武里西小学校

武里西小学校

生活表彰朝会

11日(火)、生活表彰朝会が行われました。

体育館での集合に関しては、今回も換気対策等を十分に行いながらの開催です。

校長先生の講話は、学校教育目標と武西10の約束についてのお話でした。

今年度、開校以来18年に渡って掲げられていた学校教育目標が変わりました。

学校教育目標は、国や県などの社会情勢を踏まえつつ、地域の実態を考慮しながら、学校・保護者・地域で子供たちを育てていくための長期的目標として、様々な観点から多角的な視点、考えによって設定されています。

一方で、社会情勢などの変化により、地域の実態や子供たちを育てていくための願いや目指す理想像にも変化が出てきます。これは、保護者の皆様におかれましても、自分が子供の頃と今を比べると実感することも多いことかと思います。

10年ひと昔とはいいますが、武里西小の地域でも確実に取り巻く状況において様々に変化があり、この度、学校目標の変更が行われました。

それに伴い、子供たちの身近な目標・決まりとなる武西っ子「あいうえお」もバージョンアップされました。それが「武西10の一生懸命」です。

詳細については、学年当初に配付された配付物や教室の掲示物、本校ホームページにリンクされている「学校長あいさつ」「グランドデザイン」等にて御確認いただければと思います。

子供たちには、改めて「武西10の約束」についての説明がありました。

校長先生の講話を聞いて、心に感じたことを書いていく「校長先生の話を聞いて」の傾聴作文を読むと、子供たちも「自分は特にこれを頑張りたい!」とそれぞれに意識を高めている様子が読み取れました。

 また、ひまわり賞の表彰も行いました。

今回の受賞者は、6年生の男子児童とその保護者です。

落とし物として拾ったハンカチをわざわざ自宅で洗濯をして届けてくれました。

ちょっとした気働きの行為に、話を聞いたみんなの心も洗濯されたような気分になりました。

最後に、生徒指導部の先生から今月の生活目標についてお話がありました。

5月の生活目標は、「学習用具を揃えよう」です。

▲忘れ物をせずにしっかり用意が出来ていることを確認できた子供たち。

学習用具を忘れるとそれだけで意欲は低下するものです。

鉛筆や消しゴム、下敷きなど、忘れずに確認して持ってきましょうね。

埼玉県学習状況調査

本日、埼玉県学習状況調査が行われました。

4年生から6年生までの子供たちが、国語・算数の学習問題・生活質問について答えます。

この調査は全国でも独特の調査で、個々の子供たちの伸びを見ていくことができます。

どの子も真剣に問題に取り組んでいました。テストということもありオープンスペースも使って大きく広がって実施しました。オープンスペースで空間を広く使えるのは武西ならではです。

学習状況調査の結果を、今後の個々の学力向上につなげていきたいと思います。

5年生田植え体験

近隣農家 原様のご協力を得て、5年生が田植え体験を行いました。昨年度は、感染症拡大により休校となり実施することができませんでした。

初めに原様からお話を聞きました。

田んぼにはいるために靴下を履き替えます。二重靴下です。

いよいよ田んぼにはいります。3組からチャレンジ!

田植え体験をした子はほとんどおらず、どの子も真剣な様子で苗を植えていました。

2組の子供たちにバトンタッチしました。

ALTの先生も生まれて初めての田植えに挑戦しました。

子供たちにとって貴重な体験となりました。ご支援をいただきました原様。本当にありがとうございました。

 

連休明けの子供たち

5日間の連休があっという間に終わりました。感染対策に気を配りながら、御家族で楽しく過ごされたことと思います。連休明けというと学校生活のリズムが崩れがちになります。今日の子供たちの様子はどうでしょうか。

 

6年生が校庭で元気に体育の授業に取り組んでいます。

教室でも集中して授業に取り組んでいます。

音楽の授業もとても楽しそうです。

外国語の授業です。しっかりと集中できています。

1年生も午後になってもしっかりと取り組めています。頑張っていますね。

日本語指導を受けている子供たちも集中してしっかりと取り組んでいます。

連休後…を感じさせない子供たちの姿にうれしくなりました。これから暑くなります。熱中症には十分気を付けながら、元気に学校生活を送らせたいと思います。

 

ゴールデンウイーク!

GWは、如何お過ごしでしょうか?

何だかんだであっという間だった1ヶ月の疲れや、中々な暑さに体調を崩しそうにもなる季節ですが、御自愛ください。

武西のアイドル「なっちゃん」と「白マル」も元気に過ごしていました。