今日の逆川小

カテゴリ:3年

理科・実験 3年理科:重さの実験

3年生がはかりとにらっめっこ。粘土の重さを量っています。粘土の形を変えたら重さはどうなるだろう?

細かく分けたらどうなるだろう?興味深く実験をしていました。

美術・図工 3年図工:くぎ打ちトントン

 3年生では、図工で初めて金づちと釘を扱います。木材に釘を打って、作品を作ります。慣れないの子は恐る恐ると使います。思ったように釘を打つことができたかな。

キラキラ 3年体育(保健):健康な生活

3年生からは、体育の中に保健領域の学習が入ってきます。この日は「体の清潔と健康」についての学習をしました。

手は洗っているようでも、なかなか汚れが取れていないようです。汚れが取れていないとそこから菌が増殖します。

手洗いチェッカーで調べてみると、目に見えて汚れが落ちていないことを実感できたと思います。

これから手をしっかり洗いましょうね。

3年社会科校外学習:消防署と警察署の見学

 今日の1校時~3校時に社会科の校外学習で、真岡消防署茂木分署と茂木警察署の見学に出かけました。

消防や警察の仕事について、ていねいに説明してくださり、また、いろいろなものを見せていただき、とても

よい学習になりました。その様子を紹介します。

またフォトアルバムにも画像を後ほどアップロードしましたのでご覧下さい。

【真岡消防署茂木分署】

 

 ☆通信指令室から出動命令を受けるところ      ☆救急車の中はいろいろな医療用具でいっぱい

☆いろんあな資機材が積んででありました。

☆ドローンを飛ばす訓練も見せてもらいました。    ☆放水体験もしました。

 

【茂木警察署】

                            ☆防刃チョッキ、重いです。

☆警棒です                       ☆手錠です。

                             ☆敬礼

バス フォトアルバムの更新

 11月15日(水)に実施した3年社会科校外学習:こんにゃくいも農家の見学の画像をアップロードしました。

バス 3年社会科校外学習:こんにゃくいも農家の見学

3年社会の「農家の仕事」の校外学習(ふるさと学習)でこんにゃく農家の見学を行いました。

こんにゃくいもは、少なくはなりましたが、茂木町の特産物として長い間、作られています。

農家の方が貯蔵庫の様子、実際の畑での収穫の様子を見せていただけでなく、こにゃくイモを実際に

触らせてくれたり、持たせて重さを体感できるようにしていただくなど貴重な体験を準備してくださいました。

とても充実した校外学習となりました。フォトアルバムも後日アップロードします。

【貯蔵庫の様子、こんにゃくいも、機械】

【畑の様子・こんにゃくいもの重さクイズ】

 

バス フォトアルバムの更新

 10月26日に実施した3年ふるさと学習・総合的な学習の時間におけるいいさとさかがわ館と道の駅もてぎでの校外学習の様子をフォトアルバムにアップロードしました。

バス 3年総合校外学習:地域を知ろう(いい里さかがわ館・道の駅もてぎ見学)

 3年生が総合的な学習の時間でいい里さかがわ館と道の駅もてぎに校外学習に出かけました。茂木町の農産物や加工品などを見てきました。いろいろなことを教えていただいて、逆川・茂木町の素晴らしさを感じました。御協力いただいたいい里さかがわ館と道の駅もてぎの皆様、ありがとうございました。後日、フォトアルバムで改めて紹介します。

 

 

学校 3年総合:逆川小学校の歴史を探ろう。

3年生が総合的な学習の時間の活動で校長室を訪れました。校長先生にお話を聞き、新しい発見がたくさんありました。

逆川小学校の歴史に触れ、すごい学校だなと実感したようです。

鉛筆 3年社会科:校外学習(スーパーマーケット)

 社会科「店の人のしごと」の学習で、かましんもぴあ店を見学させていただきました。普段見られないバックヤードの様子まで詳しく説明してくださいました。グループごとに食べ物の産地調べや品物調べをして、おうちの人に頼まれた食品を買いました。様々な店で働く人にも出会い、また、買い物をすることで消費者目線でスーパーなーケットを見ることができました。2学期に学習をさらに深めます。夏休みにス-パーマーケットに買い物にいった際は、店がどんな工夫をしているか観察してみてください。

フォトアルバムにも写真を掲載しました。

 

 

昼 3年:教材園の水やりと人権の花の水やり

今日は人権の花の水やりは、3年生が担当です。教材園で育てている、マリーゴールド、ホウセンカ、ひまわり、こんにゃくいもなどにも水をあげていました。どんなふうに育っていくよくかんっさつしていますね。

虫眼鏡 理科:植物の成長(苗植え)

理科の学習で、植物の育ちを学習します。調べる植物は、ホウセンカ、ひまわり、マリーゴールドです。

今日は、種から育て、移植に適した大きさになった苗を花壇に植えました。このあとどのように大きくなっていくかとても楽しみです。

 

バス 3年社会科校外学習:茂木町めぐり

今日は、町めぐりボランティアの先生においでいただき、スクールバスを使って茂木町内を巡りました。

た(建物)・こ(交通)・む(昔のもの)・し(自然)を見学の観点にして、逆川地区北部、中川地区、須藤地区、茂木

地区の順に見学をしていきました。町内でも行ったことないところが多く、発見がたくさんあったと思います。

ボランティアの先生にもいろいろな話を聞かせていただきとても勉強になりました。これからの社会の授業で分かったこ

とをまとめ,茂木町のことを紹介できるようにします。フォトアルバムに画像を掲載しました。ご覧下さい。

☆中川地区

☆須藤地区

☆茂木地区

キラキラ 3年理科:アオムシ観察

3年生がアオムシの観察をしました。理科でモンシロチョウの成長の様子を調べます。食い入るように観察をしていました。

グループ 3年外国語活動

3年生になって、毎週ALTとの外国語活動があります。3年生は、外国の文化に触れたり、英語を使ってコミニケーションを楽しんだりしていました。全身でコミニケーションを楽しむ場面も見られました。

了解 3年理科:花の種まき

 3年生の理科では、植物の成長を観察します。今日は種をまきました。ホウセンカとマリーゴールドとヒマワリの種です。この後、どんな成長をするのかとても楽しみですね。いろいろな発見をしてほしいです。

 

花丸 3年書写:毛筆の授業

3年書写から毛筆が始まります。今日は、毛筆用の筆を使っていろいろな線を書いています。

楽しそうですね。みんな黒い服を着ていますね。でも汚さないようにね。

鉛筆 3年社会科校外学習:学校の南がわの地図つくり

3年生が社会科校外学習で学校から深沢方面へ歩いて地図づくりで書けました。2年生の生活科で学校の北の方は、行きましたが、南の方は行っていませんでした。方位じしんを使って,北を調べ、地図と体の向きを同じにして、建物や田・畑などを地図に書き込んでいきました。風が少し吹いていて、少し大変でしたが、頑張って地図を書くことができました。

フォトアルバムに写真を掲載しました。

グループ 3年外国議活動

3年生から外国語活動が始まります。新3年生、これまでは不定期で学期1,2回の英語の学習でしたが、3年生からは,時間割にも載り、1週間に1回あります。楽しみですね。