葛飾中学校ブログ~カテゴリーで検索可能(令和4年度分/令和2年3月以降の月別)

カテゴリ:授業風景

2月27日 委員会活動・調理実習

保健委員会の活動で、自主製作した動画【元気100倍!葛飾中!!】を朝の会で放映しました。内容は本校の校歌、葛中讃歌の替え歌で、歯磨きや手指の消毒、健康管理について呼びかけていました。本HPでも紹介したいと考えています。しばらく、お待ちください。

 

2年生の調理実習は、2週目に入りリンゴの皮むきとハンバーグ作りが交代になります。栄養教諭の先生も指導にあたっています。

 

2月20日 2年調理実習

 家庭科の授業で、2年生は調理実習を行いました。感染症対策のためリンゴの皮をむくグループと、ハンバーグを作るグループに分かれ実施しました。

 

 

6,7,8組は、綿花や唐辛子を取り除き、花壇(畑)の手入れをしていました。ブロッコリーや白菜も花の観察もしました。

 

今日のメッセージ

 

2月16日 3年生音楽

 校長室で仕事をしていたら、音楽室から素敵な歌声が聞こえてきました。3年生がパートに分かれ、合唱の練習をしていました。今から、複雑ではありますが、3月15日がとても楽しみです。

 

 

2月7日 1,2年生学力テスト

 3年生期末テスト最終日、そして1,2年生は学力テスト。「全集中」の葛飾中学校、この後も落ち着いた学校生活を送り、3年生の受検を学校全体で応援します。「受検は団体戦!」

 

ムクドリが中庭の木の実を食べていました。

2月6日 3年生期末テスト

 今日、明日と3年生は、義務教育最後の定期テストに臨みます。進路決定している生徒もいますが、多くの生徒がこの後の公立高等学校の受検を控えています。がんばれ!葛中生!

 先週の「ツルピカアリン残飯0週間」の取組、食について考える機会になりました。

 毎日が新しい日、毎日が新しい葛中生

1月16日 授業風景

 冷たい雨が降っています。本日、2年生はスキー教室の振替休業日です。

ある教室の黒板

女子テニス部は、1年生だけで練習しています。

3年生は、各クラス道徳の授業です。

 

 

1年生の授業の様子です。

 

 

タブレットとオクリンクを活用した授業

令和5年1月13日(金)

 国語の授業でグループ討議をさせて、その意見交換でまとめた内容をクラスで共有する授業です。

 班に1台のタブレットにその班(グループ)の意見を入力すると、オクリンクにその意見がすぐに反映できます。これまでは黒板に意見を書かせたり、短冊に書かせていたものが、一瞬で学級全体に共有できます。

 授業のDX化、IT化の最たるものです。葛飾中では十分IT機材を活用しています。

 

 班に1台のタブレットをもって、

 班(グループ)で意見交換をしています。

 少人数なので、意見を出しやすいです。

 そして、タブレットに班でまとめた意見や考えを入力していきます。

 

 

 班でまとめた意見が一瞬で画面上に表示されます。

 そして、班(グループ)単位の意見を発表して、学級全体で意見共有をします。

 多様な意見や考えを聴くことで、自分の考えが深まります。自分の考えに新たな視点が加わります。自分が変わっていきます。これがほんとうの「学び」です。

 知識を獲得して、教科書に書かれたことだけを覚えていくのは「勉強」ですが、ここには真の「学び」があります。

 もちろん、知識が必要でないということではありません。

12月19日(月)書初め練習中

令和4年12月19日(月)

 12月に入ってから、1~3年生すべての国語の授業で書初めの練習に取り組んでいます。

 今週には清書を仕上げて、春日部市の作品展に出品される代表生徒を決定します。

 では、その真剣な様子をご覧ください。

 1年3組です。

 

 書初め練習の続きです。

1年2組の様子です。

 

1年4組です。

 

 学期末と年末の重なったあわただしい時季に、こうした落ち着いた時間が持てるのは、たいへん貴重です。

 どのクラスも落ち着いてじっくりと練習に取り組んでいます。

 外は寒さでいっぱいですが、練習に使用する教室には、生徒たちの集中した熱気のようなものが充満しています。