ブログ

校長室から(R7年度)

校長室から 4月28日

今日は、避難訓練が行われました。地震を想定した、今年度初めての訓練です。避難経路の確認や避難の約束「おさない はしらない しゃべらない もどらない」の確認を行いました。1000人を超える児童の避難でしたが、静かに、コンパクトに行動することができて素晴らしかったです。

2年生は、道徳の学習をしていました。お話の中の「ひかり小学校」の2年生が1年生に学校の良さを伝えるという場面を取り上げながら、自分たちも1年生に流山小学校の良さを伝えるならどんなことがあるかなと考えていました。今日の学習を生かして1年生との学校探検では、流山小学校についてたくさんの事を伝えてほしいです。

校長室から 4月25日

 今日は、1年生を迎える会が行われました。この会のスローガンは「ようこそ えがお かがやく りゅうしょうへ」です。人数の関係で、1年生、2年生、5年生、6年生が体育館で、3年生、4年生がオンラインで参加しました。

1年生が堂々と入場して会が始まりました。体育館で参加している学年はもちろん、3,4年生の教室からも歌声や返事が響いてきて、全校の一体感はすばらしいものがありました。

各学年から1年生にプレゼントがありました。2年生はアサガオの種、3年生は招待状、4年生はぬりえと花のアーチ、なかよし・かがやきは花の門を用意してくれました。

そして、5年生は楽しく先生紹介をしました。クイズを交えたり、好きな食べ物を紹介したりして、先生の人柄を少し知るきっかけともなりました。6年生は学校紹介です。動画を使い、学校のルールをわかりやすく教えてくれました。

最後に1年生からの歌のお礼がありました。一生懸命に歌っている1年生に対して、上級生のみんなが大きな拍手と声援で応援をしてくれました。体育館が温かくパワフルな雰囲気に包まれて会は終了しました。

児童会の皆さん、素敵な会をありがとうございました。

校長室から 4月24日

今日は、今年度1回目の懇談会が行われました。

全体会では、私から学校経営方針、教頭から今年度の変更点とお願い、教務主任から教育課程について説明させていただきました。学校経営方針及び本日の資料については、後日ホームページにアップしますので、ぜひご覧ください。

また、学級懇談会では担任より、今年度の学級経営方針や4月からの子ども達の様子についてお話しました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。 

校長室から 4月23日

今日は、歯科検診が行われました。5名も歯科医師が来てくださり、全校の検診を午前中で終えることができました。待っている間の子ども達の態度も立派でした。

5月の市内陸上大会に向けて、運動部が始動しています。昨日の練習風景です。子ども達は、みんな真剣に練習に取り組んでいます。

校長室から 4月21日

 今日は、3年生のリコーダー講習会がありあmした。講師の方からリコーダーの使い方を教わりました。息の出し方、指の抑え方などわかりやすく学びました。また、楽しい曲を聞かせてもらって子ども達は、笑顔で聞いていました。また、いろいろな大きさのリコーダーを紹介された時には、「大きい!」反対に「小さい!」と驚きの声をあげていました。たくさん練習してくださいね。

2年生は、生活科で1年生の時に植えた球根を掘り返していました。きれいな花を咲かせ終わった球根はお持ち帰りです。2年生では、この後野菜を植えて育てるそうです。どんな野菜にするか、家の人とよく相談しましょう。

放課後は、職員の救急救命研修が行われました。胸部圧迫の方法やAEDの使い方、連携の仕方など学びの多い研修となりました。

校長室から 4月18日

 今日は、4年生が学年レクを行っていました。はじめは鬼ごっこです。先生方がオニになり、タッチされるごとにオニが増えていきます。最後まで生き残れた児童は、もうヘトヘトという感じでしたが、すぐ回復して次のゲームにも元気に参加していました。子ども達のエネルギーってすごいです。次のゲームは、三すくみです。赤・白・黒のチームに分かれ、赤は白を、白は黒を、黒は赤を捕まえるというゲームです。追いかけながら、捕まらないように逃げるのがこのゲームの楽しいところです。学年のつながりができましたね。

3年生の音楽は、リコーダーの学習も始まります。今日は、リコーダーに初めて触れてみました。「どっちが上かな~?」という疑問も…。でも月曜日のリコーダー講習会で学習できるそうです。また、お手本として、ピタゴラスイッチの音楽を聞かせてもらい、先生から「これをリコーダーで吹けるようになります。」というお話があると、子ども達は「やった~」「ほんと?」と、うれしそうな声があがりました。頑張って練習しましょう。

校長室から 4月17日

今日は、6年生の全国学力・学習状況調査を行いました。今年度は国語・算数・理科の3教科の実施でした。集中して取り組んでいましたが、3時間のテストはさすがに疲れたようです。お疲れさまでした。 

今日から1年生の給食が始まりました。今日の献立は、わかめごはん、さくらの豆腐バーグ、春野菜の豚汁、お祝いいちごゼリーでした。給食当番が、先生と一緒にワゴンで給食を運びます。そして、配膳台から一人ずつ配っていきます。初めてなので、少し緊張しながらご飯をよそったり、ハンバーグを取り分けたりしていましたが、頑張っていました。また、流山市では、牛乳パックを開いて牛乳を飲むため、先生から開き方を教えてもらいました。「おいしい!」「今まで嫌いだったけど、好きになった!」「もっと食べられそう!」と、とても楽しそうに食べていました。おなかいっぱいになったかな?

校長室から 4月16日

 2年生の教室から楽しそうな歌声が聞こえてきました。教室では、音楽の授業が行われていました。今年度は、1年生も2年生も音楽専科が授業を担当しています。今日は、♪ BINGO ♪ を学習していました。デジタル教科書から流れてくる音楽がとても明るく、何度も繰り返すので、子ども達もだんだんと体を動かし始め、楽しく聞いているようでした。今年度も、たくさんの歌に触れて音楽を楽しんでほしいです。

3年生では、外国語活動が始まります。ALTのマイララ先生と初めて授業です。今日は、授業用のネームタグを配ってもらいました。一人一人名前を呼ばれ、直接手渡されると、みんな "thank you !” と元気に伝えることができました。今後の外国語活動の学習が楽しみですね。

校長室から 4月15日

3年生から理科の学習が始まります。最初の活動は春を探すこと。植物を中心に学校で見られる春を探し、1年間にわたって季節によってどのように変化するのかを観察し続けます。山桜やタンポポなど、子ども達は、上を見たり下を見たり目を凝らして春を見つけていきました。また、今日見つけたものは、観察カードに丁寧に記録し、これから学習を積み重ねていく予定です。

授業では、学習の一部として図書室を使うことがあります。効率的に自分が必要とする本を見つけるために、学校図書館司書の先生が、使い方ガイダンスを開いてくれています。今日は、3年生の日でした。分類の仕方のきまりに従って、図書室のどこにどんな本があるのか、丁寧に説明してくださいました。たくさんの本が学習の助けになるといいなと思います。

校長室から 4月11日

 今日から1年生の授業が始まりました。先生クイズに挑戦したり、自己紹介をにチャレンジしたりしていました。しっかりお話を聞いていました。また、たくさんの配付物があり、整理が大変そうでしたが、サポートの先生方に手伝ってもらいながら片付けることができました。

 

また、下駄箱の使い方の練習、廊下や階段の右側通行の練習などしていました。ルールがたくさんありますが、徐々に覚えていきましょう。

下校は、しばらくの間は集団下校です。コースごとに集合してからの下校となります。

2~6年生は、今日から通常日課です。給食の始まりました。献立は桜寿司、はまちの照り焼き、すまし汁、さくらゼリーです。2年生の配膳の様子を見せてもらいましたが、1年生の時よりも、きびきびと行動し、静かに待つ姿に成長が感じられ、さすが2年生だと思いました。

4年生、とっても美味しそうに食べていました。私は、はまちの照り焼きが今日のイチオシでした。