牛島の食育は今

牛島の食育は今

今日は、みなさんの進級と卒業をお祝いする献立です。

今日の献立は、赤飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、磯香和え、お祝いすまし汁、お祝いいちごゼリーです。 

今日は、今年度最後の給食です。

みなさんの進級と卒業をお祝いする献立です。

古くから日本では赤い食べ物には魔除けの力があり、災いを避ける力があるとされてきました。そのような経緯から、お祝いの席などで振舞われるようになったのです。

赤飯に関わる主な行事としては、出産祝いや初節句、お食い初め、七五三などの子供の成長を祝う行事が多いです。

赤飯は縁起がいいことはもちろん、小豆にはポリフェノールなどの栄養成分も多く含まれていますので、ぜひ召し上がってほしいです。

みなさんが元気に学年末を迎えることができて、とてもうれしいです。

規則正しい生活を送り、早寝・早起き・朝ごはんの習慣を続けてください。

今日もおいしく、完食目指して召し上がってください。

【こちらもご覧ください ↓】

3月食育だより増刊号をお届けいたしました。

令和5年度の学校給食も、明日が最終日となりました。

保護者の皆様、地域の皆様には、多くのご支援・ご協力をありがとうございました。

本日、今年度最後の、【3月 食育だより増刊号】をお届けいたしましたので、ご覧ください。

まもなく、春休みとなります。体調に留意し、充実した休みにしてください。

また、規則正しい生活に心がけ【早寝・早起き・朝ごはん】の生活を送りましょう。

給食レシピ、朝ごはんレシピなど紹介していますので、春休みの食生活にお役立てください。

    【食育だより】        【レシピ紹介】

  

 

 

今日は3月の食育の日の献立です。

今日の献立は、ごはん、牛乳、鯖の幽庵焼き、切り干し大根の和え物、飛鳥汁です。    

3月の食育の日の献立は、奈良県の郷土料理を紹介します。

飛鳥時代に都として栄えた明日香村( あすかむら) には「飛鳥鍋」という、日本では珍しい牛乳を使った郷土料理があります。

今から約1400年ほど前、飛鳥の都に古代中国 から牛乳が献上されました。当時、牛乳は宮中でしか口にすることができない貴重な食べ物でした。中国から来た僧侶が牛乳の代用としてヤギの乳で鍋料理を作ったのが「飛鳥鍋」の始 まりと言われています。    

給食では、鶏がらスープと牛乳で具材を煮込み、みそで味を付け汁物にしました。

古くから伝わる奈良県の郷土料理を、味わってください。

【こちらもご覧ください ↓】

今日は、6年生卒業おめでとうバイキング給食でした!!!

今日は、6年生が楽しみにしていた、【6年生卒業おめでとうバイキング給食】でした。

 牛島小学校をあとわずかで卒業の6年生のみなさん。「卒業おめでとうございます。」

 小学校の給食もカウントダウン!!

 小学校の食育の最終場面となる、バイキング給食です。

『バイキング』=『どんな食べ方をしてもよい』ということではありません。

 今日は、バイキング給食を通して食事を見直す機会にしました。    

 お手伝いしていただいた先生方、給食調理員さん、ご協力ありがとうございました。

 普段お世話になっている「学校運営協議会委員」の皆様にも、参加していただきました。

  【こちらもご覧ください ↓】

 

 

 

 

 

 

 

今日は、今年度最後のバースデーランチです。

 

今日は、バースデーランチに欠席した人、牛島小学校に年度途中に転入した人のバースデーランチです。

給食時間には、クラスのみんなにお祝してもらったり、給食委員会や音楽委員会のお祝いのメッセージや

演奏がありました。

遅れましたが、お誕生日おめでとうございます。

Happy Birthday

May your days be filled with happiness

あなたの日々が幸せなものとなりますよう。

 

【こちらもご覧ください ↓】

今日は、学年末お楽しみセレクト給食!!

今日は、学期末お楽しみセレクト給食です。

朝から、児童の「僕はココア揚げパンにした?」「○○君は、何にした?」と、給食の話題がたくさん聞こえました。

今日の献立は、セレクト揚げパン、飲み物セレクト、ポークミックスビーンズ、ワンタンスープです。

今日は、揚げパンと飲み物のセレクト給食です。

シュガー揚げパン91人、ココア揚げパン161人、きな粉揚げパン55人、抹茶揚げパン110人、黒糖揚げパン52人でした。ココア揚げパンを選んだ人が、多かったです。

飲み物は、牛乳40人、コーヒー牛乳176人、いちご牛乳90人、りんごジュース87人、みかんジュース83人でした。コーヒー牛乳を選んだ人が、多かったです。

「セレクト給食」とは、複数用意されたものの中から、自分が選んだものを選んで食べる給食です。

牛島小学校では、学期に1回実施しています。

セレクト給食は、食について考える良い機会になればいいと思います。

いろいろな味を知り、将来「食を楽しめる人」になってもらいたいと思います。

給食室では、5種類の揚げパン作りに、大忙しでした。みなさん、美味しく召し上がってください。

 

  【こちらもご覧ください ↓】

給食の食器検査の実施!!

今日は、日頃使用している給食の食器検査をしました。

内容は、残留洗剤検査と大腸菌群検査です。

検査機関に出して、調べていただきます。

給食の安心・安全に今後も努めてまいります。

検査結果がでたら、報告いたします。

今日は3月の図書コラボ献立です!!

今日の献立は、五目ちらし寿司、牛乳、鰆の西京焼き、春の和え物、お吸い物です。

今日は、3月の図書コラボ献立【ひみつのひみつのひなまつり】から、五目ちらし寿司を紹介します。

主人公のえいちゃんは、家でおえかきをして過ごしていました。すると押し入れの中から「しかたないではこれで」という声が聞こえてきます。

気になったえいちゃんは、押し入れを開けてのぞいてみると押し入れの箱から、人形が出てきました。えいちゃんと顔を合わせた人形は、びっくりして、あわてて引き返そうとしたの

で、えいちゃんは「一緒に遊ぼう」と声をかけました。

その人形はお内裏様で、その後に、おひなさまも出てきました。

えいちゃんはおひなさまと一緒に、かけっこやトランポリン、つなひきをして楽しく遊びました。他のおひなさまも2人を「がんばれー!」と応援し、お返しにおひなさまたちは、喜びの舞を披露してくれました。

お別れの時間になり、おひなさまから「ずっと見守っていますよ」という言葉をもらい、おひなさまたちは箱の中に帰って行きました。

さて、えいちゃんの家もひな祭りの飾り付けが始まりました。食卓にはちらし寿司やはまぐりのお吸い物、美味しいひなまつりのごちそうが並びました。楽しくなったえいちゃんは、おどりをみんなに見せました。それはあのおどり・・・。さいごにえいちゃんは飾ってあるおひなさまたちに「またあそぼうね」と声をかけ、ほほえみあいました。

みなさんも、明後日の日曜日の3月3日のひなまつりを、楽しくすごしてください。

 【こちらもご覧ください ↓】

 

 

 


 

 

「牛島小学校のつながる食育」第5保育所での食育教室実施

今日は、こども未来部 保育課の管理栄養士と一緒に、「食べ物の仲間を知り、好き嫌いなく色々食べよう」という内容で食育教室を、第5保育所でしました。

食べ物は、体の中に入ってどのような働きをするかによって、「黄」「赤」「緑」の3つの色の仲間分けをします。この3つの仲間の食品を組み合わせて食べることで、バランスのよい食事になります。健やかな成長と健康を作るために、とても大切です。

これから成長期を迎えるこの大切な時期に、食べ物が体の中に入ってどうなるかについて知り、自分が生涯健康でいるために、好き嫌いをしないで色々な物をバランス良く食べることの大切さを知ってもらいたいと思い実施しました。

クイズをしたり、小松菜とほうれん草の違いを観察したり、みんな一生懸命に、活動をしました。

【こちらもご覧ください ↓】

 

令和5年度春日部メニューコンテスト優秀賞の献立実施②

今日の献立は、ごはん、牛乳、スペシャルから揚げ、青菜とかんぴょうの和え物、ぽかぽかワンタンスープです。

今日の献立は、春日部メニューコンテスト優秀賞の6年2組代表の人の考えた献立です。

みなさんに、メーツセージです。

冬にぴったりな温かいスープにしたり、みんなが大好きなから揚げにしたりしました。

献立のおすすめポイントは、スープの中にワンタンと旬の野菜、葱とほうれんそうが入っています。

スープを飲んで、温まってください。

から揚げはいつもと違って、マヨネーズが入っていて、スペシャルになっています。

青菜とかんぴょうの和え物には、普段入っていないベーコンが特別に入っています。

みんなが残さず、完食できるような献立を考えました。ぜひ完食してください。ということです。

給食調理員さんも、一生懸命に作ってくださいました。

みなさん、味わっていただいてください。

3月の家庭配布献立表と食育だよりをお届けしました。

いよいよ学年最後の月となりました。

3月は、「弥生3月」というように、3月の和風月名でも有名で、聞き馴染みのある言葉とかと思います。

3月が弥生と呼ばれる由来は、暖かい陽気に誘われていよいよ草木が芽吹いてくるという意味を持つ、「弥生(いやおい)」が短くなったものといわれています。3月は暖かさが増し、草木も伸びてくる季節です。

季節の変わり目は、体調を崩しやすくなりますので、注意してお過ごしください。

      【献立表】              【食育だより】

   

 

今日の献立は、2月の図書コラボ献立です。

今日の献立は、ごはん、牛乳、さばのみそ焼き、春菊の和え物、れんこんの金平です。

今日は2月の図書コラボ献立「はずかしがりやのれんこんくん」から「れんこんの金平」を紹介します。

「れんこんくん」は、真っ黒な泥の中にいてとてもはずかしがりやです。

理由は体に穴があいているからです。

友達のどじょうが「大丈夫だよ」といってもれんこんくんのはずかしい気持ちは消えません。そんなれんこんくんを見ている魚たちは「いいところもあるよ」と優しく言ってくれています。

でもれんこんくんのいいところを探そうとしても以外に見つからないのです。池に住んでいるカエルや、トンボも考えてみましたが思い浮かびません。

ある時、れんこんくんの葉っぱの上でカエルがとびはねました。

するとれんこんくんが「いたい!」と叫びました。そこでようやく葉っぱを支えているのがれんこんくんだということが分かりました。

トンボやカエル、どじょうに魚が、れんこんくんの小さな力に気づき、改めて驚きました。

みんなでれんこんくんに謝り、れんこんくんは自分のいいところを見つけてくれたみんなに「ありがとう」とお礼を言いました。

そのことがあってもれんこんくんの恥ずかしい気持ちは変わりませんでした。

そんなある日、蓮の花が見事にきれいに咲きました。みんなに「きれい!すごい!」と言われれんこんくんはちょっとだけ胸をはりました。

そんなお話です。れんこんくんが、みんなに認められていくようすが書かれていて、どんどん応援したくなります。

みなさんも、読んでみてください。

今日は、れんこんを使って、きんぴらを作りました。

おいしく召し上がってください。

 【こちらもご覧ください ↓】

 

 

 

 

今日は、牛島小学校のオリジナルパンです。

今日は、牛島小学校のオリジナル【藤の牛島パン】です。

表面は、かわいい牛の焼き印!!

中は、牛島の藤をイメージしたブルーベリージャムと牛から搾った生乳で作ったクリームチーズが、入ってます。

とてもおいしい、人気のパンです。

低学年・中学年・高学年と、大きさが違います。

 

 

 

今日は、3月生まれの人のバースデーランチです。

今日は、3月生まれに人のバースデーランチです。

3月生まれは、児童30人、先生1人です。

Happy Birthday!

May your dreams and wishes came true!

あなたの夢と願いが叶いますように!すてきな、1年でありますように。

クラスのみんなにお祝いしてもらいました。

給食委員会のお祝いメッセージや、音楽委員会のお祝いの演奏がありました。

【こちらもご覧ください ↓】

 

「牛島小学校のつながる食育」第6保育所での食育教室実施

 

今回も、春日部市こども未来部 保育課の皆様のご協力をいただき、第6保育所で、食育教室を行いました。

保育課の管理栄養士と一緒に、「食べ物の仲間を知り、好き嫌いなく色々食べよう」という内容で食育教室をしました。

食べ物は、体の中に入ってどのような働きをするかによって、「黄」「赤」「緑」の3つの色の仲間分けをします。この3つの仲間の食品を組み合わせて食べることで、バランスのよい食事になります。健やかな成長と健康を作るために、とても大切です。

これから成長期を迎えるこの大切な時期に、食べ物が体の中に入ってどうなるかについて知り、自分が生涯健康でいるために、好き嫌いをしないで色々な物をバランス良く食べることの大切さを知ってもらいたいと思い実施しました。

エプロンシアターや、クイズ、3つの食品分けなどをしました。

【こちらもご覧ください ↓】

春日部のB級グルメが給食に!!

今日は、地元春日部市のB級グルメ「春日部焼きそば」が給食に登場します。

日本全国、各地それぞれにご当地グルメがありますが、テレビアニメ「クレヨンしんちゃん」の舞台となっている私たちが住んでいる「春日部市には「春日部焼きそば(かすかべやきそば)」というご当地グルメがあります。

みなさんは、知っていますか?

焼きそばというと、材料もたくさんいらず簡単に作れて、老若男女、誰もが気軽に食べられる国民食ともいえる人気メニューですが、埼玉県春日部市の春日部焼きそばは一般的なソース焼きそばとは、ひと味もふた味も違っています。

春日部焼きそばの特徴は、トロットロのあんかけ焼きそばに香り豊かな「しそふりかけ」のトッピングされています。

春日部焼きそばの特徴は、野菜たっぷりのあんかけ焼きそばに、春日部の花である藤をイメージしたしそふりかけをトッピングしているという点です。

パリッと香ばしい焼き目がついた麺に、野菜とダシのコクと旨みが凝縮されたトロットロのあんかけがたっぷりとかかった焼きそばは、他のどの地域にもない春日部オリジナルの名物になっています。

春日部やきそばは、埼玉県の春日部商工会議所青年部が地域活性化のために開発したオリジナルのB級グルメです。

春日部焼きそばを実施するためには、必ず春日部商工会議所青年部の承認を得なければなりません。

まず、「焼きめん」であること。そして、「あんかけやきそば」にすること。

そして、「しそふりかけ」をかけること。そして、「春日部商工会議所青年部」の承認を得ることです。

今日は、焼いた麺にあんかけの具をかけて、召し上がってください。

おいしい春日部焼きそばを、美味しく召し上がってください

 

 

 

 

5年生の食育【わかめの体験学習】を実施!!

 本日、授業で「わかめ」について、体験学習をしました。

 日本人の食事には、昔から、海藻類は大変なじみのあるものです。中でも「わかめ」は人気で、みそ汁の実の中でも上位に上がります。

 給食の献立の中でも、「わかめごはん」「わかめの味噌汁」「わかめスープ」など、わかめを使った献立は、よく食べられています。

 普段、食べているこの「わかめ」ですが、実はこれは、わかめの葉の部分です。わかめは、葉・茎・芽と、3つの部分に分かれています。

 今回、わかめの部位の特徴(茎はコリコリ、めかぶはヌルヌル)を体験してもらいました。

 有名な産地である三陸沖で採れた「わかめ」の原藻を見て、大きさにも驚き、触って、匂いを嗅いで、初めての経験でした。また、わかめの色の変化の実験もし、発見もありました。

 

今日は、2月の食育の日の献立です。

今日の献立は、わかめごはん、牛乳、鶏肉のゆず風味揚げ、小松菜ともやしの和え物、芋炊きです。

今日は、2月の食育の日の献立で、愛知県の郷土料理「芋炊き」を紹介しました。

【芋炊き】の発祥は、大洲市とされており、鶏肉、里芋、こんにゃく、しいたけなどの具材を煮込んだ鍋料理で、加藤家が藩主として治めていた350年以上前にまでさかのぼる歴史をもちます。

 お籠りと呼ばれる伝統行事でふるまう鍋に、各自が地元名産の里芋を持ち寄ったことがそもそもの始まりといわれています。
 大洲市のほかにも各地で【芋炊き】がおこなわれ、愛媛の中秋の風物詩になっています。現在も家庭でよく作られ、親から子へと継承されている料理です。

今日は、愛媛県の郷土料理を味わってください。

令和5年度春日部メニューコンテスト優秀賞の献立実施①

今日の献立は、ごはん、牛乳、ささみのチーズ春巻き、クルトンサラダ、あったかミネストローネです。

今日の献立は、春日部メニューコンテスト優秀賞の6年1組代表の人の考えた献立です。

みなさんに、メーツセージです。

ささみのチーズ春巻きは、外はパリパリ、中はトローリチーズで食感も楽しく、さっぱりとしたささみと濃厚なチーズの相性も抜群です。

あったかミネストローネでは、野菜たっぷりでたくさんの栄養が詰まっています。寒い時期に食べるあったかスープは、心も体も温まり、幸せな気持ちになれます。

サラダは、学校給食ではなかなかでない私の大好きなクルトンを使ったサラダにしてみました。香ばしいクルトンがサラダをより、おいしくしてくれます。五大栄養素がバランス良く入った給食です。みなさん、おいしく食べてくれるとうれしいです。      ということです。

給食調理員さんも、一生懸命に作ってくださいました。

みなさん、味わっていただいてください。

 

 

 

 

五味五感の体験学習 応用編を実施!!

今日は、五味五感の体験学習の2回目、応用編を実施しました。

NPO法人食育研究会MoguMogu代表理事の松成容子先生、食育コーディネーターの細井洋子先生と立花ひろ子先生、また、さいたま市のレストランのシェフの神田智先生をお招きして、実施しました。

旬のシェフの菜園で育てた大根を使って、【茹でただけの大根】の味と、【焼いた大根(焼き大根のチーズかけ)】の味を比べました。

焼き大根のチーズかけは、シェフといっしょに、みんなで作りました。とても楽しく、作ることができました。

おいしく、いただきました。

ボランティアのおとうさん、おかあさん、ご協力ありがとうございました。

 

【おはしめいじんになろう】1年生の食育授業!!

 今日は、1時間目1-2、2時間目1-1、3時間目1-3で、【おはしめいじんになろう】の食育学習を実施しました。

 学校の給食の時間でも、間違ったはしの持ち方をしている児童や、はしを使うのを面倒くさがってスプーンで食べている児童を見かけます。

 一般的な日本の食事のマナーについては子供のうちに身につけておきたいものです。大人になってからでは矯正することは難しいですし、周りにマナー違反をしていることを注意してくれる人がいなくなってしまうからです。

 日本の食事のマナーとして身につけておきたいことはたくさんありますが、なかでもはしの使い方は基本でありながら習得が難しいものです。

 毎日の食事のなかで繰り返し練習を重ね、おはし名人になれるようご家庭でも意識していただきたいと思います。

 今日は【おはしめいじん】になるために、みんな一生懸命に頑張りました。

 

2月食育だより増刊号をお届けしました。

2月食育だより増刊号では、11月に実施した「食生活アンケート(朝ごはん調査)」の結果を報告しています。

充実した学校生活を過ごすために、一日のスタートに朝ごはんを食べてほしいです。

立春を過ぎましたがまだまだ寒く、朝起きるのはつらいかと思いますが、朝ごはんを食べる時間を作って、しっかり食べて元気に登校してほしいです。どうぞよろしくお願いいたします。

   【食育だより】

 

今日は、2月生まれの人のバースデーランチでした。

2月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。

2月生まれの人は、児童30人です。

クラスのみんなで、お祝いしました。

給食委員会、音楽委員会もお祝いのメッセージや演奏をしました。

Happy Birthday

Hope this year brings you lots of happiness and good health!

この一年がたくさんの幸運と健康をもたらしますように

【こちらもご覧ください ↓】

 

2月の献立表と食育だよりをお届けしました。

今日は1月の最終日、明日から2月です。

「2月は逃げて走る」と言われます。2月という月は、あっと思う間もなく過ぎ去ってゆくように感じられることをい

います。皆さんにとって、充実した幸せな2月でありますように!!

感染症が流行しています。健康管理に十分に注意してください。

    【献立表】           【食育だより】

      

 

今日は、1月の食育の日の献立です。

今日の献立は、ごはん、牛乳、けいちゃん、ブロッコリーのごま醤油和え、お吸い物です。

今日は、1月の食育の日の献立です。岐阜県の郷土料理を紹介します。

 「鶏(けい)ちゃん」とは、岐阜県の郷土料理のひとつで、元々は飛騨(ひだ)地方南部の下呂(げろ)市(旧益田郡)、中津川(なかつがわ)市北部、奥美濃(おくみの)地方の郡上(ぐじょう)市の家庭料理でした。

とり肉をみそやしょうゆベースのタレなどで、キャベツや玉ねぎ、季節の野菜と一緒に炒めて食べる里山ならではの料理です。

 鶏ちゃんの名前の『ちゃん』は、タレといった意味をもつ『醤(じゃん)』が語源との説もあり、『鶏醤(けいじゃん)』から「鶏(けい)ちゃん」

になったとも言われています。

 給食では、甜麺醤、豆板醤を使ってアクセントをつけた味付けにしました。

岐阜県の郷土料理「けいちゃん」を美味しくいただいてください。

【こちらもご覧ください ↓】

我が家の朝食レシピの表彰!!

11月に募集した、「我が家の朝食レシピ紹介」に、多くの保護者の皆様に応募いただきまして、ありがとうございました。紹介していただきました保護者の方には、校長先生から賞状が授与されました。

また今日は、代表のお母さまに来校していただき、校長先生から直接賞状が授与されました。

応募いただきました「我が家の朝食レシピ」は、準備ができしだいホームページで紹介したいと思います。

今後も保護者の皆様には、ご支援・ご協力をお願いいたします。

校長先生との会食が始まりました!!

3学期は、2学期途中までだった5年生の会食です。

始めは緊張していた、5年生も時間とともに慣れてきて、楽しい給食時間を過ごしました。

良い思い出になることでしょう!!

今日は、1月生まれの人のバースデーランチ!!

 今日は、1月生まれのバースデーランチでした。

 みなさんお誕生日おめでとうござうます。1月生まれは、児童36人先生1人でした。

  Congratulations!

  Hope you have the best birthday!

    おめでとう!最もすてきなお誕生日になりますように!

【こちらもご覧ください ↓】

 

今日から3学期の給食開始!!

今日から、3学期の給食が始まりました。しっかり食べて、健康な体を作りましょう。

今日の献立は、中華丼、牛乳、手作り餃子、ナムルです。

今日は、1月の図書コラボ献立です。【ぎょうざつくったの】から、手づくり餃子を紹介します。

主人公のウナちゃんは、お父さんとお母さんがおでかけするので留守番をたのまれました。

たまたまいた友達のマミちゃんと、留守番をやる気満々です。

2人で食べ物の顔まねをしていたら、ぎょうざが食べたくなりました。

いざ、作ろうとしたらぎょうざの作り方が分かりません。

困った2人は公園の友達みんなに、ぎょうざの作り方を聞きます。

その中のズウちゃんが、ぎょうざの作り方を知っていたので、ズウちゃんと友達みんなで家に帰ってぎょうざの材料を探しました。

見つけた材料をボウルに入れて、よく混ぜて混ぜてぎょうざの皮に包みます。歌をうたいながらみんな楽しそう!

そのうちお母さんが帰ってきました。お母さんは、みんながぎょうざを作っている景色に、びっくりしています。

ウナちゃんはお母さんに会えて、嬉しくて抱きついて、泣いてしまいました。ちゃんとぎょうざがつくれるか心配だったのかな・・・。

その後、もちろんみんなでぎょうざを作って、ワイワイ美味しくいただきました。味は「ばっちり美味しい!」ウナちゃん良かったね。安心しましたね。

みなさんは、ぎょうざの作り方を知っていますか?

小学生でもつくれる料理なので、みなさんも学校が休みの時に、ぜひ挑戦してみてください。

給食では、揚げ餃子にしましたが、。焼き餃子や水餃子もおいしいですね。

完食目指して、おいしくいただきましょう。

 【こちらもご覧ください ↓】

 

 

校長先生との会食

給食の時間、校長室で各学年が校長先生との会食をしています。

本日は、5年生の時間です。

校長室からは、楽しそうな声が聞こえてきました。

会話に花を咲かせながら、給食を食べていました。

今日は、11月の食育の日の献立です。

今日の献立は、かてめし、牛乳、わらじかつ、さいのくにこんにゃくサラダ、イチゴミルクゼリーです。

今日は、食育の日の献立、埼玉県の郷土料理「かてめしとわらじかつ」を紹介します。

かてめしは秩父地方の郷土料理です。米に加える食材を「かて」とよびます。

米があまりとれず貴重だったころ、ごはんの量を増やすために、大豆や野菜、海藻などいろいろな食材を混ぜ込んで作ったのがはじまりです。

この混ぜ込む食材を「かて」と呼ぶことから『かてめし』といわれるようになりました。また、小鹿野町には、あまからいタレで味つけしたわらじカツ丼という料理があります。薄くて大きいカツが、わらじに似ているので、その名前がついたそうです。手作りのミルクゼリ-には、埼玉県春日部市産のいちごを使ったゼリーです。

この機会に郷土埼玉県の味を食卓に並べてみませんか。

おいしくいただきましょう。

【こちらもご覧ください ↓】

「早寝・早起き・朝ごはん運動」5日目!!

 今日は、雨が降っていて寒い朝となりました。

 しかし、給食委員会の児童は元気いっぱいです。

 明るい声で、呼びかけ運動をしました。「早寝・早起き・朝ごはんをしましょう。」

 朝食を毎日食べることは、良好な生活リズムと関係している、心の健康と関係している、高い学力・体力や良好な

学習習慣と 関係しているという研究結果が複数報告されています。

 「早寝・早起き・朝ごはん」を、習慣にしましょう。

PTA主催 学校給食試食会開催!!

今日は、4年生の保護者様対象の学校給食試食会が開催されました。

PTA成人教育部が中心となり、計画されました。

給食の試食、本校の食育の取組など、みなさん大変興味深く、満足してくださいました。

ありがとうございました。今後も引き続き、宜しくお願い致します。

「早寝・早起き・朝ごはん運動」4日目!!

今日の朝も寒かったです。

4日目の「早寝・早起き・朝ごはん運動」です。

元気な給食委員会の声で、牛島小学校の朝が始まりました。

朝ごはんを抜くと、脳のエネルギーが不足して集中力や記憶力の低下などに繋がります。

不足したエネルギーを補うには?おすすめは、ずばり!お米を食べる「ごはん食」です!

ごはんは粒食なので、ゆっくりと消化・吸収され、なだらかに血糖値を上げて、長時間維持します。

つまり、脳にとって非常に安定したブドウ糖の供給源なのです。

さぁ、気持ちよくシャキッと1日を始めるために、朝からしっかりごはんを食べましょう!

牛島小学校「開校49年」おめでとう!!

今日の給食は、赤米ごはん、牛乳、ぶりのゆずこしょう焼き、いろどりおひたし、お祝いすまし汁です。

今日は、牛島小学校開校49年をお祝いする献立です。

お祝いの時食べるものとして、お赤飯があります。

一般的だとされているお赤飯は、もち米を使用しており、小豆を入れて蒸したご飯のことですが、その昔は赤米を蒸

したものであったそうです。

赤米とは、縄文時代に中国大陸から伝わったお米で、炊き上がりの色が赤飯によく似ています。

日本では、古くから赤い食べ物は邪気を払うと考えられていたため、神様に赤米を備えるという風習もあったのだそ

うです。

今日は、春日部の赤沼というところで、10月に収穫した赤米をつかって、赤米ごはんを作りました。

また、ぶりのゆずこしょう焼きのぶりは、縁起のよい魚と言われます。その理由は、ぶりは成長するに従い、名前が

変わっていきます。

地域によって呼び方は違いますが、一般的には、体長15㎝程度までのものをワカシ、40cmくらいのものをイナダ、60

㎝くらいのものをワラサ、それ以上大きくなるとブリと呼ばれるようになります。

成長するにしたがって名前が変化するぶりは、出世魚だから縁起がいいと言われています。

みんなで、今日は牛島小学校の開校をお祝いしましょう。

 

「早寝・早起き・朝ごはん運動」3日目!!

 寒い朝の始まりは、牛島小学校の給食委員会の元気な声でした。

 「早寝・早起き・朝ごはんをしましょう。」「朝ごはんを食べましょう。」

 人間のからだには体内時計と呼ばれるものがあるのを知っていますか?

 一日単位で、すいみんや体温、血圧やホルモン分泌などの変化をつかさどっている大切な機能です。

 人間が健康に過ごすために欠かすことのできない体内時計は、光と関係があり、太陽がのぼっている間は活動的に、し

ずんだら休息しなさい…と働きかけています。これを「体内リズム」といいます。

 「体内リズム」と「生活リズム」のズレをなくすには、まず朝食をしっかりとることがとても大切です。

 家族みんなで、朝ご飯を食べましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん運動」2日目!!

今日は、とても寒い朝でした。

牛島小学校の朝は、給食委員会の元気な声で始まりました。

「早寝・早起き・朝ごはんをしましょう。」「朝ごはんを食べましたか?」

私たちの脳は“ブドウ糖”をエネルギー源として使っています。

朝起きたときに頭が「ボーッ」としてしまうのは、寝ている間にブドウ糖が使われて足りなくなってしまうためです。

朝食を食べないと、午前中、からだは動いても頭はボンヤリ、ということになりがちです。

脳のエネルギー源のブドウ糖を朝食でしっかり補給し、脳とからだをしっかり目覚めさせて、登校してください。

 

 

 

梅田うまみごぼうの収穫!!

 NPO法人まちづくり協議会元気塾のみなさんが、大切に栽培している「梅田うまみごぼう」の収穫の時期になりました。

 収穫した「梅田うまみごぼう」を、給食に取り入れさせていただきます。

 収穫の様子を見学に行かせていただきました。

春日部伝統作物「梅田うまみごぼう」を給食に!!

今日の献立は、おっきりこみ風うどん、牛乳、梅田ごぼうのかき揚げ、青菜ともやしのソテーです。

NPO法人 まちづくり協議会・元気塾」のみなさんが、大切に栽培している「梅田うまみごぼう」です。

「梅田うまみごぼう」は、春日部市の伝統作物です。収穫をこの間、見学に行ってきました。

その様子は、給食時間に〈食育チャンネル〉で、校内放送しました。

梅田ごぼうは、春日部市梅田地区で育ったごぼうで、太く皮がごつごつしていますが、肉質は柔らかく、香りがあって、味が良いものです。

古利根川の恩恵で作られた、粘土質の層と砂地の層がある梅田の土壌は特別で、同じ種でも、他の土地で栽培すると梅田うまみごぼうはうまく育たないと言われています。

 とっても美味しい「梅田ごぼうのかき揚げ」を、おいしくいただいてください。

11月の「早寝・早起き・朝ごはん運動」が、始まりました。

今日は給食委員会の、朝の呼びかけの「早寝・早起き・朝ごはん運動」の初日です。

5年生と6年生の給食委員会の児童は、西と東にわかれて、元気いっぱいの声で呼びかけました。

「おはようございます。早寝・早起き・朝ごはんをたべましょう。」の呼びかけに、みんな

にこにこ笑顔で答えてくれました。

一日の良いスタートが、はじまりましたね。

今日は、11月生まれの人のバースデーランチでした。

今日は、11月生まれの人のバースデーランチでした。

音楽委員会のお祝いのメッセージと給食委員会のお祝いの演奏がありました。

クラスのみんなにお祝いしてもらい、幸せな給食時間を過ごせました。

11月生まれの人は、児童33人先生3人でした。

 Congratulations!

Hope you have the best birthday!

おめでとう!最もすてきなお誕生日になりますように!

 

【こちらもご覧ください ↓】

今日は、11月の図書コラボ献立です。

今日の献立は、中華風ピリ辛ごはん、牛乳、さばのねぎ醤油焼き、長芋サラダ、チンゲン菜のスープです。

今日は、11月の図書コラボ献立「いもほりきょうだいホーリーとホーレ」から、長芋サラダを紹介します。

山にやってきた、いも堀り兄弟のホーリーとホーレ。

今日は「やまいも」を掘りにやってきました。はじめにやまいもの葉っぱをさがします。色んな葉っぱを探してやっと見つけました。

その葉っぱを辿ってやまいもを掘っていきます。掘っても掘ってもなかなか先が見えてきません。掘っているホーリーもそのうち、穴の中にもぐっていき、姿が見えなくなりました。

山のたぬきもそばで見守っています。掘って掘って途中、もぐらのお家があってかわいいもぐらにも会えました。やっとやまいもの先が見えてきてホーリーも嬉しくなりました。

大きくて大事なやまいもをホーリーとホーレの2人でかついで歌いながら帰っていきました。美味しく食べられたかな。そんなお話です。

読書の秋です。みなさんも、ぜひ読んで見てください。

長芋サラダを味わっていただきましょう。

【こちらもご覧ください ↓】

   

 

晴天の中、青空給食!!

今日は、一年に一度の青空給食です。

青空給食は、異学年の人と食べる給食です。

また、給食調理員さんが心を込めて作ってくださるお弁当タイプの給食です。

牛島小学校の広い校庭いっぱいに広がり、輪になっておいしく・たのしくいただきました。

5年1組 ごはんとみそ汁の調理実習!!

 先週の金曜日の5年2組の調理実習に続き、今日は5年1組です。

 ごはんは、火加減と時間が大切。今は、炊飯器で炊けるけど、昔は大変だったんだな?と言いながら、児童は実習をしていました。

  便利な電気炊飯器が使えない時、今日のようにごはんの炊き方を覚えておくといいですね。

 煮干しのだしも上手にとれました。

5年2組 ごはんとみそ汁の調理実習!!

 今日は、春のゆで卵と小松菜のおひたしに続き、【ごはんとみそ汁】作りの調理実習です。

 煮干しのはらわたをとったり、煮干しでだし汁をとったり、だし汁でみそを溶いたり、初めての経験の人が多かったのですが、日頃から家でお手伝いをしているのか、とって手際のよい人もいました。

 また、ごはんを炊くのは、火加減が難しいようでしたが、みんなおいしいごはんができました。

 

今日は十三夜です。

今日の献立は、さといもごはん、牛乳、ほっけのみりん焼き、小松菜の生姜醤油和え、お月見団子汁です。

今日は、十三夜です。

今日の給食は、十三夜にちなんだ献立です。

十五夜のお月見が有名ですが、実はお月見には十五夜だけでなく「十三夜」もあります。

お月見というと満月のイメージがありますが、十三夜の月は満月になる前なので少し欠けています。

しかし、十三夜の月が満月に向かっていく頃のものということで、「これからまさに満ちていく月」であり、縁起がいい月とされているようです。

十五夜は台風シーズンなので月が見られないことも多いのですが、十三夜の頃には天候が安定するため「十三夜に曇りなし」という言葉もあります。

今日は、満月に見立てたかぼちゃ入りのお団子を作って、汁の中にいれました。

給食調理員さんが、一つ一つ手作りしてくれました。

今日は、夜空を見上げてみましょう。

澄んだ月がみられるといいですね。

 

 

今日は、10月の図書コラボ献立でした。

今日の献立は、山型食パン、いちごジャム、牛乳、はんぺんの香味焼き、大根のサラダ、クリームシチューです。

今日は、今月2回目となる、図書コラボ献立です。

今日は、「ジャムつきパンとフランシス」「ルドルフとイッパイアッテナ」から、山型食パンといちごジャム・クリームシチューを紹介します。

「ジャムつきパンとフランシス」は、「ジャムつきパンしか食べたくない」とわがままを言う主人公のフランシス。そんなフランシスに、お母さんはやさしく、かしこい作戦をじっこうすることにしました。すると、フランシスは・・・どうしたでしょうか?

また、「ルドルフとイッパイアッテナ」は、猫と人間、それぞれの愛と友情の物語です。 ひょんなことから、長距離トラックで東京にきてしまった黒猫ルドルフ。土地のボス猫と出会い、このイッパイアッテナとの愉快なノラ猫生活がはじまりました。

魔女みたいなおばあさんや魚やのおにいさん、給食室のおばさん、クマ先生らに食べるものをもらって生きています。2匹は、給食室のおばさんが作るクリームシチューが、大好物です。

魔女みたいなおばあさんのカレーライスも気になります。とても面白い本です。

さあ、みなさん読書の秋です。この本は図書室にありますので、ぜひ読んでみてください。

【こちらもご覧ください ↓】