牛島の食育は今
6年1組 春日部メニューコンテストの調理実習です。
今日は、6年1組が、9月から家庭科で学習していた【春日部メニューコンテスト】の、調理実習をしました。 副菜の炒め物チームと、汁もののみそ汁チームに分かれての実習です。
どの班も協力し合い、手際よく、おいしいオリジナルの給食の料理ができました。
さて来週は、代表献立が全校児童と先生の投票で、決まります。
どの献立に決まるでしょうか? 楽しみです。
今日は、10月生まれの人のバースデーランチです。
今日は、10月生まれの人のバースデーランチです。
10月生まれのみなさんお誕生日おめでとうございます。
10月生まれの人は、児童43人先生3人です。
クラスのみんなにお祝いしてもらいました。
Happy Birthday!
I’m so happy we can spend your special day together!
特別な日に一緒にお祝いできて光栄です
6年生 春日部メニューコンテスト 調理実習!!
今日は、6年2組が、9月から家庭科で学習していた【春日部メニューコンテスト】の、調理実習をしました。
副菜の炒め物チームと、汁もののみそ汁チームに分かれての実習です。
どの班も協力し合い、手際よく、おいしいオリジナルの給食の料理ができました。
さて来週は、代表献立が全校児童と先生の投票で、決まります。
どの献立に決まるでしょうか? 楽しみです。
校長先生と2年生の交流給食!!
今日から、前回4年生と校長先生との交流給食に続き、2年生の交流給食がはじまりました。
各クラスから3人計6人が、校長室で校長先生と会食します。
みんな、はじめは緊張していましたが、段々緊張がほぐれ、笑い声が聞こえていました。
にこにこ笑顔が素敵な、2年生でした。
校長先生の笑顔も、癒されます。
今日は、10月の食育の日の献立です。
今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、ゆばとかんぴょうのあえもの、いとこ煮です。
今日は、今月の食育の日の献立、栃木県の郷土料理「いとこ煮」を紹介します。
「いとこ煮」は、全国各地に見られる郷土料理ですが、栃木県の「いとこ煮」は、かぼちゃと小豆を使った甘い味付けが特徴です。
小豆とかぼちゃは煮えるまでの時間が違うため、まず、小豆を柔らかくなるまでゆで、かぼちゃを加えさらに煮ます。
堅いものから順番に煮ていくため『追い(甥)追い(甥)煮る』の意味から「いとこ煮」と命名されたと言われています。
おいというのは、自分の兄弟姉妹の息子を指す言葉です。
また、栃木県は『湯波』と『かんぴょう』も特産品になっています。
日光湯波は、『ば』の字が『葉』ではなく『波』と書き、厚みがあります。
仏教修行が盛んになった頃からあり、精進料理には欠かせない食べ物です。
栃木県のかんぴょうは全国生産量の98%を占めています。漢字のかんぴょう(干瓢)の干の字が『一』と『十』で成り立っていることから栃木県では、1月10日を『かんぴょうの日』と定め、かんぴょう祭りが行われています。
栃木県の郷土料理を味わって食べてください。
今日は10月の図書コラボ献立です!!
今日の献立は、
黒パン、牛乳、タンドリーチキン、チップスサラダ、マカロニスープです。今日は、10月の図書コラボ献立です。
「せかいでさいしょのポテトチップス」から「チップスサラダ」を紹介します。
このおはなしはみんなが大好きなポテトチップスのおはなしです。主人公のクラムさんはお料理が大好き、なんでも作れてスイーツもできます。「クラムのレストラン」というお店まで始めてしまいました。
クラムさんは料理をしているだけで幸せです。お客さんはモリモリ食べてくれ、クラムさんの料理はみんなが1番だと思っています。そんなある日、フィルバートという1人のお客さんがやってきました。この人は料理にうるさく、こだわりがあって注文は「ポテトだけ」でした。それを聞いたクラムさんはおいしいポテトを作りますが、フィルバートは何度もお皿を押しのけて食べてくれません。その繰り返しでなかなかうまくいきませんでした。
そしてクラムさんが今までで1番、薄くスライスしてカリカリに揚げて、塩をたっぷりとふったポテトを提供してみました。フィルバートはそのポテトを眺め、積み上げたり手に取ってパリンとわったりして、とうとう口に運びました。そして「完璧だ!」と大声で言いました。さぞかし美味しかったのかお皿のポテトはあっという間になくなりました。ポテトを食べた他の人も「ほっぺがおちそう」と喜んで食べてくれました。パリパリ美味しいポテト、それがあのポテトチップス!早速クラムさんの新しいメニューに加わりました。クラムさんの努力が実ってよかったです。
今日は、このポテトチップスをサラダに加えていただきます。
給食調理員さんが、ポテトチップスをおいしく油で揚げてくれました。
みなさん、残さず召し上がってください。
今日の給食は、お月見にちなんだ献立です。
今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉のつけ焼き、小松菜のごま和え、団子汁、お月見ゼリーです。
今日は十五夜です。
十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」です。
この頃はイモの収穫期に当たるため、「芋名月」の別名もあります。月見団子、サトイモやサツマイモなどのイモ
類、ススキ、秋の七草などをお供えして、実りの秋に感謝しながら名月を鑑賞する日です。
古来から月を愛でる風習は日本にもありましたが、十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」だそうです。
また、お月見の食べ物といえば、お団子です。!
今日の献立はお団子を入れた汁物を作りました。
美しい月を眺めたり、お団子を食べたり、収穫に感謝したり、お月見を楽しみましょう。
10月の献立表と食育だよりをお届けしました。
6年生、春日部メニューコンテストの学習!!
毎年の恒例、『春日部 オリジナルメニューコンテスト』の学習が始まりました。
このコンテストは、児童やその保護者の給食への関心を高め、児童が自ら栄養バランスを考えた給食を提供することをねらいとしています。
6年生の家庭科の授業で、バランスの良い献立や給食の献立を考えます。
考えた献立は、各クラス1点合計2点の代表を選び、実際の牛島小学校の給食に登場する計画です。
どんな献立ができるでしょうか。楽しみです。
学校給食衛生検査を実施しました。
本校の薬剤師さんの宮田朋典先生をお迎えして、給食室衛生検査を実施いたしました。
この検査は、「学校給食衛生管理基準」に基づく衛生検査のことです。
宮田先生には、牛島小学校の給食室を第三者的立場で、専門的知識にのっとり実施していただきました。
良い評価をいただきました。
今後も、安心安全な給食作りに頑張ります。
今日は、9月の食育の日の献立です。
今日の献立は、ごはん、牛乳、さけの塩麹焼き、きのこ和え、芋煮です。
今日は、食育の日の献立で山形県の郷土料理「芋煮」を紹介します。
「芋煮」は、江戸時代から家庭料理として食べられていました。米の不作に備えてサトイモが作られており、諸説ありますが旧暦8月15日の十五夜、別名『芋名月』にサトイモをお供えして祝った農耕神事に由来すると言われています。
山形県の芋煮は、しょうゆ味とみそ味の2種類があります。
今日は、日本海に面した庄内地方のみそ味の芋煮です。
庄内地方は養豚が盛んな地域でもあり、豚肉を使用します。
山形県の郷土料理を味わっていただきましょう。
株式会社ソーシャルサービス 学校教育支援部さんより、【おいしいお茶にどきどき】の資料をいただきました。
この度、株式会社ソーシャルサービス 学校教育支援部さんより、【おいしいお茶にどきどき】の資料をいただきました。
日本茶は私たちの暮らしに欠かせない飲み物になっています。
「日本茶」とは一体なんでしょう?こんなことが、わかる資料になっています。
3年生から6年生に、配布いたします。ぜひ読んでみてください。
資料の最終ページに、日本茶新ラベルコンテストの応募があります。
興味のある人は、各自で申し込んでください。
今日の献立は、「重陽の節句」にちなんだ献立です。
今日の献立は、栗ごはん、牛乳、茄子の肉巻き、ごま酢和え、きのこけんちん汁です。
今日は、重陽の節句にちなんだ献立です。
先週の土曜日の9月9日は、「重陽の節句」といわれています。
家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが始まりです。
中国では、奇数は縁起の良い「陽の日」とされ、奇数の重なる日を祝いの日と考えられました。陽の日の最大値である「9」が重なる日を「重陽」と呼び、節句の1つにしたといわれています。その一方で、陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられており、よくないことが起きないようにと、邪気を払う風習が根付いたともいわれています。
この日には、秋に旬を迎える栗やなすを使った料理が定番になります。特に秋の味覚としてこの季節さまざまな料理に使われる栗を主役にした栗ごはんを食べてお祝いします。古くから庶民の間では「栗の節句」といわれるほど、栗ご飯は重陽の節句には欠かせないメニューです。
今日は、給食調理員さんが、栗を使って「栗ごはん」、なすを使って「なすの肉巻き」を作りました。
おいしくできました。味わっていただいてください。
今日は、9月生まれの人のバースデーランチでした。
今日は、9月生まれのバースデーランチ!!
9月生まれは、児童42人、先生3人です。
Happy birthday!
May your coming moment bring you lots of happiness.
これからたくさんの幸せがありますように。
校長先生も、9月生まれです。
各クラスで、お祝いをしました。給食委員会と音楽委員会のお祝いのメッセージと演奏を、動画で放送しました。
今日は9月の図書コラボ献立です。
今日の献立は、きんぴらごはん、牛乳、とんかつ、せんキャベツ、みそ汁です。
今日は、9月の図書コラボ献立です。
「とうめいにんげんのしょくじ」から、「とんかつとせんキャベツ」を紹介します。
主人公の「ぼく」が夕ごはんを食べていると、となりに「とうめいにんげん」があらわれました。
なぜか、ぼくの食べていたとんかつ、キャベツ、わかめのみそしるとごはんを食べています。そしておもしろいことに、その食べたものが、おなかの中にあるのが見えるのです。食事が終わると、とうめいにんげんは、満足してどこかに行ってしまいました。そのあと、テレビを見ているとまた、とうめいにんげんが来てさらにお風呂にも一緒にはいりました。そしていつのまにかとうめいにんげんは、ぼくの前に姿をあらわさなくなったのです。
そんなある日、楽しみにしていたケーキが冷蔵庫から消えてしまうことがおこりました。もちろん、とうめいにんげんの仕業です。とうめいにんげが見えないお母さんは、そんなことがあるはずがないと信じてくれません。でもある時、とうめいにげんが、食事をしているところがお母さんにも分かって信じたお母さんはとても楽しそうでした。
お父さんにもそれが伝わり、家族の食卓はとても賑やかになりました。ぼくも、とうめいにんげんと沢山のキャベツを食べたり、とても楽しく食事をすることができました。とうめいにんげんはすっかり家族の一員のようになりました。みなさんも、読んでみてください。
とんかつ、給食調理員さんがおいしく作ってくださいました。 給食時間が楽しみです。
牛島小に牛がくる!!
今年度、全農埼玉県本部、埼玉県酪農教育ファーム推進委員会主催、埼玉県、森乳業、JA南彩共催、関東生乳販連、
埼玉県教育委員会保健体育課、埼玉県畜産安全課の後援による「わくわくモーモースクール」を実施することになりました。
期日は、10月6日の金曜日です。
乳しぼり体験や子牛とのふれあいを通じて、命の尊さを学ぶ。また、牛乳や酪農に対する理解を深め、食を支えてくれる人々の心を学ぶ。ことをねらいとしています。
当日は、児童は一日様々な体験をいたします。
保護者の皆様、地域の皆様もぜひご来校いただきたいと思います。
4年生の校長先生との会食!!
7月の校長先生と3年生との会食に続き、9月は4年生との会食です。
4年生の2クラスのそれぞれから3人づつ、校長室を訪問して校長先生と楽しく会食をします。
児童は初め緊張していますが、段々と緊張がとけて、笑顔がいっぱいです。
今日の給食は児童に人気の二色揚げパン!!
今日は、児童に人気の二色揚げパン!!
二色揚げパンは、ココアとキャラメル味の2種類の味の揚げパンです。
揚げパンが給食のメニューとして出されるようになったのは、大田区の公立小学校に勤務する調理師が今から約70年前の昭和27年に揚げパンを作り、学校を欠席した子供の家に届けさせたことがきっかけだといわれています。
学校給食コンクールでの優勝経験もあるこの調理師は、作ってから時間が経過して硬くなってしまったパンをおいしく食べられるようにと考え、揚げパンを作ったようです。
今日は、給食室で揚げパンを作っている動画(食育チャンネル③)を給食時間に見ながら、おいしくいただきました。
「こうやって作っているんだ。」「すごい。おいしそう。」という、児童の声が聞こえた給食時間でした。
大塚果樹園さんのインタビューと給食時間!!
今日は、年に一度の「梨」の給食です。
大塚果樹園さんに行き、インタビューをした様子を給食時間に放送しました。
みんな美味しい梨に、大満足でした。
今日の給食には、春日部産の旬の梨がでました。
今が旬の梨!!
春日部市内牧の大塚果樹園さんの「梨」です。
今日のなしは、品種は「豊水」です。「豊水」は、昭和47年に命名登録された赤梨です。
甘味が強くてやさしい酸味があり、果肉は果汁をたっぷり含んでいてジューシー。梨特有のシャリシャリとした食感と甘さが楽しめます。サイズは幸水よりも大きめで350~400gくらい。日持ちも幸水より少し長めです。
豊水は国内での生産量が多い品種で知名度も高く、「幸水」と「新水」とともに梨の「三水」とも呼ばれます。
水分が多く、「梨」は水分補給にぴったりな果物です。
地元春日部のおいしい「梨」を味わって、いただきましょう。
給食室で衛生検査(ATP測定法検査)を実施しました。
ATP測定法 とは、すべての 生物 の 細胞 内に存在するATPを 酵素 などと組み合わせて 発光 させ、その発光量を測定する方法のことです。
見えない汚れを高感度に検出できます。
作業環境をきちんと洗浄したつもりでも「汚れが残っているのでは? 」と、心配になることがあります。
この検査は、測定時間は約10秒で結果を確認できるので、迅速な対応ができます。
給食室内や、給食調理員さんの手など、検査をしました。とてもよい結果がでました。
引き続き、衛生管理を徹底して食中毒防止に努めます。
給食時間に、全校児童が「おにぎり作り」
今日は、「防災の日」にちなんだ献立です。
わかめごはんと救給根菜汁は、非常食です。
このわかめごはんを使って、おにぎり作りをしました。
「食育ちゃんねる ①」を見て、おにぎり作りに挑戦です。
みんな、とても上手にできました。
今日は、令和5年度第3回学校運営委員会がありました。
今日は、第3回学校運営委員会がありました。
いつも牛島小学校のために、お力をいただきましてありがとうございました。
会議終了後は、恒例の学校給食試食会がありました。
今日は、「防災にちなんだ献立」でした。
第2回 「我が家のおすすめ朝食レシピ紹介」の賞状授与
6月に募集した、「我が家のおすすめ朝食レシピ紹介」に応募していただいた保護者の方に、校長先生から賞状が授与
されました。
本日、代表のお母さまに来校していただきました。
他の保護者の方々には、お子さまを通してお渡しさせていただきました。
レシピにつきましては、近日中にホームページにて紹介させていただく計画をしています。
保護者の皆様には、今後も引き続きのお力添えをいただきたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
明日から、給食が始まります!!
夏休み中に、しっかり洗浄した食器や食缶を、でんぷんの検査(ヨウ素でんぷん反応)をして、確認しました。
大変よく、洗浄されていました。
給食調理員さん、ありがとうございました。安心して、明日から使うことができます。
まだまだ、暑い日が続きます。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。
9月の献立表と食育だよりをお届けしました。
2学期が始まりました。
9月1日(金曜日)の給食開始にむけて、給食室では準備も順調に進んでいます。
安心・安全な給食作りに、努めてまいります。ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
9月の献立表と食育だよりをお届けいたしました。ぜひ、ご覧ください。
今日は、給食施設研修が実施されました。
夏休みに入り、給食室は清掃作業に大忙しです。
今日は、春日部市の栄養士さん2名が来校し、牛島小学校の給食室の清掃作業を見ていただきました。
とてもきれいに清掃がされていました。
ありがとうございました。
給食室はとても気温が高いので、熱中症に気をつけながらこれからも給食調理員さん、よろしくお願いします。
夏休みでも、給食室は休みません!!
今日から夏休みですが、給食室では作業の真っ最中。
給食調理員さんは、朝から34℃以上の給食室の中で、洗浄作業をしていました。
熱中症対策として、洗浄作業は白衣を着用しなくても良いことになり、給食調理員さんは少し楽になりました。
2学期の準備をしっかりしたいと思います。
夏休み食育だより1号と2号をお届けいたします。
猛暑の候、保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
夏休みが始まります。どうぞ楽しい充実した夏休みをお過ごしください。
夏休み食育だより1号と2号を、お届けいたしますので、ご覧ください。
夏休み食育だより1号 ・夏ばて予防のための食生活チェック
・夏野菜のすすめ(我が家の夏野菜料理紹介!!募集
みなさんの応募をお待ちしております!!
・夏の食べ物クイズ
・お盆と精進料理
・おやつのとり方
夏休み食育だより2号 ・早寝、早起き、朝ごはんの利点
・ホームページのレシピ紹介
・食に関するアンケート(6月実施)結果
給食室探検!!
今日は、1年に1回、給食室の中を見学ができる日です。(6年間に1回だけのチャンスです)
1年生と5,6組さんが給食室の探検をしました。
給食室では、全校児童と先生の分の475人分の給食を作っているので、みなさんのお家で使っている器具や機械とは違います。
みなさん、興味深くよく見てくれました。
2学期も、安心安全な給食を作りますので、楽しみにしてください。
今日は1学期の給食最終日、そしてセレクト給食です。
今日の献立は、夏野菜カレー、じゃこのサラダ、と飲み物デザートとデザートセレクトです。
今日は、トマト・かぼちゃ・ピーマンなどの夏野菜を使ったカレーです。
給食室の中は高温ですが、給食調理員さんも張りきって1学期最後の給食を作ってくれました。
セレクト給食も、大喜びでした。!!
事前に選んだ飲み物5種類、デザート5種類から選びましたね。
みなさんは、これから生活していく上で、何回も食事をします。
健康をつくるうえで、この食はとても大切です。
いろいろな味を知ってもらい、将来「食を楽しめる人」になってもらいたいと思います。
明日から、9月1日の2学期の給食開始まで給食はありません。
これから暑い日が続きます。
しっかり、バランスのよい食事に心がげて、夏バテや、熱中症にならないように心がけてください。
また、2学期もおいしい給食が作れるように、夏休み中にみんなが楽しみにしてくれる献立を考えようと思います。
今日は1年3組の保護者様対象の学校給食試食会でした!!
ご多用の中、試食会に来校いただきましてありがとうございました。
野菜が苦手、肉が苦手と、様々な課題があるようですが、給食で色々な料理を体験しながら、将来「食」に興味関心が
もって、食を楽しむ人になってほしいと思います。
給食がおいしい。参加してよかったという意見をいただきまして、ありがとうございました。
給食参観も、興味深く見ていただきました。
今日は1年2組の保護者様対象の給食試食会でした!!
今日は、1年2組の保護者様対象の給食試食会。少人数の実施でした。
食に関する相談を受けたり、アドバイスをしたり、和気あいあいの時間でした。
すくすく元気に成長してほしいです。
試食会のあとは、給食時間の参観を実施いたしました。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は7月の食育の日の献立「沖縄県の郷土料理」を紹介!!
今日の献立は、ごはん、牛乳、ターンム、クーブイリチー、イナムドゥチ、シークワーサーゼリーです。
今日は、食育の日の献立、沖縄県の郷土料理を紹介します。
沖縄の代表的な料理である「イナムドゥチ」は、『猪ムドゥチ』がなまって「イナムドゥチ」と言われるようになりました。
「イナムドゥチ」の『イナ』は『猪肉(ししにく)』のこと、『ムドゥチ』は『もどき』という意味です。『もどき』は模造品ということで、日本の料理名に『がんもどき』というのがありますが、そのもどきのことです。
これは沖縄料理(琉球料理)が、いろいろな形で日本料理の影響を受けていることを物語っていることを表しています。昔は、沖縄全島に猪がいたことから、猪を中心とした料理が食べられていました。この「イナムドゥチ」もそうです。しかし、次第にぶた肉が使われるようになりました。ぶた肉やしいたけ、豆腐、油揚げなどを使い、白みそで仕上げた具だくさんのみそ汁です。
「クーブイリチー」や「ターンム」も「イナムドゥチ」と同様に、お祝い事の時には、欠かせない料理として食べられています。沖縄県の食文化から生まれた料理を、味わって食べてください。
校長先生と児童の会食、今日で3年生72名が終了しました!!
6月20日から、校長先生との会食がはじまりました。
3年生、4年生、2年生、1年生、5年生、6年生の順番となります。
今日で3年生全員72名会食が終了です。
校長室から、毎日楽しい声が聞こえてきました。
2学期は、4年生からです。楽しみですね。
牛島小学校のつながる食育、第6保育所で食育教室を実施!!
今日は、牛島小学校からよく見える、近くの第6保育所で食育教室を実施しました。
昨年度より、子供たちの健やかな体と心の成長を願って、牛島小学校と第6保育所は食育の連携を深めております。
今回、便の具合から自分の体調を知ることができる、排便について学習させたいと考えました。
自分の健康のために、バランスのよい食事に心がけて「からだからのお便り」である「便」を意識してもらい
たいと思います。これから、暑い日が続きます。暑さから、普段より食生活が乱れがちになります。こまめに水分補給をして、バランスのとれた食生活を心がけてください。
3年生 とうもろこしの皮むき体験
今日は、今が旬のとうもろこしが給食にでます。
3年生が、全校児童の分のとうもろこしの皮むきをしました。
今では、いろいろな食材が1年中いつでも手に入り、食べることができます。
特に、とうもろこしは缶詰で食べることが多いため、旬が今の時期であることを知らない児童も多いと思います。
いろいろな食材が、生活の中で「旬」を感じることが少なくなりました。
「旬」のものはおいしくて栄養も豊富です。
とうもろこしには、大腸の働きを促す食物繊維が芋類よりも多く含まれます。疲労回復にも効果があるビタミンB
群や、その他カリウムやビタミンEなども多く含みます。暑さから疲れが出る夏には、とてもいいですね。
この時期に進んで食べましょう。
立派な3年生、にこにこ笑顔で学習に取り組みました。
今日は、8月生まれのバースデーランチでした!!
今日は、8月生まれの人のバースデーランチでした。
8月は夏休みなので、7月にやりました。
8月生まれの人は、児童35人、先生4人です。
給食委員会と音楽委員会から、お祝いのメッセージと演奏がありました。
-Happy Birthday!
Wishing you miles of smiles in coming years.
これからもずっと、たくさんの笑顔がありますように。
今日は、7月7日「七夕」にちなんだ献立です。
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、あじの南部揚げ、味噌和え、天の川汁です。
今日の献立は、七夕にちなんだ献立です。
七夕とは、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のことです。短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。
七夕の食べ物としては、伝統的なものの一つが「索餅(さくべい)」。です。
小麦粉や餅粉をひねって揚げたお菓子で、唐の時代に日本に伝わりました。
今でも奈良県では「麦縄」と呼ばれ、親しまれています。
索餅が、だんだんと進化していったものがそうめんです。
例えば宮城県仙台市では今も、400年の伝統を持つ「仙台七夕祭り」が行われていて、そうめんが定番の食べ物です。
索餅にもっとも近いお菓子が、かりんとうです。
かりんとうは唐菓子(とうがし・からくだもの)が原型とも、スペインの南蛮菓子がルーツともいわれています。
東北地方のかりんとうはバラエティ豊富です。秋田県には短冊形や落ち葉の形のかりんとう、岩手県には渦巻き形のかりんとうがあり、どれも個性のあるおいしさです。
夜、暗くなった頃に空を見上げてみよう。
今日は、星は見えるかな?
よーく目をこらしてみると、小さな星や大きな星、きらきら光ったりまたたく星が見られるかもしれません。
今日もおいしく召し上がってください。
1年生のクラス単位の学校給食試食会を少人数で実施いたしました。
今日は、1年1組の保護者の方を対象に、給食試食会を開催いたします。
今日の献立は、ターメリックライス、トマトソース、牛乳、サクシャキコロッケ、グリーンサラダです。
昨年度の埼玉県調理コンクールで1位の埼玉県教育委員会教育長賞をいただいた、学校のオリジナルの献立です。
ご家庭での、食の様子などを話し合いました。
その後は、教室で児童が給食を食べている様子を、参観していただきました。
今後も、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
7月の図書コラボ献立でした。
今日の献立は、黒パン、牛乳、鮭の香味焼き、フレンチサラダ、かぼちゃのスープです。
今日は、7月の図書コラボ献立で、かぼちゃスープから、【かぼちゃのスープ】を紹介します。
森の中の家に「ネコとリスとアヒル」の3びきが、一緒に暮らしていました。3びきはとっても仲良しです。毎日、同じ手順で作る3びきのかぼちゃスープは世界一の味です。
材料を切るのはネコ、かきまぜるのはリス、味つけはアヒルと分担が決まっています。
ところがある朝、アヒルがスープをかきまぜると言い出して、みんながおこって大げんかになりました。
とうとうアヒルが、家を飛び出してしまいました。
残されたネコとリスは心配してそわそわ、悲しい気持ちで森の中をさがし回ります。
しょんぼりして帰ると、温かい明りが家にともっています。「アヒルが帰ってきた!」喜んでの3びきで、だきあいました。そしてまた3びきでおいしいかぼちゃスープを作って楽しい時間を過ごしました。よかった、よかった。世界一のかぼちゃスープはこの3びきでしか作れないのかもしれません。
今日は、牛島小学校の調理員さんが【かぼちゃのスープ】をおいしく作ってくださいました。
残さずいただきましょう。
牛島小学校と第5保育所とのつながる食育!!
今日は、第5保育所で食育教室を実施してきました。
保育課の管理栄養士と連携し、年長組さんに「からだからのおたより」として、バランスの良い食事のとり方、食べた食事によって、便が違うことなどをお話してきました。
とても、元気にしっかりと学習をしてくれました。
みんな、良いお便りが届くといいですね。
7月のバースデーランチがありました。
7月生まれの人は、児童35人、先生4人です。
Happy birthday!
May your coming moment bring you lots of happiness.
これからたくさんの幸せがありますように。
給食委員会と音楽委員会から、お祝いのメッセージと演奏がありました。
7月の給食献立表と食育だよりをお届けします。
早いのもで、一年の半分が終わり、明日から7月になります。
気温の変化が著しいこの時季、体調を崩さないように気をつけましょう。
7月の献立表と食育だよりをお届けします。ぜひご覧ください。
今日は、「夏越しの献立」です。
今日の献立は、、雑穀ごはん、牛乳、かき揚げ、切り干し大根の和え物、田舎汁です。
今日は、「夏越の献立」です。
「夏越(なごし)ごはん」は、雑穀ごはんの上に「茅の輪(ちのわ)」をイメージした丸い食材をのせた行事食です。
その昔、蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞嗚尊(すさのおのみこと)を「粟飯」でもてなしたという伝承に由来しています。
一年の前半の最終日にあたる6月30日に行われる大祓(おおはらえ)の神事(しんじ)「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、神社の鳥居の下や拝殿前などに茅(ちがや)や藁(わら)で作った大きな輪を設け、「茅の輪くぐり」を行って、一年の前半の罪や穢れ(けがれ)を祓い(はらい)、残りの半年間の無病息災を祈る行事です。
「雑穀入りごはん」と「茅の輪にちなんだ丸い食材」の2つの要素があるごはんを、夏越ごはんといいます。
みんなの無病息災を、お願いしたいと思います。
日本人の食生活の欧米化が進む現代、今一度、日本の文化とお米を見つめ直す機会としている行事食です。
今日もおいしく召し上がってください。
今日は、6月の図書コラボ献立です。
6月20日(火)
今日の献立は、ごはん、牛乳、揚げ餃子、ナムル、マーボー豆腐です。
今日は、図書コラボ献立です。
給食アンサンブルから、「マーボー豆腐」を紹介します。
主人公のももは中学生です。
ももはマーボー豆腐を、家族と出かけた中華料理店で食べました。
その時に食べたマーボー豆腐は熱くて辛くて、口の中が痛くなりました。
水を飲みこんでも、翌日までしびれが残ってしまいました。
友達に、マーボー豆腐の事を話してみたら「あそこのマーボー豆腐はおいしいよね!」と言うのでびっくりです。
さらに「あれが本場の味、ももも、大人になれば良さがわかるよ」とまで言われてしまいました。
ももは複雑な気持ちになり、中学生という思春期のせいだろうか、みんなはあの大人の辛さが美味しいと言うのに、自分は給食で食べるマイルドなほうが美味しいと思っています。
いろんな感情が交じり合い、自分の中で葛藤します。マーボー豆腐をめぐってももが少しずつ成長していく様子が描かれています。
ぜひ、みなさんも読んでみてください。
牛島小学校のマーボー豆腐も、ももが学校の給食で食べる味と同じで、マイルドに仕上げています。
今日は食育の日の献立「埼玉県の郷土料理」を紹介
今日は、埼玉県の郷土料理を紹介します。
黄金飯(こがねめし)は、秩父に伝わる料理です。
黄金飯(こがねめし)とは、あわ、ひえ、きびが入ったごはんのことで、旅の途中に秩父に立ち寄った殿様がそれを見て、「黄金色に輝くご飯だ』といったことから、その名が付いたということです。
現在では、お祭りごとやお祝いの時などのお膳に使われるようになっています。
豚肉の金山寺みそ焼きは、秩父では、金山寺みそは、箸をなめてしまうほどおいしいと「おなめ」と呼ばれ、ごはんのおかずの定番だったそうです。この金山寺みそを、使いました。
この金山寺みそは、いろいろな食材と合うのですが、特に豚肉とは相性がいいです。
体調を崩しやすいこの時季です。元気がでる豚肉を食べて、備えましょう。
新じゃがのそぼろ煮は、今が旬の新じゃがいもを使った「そぼろ煮」です。
今日の新じゃがいもは、地元春日部の大塚農園さんから届いたものです。
新じゃがいもは、通常のじゃがいもと比べて、皮が薄くやわらかく、みずみずしく、水分が多いのが特徴です。
大塚さんが大切に育てたじゃがいもを、給食調理員さんがおいしく作ってくださいました。
今日は、6月生まれの人のバースデーランチ!!
今日は6月生まれの人のバースデーランチでした。
6月生まれのみなさんは、児童40人先生2人でした。
6月生まれのみなさんには、お祝いケーキとりんごジュースがでました。
給食委員会からは、お祝いのメッセージ
音楽委員会からは、お祝いの演奏がありました。
Happy Birthday!
Wishing you miles of smiles in coming years.
第2回 学校運営協議会恒例の給食試食会!!
いつも牛島小学校のために、お世話になっている学校運営協議員のみなさま、ありがとうございます。
恒例の給食試食会!!児童のみならず、大人にも人気の揚げパンの献立です。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、春日部内牧産のトマトを使った献立です。
今日は、春日部トマトのボロネーゼふうパスタ、牛乳、ほうれん草とじゃこのサラダ、こまちゃん蒸しパンです。
今日は、地元春日部内牧で育った旬のトマトを使ったボロネーゼ風パスタを作りました。
トマトのほか、にんにく・玉ねぎ・にんじん・豚肉・チーズを使って、おいしくできました。
完食を目指してほしいと、思います。