令和7年度 心のさけび
水泳学習
こんにちは!本日は、”そう”と”みかんジュース”の6年コンビが、水泳についてお送りします!
水泳は6月に3回、A・B・Cチームに分かれて行いました。
僕はあまり水泳が得意じゃないので、Cチームで水泳を行いました。
A・Bチームの人達を見たら、泳ぐのが速くてすごいと思いました!
1回目の水泳は久しぶりだったのであまりうまく泳げない、潜れませんでした。
2回目からは段々と水に慣れていき、1回目よりうまく泳げたりしました。
3回目の最後の水泳は、1回目より断然うまくなっている、と感じました!
流小での最後の水泳は楽しかったです!
僕は、もっとA・Bチームの人達のようにスラスラと泳ぎたいです!
みかんジュースも、同じくCチームで水泳を行いました。
どのチームも頑張って泳いでいるので、見ていてもすごいと思いますよ。
自分は水泳が得意ではないけど、楽しくクロールや背泳ぎができて、
3回目のCチームではクロールの呼吸方法について教えてもらいました。
Aチームの水泳を見ているとほとんどの時間を泳いでいるので、よくそんなに泳げるな
と思いながら自分は水泳をしました。今度はA・Bチームのように泳ぎたいです。
6年生 校外学習
5月14日水曜日に6年生は国立科学博物館、国会議事堂に行きました。
6年は最後の校外学習だったのでみんな楽しそうでした。
国立科学博物館はすごく大きく、すべて見ることができませんでした。恐竜の骨が展示されていたり、鉄などの重さをはかったりしました。
次に国会議事堂に行きました、国会議事堂では体験プログラムというものをしました、体験プログラムでは委員会と本会議を体験しました。委員会では法律案を可決し、本会議で国会議員全員が投票して、法律を制定する体験をしました。
最後の校外学習ということもあって、いろいろ学ぶことができるところでした。
国会議事堂は僕たちにかかわる仕事をしているので、とても勉強になりました。
一年生を迎える会
4月25日、一年生を迎える会がありました。
入学したばかりの1年生は可愛く、上級生の待つ体育館へ入場したときは、全員が緊張していたと思います。しかしみんなで初めて歌った「校歌」は、いつも以上に体育館全体へ響き渡り、1年生がもう「校歌」の歌詞をすべて覚えていたことにとてもびっくりしましたΣ(゚Д゚)
1年生は上級生の「笑いあり、真剣なところあり」の発表で、学校の生徒や学校の場所、ルール、先生がわかったと思います。それぞれの学年に色々な仕事があり、みんな自分の役割を一生懸命に頑張っていました。 私は、学校紹介の司会をやりました。
そして、去年と同じく1年生が「誰にだって誕生日」を歌ってくれましたΣ(゚Д゚)
一年生を迎える会のテーマ「ようこそ えがおかがやく りゅうしょうへ」を意識しながらできたので、全員ほのぼのとした雰囲気で終わることができました。
6年全国学力・学習状況調査
4月17日は、6年全国学力・学習状況調査がありました。
テスト中は、誰もが真剣に取り組んでいて、本気さを感じました。
いつもと違う雰囲気で、先生たちも、より一層緊張感をもって指導していました。
1~5年で習った内容が出題されるので、5年間の成果を発揮することができたと思います。
私としては、難しい問題がいっぱいで、ちゃんと点数が取れているか心配です(笑)。
終わった後は、全員ホッとした雰囲気で5分休みに入っていました。
また、数日後に、学習についての質問に答えるテストがありました。
嘘をつくわけにはいかないので、みんなドキッとしながら進めていたと思います(-_-