今日の逆川小

2023年6月の記事一覧

携帯端末 1年生:タブレットを使った学習

 今日は、ICT支援の方においでいただき、1年生のタブレットを使った学習を支援していただきました。

基本的な操作を丁寧に教えてくださいました。子供たちも一生懸命取り組んでいました。

グループ 焼森タイム:やけもり班共遊

 今日の焼森タイムは、やけもり班の共遊でした。ちょうど1週間前の22日実施予定でいたが、雨で今日まで延期になっていました。少し暑い中でしたが、幸い雲も出てきていい環境でした。子供たちの笑顔と歓声であふれていました。

 

 

 

 

 

重要 5年学級活動:薬物乱用防止教室(きらきら号)

 6校時に5年生が学級活動で薬物乱用防止教室を行いました。栃木県警の生活安全課の方がきらきら号で来校されました。薬物の怖さを知り,将来、薬物を使用することがないようにいっしょに考えました。御家庭でも一緒に考えていきたい問題です。

 

3ツ星 5年総合:校外学習 美土里農園

 2~4校時にかけて、総合的な学習の時間の校外学習として美土里農園に行きました。毎年、5年生がお世話になっています。今日はシャインマスカット栽培の見学やいちごを育てるための作業体験などをさせていただきました。逆川地区で育てている作物について見学したことをもとに、学習を広げていきたいです。フォトアルバムに写真を掲載しました。

など

晴れ 6年家庭科:せんたく実習

手洗いによる洗濯の仕方、手洗いと洗濯機により洗濯の違いについて調べました。

今日は、実際に手洗いで、自分たちが半日着用した衣服、靴下を、よごれ方や場所に応じて,取り扱い絵表示を見て,洗たくをしました。学習したことを実生活でも生かして欲しいです。

花丸 1年英語活動:小学校で初めての英語活動

 逆川小学校入学して初めての英語活動を行いました。英語での活動は経験している子が多く、今日はイントロダクションでしたが、ALTの先生と楽しく学習に取り組むことができていました。次の英語活動が楽しみです。

キラキラ 保護者会全体会会場片付け

23日(金)の授業参観・保護者会、大変お世話になりました。全体会の会場を5・6年生が片付けをしました。

5・6年生は、自分から率先して行動し、協力して片付けをします。その手早さは本当に素晴らしいです。今日も10分足らずで片付けが終了しました。

 

重要 避難訓練(竜巻対応)

 今日の焼森タイムに竜巻対応の避難訓練を行いました。一年中竜巻が起こる可能性はありますが、7月からは,発生回数が増える時期で9月が一番多くなります。窓やカーテンを閉め、できるだけ窓から離れてダンゴムシのような姿勢を取って、竜巻が通り過ぎるまでじっとしています。1年生もやり方を教わり、しっかりとできました。

 これから夏休みに入ります。家で竜巻に巻き込まれそうな恐れがあるときにはどのように対応するかも学年に応じて考えさせています。家庭でも、様々な災害が起こったときどのような行動をとるのがよいか話し合ってみて下さい。

病院 学校保健給食委員会・PTA教育講演会・学年部会

保護者会全体会の後、学校給食委員会・PTA教育講演会が行われました。

はじめに「本校児童の健康状況について」本校養護教諭から説明を行いました。

次に、講師の方をお迎えして「熱中症に気を付けて!」という演題で講演をしていただきました。

熱中症の時の対応、熱中症を予防するための水分補給、熱中症にならないための体つくりまでお話をして下さいました。

参考になるお話でした。ありがとうございました。ご参加いただいた保護者の皆様、学年部会までご参加いただき、ありがとうございました。

☆学校保健給食委員会・PTA教育講演会

 

☆学年部会

学校 授業参観

今年度2回目の授業参観でした。新しい学年になりもう3か月、4月とは違った子供たちの様子が見られたのではないでしょうか。

☆1年生 道徳                  ☆2年生 道徳

☆3年生 国語                 ☆4年生 道徳

☆5年生 家庭科                 ☆6年生 道徳

 

☆あおぞら                    ☆やまなみ                

 

家庭教育学級(親子給食)

新型コロナウイルス感染症で実施が難しかった親子給食を今年度は実施できました。1・2年生が地域活動室でいつもと違う雰囲気で給食を食べていました。いつもと味も違ったのではないでしょうか。

 

グループ 家庭教育学級(つみき工作体験)

家庭教育学級で、講師の方をお迎えして、つみき工作体験を行いました。自然の材料をグルーガンを使って、親子で協力しながら作品を作っていました。それぞれが工夫された作品で、最後の発表会もとても楽しそうでした。

講師の先生、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

虫眼鏡 生活科:朝顔の観察

 4月の授業参観でまいた朝顔の種が2か月以上たって,大きく育ち,花が咲きました。

今日は朝顔の様子をみんなでよーく観ました。

 

汗・焦る 1・2年体育:水泳

梅雨に入りましたが、今週は,天気もよく水泳の授業が順調に行われています。2校時1・2年生が水泳を行いました。

とても気持ちが良さそうです。

会議・研修 6年社会:租税教室

6年社会の税金に関する学習で毎年、茂木町役場税務課の方においでいただき、租税教室を開いています。

1億円の札束(もちろん本物ではありませんが)を持たせてもらつて子供たちはおどろいていました。10㎏だそうです。

前金の使い道等も学ぶことができました。税務課の皆様ありがとうございました。

鉛筆 知能検査(3年・5年)

2校時、3年生と5年生は,知能検査を実施しました。子供たちも少し緊張気味です。

一生懸命取り組んでいました。

汗・焦る 1年体育:小学校での初めての水泳

1年生が今日初めて学校のプールで授業をしました。天気予報は,はじめ悪い予報でしたが、1年生の願いが届き,とてもいい天気でした。広いプールで楽しく活動できました。

ハート マイチャレンジ第3日

今日は最終日でした。昼休みは,低学年の児童とたくさん遊んでくれました。

昼休みの終わり。名残惜しそうにお別れしていました。

汗・焦る 焼森タイム:体力つくり(ラジオ体操)

今日の体力つくりは、体育館でラジオ体操を行いました。1年生は、小学校に入っては初めての練習です。

体育主任が動きのポイントを示して、みんなで練習しました。

今年度は7月27日(木)に並松運動公園でNHK巡回ラジオ体操があります。親子で参加してみてはどうでしょうか。

昼 ミツマタの植樹

13日(火)にミツマタの話をしてくださったミツマタコンシェルジュの方からいただいた「ミツマタ」を

6年生が前庭に植樹しました。元気に育ってくれることを祈ります。

王冠 表彰・朝会

今日の焼森タイムは、表彰・朝会でした。表彰は、待ち陸上記録会の入賞者と5月の焼森賞でした。

今日は栃木県民の日です。今年で栃木県は誕生150周年になります。校長先生のお話では、栃木県誕生に関わる内容でした。栃木県のよいところはどんなところでしょうか。いろいろと多い浮かべられるのではないでしょうか。

表彰の様子はフォトアルバムに掲載しました。

☆町陸上記録会

 

 ☆5月焼森賞

☆校長先生の話(県民の日)

 

学校 1年生活科:がっこうたんけん

今回は1年生だけ学校探検を行いました。そして、新しい質問を職員室や校長室、保健室の先生にしました。

きちんと礼儀正しくあいさつをし、一生懸命質問していました。

学校 第1回学校評議員会

今年度、第1回目の学校評議員会議があり、学校評議員の方5名が来校されました。

学校評議員会は学校評議員から学校運営に関する意見を聴取し、学校運営に反映させるととともに、その協力を得ながら、学校運営の改善を図るためです。

今日は焼森タイムのNIEから参観していただき、学校経営方針についての説明の後、3校時の授業の様子も参観してくださいました。どの学年もしっかりあいさつができ、一生懸命学習に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。

学校 マイチャレンジ1日目

茂木中学生の2年生1名が今日からマイチャレンジ(職場体験活動)で学校に来ました。本校の卒業生です。

早速,子供たちの中に入って活動を支援してくれました。あと二日間、よろしくお願いします。

鉛筆 NIE(6月)

今年度、2回目のNIEを3,4,6年生で行いました。5年生は,調理実習のため、後日行います。

今日は,学校学校評議員会でいらっしゃった学校評議員さんにも取組の様子を見ていただきました。いつもよりみんな少し緊張気味でした。

給食・食事 5年家庭科:おいしい楽しい調理の力

 今日の2,3校時、5年生が家庭科の調理実習でゆで野菜サラダを作りました。

 更生保護女性会の方がボランティアとして助けて下さいました。水からゆでる野菜と沸騰した湯からゆでる野菜に気を付けながら調理していきました。じゃがいもの皮むき等にもチャレンジしました。色鮮やかなおいしい温野菜サラダができあがりました。

 更生保護女性会の皆様ありがとうございました。

王冠 焼森タイム:ミツマタ学習会

 焼森山のふもとのミツマタ群生地は、いまや、有名な観光スポットになっています。開花の時期には、日本全国から訪れる人が多く。外国の方も見受けられるそうです。そんな「地域の宝」、ミツマタについての学習会を焼森タイムに行いました。講師の先生は、唯一のミツマタコンシェルジュの方です。20分間ミツマタの魅力を児童にも分かりやすく伝えて下さいました。これまで以上に地域を愛する児童を育てていけるように努めていこうと考えています。

☆お話の様子

 

 

☆ミツマタの写真と本物のミツマタ

 ☆新聞社の方も取材に来ました

グループ 1・2年合同 学級活動

 2年生が学級活動で1年生とやりたいこと,やり方を話し合ってきめた、サッカーを合同の学級活動として行いました。楽しく活動できていました。

理科・実験 4年理科:電気のはたらき

学習の課題を立て、電気の学習教材を使って学習を進めています。一人一人が実験をして、自分の考えを検証します。

この日は、電池の向きを変えると、モーターの回り方が変わるのかを実験、電流の流れる向きを学習しました。

実験装置を作るのも大変そうです。

 

了解 2年生:英語活動

今日の2校時、2年生は、今年度初めての英語活動です。相手の名前をたずねる活動をしていました。楽しみながら英語に親しんでいます。

2ツ星 1・2年体育

今日は、水泳ができなかったので,1・2年生で合同で体育館で体育をしました。

1・2年生仲良く楽しく活動していました。

本 焼森タイム:読み聞かせ

今年度、2回目の読み聞かせです。今日も子供たちは興味深く話に聞き入っていました。

図書ボランティアの方、ありがとうございました。

☆1・2年                  

 

☆3年 

 

☆4年              

☆5・6年

 

 

 

病院 焼森タイム:保健集会

コロナ禍で開けなかった児童集会が再開できることになりました。トップを切って、保健・給食委員会が「白い歯めざしてハッピー集会」を開きました。まず、よい歯の表彰を行いました。次に、よい歯を保っている人にひけつをインタビューしました。最後に歯についてのクイズをしました。みんなで白い歯をめざしてハッピーになろう。

虫眼鏡 生活科:あさがおの支柱立て

4月の授業参観でまいた朝顔の種がぐんぐん伸びてきました。1年生の成長と同じです。

今日は、朝顔の植木鉢に支柱を立てました。さらに上手も大丈夫。きれいな花を咲かせるのが待ち遠しいです。

昼 グリーン活動

逆川小では、やけもり班で花を植えて世話をするグリーン活動を行っています。今年度第1回目です。

今年度は、昨日いただいた「人権の花」も植えました。きれいな花をどんどん咲かせましょうね。

活動の様子や班の写真をフォトアルバムに掲載しました。

 

朝 焼森タイム:逆川小 緑の少年団結団式

焼森タイムに緑の少年団の結団式が行われました。校長先生から団長、副団長に任命書が渡されました。

今年度も全校児童が緑の少年団の一員です。緑を大切にする活動を全校でしていきましょう。

ハート 焼森タイム:人権の花贈呈式

 町の人権擁護委員さんが来校してくださり、人権の花の贈呈式が行われました。人権の花は、思いやりの心を育む事を目的に実施されています。茂木町では、4校回り順で行います。今日は人権擁護員さんから,カーネーションの鉢植え、マリーゴールド,サルビアの苗、土、プランターをいただきました。そして、もう一つ、茂木小が昨年度育てた花から取った種もいただきました。これは、人権の花の種のリレーで、最初は,令和元年度の逆川小を始まりとして続いています。中川小、須藤小、茂木小とまわって、逆川小に戻ってきました。ここまでつないできた思いやりの種を大切に育てていきたいですね。

☆一人一役をになった6年生の皆さん

 

☆校長先生のお話                  ☆人権擁護委員さん

☆人権擁護委員さんのお話

 

☆人権の花の贈呈                  ☆人権の花の種の引継ぎ(茂木小から)

☆児童代表 お礼の言葉               ☆花の植え込み   

急ぎ 避難訓練:引き渡し訓練

 1年に1度の引き渡し訓練が行われました。震度5弱の地震があり、下校時は保護者引き取りとなったという想定で行われました。児童が避難後に、メールを見た保護者の方がお迎えにくる計画で実施しました。御協力ありがとうございました。ない方がよいのですが、引き渡しの連絡がありましたら、今日のように手順でお迎えに来て下さいますようお願いしたします。

   

晴れ 3・4年体育:水泳

プール開き後、天気にも恵まれ、規程の気温、水温を超えて、水泳が実施できています。

水泳のある日は,特に体調を確認していただき、プールカードに保護者の方が、押印またはサインをお願いします。 

グループ 職員研修:WebQU研修

「QU」はよりよい人間関係を築くためのアンケートで年2回、町の予算で実施しています。

今年度から本校では,タブレットを使ってWebQUで行います。結果が早く出て素早く有効に活用できます。

初めてのことなので、職員も研修を行いました。係がここまでの準備をして来週に学年ごとに時間を決めて行います。

 

虫眼鏡 理科:植物の成長(苗植え)

理科の学習で、植物の育ちを学習します。調べる植物は、ホウセンカ、ひまわり、マリーゴールドです。

今日は、種から育て、移植に適した大きさになった苗を花壇に植えました。このあとどのように大きくなっていくかとても楽しみです。

 

汗・焦る 新体力テスト

 今年度の新体力テストを実施しました。幸い天気にも恵まれ、予定された種目を全学年終えることができました。

焼森タイムの体力つくりで練習していたので、スムーズに実施できました。それぞれの児童が,自分の目標に向かってがんばっていました。初めて挑戦した1年生もしっかりできていました。記録は、データ処理を行い、本人及び保護者にお知らせいたします。画像をフォトアルバムに掲載しました。

☆ソフトボール投げ                ☆50m走

           

☆立ち幅跳び                   ☆反復横跳び

☆長座体前屈                  ☆握力

☆上体起こし

病院 内科検診

今日は、午後に内科検診がありました。定期健康診断も予定通り進んでいます。

病院での検診等が必要な場合は、対応をよろしくお願いします。

 

プール開き

 今日の焼森の時間は、プール開きでした。

 先週、4~6年生が一生懸命掃除をしてくれたおかげで、今日のプールはまぶしく輝いていました。

 運動環境委員が進行を行い、児童代表が、めあてをもって水泳に取り組みましょうとみんなに呼びかけました。

 体育主任がプール利用時の注意を話す際に、「プールが楽しみな人は?」と質問すると、子どもたちは「はーい」と一斉に手を挙げ、プールに入るのが本当に待ち遠しい様子でした。

 無事故で楽しいプールの時間になることを願っています。