、軟らかくゆでて下さいました。手間を考えると、ゆでた豆を購入した方が効率的ですが、当日ゆでた豆の方が風味や歯ごたえがぐっと良く感じられます了解2つの豆の食感を楽しんでほしいと思います。

令和7年1月8日(水)の給食 ~おみくじハンバーグ~

【献立】牛乳 七草ご飯 おみくじハンバーグ 白玉雑煮

 令和7年、初日の今日は行事食の献立です。7日の「人日の節句」にちなんで、七草ご飯には、せり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)を入れました。11日の「鏡開き」にちなんで、白玉もちを入れた雑煮を作りました。

 おみくじハンバーグは、中に入った具材で今年の運勢を占います。具材は、こんにゃく、人参、れんこん。それぞれ「勉強運、友情運、勝負運」アップという意味にしました。調理員さんが朝一晩で1170個の具材を甘辛く煮て、ひとつひとつハンバーグに入れて丸めて下さいました。どれが入っているかはお楽しみです♪

 1年生教室では、にんじんが当たって「もうお友達たくさんいるから、友情運じゃないほうがよかった驚く・ビックリ」、こんにゃくが当たって「勉強あまりできないから、勉強しろってことかな…ほくそ笑む・ニヤリ」等様々な反応が。じゃんけんをしている子が何人もいましたが、勝負運のれんこんが当たったから、じゃんけんに強くなったか試しているとのこと興奮・ヤッター! 面白いです!!

 職員室でも「れんこんが良かった!」、ALTの先生がれんこん(勝負運)に当たったのを知り、「勝負運って英語でどう説明すれば良いんだろう…」等、盛り上がっていました。今日はどのクラスもとてもよく食べていました花丸

 今年も、調理員さんと美味しく楽しく安全な給食作りに努めていきます。どうぞよろしくお願いいたしますキラキラ

 

 

令和6年12月20日(金)の給食 ~クリスマス献立~

【献立】牛乳 キャロットライスのクリームソースがけ 星のハンバーグ オニオンスープ クリスマスデザート

 今日は2学期最後の給食で、ひと足早いクリスマス献立です。クリスマスカラーの赤白緑をイメージしました。

 オニオンスープの玉ねぎはじっくり炒めて甘みを出しました。スープには、星形に抜いた人参をクラスに2個ずつ入れました星

 キャロットライスは人参ジュースを入れて炊き、クリームソースには食物アレルギーに配慮し、豆乳や米粉を使用しました。どのクラスもとても良く食べていました花丸

 2学期も無事給食を終えることが出来ました。朝早くから手間を惜しまず作業して下さった調理員さんのおかげですキラキラ3学期も安心・安全で美味しい給食作りを目指して頑張ります。流山小のみんなも冬休みの間しっかり食べ、1月に元気な顔を見せて欲しいと思います喜ぶ・デレ

令和6年12月19日(木)の給食 ~冬至こんだて~

【献立】牛乳 けんちんうどん いわしのカリカリ揚げ ホクホク南瓜の大豆和え ヨーグルト

 12月21日は冬至。今日はひと足早い「冬至献立」です。

 冬至に「ん」のつく食べ物を食べると、良い運がやってくると言われます鉛筆今日は、南瓜(なんきん)、うどん、大根、にんじん、こんにゃくを使用しました。

 「ホクホク南瓜の大豆和え」の南瓜は、スチームコンベクションオーブンで蒸しました。豚挽き肉と挽き割り大豆は甘辛く煮ておき、ホクホクの南瓜と和えて出来上がりです。大量の南瓜は、煮物にすると煮崩れの心配がありますが、蒸す調理法だと水っぽくならずに熱を通せます。今日は甘くて美味しい南瓜だったので、仕上がりもバッチリでしたキラキラ

 寒い日だったので、けんちんうどんがとてもよく食べられていました喜ぶ・デレ

令和6年12月18日(水)の給食

【献立】牛乳 麦ご飯 チキン南蛮 ほうれんそうのごま和え 白菜と大根の生姜スープ

 今日の献立は、昨年の6年生が家庭科の時間に考えたものです。「チキン南蛮を食べてみたい!」ということで主菜にし、副菜や汁物も旬の野菜を使って、彩り、味や調理法の組み合わせ等よく考えられています花丸

 チキン南蛮は、宮崎県の郷土料理鉛筆食物アレルギーに配慮して、衣は片栗粉のみにし、タルタルソースは卵不使用のものを使用しました。お肉もたれも美味しく出来ましたキラキラ

 タルタルソースは苦手な子もいるので、教室でお好みでかけてもらうことにしました。1年生では、タルタルソースが初体験の子や、かけない子が多くいました。一方で、ご飯と一緒に喜んで食べている子もいたそうです。

 揚げた後に鶏皮がたくさん残ったので、6年生におまけとして配りましたニヒヒ今日はどのクラスもよく食べられていました。

令和6年12月16日(月)の給食

【献立】牛乳 五目炊き込みご飯 厚焼き卵のおろしソース キャベツとさつまいものみそ汁

 今日のみそ汁のさつまいもは全体で38kg。そのうち5kgは、1年生が学校で収穫したさつまいもを使用しました喜ぶ・デレ1週間前に給食用に、大きな立派なものをもらって貯蔵しておきました。それを朝、調理員さんがきれいに洗って切って下さいました。さつまいもと玉ねぎの甘さが出て、優しい味わいのみそ汁に仕上がりましたキラキラ

 卵焼きには、大根をすり下ろして作ったおろしソースをかけました。

 炊き込みご飯は、好ききらいが分かれるようです。きれいに完食のクラスもあれば、残ったクラスもありました。

令和6年12月13日(金)の給食 ~フランス料理~

【献立】牛乳 ベニエ ニース風サラダ 豚肉と白いんげん豆の煮込み

 ベニエは、世界の料理について調べていた3年生が見つけました。「美味しそう、給食で食べたいな~」と言っていた様子を竹味先生が教えてくれて、取り入れた料理ですニヒヒ

 ベニエはフランス語で「揚げた生地」という意味の、ドーナッツのような料理です。四角や丸などいろいろな形、中にクリームや果物が入っているなどいろいろな種類があるそうです鉛筆給食では、パン生地をつぶして油で揚げ、粉糖をまぶして作りました。

 ニース風サラダは「サラダ・ニソワーズ」と言います。ゆで卵、じゃがいも、きゅうり、トマト、ツナ、アンチョビなどを盛りつけ、フレンチドレッシングをかけて食べる、ボリューミーなサラダです。これを給食風にアレンジしました。じゃがいもは柔らかめにゆで、うずら卵はつぶしてから混ぜました。とても美味しく仕上がりましたキラキラ

 教室では、特にベニエが好評でした。サラダは多めでしたが、とてもよく食べられていました喜ぶ・デレ

令和6年12月12日(木)の給食

 

【献立】牛乳 麦ご飯 いわしの南蛮漬け 梅キャベツ 冬野菜と豚肉のいため煮

 冬野菜と豚肉のいため煮には、豚ひき肉、昆布、大根、白菜などが入っています。昆布だしで煮た冬野菜が柔らかく、うまみが染みて美味しく仕上がりましたキラキラ

 いわしは片栗粉を付けたものを油で揚げました。揚げ油は一斗缶2缶を使い、魚は一度に60切れ投入します。魚同士がくっつかないように、調理員さんは網でゆらしたり、トングではがしたりしながら揚げていました。

 1年生教室では、「揚げた魚が好き」と言う子がいる一方で、南蛮の味つけや野菜が苦手な子も見られました汗・焦る野菜が多めの献立で残菜の心配もありましたが、全体ではご飯と共によく食べられていました喜ぶ・デレ

令和6年12月11日(水)の給食

【献立】牛乳 さばトマト米粉カレー にんじんと小松菜のごまドレッシング りんご

 今日のカレーは、米粉でルウを作りました。油を熱してから米粉を加え、焦げないように30分ほど炒めます。米粉のルウを炒めていると、「キュッキュ」という発泡スチロールをこすっているような音がします。最初はボソボソしていた米粉が、ある瞬間を越えるとサラサラした状態に変わるのが不思議です驚く・ビックリスパイスを加えて混ぜたら、釜から取り出しておきます。

 カレーには、さばの臭みを減らすためにトマトを加えました。最後にチーズを混ぜ、酸味をやわらげて出来上がりです。今日も美味しくでき、とてもよく食べられていました花丸

 りんごは、青森県産のサンふじです。今年はりんごが美味しいように感じますキラキラ1年生が「今日初めて、りんごを皮ごと食べられた!」と報告してくれました喜ぶ・デレ

令和6年12月10日(火)の給食

【献立】牛乳 肉みそ焼きそば 厚揚げの煮物 フルーツ白玉

 焼きそばの麺はザク切りにしてほぐし、オーブンで焼きます。それから、豚ひき肉や玉ねぎ、にんじん、ピーマンを炒めて作った具と合わせます。焼きたてはカリっとした麺も、具と合わせることでしんなりして、普通の焼きそばの食感に変わります。

 フルーツ白玉のフルーツ缶は、一度ざるに開けて、調理員さんが種や皮などの異物を取り除いています。種などは意外にたくさん見つかるので、美味しく食べるためにとても重要な作業です鉛筆

 今日は全体に良く食べられていました花丸

令和6年12月9日(月)の給食 ~おはなし給食~

【献立】牛乳 菜飯 野菜ののり和え おでん 豆乳プリン

 今日はおはなし給食です。『にぎやかな おでん』という絵本に合わせて、おでんが中心の献立です。

 調理員さんの発案で、角切り昆布のだしで具材を煮て、後から さば節だしを加えました。さば節のだしの味が際立った上に、練り物からもうまみが出て一層味わい深い汁になり、美味しく仕上がりましたキラキラ

 低学年ではおでんに苦手意識を持つ子も多いのですが、高学年ではほとんど残りませんでした喜ぶ・デレ

 給食時間の放送で、図書委員さんが絵本『にぎやかな おでん』を紹介してくれました。よく通る声で上手な読み聞かせでした。この絵本では、おでんの具達がだしのお風呂につかりながら会話を始めます。それぞれ出自にプライドを持っているおでんの具達の会話が面白いです。最後に一番すごいとされた具材はさて何でしょう?絵本を読んで確かめてみて下さい本

令和6年12月5日(木)の給食 ~5年生英語コラボメニュー~

【献立】牛乳 ベーコンポテトピザ ソーセージのアップルソース もち麦入りさつまいもスープ

【menu】milk, bacon potato pizza toast, apple sauce on sausage, barley wheat in sweet potato soup

 今日のピザは、5年生が英語の時間に考えた具をのせましたピースベーコン、ポテト、コーン、チーズです。ピザ生地は、大型のものを12等分に切り、トマトソースをぬり、具をのせてオーブンで焼きました。調理員さんが生地の端まで丁寧にトマトソースを塗って下さったので、ひと口目から美味しく食べられると思います花丸

 ソーセージには、すりおろしりんごを煮立てて作ったソースをからめました。ソーセージの塩気とりんごの甘み、酸味が合わさり意外な美味しさです。

 今日はピザを楽しみにしていた子がたくさんいたようです。5年生にはおかわりのピザをたくさん入れたのですが、きれいに完食でした興奮・ヤッター!

令和6年12月4日(水)の給食

【献立】牛乳 麦ご飯 鶏肉のごまネーズ焼き 五目豆 かきたまみそ汁

【menu】milk, buckwheat rice, sesami mayonnaise on grilled chiken, gomoku beans, mixed egg miso soup

 かきたまみそ汁は、煮干しで出しを取りました。わかめと合わさったこともあってか、先生から「すごい磯の香りを感じる!」という感想が聞かれました喜ぶ・デレ

 五目豆の大豆は、調理員さんが乾燥豆の状態からゆでて、ホクホクした食感にして下さいました。乾燥豆を使うと、ゆで大豆よりも、豆の風味や歯ごたえをより一層感じられるように思いますキラキラしかし、豆を苦手な子は多いです汗・焦る今日も、五目豆を減らす子が何人も見られました。豆の美味しさを感じてもらえるよう、手間はかかりますがなるべく乾燥豆を使っていきたいと思います。

令和6年12月3日(火)の給食

【献立】牛乳 梅ちりめんチャーハン 肉団子の甘酢あん かぶの中華スープ

【menu】milk, plum and small fish fried rice, sweet and sour sauce meat ball, chinese turnip soup

 肉団子は、豚ひき肉、豆腐、玉ねぎ、でん粉などをこねて、生地から手作りしました。肉団子はオーブンシートにのせたまま、揚げ油に入れて揚げます。こうすると、手早く油に落とすことが出来ます。1人2個×1170人分で約2340個、調理員さん5~6人で給食時間ぎりぎりまでかけて、仕上げて下さいましたキラキラ調理員さん、早朝からお疲れ様でした。

 出来た肉団子は、ケチャップソースで和えました。表面がカリッとした肉団子に、甘酸っぱいソースがからみ、美味しくできました喜ぶ・デレ

令和6年12月2日(月)の給食

【献立】牛乳 麦ご飯 さばの照り焼き れんこんとひじきのマヨネーズ和え なめこと大根のみそ汁

【menu】milk, buckwheat rice, grilled fish teriyaki taste, lotusroot and mehijiki seaweed mayonnaise mix, nameko mushroom and daikon miso soup

 れんこんとひじきのマヨネーズ和えのひじきは、甘辛く煮て冷ましておきました。れんこん、にんじん、枝豆もゆでて冷ましておきました。塩コショウで味付けしてから、缶詰のコーンを加え、卵不使用マヨネーズで和えます。最後にすりごまを混ぜて出来上がりです。シャキシャキしたれんこんの食感が残り、美味しく出来ました花丸

 今週の給食献立放送は、5年生英語の授業とコラボして行っています。5年生選抜メンバーは、なめらかな英語で、献立を紹介していました興奮・ヤッター!