今日の逆川小

2019年12月の記事一覧

2学期終業式

◦  今日で、2学期も終了です。2校時の後に地域活動室で終業式が行われました。
◦ 終業式では、最初に校長先生から次のようなお話がありました。
「2学期は、大きな行事があり、みんな大きく成長しました。通知表には、みんなが頑張ったことが書かれていました。2学期に頑張った結果を3学期につなげてください。年末年始には伝統的な行事や遊びをしますが、行事にはどんな意味があるのか調べたり、家の人に聞いたりいて下さい。冬休みは、健康と安全に気を付けて生活してください。楽しいお正月を迎えてください。そして、3学期元気に登校してください。」

◦  次に1~6年生の児童代表16名が「2学期を振り返って」を発表しました。2学期頑張ったことや、冬休み・3学期に頑張りたいことについて、堂々と発表することができました。
 
◦  式の後、松島先生から冬休みの生活指導について、下の写真の様に「お・と・し・だ・ま」を頭文字とした合言葉についてのお話がありました。これを守って元気に学校へ来られるように、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

5年総合ふるさと学習校外学習

◦ 今日は、5年生が、総合的な学習の校外学習で美土里農園に見学に行きました。
9月12日に自分たちが植えたイチゴは豊かに実っていました。そのイチゴを収穫しながら食べました。とても甘くおいしくいただくことができました。その後、職員の方に質問をしたりして、イチゴについてより深く学習することができました。
   

5年生 日産モノづくりキャラバン

◦  今日は、5年生を対象に2・3校時の時間で「日産モノづくりキャラバン」を行いました。日産の講師の方が3名来校し、ものを組み立てたり、工具を使う作業を班に分かれて行いました。
◦ 子どもたちは、時間内に作業を素早くするための「改善」「整理整頓」など、日常生活の中に取り入れることのできるお話を聞き、一生懸命に取り組んでいました。
     

共遊

◦ 本日の焼森タイムは、「共遊」が行われました。縦割り班により低中高学年が高学年を中心に一緒になって遊びを通して運動しました。楽しそうに体を動かし、寒さを吹き飛ばしていました。
 

3年社会ふるさと学習校外学習

◦ 今日は、3年生が、社会の校外学習で茂木警察署と消防署の見学に行きました。
説明をしていただいた後、それぞれの施設を見学しながら、実際に体験させていただくことができました。
         
警察署、消防署の皆様お忙しい中ありがとうございました。


栄養教諭による食育指導

◦ 今日は、2~4校時に1・3・4・6年生が、栄養教諭の塩野目先生に食育の指導をしていただきました。みんな、楽しく授業を受けることができました。

◦ 給食の時間にランチルームで、塩野目先生から、食に関するお話をしていただきました。

◦ 塩野目先生には、お忙しい中指導していただきありがとうございました。

人権教室・レンタルプランター回収

◦ 午後は、4名の人権擁護委員と2名の町担当の方が来校し、人権教室がありました。校長先生、人権擁護委員の方からごあいさつをいただいた後、記念品の贈呈がありました。
   
◦ 続いて人権擁護委員さんによる映像による紙芝居「白い魚とサメの子」を見ました。人権擁護委員の皆さんの台詞がとても心に響きました。
◦ その後、人権擁護委員さんによる講話をしていただき、これまで練習してきた人権ソング「世界をしあわせに」を全員で歌いました。
  
◦ 最後に大切に育ててきた人権の花のマリーゴールドからとれた種を児童代表が人権委員の方に渡し、最後にお礼の言葉のことばを話しました。
  
◦ 人権について考えるとてもいい機会となりました。来校された皆様、ありがとうございました。

◦ 昼休みには6年生が、地域の各施設に置いていただいていたレンタルプランターを回収してきました。代表の2名がお礼の言葉を話しました。
    
◦ これまで、各施設を訪れた人の心を癒してくれたことでしょう。各施設の皆様には、長い間手入れをしていただき本当にありがとうございました。

共遊・避難訓練(予告なし)

○ 本日の焼森タイムは、「共遊」が行われました。縦割り班による低中高学年の児童が高学年の児童を中心に、一緒になって遊びを通して運動しました。前庭・校庭・体育館でドッジボール・ドッジビー・サッカー・鬼ごっこ等で楽しそうに体を動かしていました。
     
○ 昼休みには、地震を想定した予告なしの避難訓練を行いました。子どもたちは、前庭で遊んだりしていました。その最中に、避難訓練の放送がありましたが、高学年の児童が下学年の児童を避難誘導するなど、校舎内外で安全に避難することができました。
  

茂木町持久走大会(逆小別日開催)

◦ 今日は、並松運動公園で茂木町持久走大会(逆小別日開催)が行われました。11月27日に実施された町内各小学校が出場した大会には、本校のインフルエンザの流行により、出場できませんでした。
◦ 茂木町の職員の皆様のご協力のもと、逆川小学校の児童だけの大会を開催することができました。開会式の後、3・4年、1・2年、5・6年の順にスタートしました。
◦ この日のために5分間走等に一生懸命に取り組み、持久力をつけてきました。みんな、最後まで粘り強く走り抜くことができました。多くの保護者の皆様から力強い応援をいただき、ありがとうございました。
      

読み聞かせクリスマススペシャルバージョン・茂木町小中交流研修会

◦ 今日は、業間の焼森タイムの時間に読み聞かせボランティアの皆さんによる、読み聞かせクリスマススペシャルバージョンがありました。今回は「アリババと四十人の盗賊」の読み聞かせを行いました。
     
◦ アラジンの登場人物に扮装したオープニングから始まり、「アリババと四十人の盗賊」の紙芝居をもとに読み聞かせがありました。小道具や衣装、舞台装置が工夫されていて物語の世界に引き込まれていきました。
    
◦ その後、手品や踊りを入れながら、最後まで巧みな演出で、思い出に残るすばらしい読み聞かせでした。

ボランティアの皆さん、お忙しい中子どもたちのために、本当にありがとうございました。

 ◦ 午後は、茂木町小中交流研修会が本校を会場に行われました。茂木町の小中学校の先生方が来校し、全学年の授業を参観した後、全体会、分科会を行いました。
◦それぞれの学年の授業では、ペアで考えたり、プレゼンテーション等で発表したり一生懸命に取り組んでいました。
      
◦ 分科会では、小中の先生方が「学習指導部会」「児童生徒指導部会」の二つの部会に分かれ、小中の情報交換を行い、とても有意義な研修会となりました。

避難訓練(総合訓練)・スマイルランチ・獣医さんによる授業

◦ 今日は、真岡消防署茂木分署の3名の職員の方に来校していただき、避難訓練(総合訓練)を行いました。2校時終了5分前に震度6の地震が発生し、二次災害として湯沸室から出火したという想定で行いました。
◦ 全員、しゃべらないで素早く行動し、無事にグラウンド鉄棒前の避難所に避難することができました。
    
◦ その後、前庭に移動し、消防署職員の皆様に指導を受けながら、6年生が水消火器による消火体験をしました。
    

◦ この時期は、空気が乾燥し、火災が起きやすくなっています。ご家庭でも、今回の避難訓練を話題にしていただき、火災予防についてご確認ください。

◦ 今日の給食は、5・6年生がバイキング形式のスマイルランチでした。給食センター3名の職員の方が来校し、バイキング給食の準備・説明・片付けをしていただきました。
     
◦ みんな、食べ終わると、すぐに食べたいものを取りに行き、とても楽しそうに食べていました。

◦ 1・2年生は、獣医さん2名来校していただき、授業を行いました。小動物についての説明の後、ウサギを抱っこしたり、心音を聴診器で聴いたりしました。
   
◦ 命の大切さについて考え、楽しいひとときを過ごすことができました。
  


 

朝会・表彰

◦ 今日は、焼森タイムの時間に、朝会・表彰がありました。
◦ 芳賀郡市教育祭表彰・芳賀地方芸術祭等たくさんの子どもたちが表彰されました。
  
◦ 校長先生からは、本校のむし歯の児童が少ないということで、よい歯のコンクールで学校賞を受賞したことが紹介されました。

◦ その後、校長先生から「インフルエンザが治って、みんなそろいました。これからも手洗い、うがいをきちんとして、かぜをひかないようにしてください。持久走大会が12日にあります。体調がもどった人から走り込みを始めてください。一人一人が目標をもって練習に励んでください。期待しています。」というお話がありました。

逆川オカリナプロジェクト 6年生卒業記念オカリナづくり

○ 今日は、1~4校時に講師に石塚正美先生をお招きして、6年生による「卒業記念オカリナづくり」を行いました。
○ 昨年度、6年生卒業記念活動「逆川オカリナプロジェクト~オカリナが響く逆川~」を立ち上げ、今年度も活動をスタートしました。活動内容は、オカリナ卒業制作、演奏練習、保護者会におけるオカリナ演奏の三つです。
○ 2月19日の保護者会では、6年生が6年生の保護者の前でオカリナ演奏会を開きます。それに向けて、6年生は1月に石塚先生からオカリナ演奏の指導をしていただきます。当日の演奏をどうぞご期待ください。
○  それでは、今日のオカリナ制作の様子をご覧ください。
                       
○ 6年生は、説明をよく聞きながら、細かいところまで、とても丁寧に制作していました。一人一人の思いの込められた、すばらしいオカリナができました。
○ この後、石塚先生が、御自宅に持ち帰り乾燥させながら音の調整をしていきます。その後、石塚先生の窯で焼成して完成します。完成がとても楽しみです。
○ 石塚先生には、お忙しい中指導していただきありがとうございました。これから、御自宅での大変な作業となりますが、よろしくお願いいたします。

第2回学校評議員会

◦ 今日は第2回学校評議員会を開催しました。学校評議員の皆さんに焼森タイムの体育館での体力つくりと3校時の授業を参観していただいた後、校長室で意見交換をしました。