武里西小学校

武里西小学校

5年生林間学校日記10

おはようございます。

ついに林間学校の最終日です。

旅館の方やお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えられるようにしたいと思います。

5年生林間学校日記6

林間学校、1日目の晩御飯です。
今日の晩御飯は、餃子と唐揚げです。
みんな美味しそうに食べています。

5年生林間学校日記5

無事ホテル到着しました。

この後、入浴やご飯を食べてキャンプファイヤーを行う予定です。

きっと、よい思い出ができると思います。

夏休み1日目 サマースクールと合唱

   
    夏休みの1日目。雨のためプールは中止になりましたが、サマースクールの学習会と合唱練習は行いました。サマースクールには、谷原中学校の卒業生が今年も来てくれることとなりました。また、合唱練習には、7月31日の駅前祭の実行委員の上原さんがお越しになり、当日にインタビューすることを確認しました。

第1学期 終業式

   
   
 1学期が終了しました。児童代表の言葉3年生と4年生の発表でした。頑張ったことを伝えてくれましたが、とても説得力のある話でした。校長先生からは、目を閉じて1学期を一人ひとりが振り返りまとめるとともに、夏休みを有効に使い2学期に元気に会いましょうとお話しがありました。生徒指導からは「いかのおすし」の意味を確認しました。最後に8月7日に団地けやき祭りに参加する3年生が発表しました。
 1学期本当に、ご協力いただきました。ありがとうございました。夏休み、元気にお過ごしください。

調理員さん、ありがとう

 先週金曜日で1学期の給食が終了しました。美味しくて安全な給食を毎日作って下さった調理員さんが、あいさつにきてくれました。

7.16やったり踊り

  
   本日午後8時から、埼玉県指定無形文化財のやったり踊りを見に行  きました。西光寺から大畑香取神社まで踊りながらやってきて、神社で踊りを奉納しました。本校児童の6名も大きなかけ声をかけながら、しっかり踊っていました。写真がうまく撮れなかったのが残念ですが、とても迫力があり見ている人達に感動を与えてくれました。

1学期のプールが無事終了しました

  
 1学期のプールは、本日で終了です。そこで先生方でプールの掃除や確認を行いました。
 お天気に恵まれ、どの学年もプール学習が無事終了しました。
 夏休みのプールは、7月21日から始まります。

草取りボランティア

  
  
 今朝は少し小雨交じりの天候でしたが、学校の花壇の草を子ども達が抜いてくれました。園芸委員会の呼びかけで、「一人3本草を抜こう運動」が始まり、その声かけに協力してくれた2年生や5年生が草を抜いてくれました。
 昨日は、保護者のガーデニングのボランティアが草取りをやってくれました。保護者や子ども達のおかげで、花壇がきれいになっています。

やったり踊りに踊り手で参加します

  
 今週16日土曜日に行われる春日部の文化財のひとつである、やったり踊りに参加する児童6名(本日1名欠席)が校長室にきて、踊りの一部を披露してくれました。伝統を受け継ごうとする気持ちが伝わり、頼もしく感じました。

先生方もプリザーブドフラワー講座


 昨日に引き続き、狐塚さんを講師に先生方もプリザーブドフラワーの置物を作りました。それぞれの個性があふれた作品になりました!狐塚さん、PTAのお手伝いのお母さん、ありがとうございました。

宮代特別支援学校のお友達が交流にきました

  
 今日は宮代特別支援学校から、同じ学区に住む双子の4年生が、本校に交流できました。昨年に引き続き2年目になります。自己紹介をしてゲームをしたり、宮代の学校の様子やお勉強の内容を説明してもらったり、楽しい時間を過ごしました。

表彰朝会

  
 今日は表彰朝会で2つの表彰をしました。一つは、市内陸上・市民陸上大会の表彰でした。これだけの選手が入賞したから、優勝できたんだと納得がいきました。もう一つは硬筆展の表彰でした。各クラスの代表選手が練習を重ね良い作品を書き上げました。次は冬の書き初めです。

PTAプリザーブドフラワー講座

  
 今日、プリザーブドフラワーの講座がありました。狐塚さんを講師にたくさんのお母さん達が色とりどりのバラを選んで作りました。素敵な作品ができました。
 明日は、先生方が教えてもらいます。

2年生 お話しの会

  
  
 今日の5時間目は、2年生のお話会でした。ろうそくの会の方のお話しに子ども達は食い入るように聞いていました。とても楽しいお話でした。

7月4・5授業参観懇談会

     
     
     
  昨日、本日と、7月の授業参観懇談会が行われました。昨日はとても暑く授業参観も大変でしたが、本日は気温が下がり、過ごしやすくなりました。各学級・学年の授業公開でしたが、たくさんの保護者に見て頂きありがたかったです。しかし、学年によって懇談会に残られる保護者が少なく、さらにご理解・ご協力の必要性を感じました。   

エアコンが始動しました!

  
  
  今日7月1日から、エアコンが始動しました。本校は各教室に1つずつ、オープンスペースに3つずつ設置されています。すこやかの運動した後、エアコンを回し、涼しい中で学習ができます。

あさがおが咲きました!

  
  
  7月になりました。1年生のあさがおと2年生のミニトマトが元気に育ち、花や実をつけました。子ども達は、すこやかで各学年の運動を行いました。

芸術鑑賞会

   
   
 今日は、劇団「夢団」によるミュージカル「虹色サンゴ」を鑑賞しました。体育館が、海の底のように装飾され、その美しさにびっくりしました。歌とダンスそしてプロジェクションマッピングによる照明で、あっという間の90分でした。子ども達はお話しの世界に引き込まれ、思わず声を上げて応援していました。
 出口では、出演者がお見送りして下さり、ハイタッチしてお礼を告げました。

1年生のシャトルラン、6年生がお手伝い

  
  
 1年生の心臓検診がすんだので、シャトルランを行えるようになりました。早速、6年生のお兄さん・お姉さんがお手伝いに来てくれて、シャトルランの記録をとることができました。伴走をしてくれたり、声をかけてくれたり、1年生が自分の力が発揮出来るよう頑張ってくれました。

支援担当訪問

   
   
 今日は、春日部市教育委員会・東部教育事務所学力向上推進担当の支援担当訪問でした。2・3校時に、全クラスの授業公開と4校時に3年1組、5校時に6年2組の研究授業がありました。今年から学級活動の研修になりました。どのクラスも子ども達が活躍する良い授業ができました。

2年生がザリガニをつりにいきました




今日は、あいにくの天気になってしまいましたが、無事ザリガニ釣りにいくことができました。
保護者の方のご支援もあり、楽しくザリガニを釣ることができました。きっと良い思い出になったことと思います。

市内ドッチボール大会出場

    
 昨日の市内ドッチボール大会に、高学年の部の子ども達が参加しました。決勝トーナメントには進めませんでしたが、たくさんの保護者の声援のもと、頑張りました。

土曜参観と引き取り訓練

    
    
 本日は土曜授業参観でした。暑い中、496名の方が参観に来て下さいました。環境講座や鍵盤ハーモニカの講習・ネットアドバイザーの方の講演など、外部の講師の方の授業も行ってもらいました。
 4校時には、避難訓練からの引き取り訓練を行いました。ご協力ありがとうございました。

先生方で大掃除⁉️

7月1日からのエアコン開始に向けて、各教室の天井にある蛍光灯のカバーを掃除しています。14年間のほこりは、凄いです。

6年生のプール学習

  
 昨日はプール日よりの一日でした。6年生が5時間目に元気にプール学習を行いました。

すこやかタイム1年生デビュー

  
  
 梅雨の晴れ間、今日は暑くなりそうです。すこやかタイムに1年生も元気に参加しました。思いっきり8秒間走に挑戦しました。

3年生郷土かるた講習会

  
  
 今日の午後3年生が、郷土かるた講習会を受けました。教育委員会の社会教育課の先生がお二人みえて教えて下さいました。
 秋の郷土かるた大会に3年生も是非参加してほしいです。

3年生が初泳ぎ


バディ初めて入ります
初泳ぎプールサイドを歩きます
午前中の曇り空から一転して、午後は気温が上がり、3年生は初泳ぎをしました。
先生の話をよく聞き、しっかりと初泳ぎをしていました。

にっこり プール開きをしました

プール開きの様子 プール開きの様子2

今年もプールの季節が来ました。本日、プール開きを行いました。
校長先生から、気をつけることのお話をいただいたあと、運動委員会の児童から、諸注意がありました。
今年も事故なく、楽しい水泳学習ができることを祈っています。

心肺蘇生法研修会とエピペン講習

  
  
  いよいよ明日、プール開きです。先生方は今日の放課後に、研修会を行いました。エピペンの使い方と心肺蘇生法でAEDを実際に使っての研修会です。養護の関先生と佐々木先生が講師となり、全員が実際に体験をして学習しました。大きな事故無くプール学習ができること願いながら研修を終えました。

生活朝会

  
  
 今朝の生活朝会の校長先生のお話は、自分のお話を聞いてくれない時、そしてうなずきながら聞いてくれる時の二つの演習を全校児童が経験しました。どんな気持ちになったかを質問すると、「聞いてくれないと、とても悲しい。」「聞いてくれるととても嬉しい。」と返事が返ってきました。お友達の話の聞き方や「ありがとう」「ごめんなさい」などのあいさつの大切さをお話しいただきました。生活目標のお話は佐々木先生から「時間を守ろう」というお話でした。

熊本地震への募金活動

  
 今日から3日間、朝の時間に熊本の地震への募金を行っています。子ども達の気持ちを送りたいと思います。ご協力お願いします。

給食ピカピカ賞実施中

  
 今週の1週間は、給食委員会が給食の片付けをみています。きれいに片づけられたクラスには、ピカピカ賞が配られます。 

3年生学童はみがき大会


 今日の5時間目に、学童はみがき大会に本校も参加しました。ライオンの提供でライブ配信の番組に合わせて歯磨きのこつを学びました。