牛島の食育は今
5日目「早寝・早起き・朝ごはん運動」!!
今日は朝から雨ですが、給食委員会とボランティアの児童の元気な声で、牛島小学校の朝が始まりました。
起床時の脳はエネルギーが不足しているため、朝食から脳のエネルギーとなるブドウ糖をとらないと、集中力がなくなりイライラしやすくなります。
また、身体を動かすためにもブドウ糖が必要になるため、朝食を抜くと身体を動かすためブドウ糖も足りず、だるさや疲労を感じやすくなることもあります。
「朝ごはんを食べて登校しましょう!!」
4日目「早寝・早起き・朝ごはん運動」!!
気持ちの良い晴天の朝です。
今日も、給食委員会とボランティアの児童の元気な声が聞こえてきました。
朝食を食べると、心にも良い影響があることがわかっています。
朝食を食べる習慣のある人は集中力の欠如やイラつきが少なく、心の不調が少ないという研究データがあります。
また、小学生や中学生を対象にした研究では、毎日朝食を食べる人は家族や友人に対して「大切だ」と感じる心が育まれるという結果も出ているのです。
さらに、栄養バランスの良い朝食をよく噛んで食べると、精神活動の活発化につながることもわかっています。
これは、咀嚼筋を動かすことで脳の血行が良くなり、精神を安定させる働きのあるセロトニンという脳内物質が活性化するためです。
「朝ごはんを食べて登校しましょう。」
今日は、旬の地場産野菜を使った献立です。
今日の献立は、新じゃがごはん、牛乳、なすの肉巻き、五心サラダ、トマトと卵の味噌汁です。
今日は、春日部で生産された新じゃがいもやトマトを使った献立です。
新じゃがいもやトマトは今が旬です。
新じゃがいもは、通常のじゃがいもとくらべて、皮が薄くやわらかく、みずみずしく、水分が多いのが特徴です。
今日は、この新じゃがいもを油で揚げて、まぜごはんにしました。
また、トマトが苦手な人が多いようですが、今日は味噌汁に入れてみました。
トマトは、栄養成分が豊富な健康野菜です。苦手な人も挑戦して、食べてみましょう。
また、五心サラダは牛島小学校の五つの心を意図したサラダです。
小松菜・にんじん・ホールコーン・もやし・キャベツの5種類の野菜を使いました。
みなさんは、五つの心が言えますか?(感謝する心)(感動する心)(やり抜く心)(思いやる心)(奉仕する心)の5つです。
みなさんに5つの心が育っていくのが、先生たちの願いであり、また楽しみでもあります。
今日も、おいしくいただきましょう。
給食調理員さんも、おいしく作ってくださいました。
3日目 【早寝・早起き・朝ごはん運動】!!
今日も、給食委員会の児童のみなさんの元気な声で、牛島小学校の朝が始まりました。
一緒に活動してくれるボランティアの児童もいました。
人間のからだには体内時計と呼ばれるものがあります。
一日単位で、すいみんや体温、血圧やホルモン分泌などの変化をつかさどっている大切な機能です。
人間が健康に過ごすために欠かすことのできない体内時計は、光と関係があり、太陽がのぼっている間は活動的に、しずんだら休息しなさい…と働きかけています。これを「体内リズム」といいます。
「体内リズム」が自分の「生活リズム」とズレてしまうと、からだにとってはとても大きなストレス。ズレによってからだと心のバランスが保てなくなると、しっかり活動することができなくなったり、感情が不安定になってしまうことさえあるのです。
「体内リズム」と「生活リズム」のズレをなくすには、まず朝食をしっかりとることがとても大切です。
朝ごはんを食べて、登校しましょう。
2日目 「早寝・早起き・朝ごはん運動」!!
「早寝・早起き・朝ごはんをしましょう。」と、呼びかけの声で始まった、牛島小学校の朝でした。
私たちの脳は“ブドウ糖”をエネルギー源として使っています。朝起きたときに頭が「ボーッ」としてしまうのは、寝ている間にブドウ糖が使われて足りなくなってしまうためです。朝食を食べないと、午前中、からだは動いても頭はボンヤリ、ということになりがちです。
脳のエネルギー源のブドウ糖を朝食でしっかり補給し、脳とからだをしっかり目覚めさせましょう。ごはんなどの主食には脳のエネルギー源になるブドウ糖が多く含まれているので、朝から勉強に集中できるのです。
朝食は一日を活動的にいきいきと過ごすための大事なスイッチ。毎朝ちゃんとスイッチを入れましょう。
今週は、給食委員会による「早寝・早起き・朝ごはん」運動です。
牛島小学校の朝が、給食委員会児童の元気な声で始まりました。
「早寝・早起き・朝ごはんをしましょう。」「朝ごはんを食べましょう。」という声が聞こえてきました。
今週は、「早寝・早起き・朝ごはんチェックシート」の期間中でもあります。
学校生活を、元気に楽しく充実させるために、朝ごはんを食べて登校しましょう。
6月の給食献立表と食育だよりをお届けします。
梅雨入りを控え、不安定な天候が続いておりますが、保護者の皆様、地域の皆様、お障りなくお過ごしでしょうか。
6月の給食献立表と食育だよりをお届けします。
6月は、「早寝・早起き・朝ごはん 強化月間」としております。
学校生活を充実させるためにも、この生活習慣を大切にしていただきたいと思います。
保護者の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
5年2組 学級活動「元気がでる朝ごはんを考えよう」
先週の5年1組に引き続き、本日は5年2組でバランスの良い朝ごはんをみんなで考える授業を行いました。
ミライシードのオクリンクを使い、児童が自分で頭・体・おなかのスイッチの入った朝ごはんを考えるという内容です。
なお、本日の授業は衆議院の土屋品子議員も参観されました。
児童が考える朝ごはんのメニューに感心される場面も見られました。
また、廊下の食育に関わる掲示物の豊富さにとても驚かれている様子でした。
児童にとっても、衆議院議員の方に授業を参観していただくということで、多少なりとも緊張の様子はありましたが、
楽しみながら「体にとってよい朝ごはんとは」という視点で考えることができました。
5年1組 学級活動「元気がでる朝ごはんを考えよう」
「早寝・早起き・朝ごはん」の合言葉で、バランスの良い朝ごはんをみんなで考える授業です。
ミライシードのオクリンクを使い、頭・体・おなかのスイッチの入った朝ごはんを考えました。
タブレットも上手に使え、積極的な意見も発表でき、5年生の成長がうれしく思いました。
学校生活を充実させるため、バランスのとれた元気のでる朝ごはんを食べて登校しましょう。
牛島幼稚園とのつながる食育 年長さんのクラスを訪問!!
牛島小学校と牛島幼稚園とは、つながる食育を実施しております。
今日は、きり1組さんときり2組さんを訪問しました。
食事のマナーの、姿勢・食器の並べ方・はしの持ち方についてお話しました。
明るく元気な園児さん、一生懸命に練習したり、お話を聞いてくれました。
牛島幼稚園の皆様、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は5月生まれの人のバースデーランチでした!!
5月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
今日は、クラスのみなさんとお祝いしましょう。
5月生まれの児童は35人、先生3人です。
給食委員会と音楽委員会の、お祝いのメッセージを届けました。
1年生の食育体験学習「そらまめのさやむき」
今日は、今が旬の「そらまめのさやむき」を1年生がしました。
今では、いろいろな食材が1年中いつでも手に入り、食べることができます。
このことから、生活の中で「旬」を感じることも少なくなりました。
旬のものはおいしくて栄養も豊富です。適した時期に無理なく作ったり、収穫したりできるので、育てる時に使う肥料や農薬も少なくてすみ、環境にもいいと言えます。
この時期に毎年、給食ではそらまめを茹でて献立に登場するのですが、そらまめを苦手とする児童が多く見られ、好む児童と全く食べようとしない児童と極端に別れます。
今回の授業で、そらまめのにおいをかいだり、直接触れてさやむきを体験したりすることで、興味・関心をもってもらい、食べる意欲をもってもらいたいと考えました。
さやむきを楽しく体験し、給食でおいしくいただきました。
今日は、5年1組の調理実習です!!
昨日に引き続き、今日も5年生の「ゆで卵」と「青菜のおひたし」の調理実習がありました。
積極的に、みんな班ごとに協力して、調理実習をしていました。
感想は、「超おいしい!!」「自分で作るとおいしい。」「家でも作ろう。」
こんな経験から、食に興関心が高まるといいです。期待できそうです。
今日は5月の食育の日の献立です。
今日の献立は、どどめせ、牛乳、鰆の塩焼き、おかか和え、桃ゼリーです。
今日は、5月の食育の日の献立「岡山県の郷土料理 どどめせ」を紹介します。
「どどめせ」は、鎌倉時代の終わりごろから瀬戸内市長船町(おさふねちょう)に伝わる郷土料理です。
ある日、炊き込みご飯の中に酸っぱくなったどぶろく(にごり酒)が入ってしまい、それを食べてみると、とてもおいしかったので、『どぶろくめし』を作るよ
うになりました。やがて『どぶろくめし』がなまって「どどめせ」と呼ばれるようになったそうです。その後、どぶろくの変わりに酢を混ぜたばら寿司を作るようになりました。
「どどめせ」は『備前ばら寿司』の元祖と言われています。
また、「鰆(さわら)の塩焼き」の鰆は回遊魚であり、晩春から初夏にかけて、産卵のため瀬戸内海に大量に押し寄せます。古くから新鮮な魚卵や白子と共に食べられてきました。
また、岡山県の特産品の一つに桃があります。今日は、「桃ゼリー」をデザートとして、組み合わせました。
岡山県の郷土料理を味わってください。
今日は5年2組、初めての調理実習です!!
今日は、5年2組が調理実習をしました。
「ゆで卵」と「青菜のおひたし」です。
決まりを守り、みんな楽しそうに実習をしていました。
おいしいゆで卵と青菜(小松菜)のおひたしを、おいしくいただきました。
「自分で作ったものはおいしいなぁ。」「料理はたのしいな。」と感想がありました。
みなさん、お家でも家族のために作ってみましょう。
今日は、5月の図書コラボ献立です。
今日の献立は、スパゲティナポリタン、牛乳、アスパラガスのキッシュ風、コンソメスープです。
今日は、5月の図書コラボ献立「月ようびはなにたべる?」から「スパゲティナポリタン」を紹介します。
このお話はアメリカのわらべうたです。
曜日ごとに何が食べたいか、質問があります。
いったい、だれが質問してだれが答えているのでしょう。頭の中でいろいろな想像をしながら読んでいくと楽しいかもしれません。
そしてそれぞれのページに動物が描かれています。
月曜のはりねずみとさやいんげんから始まって、最後の日曜日はさるとアイスクリーム!みんな大好きなたべものです。作品の言葉の中に「おなかのすいたこみんなおいで」というメッセージがあります。
そしてしめくくりには、おなかのすいたこみんなでごちそうを食べている様子が出てきます。みんなで食べたら楽しいし、おいしいですね。
お話のなかで、今日の「スパゲティナポリタン」は、火ようびに出てきます。
今日もおいしく、召し上がってください。
今年度のバースデーランチが始まります。今日は4月生まれの人のバースデーランチです。
今年度のバースデーランチが始まります。今年度も教室でクラスのお友達にお祝いしてもらう、バースデーランチです。今日は、4月生まれの人のバースデーランチです。4月生まれの児童は、27人でした。
お誕生日の児童には、バースデーカードが送られました。また、りんごジュースとケーキがでました。
-Happy Birthday to you!
Best wishes for a happy day filled with love and smiles.
愛と微笑みでいっぱいの幸せな日であることを願っています。
給食委員会と音楽委員会の児童のみなさんから、お祝いのメッセージと演奏を、テレビに映して届けました。
2年生の食育体験学習「グリンピースのさやむき」
本日授業で、今が旬のグリンピースについて学習をしました。
日常の生活において、実際に野菜が育つ様子を見ることや、食事作り等に関わることが少ない状況の中で、直接食材にふれる機会の少ない児童は多いのではないでしょうか。
今日は、今が旬の「グリンピース」について知り、博士になるように頑張りました。
まず、最初にグリンピースあてクイズ、次にグリンピースの花、さやむきの方法、観察の5つのポイント、グリンピースの働きを、学びました。
さやむきをしたグリンピースは、2年生が給食室の給食調理員さんに届けました。
今日の給食は、2年生のみなさんがさやむきをしてくれたグリンピースを使って、「わかめ入りグリンピースごはん」です。給食時間が楽しみです。
5月の給食献立表と食育だよりをお届けします。
春もいよいよ終わりに近い今日この頃、ゴールデンウイークが目前となりました。
さて、本日5月の給食献立表と食育だよりをお届けいたしました。
疲れがでやすい時期です。バランスのよい食事で、元気に過ごしましょう。
今日は、4月の行事食の献立です。
4月24日(月)
お祝いちらし寿司、牛乳、竹輪の桜えび揚げ、春きゃべつのおひたし、お吸い物
今日は、みなさんの入学や進級をお祝いする献立です。
日本人は昔から、お祭りや行事の日を「ハレ」と言っています。
お祝いの食事を「ハレの食事」といいます。
自然にあるものに神の存在を感じ、それらを「八百万(やおろず)の神」として大切にしていました。身近に起こる良い事も、悪い事も全て神様によるものという考え方です。そのたびに神様への感謝の気持ちや怒りを鎮めてもらうための祭りや行事を催し、祭ってきました。
このハレの日に着る衣装を「晴れ着」といったり、何か大きなことを成し遂げようとする時の姿を「晴れ姿」というのは、このハレの日から来ています。
ハレの日に食べる食事とは、「行事食」の事を指します。
行事食とは、正月の「おせち料理」をはじめ、桃の節句の「ちらし寿司」やお花見などに持っていく「お花見弁当」などもそうです。
お誕生日にいただく特別な料理やケーキもハレの日の食事ですね。
今日は、みなさんの入学や進級をお祝いするハレの食事です。
給食調理員さんも、お祝いの気持ちを込めて給食を作りました。
今日は、4月の図書コラボ献立です。
今日の献立は、ポークカレー、牛乳、ビーフンのソテーです。
今日は、【図書コラボ献立】です。「こまったさんのカレーライス」から、「ポークカレー」を紹介します。
こまったさんの家は駅前の小さな花屋です。ある日、主人のヤマさんがお友達を
連れて帰ることになり、何のごちそうをだすかとても困りました。ペットの九官鳥のムーノくんのアドバイスもあって、カレーを作ることになりました。
スーパーに買い出しに行ってカレーの材料を買います。
家に着いて早速、カレーを作り始めると玉葱で涙が出てきました。考えたこまったさんは、虫眼鏡をかけることを思いつき、かけてみるとあら不思議!玉葱が魚や、えび、たこ・・・と海の生きものに変身しています。
一緒にこまったさんも泳いで、ついでに大きなえびとまぐろもつかまえて、カレーのおいしい材料に。そのあともイカや、きざんだトマトも入れてとてもおいしいカレーになりました。結局、お友達は5人に増えて大変だったけど、「インドにきたみたい。」と喜んでくれて、わいわい楽しいお食事会になりました。
この本は、図書室にありますので、ぜひ読んでみてください。
牛島小学校のカレーライスの人参は、星型です。給食調理員さんが、星型に切ってくれています。
今日もおいしいカレーができました。完食目指して、おいしくいただきましょう。
運営協議会の委員の皆様の学校給食の試食!!
本日、今年度第1回運営協議会が開催ざれました。
いつも牛島小学校のために、ご支援ご協力をありがとうございます。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
会議後は、恒例の学校給食試食会をおこないました。
今日は、4月の食育の日の献立です。
今日の献立は、黄飯、牛乳、かやく、とり天、春キャベツとひじきの和え物です。
今月は食育の日の献立 大分県の郷土料理を紹介します。
「黄飯(おうはん)とかやく」は、大分県臼杵(うすき)市の郷土料理です。
臼杵市は、大分県の東南部に位置し、安土桃山時代には南蛮貿易が盛んに行われた商業都市でした。「黄飯」は、スペインのパエリアの影響を受けた料理だと言われており、臼杵の山野に自生する『くちなしの実』を使って、黄色いごはんを作ったそうです。また、江戸時代には、財政難により質素倹約が奨励され、慶事の際に出す赤飯の代わりに「黄飯」が出されたり、参勤交代の途中に、家来へのねぎらいのごちそうとしてふるまわれたりしていたそうです。「黄飯」と一対で出される「かやく」は、ごぼう、にんじん、だいこん、しいたけ、豆腐などの具材と、『えそ』などの白身魚のすり身を炒め煮にした料理で、黄飯の上にのせて食べます。「かやく」だけでは、質素な料理ですが、黄金色の「黄飯」と組み合わせることにより、非日常食として楽しむことができるのが魅力です。
給食では『えそ』のすり身の代わりに、『たら』のすり身を使用します。
そして、とり肉の消費量が多い大分県で、よく食べられている「とり天」も一緒にいただきます。
大分県の郷土料理を味わって食べましょう。
1年生の牛乳パックのリサイクルの練習!!
昨日から1年生は本給食が始まり、楽しくおいしい給食時間を過ごしています。
今日は、6年生に牛乳パックのリサイクルの片付け方を教えてもらいました。
6年生は、牛島小の最上級生としてとても頼もしいです。
今日から1年生も本給食です。
6年生がお手伝いに来てくれたクラス、そうでないクラスもありましたが、みんな上手にできました。
お家でお子さまにできるお手伝いをしてもらい、どんどんいろいろな経験を積ませてください。
完食した児童が、たくさん!!
毎日、給食を楽しみにしていてくださいね。
給食調理員さんも、張り切っていました。
今日は、1年生のならし給食「ツイストパンと牛乳」です。
今日で、1年生のならし給食も終了!!
今日は、牛乳とツイストパンです。
牛乳はゴクゴク、パンはパクパク、おいしくいただきました。
「いただきます。」「ごちそうさまでした。」のあいさつもとても上手です。
月曜日から、1年生も通常給食です。
今日は、1年生の牛乳のならし給食でした。
今日は、1年生のならし給食の1日目「牛乳」でした。
これから、給食が始まると毎日牛乳がでます。
成長期のみなさんには、ぜひとも進んで飲んでほしいものです。
今日は、給食のもらい方、ストローの袋の開け方、牛乳の飲み方などを練習しました。
牛乳が苦手な児童もいるようでしたが、みんなの様子を見ながら、少し飲んで頑張っていました。
また、1本では足りない。もっと飲みたい。牛乳はおいしいな。などという声も聞こえてきました。
令和5年度の給食が始まりました。
児童のみなさんが、給食時間を楽しみにしてくれるように、おいしい給食を作っていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
しっかり食べて、元気にすくすく成長してください。
今日の給食は、ビビンバ、牛乳、トックです。このビビンバもトックも、韓国の料理です。
ビビンバは、ごはんの主食、肉の主菜、野菜の副菜がとれてバランスが良い料理です。
児童のみなさんの人気献立です。
給食時間に教室をまわってみると、黙食ではなくなった給食時間ですが、静かに食事をしていました。
給食がうれしくて、にこにこ笑顔の児童がたくさんいました。
令和5年度も、安心安全でおいしい給食作りに!!
令和5年度がスタートしました。
給食室も、12日からの給食作りに準備万端です。
安心安全な給食作りに、全力で頑張ります。
保護者の皆様、地域の皆様、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
本日、4月の給食献立表と食育だよりを配付いたしました。
文化庁より「牛島の食育」が、表彰されました。
本校の特色である「学校・家庭・地域と連携を深めて推進する「牛島小学校のつながる食育」」が食文化振興に貢献するものであるということで、文化庁より表彰をうけました。
本日、3月食育だより増刊号をお届けしました。
今年度最後の食育だよりの「3月食育だより増刊号」をお届けしました。
今年度も、給食・食育活動に、保護者、地域の皆様に大変お世話になりました。
令和5年度も、皆様に期待される魅力ある給食・食育活動ができるように、勤めます。
どうぞ宜しくお願い致します。
今日は、令和4年度の最後の給食です。
今日は、令和4年度最後の給食!!
学年末お楽しみセレクト給食です。
セレクトとは、選択することです。
今日は、自分で選んだ、飲み物とデザートのセレクト給食です。
献立は、鶏ごぼうピラフ、白身魚のこんがり焼き、グリーンサラダ、チンゲン菜のスープです。
クラスでは、自分で選んだ飲み物とデザートに、笑顔いっぱいでした。
今年度も、みなさんが健康ですくすく成長し、安心安全でおいしい給食を食べる事ができるようにしました。
コロナ禍で、黙食の給食時間でしたが、こうしてみなさんが元気に学年末を迎えることができて、とてもうれしいです。
また、4月からみなさんが毎日楽しみにしてくれる給食を作りたいと思います。
6年生は、中学校の給食を楽しみにしていてください。
春休みも規則正しい生活を送り、早寝・早起き・朝ごはんの習慣を続けてください。
今日もおいしく、完食目指して召し上がってください。
今日は3月の食育の日の献立、熊本県の郷土料理を紹介します。
今日の献立は、赤飯、牛乳、いかの天ぷら、味噌和え、つぼん汁、桜餅です。
今日は食育の日の献立で、熊本県の郷土料理を紹介します。
「つぼん汁」は、人吉(ひとよし)・球磨(くま)地方の具だくさんのすまし汁のことです。
この地域ではお祝い事の席には欠かせない汁物で、赤飯には必ず組み合わせて食べられています。
つぼと呼ばれる深いお椀に汁を盛り付けることから『つぼの汁』が変化し、「つぼん汁」と呼ばれるようになりました。
最近では、とり肉とたくさんの野菜が入り、栄養のバランスが良いという点からも注目されています。
おいしく召し上がってください。
今日の献立は、フィリピンの料理を紹介します。
ごはん、牛乳、アドボ、ソーパス、マンゴープリンです。
今日はALTのアンさんの国、フィリピンの料理を紹介します。
フィリピンに詳しい6年2組の松川ユミさんがクラスで、アンケートを取ってくれて、それを組み立てて考えた献立です。
アドボは、料理名自体が“漬け込む”という意味を持つ言葉で、文字通り肉は酢を主体とした調味液に漬け込んでから調理します。酢の効果で肉が軟らかくなると同時に一緒に入れるニンニクや醤油、ナンプラーの風味がよく染みこんで美味しく食べられるようになります。この料理はご飯と一緒に盛り付けて食べるのが一般的で私たち日本人にとっても食べやすく、ご飯が進むメインディッシュです。
今日は、ごはんにアドボをかけて召し上がってください。
また、ソーパスはマカロニや鶏肉、野菜が入ったスープのことです。
スープの味つけは、牛乳、塩、こしょうを使います。シチューのようにとろっとした感じではなく、さらさらのあっさりした味のスープです。
給食調理員さんと話し合いながら、おいしく作りました。
今日は、フィリピン料理を味わって、いただいてください。
6年生卒業おめでとうバイキング給食!!
今日は、牛島小恒例の6年生の卒業バイキング給食を実施しました。
6年生と職員室の先生方、またスペシャルゲストとして、いつもお世話になっている学校評議員のみなさんをお招きしました。
6年生は、卒業式練習も始まり、牛島小学校の生活もあとわずかとなりました。
バイキング給食とは言っても、主食・主菜・副菜をそれぞれ選び、バランスのよい食事内容にします。
給食調理員さんの愛情のこもった給食を、みなさんでおいしくいただきました。
小学校の良い思い出になったのではないでしょうか?「ごちそうさまでした。」
コロナ感染対策を、しっかりしたうえでの実施です。ご協力ありがとうございました。
今日は、バースデーランチを欠席した人のためのバースデーランチです。
今日は、バースデーランチの日に欠席した人、年度途中に転入した人のバースデーランチでした。
児童21人、先生3人でした。遅れましたが、お誕生日おめでとうございます。
ニコニコの笑顔をみることができました。
令和4年度最後のバースデーランチでした。
今日は3月の行事食「雛祭りの献立」です。
3月3日(金)
今日の献立は、手巻き寿司、牛乳、菜の花のごま和え、お吸い物、菱餅です。
今日は、ひなまつりの献立です。
ひな祭りとは、3月3日の桃の節句のことで、女の子のお祝いをする日です。
女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをします。
雛人形は、子どもたちの変わりに病気や事故から守ってくれるとされています。そのため、女の子が元気で幸せになるようにお祝いやの気持ちや願いを込めて飾ります。
ひな祭りに食べる菱餅は、ひな祭りの伝統的な行事食のひとつです。蓬(よもぎ)を入れた緑、菱の実(ひしのみ)を入れた白、そしてくちなしを入れた桃色の3色が重なったひし形のお餅です。
この3色の意味にはいくつかの説があります。
例えば、それぞれの色から自然が連想され、菱餅を食べることで自然のエネルギーを取り込めるという意味合いがあり、緑は木々の芽吹き(植物のエネルギー)白は雪の大地(大地のエネルギー)赤(桃色)は血・生命(生命のエネルギー)という説やそれぞれの色に込められた願いや、祈りとしての意味合いから緑は、健康や長寿、白は、清浄、赤(桃色)は、魔除けという説などがあります。
みんなでひな祭りをお祝いしましょう。
今日は、3月の図書コラボ献立です。「三月ひなのつき」からちらし寿司を紹介します。
今日の献立は、ちらし寿司、牛乳、鰆の幽庵焼き、おひたし、田舎汁です。
今日は、3月の図書コラボ献立です。
「三月ひなのつき」から、ちらし寿司を紹介します。
主人公のよし子は10歳の女の子です。
東京でお母さんと仲良く2人で暮らしています。お父さんは2年前に亡くなってしまい、3月3日が命日です。
2人はその日を特別な気持ちで過ごし、お父さんのことを思い出しています。そして3月3日はおひなさまの日です。でもよし子はおひなさまをもっていません。
よし子はおひなさまがほしくて、三光ストアというお店でステキなおひなさまを見てきた事をお母さんに話します。なぜか、お母さんはおひなさまの話しになるとあまりいい顔をしません。
よし子の話しも聞きたくないのか、その場をすぐにはなれてしまいます。お母さんには、おひなさまのとてもつらい思い出があり、おひなさまを買う気持ちにはなれない理由があったのです。
そんなお母さんと、どうしてもおひなさまがほしいよし子の2人のおはなしです。お母さんのおひなさまのつらい想いとはいったい何でしょう。
はたしてよし子はおひなさまを買ってもらえるのでしょうか・・・。
この続きが気になります。
この本は、図書室にありますので、ぜひ読んでみてください。
明日の3月3日は、ひな祭りです。ひな祭りには、ちらし寿司を食べる習慣があります。
今日も給食調理員さんが、おいしく作ってくださいました。
完食目指してほしいと思います。
今日は3月生まれの人のバースデーランチです。
今日は、3月生まれの人のバースデーランチでした。
3月生まれは、児童32人、先生は2人でした。お誕生日おめでとうございます。
Have a wonderful day and fabulous year!
コロナ禍ですが、クラスの仲間にお祝いされ、笑顔あふれるランチタイムでした。
バースデーカードのプレゼントや、お祝いのケーキとみかんジュースに大喜びでした。
給食委員会の児童がお祝いのメッセージ、音楽委員会の児童がお祝いの演奏をしてお祝いをしてくれました。その様子は、給食時間にテレビで放送しました。
コロナ禍でも、みんな笑顔いっぱいでした。
今日の給食はオリジナルの【藤の牛島パン】です。
牛島小学校 オリジナルパンのパンが給食にでました。【藤の牛島パン】です。
「藤の牛島パン」の表面は、かわいい牛の焼き印!!
中は、牛島の藤をイメージしたブルーベリージャムと、牛から搾った生乳で作ったクリームチーズが入ってます。
とてもおいしい、人気のパンです。
低学年・中学年・高学年用の3種類の大きさがあります。
3月の家庭配布献立表と食育だよりを、お届けします。
早春の折、保護者の皆様、地域の皆様におかれましてはますますご繁栄のこととお慶び申しげます。
早いもので、令和4年度の最後の月となりました。
3月の家庭配布献立表と食育だよりを、お届けいたします。よろしくお願いいたします。
「牛島小学校のつながる食育」 第6保育所の食育教室!!
牛島小学校は、牛島小学校の校庭のお隣にある第6保育所とは連携した「つながる食育」を実施しています。
本日は、年長組さんに「食べ物の仲間を知り、好き嫌いなくいろいろ食べよう」という内容の食育教室を実施いたしました。
近年、子供の生活習慣病が増えています。また、栄養の偏りから味覚障害、便秘も増えています。様々な病気が、偏った食生活からおきているわけです。
食べ物の好き嫌いは、食べ物だけにおさまらず、色々なことに通じ、我がままな性格を育てるとも言われています。
この時期に、自分から進んで何でも食べてみようという気持ちを持たせるように、ご家庭でも応援してあげてほしいと思います。
みんな、元気よく食育教室で学習してくれました。
今日は、2月の食育の日の献立です。
今日の献立は、野沢菜とわかめのチャーハン、牛乳、鶏肉の山賊焼き、茹でキャベツ、大平です。
今日は、食育の日の献立、長野県の郷土料理を紹介します。
「大平(おおびら)」は長野県木曽地方の郷土料理で、漆塗りの平椀(おひら)に盛ってふるまわれる事からこの名前がつきました。
冠婚葬祭の時に出される馴染みの深い料理です。作り方は家庭によって様々で、お祝いの時は材料を末広がりに切り、仏事の時は短冊にする事もあるようです。
「鶏肉の山賊焼き」は『鶏肉の山賊揚げ』とも呼ばれ、しょうゆとにんにくに漬け込んだ、大きな鶏肉のから揚げです。
松本市内ではクリスマスの季節、スーパーなどでもローストチキンとともにこの鶏肉料理が並びます。
また野沢菜は約250年前、野沢温泉の和尚さんが京都からカブの種を持ち帰って育てたところ、突然変異で育った野菜だと伝えられています。この野沢菜を取り入れた「野沢菜とわかめのチャーハン」も取り入れました。
長野県の郷土料理を味わってください。
給食調理員さんも、はりきって作ってくださいました。
第6回 学校運営協議会開催!! 恒例の給食試食会!!
今日は、第6回学校運営協議会が開催されました。
今年に入って、初めてです。
いつも学校運営評議員の皆様、牛島小学校のためにご支援・ご協力を賜りまして、ありがとうございます。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
熱心な会議の後は、給食を試食していただきました。
「おいしい。」「食べたかった。」という声をいただきました。
また、次回よろしくお願いいたします。
YouTube「食育15秒動画」を発信します。
埼玉県教育委員会より、YouTube「食育15秒動画」の紹介がありましたので、ぜひご覧ください。
① 6月は食育月間 19日は食育の日
② 農林漁業体験及び野菜の摂取
③ 健康寿命の延伸
④ 共食の回数を増やしましょう
⑤ バランス良く食べましょう
⑥ ゆっくり噛んで食べてますか?
⑦ 朝ごはん食べましたか?
⑧ 世界的に減塩が推奨されています
⑨ 1日の野菜摂取量ってどのくらい
今日は、2月の図書コラボ献立です。
今日の献立は、カレーライス、牛乳、ツナサラダです。そして、特別にプリンアラモードがつきます。
今日は、2月の図書コラボ献立です。
「イチからつくるカレーライス」から「カレーライス」を紹介します。
みんなが大好きなカレーライス、はじめから作ることは、なかなかないことですね。
この本は、カレーライスをはじめから作ることについて書かれています。
まず、カレーという料理はインドにはないそうです。これはびっくりです。
それでは、いったいどこの国でカレーがうまれたのでしょう。
でもインドには、スパイスをつかった料理がたくさんあるそうです。
スパイスの種類も100種類、奥が深そうです。
そして、この本の名前にある「イチからつくる」ということですが、カレーを完成させるには、いろいろな食材が使われています。
その食材を育てたり、研究したり、やったことないことばかりで大変!そして沢山の食材を、イチから作る貴重な体験を通し、気付くことが沢山あります。
生きものの命をいただくこと、その生き物がどのように育てられているのか、食の安全や色々なことを考えさせられます。
改めて、カレーライスとして私たちの口に入るまで、いろんな人の労力と時間がかけられていること。
カレーライスを食べる時は、いつもより感謝して食べたいですね。
牛島小学校のカレーライスはどうですか?
6年生は、今日のカレーが牛島小学校の最後のカレーになります。
味わって、いただいてください。ぜひ完食目指して、ほしいと思います。
今日は2月生まれの人の、バスデーランチでした。
今日は2月生まれの人の、バスデーランチです。
児童35人です。2月生まれの先生はいませんでした。
クラスのみなさんで、お祝いをしました。
給食委員会と音楽委員会のみなさんが、お祝いのメッセージをテレビ画面から、お届けしました。
4年生「五味五感の体験学習 応用編」を実施しました。
今日は、第2回の体験学習(応用編)を実施いたしました。
前回と同じNPO法人食育研究会MoguMoguの代表理事 松成容子先生を講師にお招きしました。
また、特別講師にNPO法人食育研究会MoguMoguの理事、さいたま市の「オープンセサミ」のオーナーシェフ 神田智様をお招きしました。
今回は、「シェフといっしょに料理をしよう 大根を味わう」という体験学習です。
冬にたくさんとれる地場産の大根を使って、五味五感の応用の学習です。 神田シェフの指導のもと、大根の味を生かした料理を、児童と一緒に作りました。
児童には、茹でた大根と料理した大根の2種類の食べ比べをしてもらい、旨味の総まとめをしました。
今日は「節分」にちなんだ献立です。
今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、切り干し大根の和え物、節分汁、福豆です。
今日は、明日の節分にちなんだ献立です。
節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日です。
「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをします。
悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。
鬼に炒った豆をぶつけて、悪いものを追い出すというイメージです。
ずーっと昔に、鬼を豆で退治したところから由来しているそうです。
豆まきの豆、“大豆”にはたくさんの栄養が含まれているから、鬼を追い出すパワーがいっぱいつまっているのではないでしょうか?
豆を自分の歳の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています。
場所によっては自分の歳の数よりも1つ多く食べるところもあるようです。
しっかり食べて、健康で幸せにすごせるようにしましょう。
今日もおいしく召し上がってください。
児童給食委員会の発表!!
学校給食週間にちなんで、児童給食委員会が、「給食の歴史」の紙芝居と、「5年3組の給食時間」の劇を、
発表しました。
給食時間に、全校配信をしました。
みんな、一生懸命に練習した成果が出て、とても良い発表でした。
どの学年の児童も楽しんで、見てくれました。