武里南小学校ブログ

武里南小学校ブログ

埼玉県学力・学習状況調査のCBT化に向けた接続確認調査

 本日、4・5・6年生が埼玉県学力・学習状況調査のCBT化に向けた接続確認調査を行いました。CBTとは、「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略で、今まで紙媒体で行っていたテストをコンピューター(タブレット)上で行うことです。様々な公的な試験もどんどんこのようにCBT化が進んでいるようです。

 埼玉県の学力・学習状況調査も将来的にCBT化していく予定ですので、子供たちにとっても良い練習になったと思います。

   

 

運動会まであと3日!

 運動会まで残り3日となりました。団体競技や徒競走、表現運動など、日に日にレベルアップしていく様子が見えてきて、本番が楽しみです。体調に気を付けて頑張りましょう!

     

運動会まであと4日!

 本日も天候に恵まれ、全校が校庭で練習することができました。どの学年も気合十分で頑張っている様子が見られました。暑い気候に負けないくらい熱い子供たちの演技・競技をお楽しみに!!

     

修学旅行説明会

本日15時より、6年生の修学旅行説明保護者会を行いました。お忙しい中、多数の保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。10月6・7日の修学旅行まで1か月をきっています。体調を整え、全員で参加できるといいですね。

  

運動会まであと5日!

 今週の土曜日に運動会が予定されています。今日は天候にも恵まれ、全学年が校庭に出て練習を行いました。それぞれ運動会に向けて一生懸命頑張っています。人数制限はありますが、楽しみにしていてくださいね!

  

読書タイム

 今週も読書タイムからスタートです。夏休みは読書感想文を頑張った!という子が多くいて、読書の習慣がついてきたことがわかります。先生たちと一緒に本に親しみました。

 

      

金管・バトン練習

 あいにくの天気が続いていますが、それぞれの学年などで運動会練習を進めています。昼休みになると、金管バンドクラブとバトンクラブの練習が始まります。それぞれ1学期から練習を続け、金管バンドクラブは夏休みも練習に励みました。最初に比べてどちらも格段にレベルが上がっており、だんだんまとまってきました。運動会まで、あと9日。本番が楽しみです!

   

避難訓練・引渡訓練

 本日5時間目に避難訓練・引渡訓練を行いました。今回は大地震が起き、避難後に引き渡しをすることを想定した訓練です。

 東日本大震災から11年、震災の時のことをいろいろな先生方に聞いてみると、寒い中、ずっと外で待っていたことや、22時まで引き取りに来れなかった保護者がいたこと、地震の恐ろしさを理解している高学年ほど不安で泣いていたことなど、各地で様々なことが起こっていました。今日の引渡訓練を機会に、災害についての備えや心構え、連絡方法などを話し合ってみてください。災害はいつ起こるかわかりません。しっかりと備えていきましょう。

  

運動会練習が始まりました(34年生)

 体育館から迫力のある音が聞こえてきました。34年生が運動会の表現練習を行っていました。見本になる児童が前に立ち、腰を低く構えています。今年の演目は「ソーラン節」です。運動会での定番演目ですので保護者の方も踊ったことがある方がいらっしゃるかもしれません。ぜひお家で一緒に練習してみてください。

  

9月5日 読書タイム

 2学期が始まって1週間がたちました。今週は読書タイムからスタートです。運動会練習で体を鍛えることになりますが、読書は心を育むといわれます。心も体も健やかに育てていきましょう。

  

9月2日愛校の日(除草作業)

 運動会に向けて全校で除草作業・石拾いなどの校庭整備を行いました。夏の間にたくさんの雑草が伸びてしまっていました。武里南小の全員の力を合わせてきれいにすることができました。みんなが一生懸命頑張る姿、かっこよかったです!これで気持ちよく運動会に向けて頑張ることができます。

 また、たくさんの保護者の方々にお手伝いしていただきました。ありがとうございました。子どもだけだは危ない場所もやっていただき助かりました。お世話になりました。

        

夏休みの作品掲示

 教室を見回っていると夏休みの作品が掲示してありました。自由研究や発明創意工夫、アイディア貯金箱などの工作や絵など、子供たちの夏休みのがんばりが見ることができます。どの作品も素晴らしいです!

 今日から9月。たくさん勉強して、たくさん運動して、たくさん成長しましょう。

    

本格スタートです!

 2学期が始まり、3日間が過ぎました。授業も本格的に始まり、学校に日常生活が帰ってきました。楽しそうな姿や真剣な姿を見るとこちらまでうれしくなります。

 いよいよ給食が始まり、5時間、6時間授業になります。運動会に向けてこれからアクセル全開です!

     

3校合同避難訓練

8月29日(月)に武里南小、武里西小、春日部南中の3校による合同避難訓練を行いました。

災害時に、保護者が引き取りに来れない場合を想定し、中学生が小学生を家庭に送り届けました。春日部南中の生徒たちがしっかりと小学生を送り届けてくれました。

2学期がスタートしました!

 1か月以上に渡る夏休みも終わり、学校に子供たちの明るい元気な声が帰ってきました。いろいろな夏休みの過ごし方があったと思いますが、みんなの顔を見て安心しました。おかえりなさい!

 そして2学期の始業式を行いました。校長先生からは「思いやり算」のお話がありました。早速高学年は傾聴作文に取り組んでいましたね。どんな算数なのでしょうか。おうちでも話してみてください。児童代表の言葉もとっても立派に発表できました。1学期の自分とクラスの課題を2学期に克服したいと、力強く話してくれました。一人一人がめあてをもって過ごしていきましょう!そして、5年生に新しいお友達も加わりました。みなさんで優しく声をかけてくださいね。

   

先生達の夏休み

 みなさん、お久しぶりです。今年の夏はどんな夏休みになりましたか?いよいよ来週の月曜日は2学期の始業式です。先生たちは皆さんを首をなが~くして待っています。

 先生たちの夏休みは授業の勉強をしたり、みんなが気持ちよく登校できるように掃除をしたりして過ごしていました。この土日は生活リズムをしっかり整えていきましょう。

                        

代表で「人権作文」の発表!!

武里南小の3年生 中村綾伽さんが東部地区の代表者(全7人)として選ばれ、人権作文『わたしらしく』を発表しました。とても堂々と会場の皆さんの心を打つ、立派な発表でした。

7月29日(金)に東部地区人権教育実践報告会が行田市教育文化センターみらいで開かれました。その全体会において、東部地区で選ばれた代表者7名による人権作文発表がありました。武里南小の中村さんは、小学校(192校)で選ばれた3名の中の一人で、素晴らしい発表を披露してくれました。

1学期の思い出

 いろいろな学級でお楽しみ会やお別れ会、お疲れ様会、特技発表会など、名称は違いますが、クラスの絆を深める活動を行ったようです。夏休みに入っていますが、1学期学んだこと、楽しかった思い出を胸に元気に過ごしてください。