武里西小学校

2021年3月の記事一覧

学年末の足音・・・学習編

学年末の足音が聞こえてくるのは、学習からも分かります。

この時間の1年生は、漢字のまとめテストをしていました。

これまでに実施したもののようでしたが、しっかりと定着をさせなければいけません。

 

一字一字丁寧に、正しく書くことができていたようです。

どの学年にもいえますが、学習した漢字をしっかり文の中で使えるようにしていきましょうね。

学年末の足音・・・

1年生の教室へ行くと何やら色塗りをしていました。

どうやら「作品バッグ」に思い思いのデザインをしているようです。

1年間頑張って作った作品等をこのバッグに入れて持ち帰るために、世界に一つのバッグを作っています。

このバッグも1年間の思い出として、大切にしてもらえると嬉しいです。

徐々に学年末の足音が大きくなっていますね。

オンライン表彰朝会

読書タイムの後は、オンライン表彰朝会をおこないました。

金曜日に実施したICT研修をいかし、各教室Zoomでつなぎました。

子供たちが登校後から、順次つないでいきましたが、子供たちもなんだか楽しみにしているような様子が伝わってきました。

朝会で全校児童が集まるような形とはいきませんが、これも新しい生活様式なのかなと感じます。

背筋をピンっ!と伸ばして、校長から賞状を受け取る姿は立派でした。

6年生の皆さん、ありがとうございます!!

卒業を控えた6年生から、お世話になった先生方へと感謝の気持ちがこもったプレゼンとを戴きました。

気持ちのこもった壁掛けフォルダーと色紙、花束、ありがとうございます!!

卒業まであと少し。例年とは違った卒業への道のりですが、心に残る大団円になるよう頑張っていきましょう。

放課後の先生たち~研修のまとめとICT研修

子供たちの下校風景。

わいわいと賑やかな声が段々と遠くに消える放課後。

木曜日は、教育委員会や教職員向けに作成した研修のまとめの冊子を製本しました。

武里西小では、春日部市教育委員会からの委嘱を受け、「自らの考えを互いに伝え合い、よりよい自己表現ができる児童の育成~数学的な見方・考えからができる授業の工夫~」と題して、算数科の研究を行ってきました。

今回の冊子は、令和2年度の研修の取り組みをまとめたものです。

 

金曜日の放課後は、ICT活用研修が行われました。

今回は、「Zoom」の使い方についての研修です。

コロナ禍でのリモートワークで需要が高まった「Zoom」は、教育現場でもその必要性が高まっています。

武里西小でも、先日の研修会や様々な学年の授業において、タブレット端末やインターネットを通じた活動やYouTubeでの配信なども行われています。

▶先日の6年生の授業の様子が「東部よみうり」にて紹介されました。

Zoom」を使用することで、緊急事態宣言で全校児童が一堂に会せない中でも、各教室において会場での活動の様子を観ることができます。(大まかに言うと、リモートワークで会議をする感覚で、各会場・各教室を繋ぐ形です。)

このような通信を要する機械は、御存じのように、水物なので突然の不調などのトラブルは付き物です。

より安定して出来るように対策や調整を行いながら、今後の武里西小の教育活動に活用していく予定です。

防犯ボランティア連絡協議会

本日、防犯ボランティア連絡協議会がおこなわれました。

コロナ禍ということもあり、今年度最初で最後の会になりました。

校長からは「あいさつ」を中心に、本校の教育活動について話をしました。

その後の協議では、子供たちの挨拶が変わってきたこと。子供たちからもらった手紙や言葉が本当に励みになっていることを教えていただきました。

また、各地区がかかえている諸問題についても直接聞くことができ、大変充実した時間になりました。

今年度、武西っ子が安全に事故ゼロで登下校ができたのも、防犯ボランティアや見守り隊の皆様のお陰です。

本当にありがとうございました。

今後も御協力を宜しくお願いします。

すこやかタイム

今日は2,3,5年生のすこやかタイムでした。

こちらも、日に日に回数が伸びているようです。

計測後には、歓声が上がるグループもありました。

頑張ったことが成果となって表れるというのは、本当に嬉しいですよね。

本番は2週間後。更に練習を重ねていきましょう。

昼休みの風景

カワズザクラ越しに見る校庭の風景です。

温かい気候だと子供たちも元気いっぱいに遊んでいます。

八の字跳びに取り組んだり、短縄の検定をしたり、ドッジボールをしたり、思い思いの時間を過ごしています。

金メダル給食

6年生の家庭科で「献立作り」の学習を行いました。その献立の中から、最優秀献立を選び「金メダル給食」として実際の給食で提供します。今日がその1回目。6年1組の「金メダル給食」です。

献立の内容は「いそかあえ、あじのなんぶあげ、みそ汁、ごはん、牛乳」です。この献立が実際の給食になるとこうなります。

そして、作成したグループの子供たちが、この献立について放送で全校の子供たちに紹介しました。

とってもおいしい献立・料理でした。まさに学習の積み重ねだな、さすが6年生と感心しました。

すこやかタイム

徐々に熱を帯びてきた八の字跳び。

すこやかタイムからも、子供たちの本気が伝わってきます。

低学年も、少しずつ回数を伸ばしてきています。

各グループの目標達成に向けて日々頑張ってほしいです。

放課後の先生たち・・・

今日の放課後は、体育館で作業をしました。

何をしているのかというと・・・

6年生を送る会や卒業式に向けて、みんなで描いた自画像を貼っています。

職員が力を合わせて、作業が終わりました。

こういうところからも、卒業が近づいているなあと感じてしまいます。

4年生 図工

4年生の教室へ行くと図工で「ゆめいろランプ」を作成中でした。

それぞれが用意したペットボトルにキレイな装飾を施していました。

キラキラした折り紙や、セロハン、写し紙を思い思いの形にしています。

最後は、ペットボトルにLEDライトをつけて完成です。

幻想的に輝いていくこと間違いなしです!

完成が今から楽しみです。

クラブ発表会④

本日4回目のクラブ発表会でした。

今日の3つのクラブの発表で、全てのクラブを視聴し終わりました。

1,2年生もしっかり視聴をしていました。

3~5年生は、クラブ活動。

6年生は中学校で部活動。自分がやりたいこと、やってみたいことに挑戦してほしいです。

今年度のクラブ活動はあと1回。充実した時間にしていきましょうね。

 

春の嵐

河津桜が綺麗に咲き、チューリップも大きくなり始め、春の陽気だったこの頃ですが、

今日は、春の嵐。

低気圧や前線の影響で暴雨の下校となりました。

子供たちもソワソワ。こういう時にテンション上がる子がいるのは、小学校あるあるでしょうか。

下校に辺り、御心配いただいた保護者の皆様や御対応いただいた見守り隊の皆様、ありがとうございました。

今年度最後の生活・表彰朝会!

本日、今年度最後となる3月の生活・表彰朝会が行われました。

今回の朝会も新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策に伴い、校内放送にて行いました。

3月生活・表彰朝会「素敵な中学生に!」

今回は、「武里西小のあいうえお」から、「挨拶」「家庭学習」「素敵な中学生」についてお話がありました。

「素敵な中学生」については、武里西小学区の進学先である春日部南中学校の朝の活動の様子が紹介されました。

春日部南中の生徒は、毎朝、無言清掃や朝読書を行っているそうです。

当たり前の日常として、生徒たちが黙々と取り組んでいる様子に、1年生のある児童は、「凄い…」とボソッと一言。

身近な将来について知ることもでき、憧れや行動意識を高めているようでした。

また、埼玉県小中学校児童生徒美術展埼葛地区展にて各賞を受賞した児童の表彰なども行われました。

なお、埼葛地区美術展において各賞を受賞した武里西小の児童たちの作品が春日部市教育委員会のホームページにて紹介されていますので、御覧ください。

埼葛地区美術展において各賞を受賞した武里西小の児童作品はコチラ。

6年生 家庭科

家庭科室にお邪魔すると6年生が「武西の先生方に感謝の気持ちを伝えよう」の学習中でした。

なにやら裁縫中です。

とても丁寧に作業をしています。

どうやらウオールポケットを作っているようです。

作業を見ていて「丁寧に仕上げよう」「しっかり作ろう」という気持ちが伝わってきました。

感謝を伝えるのも卒業には大切なことです。

少しずつ、卒業に近づいていますね・・・。

クラブ発表会③

今日はクラブ発表会の3回目。

3つのクラブの動画を見ました。

そろそろ4月から所属したいクラブは決まってきたでしょうか。

明日、3つのクラブの動画を見れば、全クラブの視聴が終わります。

「ここに入りたい!」という思いを強くできるといいでね。

卒業式の練習②

今日も6年生が卒業式の練習をしました。

今日は主に1組が証書授与のやり方を練習です。

例年通りにいかないのは、子供も教員も同じです。

試行錯誤を繰り返しながら、より良い方法を見つけています。

待っている態度も昨日よりも良くなっています。

じっと待つ時間が長いのが卒業式。だからこそ、たった一瞬の返事や作法に自分のすべてを出さなければいけません。

日々、卒業に向けた気持ちが高まっていくことでしょう。

春の訪れ

この時期の武里西小学校は、校庭のカワズザクラが見ごろを迎えています。

【登校の様子】

【下校(一斉下校)の様子】

今日の温かさもあって、登校の時よりも花が開いたような気がします。

1,2年生が育てている通路の花も咲き誇ってきています。

日々、春の足音が着々と近づいてきています。

今月末には、校庭に桜が咲き誇るのでしょうか。

今年度最後の一斉下校

本日、今年度最後の一斉下校が行われました。

通学班編制を実施して約2週間。新しい班長・副班長で順調に登校ができています。

校長からは、今日までで武西っ子の交通事故がゼロであること。

それには、自分の命は自分で守るということはもちろん、登下校を見守ってくださっている防犯ボランティアの皆さんのお陰というお話がありました。

安全主任の先生からは、自転車の乗り方に関するお話がありました。

今日から3月。今年度、登校する回数は20日を切りました。

引き続き安全に登下校をしていきましょう。

PTA校外指導委員の皆さんにおかれましては、児童の安全のためにお越しいただきありがとうございました。