今日の逆川小

カテゴリ:3年

学校 3年理科 風とゴムの力のはたらき

 1・2校時に、3年理科「風とゴムの力のはたらき」の単元の学習で、送風機やゴムを使って模型の車の動く距離を調べました。風やゴムの力のはたらきを楽しく確認できました。

 

 

昼 3年社会科 校外学習 町めぐり

 午前中、3年生は、社会の校外学習に出かけました。講師には、毎年お願いしている小森先生に、茂木町の中川地区、須藤地区、茂木地区等を案内・説明をしていただきました。

 

 

 

 

 

昼 3年社会科校外学習 深沢方面

 2校時に、3年生は、深沢方面に社会科の校外学習に出かけました。今日調べたことをもとに、学校周辺の地図作りを行う予定です。

 

 

 

バス 3年 社会科校外学習

 2校時に、3年生は社会科の校外学習に出かけました。「学校のまわりの様子」の学習の一環として、学校周辺を探索し、学校周辺の様子を調べ地図作りをする予定です。気温が高く、みんなもう半袖です。

 

 

  

本 3年社会 県立博物館出前授業

 3年生は、3~4校時に、県立博物館出前授業を体育館で行いました。博物館の方が持ってきてくれた昔の道具等を使って学習しました。昔の道具を見たり、体験したり、普段の授業ではできない貴重な時間でした。

 

 

 

 

 

 

イベント 3年生 クラブ見学

 本日の6校時のクラブ活動は、3年生のクラブ見学を行いました。読書パソコン→手芸工作→スポーツクラブの順で回りました。3年生は、4年生になると、クラブ活動が始まります。入りたいクラブはあったでしょうか?

◇読書・パソコンクラブ

 

 

◇手芸・工作クラブ

 

 

◇スポーツクラブ

 

 

ハート 3年 エイズに関する指導

 3年生が6校時に、エイズに関する指導の一環として、「血が出たらどうする」という題材で授業を行いました。T2として、養護教諭の松本先生に協力してもらいました。血液が原因でうつる病気があり、ケガをしたときの適切な処置について学びました。

 

 

 

5校時 3年国語研究授業

 5校時に、3年国語で研究授業を行いました。県から学力向上指導員の小林先生、芳賀教育事務所より秋山先生、町教委より関口先生がお越しになりました。たくさんの先生方が参観しましたが、自分の意見を発表したり、ペアで話し合ったり、臆することなく学習に取り組んでいました。立派でした。

 

 

 

 

 

3年社会科校外学習 町めぐり

 午前中、3年生が社会科の校外学習「町めぐり」に出かけました。講師を小森紀男先生にお願いし、町内の中川地区、須藤地区、茂木地区と回り、農園や史跡、工業団地、駅前の商店街など見学してきました。

 

 

 

 

 

 

3年総合 こんにゃく作り体験

 午前中、3年生が総合の学習で、こんにゃく作りを体験しました。いい里さかがわ館の方2名に協力してもらい、家庭科室で行いました。お世話になりました。