中学校の最新の様子を紹介します。

生徒の様子

4月21日 学校の様子

今日は校庭解放でした。

どの学年の生徒たちも適切な距離を保って楽しそうに運動をしていました。

先生方も一緒に運動している姿もみられました。

次回の校庭解放は4月28日(火)です。

4月16日 学校の様子

昨日は登校日でした。

登校時間を分散し、クラスを分割しての実施となりました。

学校に、朝から午後まで生徒たちの行き交う姿が久しぶりに見られました。

短い時間ではありましたが、家庭学習についてのガイダンスを受けたり、たくさんの課題を

受け取っての帰宅となりました。学校再開の日まで、身体に気を付け、規則正しく健康的な生活を送ってください。

お勉強も忘れずに!

 

学校の様子

準備登校、入学式を前に、昨日は教職員総出で準備作業を行いました。

体育館では新入生を迎えるための会場づくりが行われていました。

午後からは職員総出で教科書が配達された第一美術室からそれぞれの教室があるフロアーまで列をつくり、

人海戦術、「バケツリレー」方式で教科書を運びました。教員たちが声を掛け合いながら教科書をリレーしていく様子は、

手前味噌ながら美しい光景、まさに「ワンチーム」でした!

春日部中学校は生徒の皆さんを心からお待ちしています。

 

新年度のはじまり

あいにくの雨の一日となりましたが、たくさんの先生方を新たにお迎えし、春日部中学校の令和2年度が

スタートしました! 

荒波の中での新しい船出となりますが、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

3月26日 学校の様子

本日は登校日でした。前回同様、新型コロナウィルスによる感染症の拡大防止対策のため、時間差での分散登校、マスクの着用やアルコール消毒を行っての登校日となりました。

やはり、生徒の声が聞こえる、活気のある本来の学校の姿は尊いものだと改めて感じました。

3月25日 学校の様子

校庭解放の3日目

今日もそれぞれの学年の生徒が学校に来て運動をしていました。

校庭には先生方の姿も・・・

3月24日 学校の様子

陽射しは「春」ながら、冷たい風が吹き抜ける一日となりました。

今日は校庭解放の二日目 今日も元気よく体を動かす生徒たちが見られました。

3月23日 学校の様子

春日部中学校の桜は、早くも見頃を迎えました。

今日は校庭解放の初日でした。1・2年生を中心に体を動かして楽しんでいる様子が見られました。

久しぶりに生徒の姿のある校庭を見ることができ、感慨深いものがありました。

3月19日 学校の様子

メール配信・ホームページでお知らせしたとおり、3月23日から校庭解放を実施することになりました。今日はそれに備え、職員が校庭の見回り、施設や備品の安全点検を行いました。

生徒の皆さんも運動不足が続いていると思います。校庭解放を利用して運動したい生徒は、交通安全や感染防止の対策、利用のきまりを守って参加してください!

1・2学年登校日

今日は1・2年生の登校日でした。新型コロナウィルスによる感染症拡大防止対策のため、クラスごとに分散しての登校となりましたが、久しぶりに、朝から元気のよい声が校内に響き渡っていました。

 

春日部市表彰制度「学校長表彰」表彰式

今日は、日頃より環境美化や施設・備品の修繕など、生徒のため、学校のために長きにわたってご尽力をいただいている方々に対しての、表彰式を行い、校長先生から表彰状が授与されました。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

桜咲く

春中の桜が開花しました!

チューリップやパンジーも美しく咲いています。

一日も早く生徒たちが元気に活躍する姿が見られますように・・・

 フォトアルバムに卒業式の写真を掲載しました

卒業式の様子

3月13日に行われた卒様式。

厳粛な雰囲気の中、卒業生たちは、気高く美しく、最高の姿で立派に卒業しました。

今日からしばらくの間、生徒の様子の中の「フォトアルバム」に卒業式、式後の教室での様子などを掲載します。

ご覧ください。

3月12日 学校の様子

久しぶりの更新となりました。

卒業式をいよいよ明日に控え、本来、卒業式の中で行われるはずであった「保護者代表の言葉」を

代表保護者にお越しいただき、校長室でお話していただきました。

学校や教職員に対し、大変ありがたいお言葉を頂戴しました。

校舎内では職員たちが入念に準備を行っていました。

明日の卒業式 どうぞよろしくお願いいたします。

頑張れ!グレー学年!

今日の春中~3月11日~教職員みんなで卒業式準備~

いよいよ明後日にせまった第73回卒業式。

例年は、1,2年生と教職員で活動する卒業式準備ですが、

今年は、教職員総出で行います。

在校生がいないのは寂しいですが、教員、職員みんなで、

温かい特別の卒業式を準備します。

ALTも…。春日部市教委からの指導主事さんも…。

みなさんありがとうございます!

今日の春中~2月25日~3年卒業式練習

1,2年生が期末テストをしている間、3年生は体育館で卒業式の練習を行いました。
時節柄、マスクをしたままの合唱練習でしたが、これから日一日と気持ちも高まっていくのでしょう。

2月21日 学校生活の様子

風もなく朝から穏やかな陽気の今日は3年生の体育の授業、給食の様子と昼休みに所狭しと元気に遊ぶ生徒たちの様子です。

職員室前の梅もきれいに咲いています。

今日の春中~2月19日~教員ファイターズ 対 ソフト部 & 男女バレー部!

今年もやってきました。

9回目を数える

「教員ファイターズ VS ソフト部&男女バレー部」

ソフト部は、最終回 サヨナラ勝ち!

バレー部は、大差をつけての勝利でした!

来年は、教員ファイターズがリベンジします!!

 

チアリーダー付きの日本一の吹奏楽部の皆さんの応援ありがとうございました。

野球部の有志審判君ありがとう!

多くの生徒の皆さん、応援ありがとう!

PTA会長、役員の方をはじめ多くの保護者の方の応援ありがとうございました!

また来年を楽しみに!

今日の春中~2月19日~

 1年生は学年集会。3年生を送る会に向けての合唱とパフォーマンスの練習が行われました。

また、他学年では、体育の授業の様子をご覧ください。

 

2月18日 学校生活の様子

今日は、「いじめ・非行防止ネットワーク会議」「第3回学校評議員・学校関係者評価委員会」が開催されました。

学校評議員をはじめ、関係の地域の方々に来校いただき、生徒の安心・安全の確保について、学校と地域の在り方や、

地域の様子、学校の抱える課題などについて活発な協議がなされ、来年度以降の学校について有意義な話し合いの機会となりました。

また、皆様には生徒の活動する様子もご覧いただき、落ち着いて学校生活を送る生徒についてお褒めの言葉をいただきました。

写真は、昼休みの様子、2年生保健での体育の教員、養護教諭による「心肺蘇生法」の授業の様子などです。

 

2月14日 学校生活の様子

本日は、卒業式・入学式を控え、PTA保健厚生委員の皆様による「第3回花卉植樹」が行われました。

保健厚生委員の保護者の方々、元PTA会長さんなど多くの方々のご協力により、一足早く春日部中学校にも鮮やかな「春」が

やってきました。大切に育てて参ります。

 

2月13日 学校生活の様子

 

寒かった昨日までと打って変わって、今日はまるで春のような気温になりました。

2年生では三送会の練習、特別支援学校の支援籍学習がありました。また、教育センターで行われた「春日部市学校歯科保健優良校コンクール」の表彰式では、春日部中学校が優秀な成績を収め表彰されました。

 

今日の春中~2月12日~『ペッパーくん』のプログラミング授業

3年生技術のパソコン授業で、ペッパー君のプログラミングの授業が行われました。

回転寿司店にあるペッパー君は、

「今日のおすすめは?」と聞くと「まぐろです」「サーモンです」と答えます。

あるいは、

「今日の運勢は?」「大吉です!」など、

ある質問をすると、いくつかの返答からランダムに、一つの返答を選択して答えるように、

プログラミングする作業です。

プログラミング教育は、

新学習指導要領では必修になり、小学生から学習します。

まさに新時代に向けての、新しい教育が始まっています。

 

 

2月10日 学校生活の様子

週明けの今日、早いもので2月も3分の1が終わりましたが、相変わらず寒い日が続いています。

今日は2年生の美術と1年生の体育の授業の様子をお送りします。

 

 

 

 

 

 

 

今日の春中~2月7日~全校朝会

今朝は、全校朝会が行われました。

校長先生からは、「立志・志を立てる」というテーマで講話がありました。

・昔の武士は中学生の頃に「元服」することが多く、その時に「志を立てた」ものであること。

・「志」の漢字の成り立ちについて。

・現在、民法では「20歳で成年とする」となっていること。(令和4年4月からは18歳で成年)

・刑法上は13歳と14歳で立場が違ってくること。

などのお話がありました。

 また、その後、表彰と安全についてのお話が、安全主任の先生と教頭先生からありました。

2月5日 学校生活の様子

 

3年生 校庭での3年生体育の授業と1年生の「社会」「英語」の授業の様子です。

厳しい寒風の中、花卉植樹作業で植えていただいたパンジーが綺麗に咲いています。

 

 

今日の春中~2月3日~3年体育、1年英語

今日は春の陽気です。

ほとんどの生徒が

これから県公立高校入試を控えている3年生にとって

暖かい屋外で、運動できる体育の授業は貴重です。

ごらんください。

1年生の英語授業では、過去時制の表現を勉強中です。

「昨日はカレーうどんを食べました。」「今日は朝ごはんを食べませんでした。」

よく自己表現できていました。

1月31日 学校生活の様子

早いもので1月も今日で終わりです。

来週、2月4日は「節分」、暦の上では「春」となります。

春日部中学校にもほんの少しですが、春の気配が感じられるようになってきました。

午後からは、PTA常任委員会が行われました。いつも学校のためにどうもありがとうございます。

今日の春中_1/30~自転車通学者 交通安全集会~

自転車通学者対象 交通安全集会

今年度の春日部中、

幸い命に関わるような大きな事故はありません。

しかし、登下校時の交通マナー違反、ルール違反等は、

よく見られます。

全生徒の約半数以上いる自転車通学者が、

昼休み体育館に集合し、

安全担当の先生、教頭先生から話がありました。

 

1月29日 学校生活の様子

 

昨日までの冬の大雨もすっかり上がり、暖かい陽射しの降り注ぐ昼休み、生徒たちは元気よく遊んでいます。

3年生もしっかり身体を動かしリフレッシュしていました。

 

 

地域の方に支えられています

『良い学校』の条件として、よく言われますが、

「地域の学校化」、「学校の地域化」など、地域に応援され、

支えられていることが大切です。

春日部中は、古くから本当に多くの地域の方にお世話になり、

支えられています。

先週の話、本校南門沿いにある側溝の清掃を、

地域にお住いのお二人が行ってくださいました。

本当に頭が下がります。

今日の春中_1/28

雪は降ってませんが、寒い一日となりました。

まだインフルエンザ、ウィルス性胃腸炎感染でお休みの生徒が若干名いますが、

人数は少し落ち着いてきた感があります。

教室では、ある時は元気に(「熱い情熱」)! ある時は集中して静かに(「あふれる知性」)!

そして仲良く(「熱い友情」)!

がんばっている授業の様子をご覧ください。

フレミング左手の法則!

1月27日 全校集会「給食感謝集会」

今日は朝から、日頃から安全でおいしい給食のために尽力してしてくださっている給食調理員さんたちをお招きし「給食感謝集会」が行われました。

1月24日から1月30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。全国学校給食週間は、学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食の一層の充実と発展を図ることを目的とするものです。

給食委員の生徒たちが中心となり、毎日の給食が作られる様子や調理員さんへの感謝の言葉、調理員さんからのお話など、大変有意義な会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の春中_1/22~1年三送会練習~2年生授業他

 本日は、多くの3年生が私立高校や特別支援学校職業科、分校等を受験しています。

すでに先週終わった人もいますが、明日控えている人、県公立高校を受ける人、

体調に気をつけて頑張ってくください。

 インフルエンザは、昨日に比べていくらか減少傾向になってきました。

1年生は体育館で「三送会パフォーマンスの練習」

2年生は各教室での授業の様子、ご覧ください。

 コンピュータ室では、市内全校から先生方が集まる総合学習の授業研究で、

3デイズの発表する代表者の1年生が資料作成しています。

 2年生授業の様子です。

カメラを向けるとすぐにピースをしてくれる…でも切り替えと集中はすばらしい!

元気いっぱいです!

今日の春中_1/21~授業の様子

インフルエンザがはやり始めました。

明日は多くの3年生が受ける私立受験の中心日です。

インフルエンザに負けずにがんばろう!

給食の様子、体育の様子、清掃の様子をご覧ください。

今日の春中_1/20~元気にハンドボール、琴、美術まとめに面接練習

インフルエンザに要注意!

本校でも流行の兆しが…3年生は今週私立入試の佳境です!

1,2年生も含めて手洗い、うがい、マスクの着用など励行しましょう。

そんな中、学校で活動中の春中生は元気いっぱいです。

体育のハンドボール授業、音楽琴の授業、3年美術思い出のコースター作りの鑑賞授業

廊下では面接練習…の様子をご覧ください。

 

1月17日 学校生活の様子

今から25年前の、1995年(平成7年)の今日、兵庫県を中心に近畿圏の広い範囲に甚大な被害をもたらした「阪神・淡路大震災」が発生し、6,434人もの尊い生命が犠牲となりました。その後も平成23年には東日本大震災が発生するなど、わが国は大昔からいつ起きるかわからない大きな自然災害と向き合って生活してきました。

 今日の写真のように、とても平和な学校生活が送れていることに感謝し、同時に、災害への備えを新たにしなければなりません。

 

 

今日の春中_1/16~2年冬の学校振り返り集会~1年生授業の様子~

2学年では先週の「冬の学校 振り返り集会」が行われました。

雪上レクや学習活動の表彰、実行委員の振り返りコメント発表、代表者の感想発表等が行われました。

1年生の授業の様子です。

国語では文法で、複雑な文型の主語と述語の見極めについて、

数学では、空間図形で「2次元、3次元のお話」で盛り上がっていました。

英語は、ハンバーガーショップでの「買い物トーク」

どの授業も授業者と生徒がよくやり取りし、

「テンポの良い会話のキャッチボール」

「主体的で」「対話的な」授業が行われていました。

1月15日 学校生活の様子

久しぶりに3学年揃った今日、それぞれの学年が授業に励んでいました。

3年生・1年生の授業中の様子です。

1月14日 学校生活の様子

三連休明けの今日は、2年生が冬の学校の振り替え休日で、1・3年生が学校生活を送っています。

今日は昼休みに元気よく遊ぶ生徒たちの様子をご紹介します。

落とし物!

職員室前の廊下に学校内で拾得された「落とし物」が集められているのはご存じですか?

(生徒の落とし物だけではなく、保護者の方のものもあります)

今日は、3年生の生徒が写真のように美しく整えてくれました。

心当たりのある人はぜひ来てください。

1月10日 給食試食会・PTA常任委員会

本日は、多数のPTAの皆様にお集まりいただき「PTA給食試食会」、「PTA常任委員会」が行われました。

本校栄養教諭による講義の後、教室に移動し給食試食となりました。(詳しくは校長ブログをご参照ください)

午後からは、PTA常任委員会が行われました。

PTAの皆様方、いつも春日部中学校のためにご尽力いただきどうもありがとうございます。

 

 

 

 

1月9日 学校生活の様子

先輩方が下校、冬の学校へ出掛けた今日は、お留守番の1年生が青空の下、部活動に励んでいました。

 

1月8日 全校朝会

冬休み明け初日の今日、全校朝会から令和2年の春日部中学校がスタートしました。

いつも通り全校生徒が整然と体育館に集合し、凛とした雰囲気の中で朝会が行われました。

校長先生からは、新年にちなんで「夢」についてのお話、自身の「夢」についてのお話のあと、

3年生は残りの中学校生活を、1・2年生は卒業式に向けて学校生活をしっかり頑張るようにという

お話がありました。

その後、サッカー部、野球部の表彰が行われ、健闘が称えられました。

新年を彩る素晴らしい掲示物は生徒による作品です!

 

 

 

今日の春中_冬休み最終日_1月7日

冬休み最終日の今日も

外では女子テニス部、野球が、

校舎内では合唱、サッカー

体育館では男子卓球部が活動していました。

野球部は、活動終了、グランド整備です。

サッカー部はミーティングです。

第1校舎1階まで、女子の素晴らしい歌声が響いてきたので上がってみると・・・

合唱部が階段で顧問の指揮で合唱練習していました。

1月13日にアンサンブルコンテストがひかえおり、練習にも熱が入ります。

体育館では男子卓球部が活動中です。

1月6日 学校の様子

令和2年 役所や多くの会社では今日から仕事始めとなりました。

春日部中学校でも冬休みは残すところあと一日となりましたが、多くの生徒が

部活動に励んでいました。新年の学校もいよいよスタートです!

 

謹賀新年

謹賀新年

本年もどうぞよろしくお願いいたします

令和2年元旦の朝 昨夜の強風は収まり穏やかな元旦の朝を迎えましたが、東の方角は厚い雲に覆われ、

なかなかお日様は姿を現してくれませんでした。ようやく出てきた力強い太陽の光。

今年も春日部中学校は光り輝く、太陽のように明るく温かな学校を目指してまいります。

12月25日 学校生活の様子

冬休み初日の学校

陰鬱な空模様のせいか、とても静かです。

寒空の下、生徒たちは部活動や奉仕活動に励んでいました。

今日の春中~12月24日~最終日!全校集会 学年集会

明日から冬休み!

休み前最終日の今日、

全校集会、各学年の集会が行われました。

校長先生からは、9月の全校集会でお話しされた、学校の文化を「耕す」ことによって文化水準を上げること、

春日部中全体の文化水準が高まったことが、吹奏楽部の活躍に結びついたというお話がありました。

もう一つは、他に律される「他律」ではなく、自分を律する「自律」ある行動を、とのお話でした。

 

その後表彰が行われました。

各学年集会

3年生は、「卒業1週間前の私への手紙」を書き、

産休に入られる先生とのお別れの集会でした。

2学年では、自分たちの活動を動画で振り返りました。

12月24日 市長表敬訪問

今日は、先日の吹奏楽部全国大会の結果を受けて、春日部市長様、春日部市教育委員会教育長様をはじめとした方々が本校を表敬訪問され、

体育館で演奏を鑑賞していただき、労いのお言葉をいただきました。部員たちは実際の衣装を身に着け、自慢の舞台装置とともに、堂々と

したパフォーマンスを披露しました。

本来ならば、先日のさいたまスーパーアリーナが、実際の形での最後の演奏だったはずですが、もう一度素晴らしい演技に触れることができ、

とてもうれしいクリスマスプレゼントとなりました。

 

12月23日 学校生活の様子

今日の5時間目は「大掃除」でした。

どの学年、クラスも一生懸命1年間の汚れを落とし、新年を迎える準備をしていました。

生徒も校舎も輝く素敵な春日部中学校!

 

12月20日 学校生活の様子

3年生が「ペッパー君」を使ったプログラミングの授業を行っていました。

先生の話を聞いた後、「ペッパー君」を動かすためのコマンドをパソコンに打ち込んで、

「ペッパー君」に指示を送信すると、見事ペッパー君がおしゃべりして、動く!クラスから歓声が

上がりました。今日は3年生技術科の授業と、朝の清掃の様子です。

2年生 体育の授業 リレー

今日は晴天で、日差しがあり暖かく感じました。

校庭では2年生の保健体育 リレーの練習が行われています。

男女別に行いましたが、どの生徒どのチームにも、大きな声援がとびかっていました。

 

その様子をご覧ください。

 

12月19日 学校生活の様子

 

肌寒い日、なんとなく陰鬱な空模様な今日ですが、校舎の中は明るく楽しく・・・

2年生、1年生の休み時間の様子をご覧ください。

綺麗なお花は、地域の方々よりいただいたもの、華道部生徒の作品です。どうもありがとうございます。

P1130847.jpg

 

 

 

 

 

 

今日の春中~1年3days報告会、サッカー授業~

1年生は、総合的な学習の時間、学級活動の時間に、

3daysにて各自が行った活動や感想・反省の報告会が、

行われました。

また、外では寒風の中、元気にサッカーの授業で汗だくに。

それらの様子をご覧ください!

12月17日 学校生活の様子

冷たい雨模様の一日でしたが、今日も元気な春中生の様子をお送りします。

休み時間、授業開始前の様子、体育・社会・美術の授業の様子です。

生徒たちの生き生きとした姿はいつ見てもいいものですね!

 

 

 

春中は今_12月16日~昼休みの様子~

今日は暖かく、過ごしやすい気候となりました。

昼休みの様子をご覧ください。

校庭には、日頃運動不足になりがちな

3年生が多いようです。

吹奏楽部_マーチング日本一!

本校吹奏楽部《春日部中学校吹奏楽部チャレンジャーズ》が

12月14日(土)さいたまスーパーアリーナにて開催された

第47回マーチングバンド全国大会において、

「中学生の部 大編成」『金賞』を獲得、

さらにその中で”日本一”となる【最優秀賞】【埼玉県知事賞】を獲得しました。

今日は部長、副部長が校長室に報告に来てくれました。

さすがは「日本一の演奏、パフォーマンスをする日本一の笑顔」

は自信に満ち溢れていました!

12月15日 PTA校内環境整備

本日は、生徒・保護者を合わせて80名以上の方々のご協力により、校内環境整備作業が行われました。

廊下や階段などの塗装作業を中心に、校内の美化作業を行っていただきました。

お陰様で、校舎内が大変きれいに、明るくなりました。

ご協力どうもありがとうございました。

今日の春中~12月13日~

今日は昨日と打って変わって、冬の寒さが戻ってまいりました。
でも

春中生は今日も活発に授業で活動中です。

ご覧ください。

 

1年生 心をこめて作品を先生とともに教室に掲示します。

 

好きな漢字一文字を、イメージを膨らませて絵で表現します。

 

体育の柔道授業 今日は立ち技の練習です。

技のかけ方は、まだまだぎこちないですが、受け身はしっかりとおこないます。

ケガには充分きをつけて!

 

アリーナでは、跳び箱とマット運動をおこないました。

12月12日 学校生活の様子

今日の写真は生徒たちの「朝」の様子です。活気みなぎる朝の学校の様子をお伝えします。

一生懸命清掃する生徒、楽しく友人や先生と談笑する生徒たちの様子をご覧ください。

 

12月11日 学校生活の様子 校内授業研究会

今日は、本校職員の指導力向上のための、授業研究会が行われました。指導者の先生をお招きし、20年の歴史を有する本校の姉妹校交流活動「KAFE」の中から生まれた物語(詳しくは校長ブログをご覧ください)を題材に3年生で道徳の授業が行われました。

大変感動的なお話で、本校国際交流活動の「大切さ」「重み」を改めて感じました。生徒たちも自分自身と向き合い、他の生徒の考えに耳を傾け、真剣に授業の臨んでいました。

 

 

今日の春中~授業の様子 2学年保護者会

今日は、1月に「冬の学校(スキー教室)」をひかえた2学年が、

保護者説明会を開催しました。大変多くの保護者にお越しいただきました。

習字の授業では静まりかえった緊張感と高い集中力が感じとれました。

12月4日 学校生活の様子

穏やかな一日となりました。にぎやかだった昨日の一日入学から一転、落ち着いて学習に取り組む一日となりました。

今日の写真は、1年生総合的な学習、3年生の体育、特別支援学級の合同学習、1年生書き初めの様子です。

 

12月 安全の日 PTA常任委員会

今日は12月の「安全の日」 今月も多くの方々のご協力ありがとうございました。

12月1日から「冬の交通事故防止運動」期間となっております。

学校でもより一層交通ルールの順守、ヘルメット着用等を呼び掛けています。

ご家庭での指導もよろしくお願い致します。

また、午後からはPTA常任委員会が開催されました。こちらもご協力ありがとうございました。

12月3日 学校生活の様子 新入生一日入学

今日は新入生一日入学でした。

多くの小学生たち、保護者の皆様方にお越しいただきました。

在校生たちも、清掃や準備、それぞれの役割で新入生たちを迎えました。

初めての中学校に緊張気味の児童も多かったものの、授業体験や部活動見学を楽しそうに

行っている様子がたくさん見られました。

みなさんの入学を教職員・生徒一同で楽しみにしています!

12月2日 学校生活の様子

12月になりました。暖かい?雨模様の一日でした。

部活動の時間、生徒たちは校舎の中でトレーニングなどを行っていました。

ここへ来てイチョウの葉も急に色づいてきました。確実に冬は近づいています。

令和元年度 春日部市児童生徒美術展

本日から、明日 12月1日(日)10:30~16:30 まで「巧大塚」春日部本店で、令和元年度春日部市児童生徒美術展が開催されています。

学校の教室や体育館とは全く違った空間でそれぞれの学校から出展された力作が並んでいました。

本校生徒の作品と壁画をお届けします。

11月29日 全校朝会

11月も終わりの今日、全校朝会が行われました。校長先生のお話の後、たくさんの生徒の頑張りに対する表彰が行われました。

校長先生からは、学習と勉強という言葉の違いについてと、家庭学習をしっかり行い、さらなる学力を身に着けてほしいというお話がありました。

学習は「大切なことを学び、それが身につくように繰り返し練習(学ぶ)こと」 勉強は「勉めて強いること」という意味であり、3年生については、進路を意識して学習とは違った意味の「勉強」を是非頑張ってほしいというお話でした。

 校長先生の後ろにいつもある「壁画」が今日はなかったことに気が付きましたか?ステージを華やかに彩ってくれている壁画がなくてとても寂しかったですね。

その春日部中学校自慢の壁画は、明日から12月1日(日)まで「匠大塚」で開催される、「令和元年度春日部市児童生徒図工美術作品展」で展示されます!

是非、出品される作品共々ご覧ください。

 

 

第2回学校評議委員会・学校関係者評価委員会

今日は午後から学校評議員の皆様、春日部中学校区青少年を育てる会会長様、PTA会長様にお越しいただき、本年度第2回目の「学校評議委員会」「学校関係者評価委員会」が開催され、学校の様子、生徒たちの様子をご覧いただいた後、学校運営についての説明、意見交換が行われ、大変有意義な話し合いが行われました。

いただいたご意見をもとに、さらなる教育活動充実のために尽力して参ります。

11月28日 学校生活の様子

2年生「冬の学校」のための学級討議 3年生の体育「ソフトボール」 1年生社会の授業 2年生美術の授業の様子です。

11月28日 美術科研究授業

今日は素晴らしい実践をされる指導者の先生をお招きし、指導力のさらなる向上と、春中生の頑張りを見ていただくための、「授業研究会」が2年生の美術の授業で行われました。埼玉県立近代美術館の「学校と連携して未来を創る子供たちの豊かな感性と創造性を育む美術教育」事業を活用して、掛け軸のレプリカを借用しての鑑賞の授業でした。さまざまな感性あふれる素敵な時間となりました。

11月25日 学校生活の様子

11月も間もなく終わりというのに、小春日和の穏やかな一日となりました。小春日和を辞書で調べてみると、

『晩秋から初冬にかけて現れる穏やかな暖かい晴天。小春とは旧暦 10月のことで,太陽歴では 11月から 12月上旬にあたる。厳しい冬を前に現れる温和な天気を喜んだことばで,アメリカ大陸やヨーロッパにも冬を前にしたこの時期の穏やかな晴天を「インディアン・サマー」,「老婦人の夏」などと呼ぶことばがある。』

となっており、まさに今日にぴったりですね。

今日の写真は、秋の日差しを浴びて体育の授業に励む3年生、1・2年生の授業・休み時間の様子です。

 

 

祝! 埼玉県PTA広報誌コンクール「金賞」受賞

本校PTAが発行する広報誌「かすかべ」が第66回埼玉県PTA広報誌コンクールにて見事「金賞」を受賞しました!

11月23日に行われた表彰式には島村PTA会長と広報委員長さんが出席され、表彰を受けました。

歴代の広報委員会の皆様の御努力により、春日部中学校の広報誌は力作揃いであり、広報委員会をはじめPTAの皆様方には本当に感謝を

申し上げます。

春中は今~テスト返却・美術デザイン授業・音楽琴演奏他

今日はだいぶ気温も低く、雨の一日です。

教室では、昨日行われた後期中間テストの返却・答え合わせの授業、

美術で漢字を絵で表現するデザインの授業、音楽では琴の演奏などの授業が行われています。

どうぞご覧ください。

11月の安全の日

今日は11月の「安全の日」です。

早朝より多くの保護者の皆様、地域の方々のご協力をいただき生徒の登校を見守りました。

写真は保護者の方々・本校職員による立哨指導、生徒たちの様子です。

11月20日 学校生活の様子

気が付けば11月もあと10日あまりとなりました。3年生は1日早くテストが始まりました。

今日の写真は1年生の「3daysの振り返り」学年集会と給食の様子です。

 

11月19日 学校生活の様子

雨も上がり、なんとなく暖かい朝でした。テスト前、それぞれの生徒はしっかり勉学に励んでいます。

春日部中学校も「学びの秋」本番です!

国際少年野球大会で台湾へ

本校2年生男子生徒が北関東支部代表として選抜され、

12月27日から1月3日まで台湾にて開催される

国際少年野球大会に出場することになりました。

ご声援よろしくお願いします!

今日の春中~3年生ドッチボール~

ほとんどの生徒が部活動を引退している3年生は

どうしても運動不足がちです。

とても楽しそうに、躍動しています。受験ストレスも吹き飛ばしましょう!

今日の春中~3年生 校長面接~

本日も、3年生校長面接が行われています。

校長室前で面接資料に目を通す3年生女子生徒。

あなたの3年間、いや生まれてからの14年間について、

自信をもって表現してください!

 

校長面接の様子

緊張した面持ちです。がんばれ!

 

11月15日 学校生活の様子

中間テスト目前の週末 秋晴れの素敵な一日となりました。

校庭でソフトボールに励む生徒、音楽室で「箏」に向き合う生徒、教室で学び合う生徒たち

生徒のみなさん、この土・日も一生懸命頑張って勉強してください!=勉強の秋

 

 

 

 

今日も、やる気と笑顔がいっぱいの春中生!

緊張しながら校長室の前で、校長面接を待つ3年生。

真剣そのものです!

3daysのまとめをする1年生!

先生のアドバイスを受けながら自分たちのがんばりをまとめます!

11月12日 学校生活の様子

今日は埼玉県教育委員会から先生をお迎えして授業についての勉強会、特別支援学校の支援籍学習がありました。

2年生は「冬の学校」の学習会を行いました。写真は、1年生の理科・家庭科の授業、3年生の体育、特別支援学級の進路学習・面接演習の様子です。

地域の方から今日も美しいお花をいただきました。いつもどうもありがとうございます。

 

3年生三者相談

将来の夢に向かって、大切な進路に向かって、

生徒本人、保護者、学級担任がひざを交えて、

相談します。

きびしい表情、明るい表情、さまざまですが、

皆、真剣です…。

秋の一日

夜半からの大雨もすっかりあがり、秋らしい陽気の今日は、全学年テストに取り組む一日となりました。

それぞれ真剣に取り組む様子が見られました。

学校のいたるところはすっかり秋 葉を落とした欅や桐、黄色に変わりつつある銀杏、午後の日差しの体育館・昇降口

かすかべ郷土かるた大会

第27回「かすかべ郷土かるた大会」がウイングハットで開催されました。

本校からは6チームが参加しました。10月4日の結団式、その後春日部市より講師の先生をお迎えしての講習会、

連日の練習を経て、各チームとも素晴らしい成果を発揮してくれました。2チームが4回戦出場と健闘しました。

来年も「チーム春中」で取り組んで参ります。

 

 

春中生の活躍

 

 

内牧小学校と八木崎小学校で、本校生徒がボランティアとして活躍してくれました!

生き生きとした表情で、小学生や地域の方を相手に大活躍でした。

 

 

11月7日 生徒の様子

3daysチャレンジ2日目の今日、1年生は今日も元気にそれぞれの体験場所へ出かけていきました。

学校に残った2・3年生も元気いっぱい活動しています。