今日の逆川小

2020年10月の記事一覧

一輪車の使い方を説明しました

 朝会後に、体育部の若林先生より、今回購入(一部寄贈)した一輪車の使い方について児童に説明しました。今日は天気が悪いので、来週より使用できるようにしたいと思います。はじめは、各学年ごとに説明を兼ねて、体育館で使用する予定です。

 

朝会 校長先生の話

 業間(焼森タイム)は、朝会(校長先生の話)を体育館で行いました。逆川の名前の由来や34年前の茂木の大洪水の話をしていただきました。大洪水を機に逆川が大きく変貌したことなど、子どもたちは興味深げに聞いていました。最後に、何人かに感想を発表してもらいました。

 

 

・感想を発表する児童

 

避難訓練 不審者対応

 業間(焼森タイム)の時間を使い、スクールサポーターの浅間さん、茂木警察生活安全課の加藤さんに協力してもらい、不審者対応の避難訓練を行いました。今回は、玄関からの不審者侵入を想定しました。放送の指示で、教室の鍵を閉め、バリケードを築き、不審者の視界に入らないように隠れるとろこまで行いました。子どもたちは「自分の命は自分で守る」を意識し、真剣に取り組んでいました。

・避難訓練後の全体会(警察署の方の話、防犯ブザーの確認)

 

 

・先生方への不審者対応のレクチャー

 

1~3年 遠足事前指導

 4校時に、1~3年生は多目的ホールで、来週15日の遠足の事前指導を合同で行いました。班別行動があるので、グループごとに顔合わせをし、きまりなどの話合いをしました。

 

 

2~4校時 一輪車教室開催

 2~4校時に、日本一輪車協会より公認の講師(インストラクター)をお招きし、体育館で一輪車教室を行いました。今年度、体力向上推進事業で、10台の一輪車を日本一輪車協会から寄贈していただきました。合わせて、後援会のご協力で8台購入し、新しい一輪車が計18台になりました。これを機に、子どもたちに興味をもってもらい、一輪車にどんどん乗って活用してもらいたいと考え、今回一輪車教室を開催しました。

・講師紹介、デモンストレーション(焼森タイム)

  

・2校時(1・2年生)

 

  

・3校時(3・5年生)

 

  

・4校時(4・6年生) ※お礼のことば(6年生)