宮川小学校ブログ

宮川小学校ブログ

10/23 1・2年生校外学習

爽やかな秋空のもと、12年生の校外学習がスタートしました。

8:45出発しました。

 

活動が始まりました。グループに分かれて、班行動です。

どのグループもとても楽しく活動しました。

昼食は、お家の方がつくってくれたお弁当です。

「おいしい!!」やっぱり青空の下で食べるお弁当は最高です。

遊び疲れた後、学校に向けて頑張って歩きます。

無事に学校に到着。到着式も疲れていながら、姿勢よく臨めました。

楽しい1日となりました。これからも1・2年生で仲良く学校生活を送っていきましょう。

保護者の皆様、お弁当づくり等ご協力ありがとうございました。

避難訓練(ショート)

ショート訓練を行いました。第一次避難行動は、①頑丈な建物の中にはいる ②窓からはなれ、カーテンを閉めてしゃがんで頭をまもる ことです。放送を正しく聴いて、適切に判断する訓練です。

 

 

 

10/19② 校内研究授業

5校時に5年生がマット運動の研究授業を行いました。

授業の回数を重ねるごとに、動きがどんどん良くなっていっています。

放課後には、今日の授業について熱い議論を先生方で行いました。

また、埼玉県教育委員会の先生から、授業についてのご指導をいただきました。

児童の力を伸ばすために、先生方も頑張っています。

来月11月22日に、2年間の体育授業の実践の成果を、県内の先生方に発表をします。

10/19の宮川っ子

【新体力テスト シャトルラン】

今日は、シャトルランを全学年が実施しました。

気候も、1学期と違い、涼しい中で行えたこともあり記録を伸ばす児童が多くいました。

【1年生 アサガオのつるでリースの輪作り】

つるを上手く丸めて、それを絡ませていきました。この後、飾りつけです。

どのようなリースができるか楽しみです。

10/17の宮川っ子

【新体力テスト 秋シーズン】

今日は、年間2度目の新体力テストを実施しました。

1学期に行った時と同様、縦割りグループで移動したり、種目を実施したりしました。

高学年の皆さん、下学年の面倒を本当によく見てくれました。

≪反復横跳び≫

≪長座体前屈≫

≪上体起こし≫

≪立ち幅跳び≫

≪50m走≫

≪ソフトボール投げ≫

前回の記録をもとに、体力プロフィールシートに記載の「第1目標」を超えるように、目標をもって臨みました。

どの宮川っ子も、一生懸命に取り組むことができました。

10/12 就学時健康診断

来年度入学してくる園児が、宮川小に来てくれました。

どんなことをするのか緊張気味ではありましたが、全ての健康診断を終えることができました。

広い校庭や体育館、天井が高い教室、幼稚園や保育園よりも大きい机や椅子など、ちょっぴり小学生気分を味わったことと思います。小学校に入学するのを待っています。

 

園児が健康診断に回っている間に、保護者のみなさんは、体育館にて「親の学習」講座を受講していただきました。

親御さん同士で情報交換する場面もあり、和気あいあいとした雰囲気の中で講座を進めることができました。

 

また、この就学時健診を迎えるにあたり、午前中には5年生が会場を準備を行ってくれました。

5年生の皆さん、ありがとうございました。

10/11 3年生 スーパー見学

社会科の学習の一環で3年生がスーパー見学に行ってきました。

「物を売るためにどんな工夫をしているのだろう?」という問題意識をもっての見学でした。

一生懸命に、たくさんの工夫を見つけていました。

また、店長さんにも積極的に質問をしました。

とても意欲的な3年生でした。

明日は運動会

明日は運動会。

今日の授業では、最後の練習が行われました。

1,2年生「チェッコリ玉入れ」。チェッコリ玉入れは、埼玉県が発祥地

ではないかと、静かなブームになっているようです。

3,4年生「全力!ゆいまーる!宮川エイサー2023」。演技の途中では、沖縄の方言で「助け合い」を意味する「ゆいまーる」の合言葉を伝えます。

5,6年生「出航~まだ見ぬ世界を目指して~」。どんな荒波も自分たちの力で乗り越えていく強い姿をブルーのフラッグで表現します。

最後の最後まで話し合い、よりよい演技を創るために頑張っています。

宮川小学校の児童と職員一同、たくさんの方々の御来校をお待ちしています。

10/5 運動会に向けて 係児童打合せ

運動会に向けて、高学年が行う係について実際に動きながら、確認を行いました。

運動会をスムーズに進行させるためにも、高学年の皆さん、よろしくお願いします。

国旗・市旗・校旗の掲揚の練習をしています。

 

決勝係は、着順をしっかりと見て、順位と児童を間違えないように練習しました。

 

用具係は、物を置く位置についての確認をしました。

 

各学年の演技だけでなく、運営面でも宮川っ子の頑張りに期待です!!

10/3の宮川っ子

【宮川キッズタイム 運動会の縦割りリレー】

今日は、2回目の記録測定の日でした。記録を伸ばした班が多数でました。

本番の運動会では、全ての班がこれまでの最高記録で走れるよう頑張ってほしいです。

 

【4年生 市内音楽会に向けての練習】

11/2に実施予定の市内音楽会に向けて、4年生が練習に励んでいます。

リズムに合わせて、音を合わせてようと頑張っています。

9/27の宮川っ子

今日は、各学年毎の教育活動が盛んに行われました。

 

【2年 町探検 ~豊春地区公民館見学~】

徒歩で、豊春地区公民館まで行きました。

公民館のはたらきについて、説明をしてもらった後、施設内の見学、工作活動を行いました。

途中、質疑応答の時間がありましたが、積極的に質問する2年生。事前の学習をしっかり行っていった成果が見られました。

 

【5年生 稲刈り体験】

東門に広がる「宮川田んぼ」ですくすく育った稲を刈りました。

晴天続きで、足場が踏ん張れたこともあり、順調に活動を進められました。

今回も、田んぼを貸してくださっている地域の方のご指導の下、活動を行いました。

 

【4年生 草木染め】

いつものビオトープでの学習ではなく、場所を家庭科室に移して「草木染め」を行いました。

生態系保護協会春日部支部の皆さんにご協力をいただきました。

 

この日は、多くの地域の方と関わりました。本当にありがとうございました。

9/26 運動会練習の様子

朝晩、大分、涼しくなってきました。しかし、今週は、蒸し暑い日があるということで油断はできません。

そのような中でも、宮川っ子は、運動会練習を頑張っています。

今日は、校庭で表現運動の練習に励み、実際に立ち位置を確認していました。

 

【1・2年生】

最後の決めポーズもかっこよいです。本番では、はちきれんばかりの笑顔が楽しみです。

 

【5・6年生】

フラッグの振り方、振るタイミングを確認しました。

タイミングが合うと、本当にダイナミックです。さすが高学年!!

9/21 4年生社会科見学

今日は、4年生が社会科見学に行ってきました。

午前は、東秩父村での紙すき体験をやりました。午後は、川越市に行き「蔵造りの街並み」と「川越まつり会館」を見学してきました。和紙作りが盛んになった理由、蔵造りの街並みにしている理由、それぞれについて今後、学習を深めていってほしいです。

また、学校を離れての学習ということで、行動面では「マナー」を意識してきました。

どちらも今後の学校生活に生かしていってほしいです。

【東秩父村 紙すき体験】

和紙の材料になる、楮(こうぞ)の説明を聞きました。

紙すき体験は、初体験の中、おそるおそる取り組みました。

 

【川越市 蔵造りの街並み・川越まつり会館見学】

9/20の宮川っ子

今日は、3・4年生が運動会練習をスタート。

校庭に出て、小太鼓を打ちながらの表現運動の練習です。

みんなの音があった時の小太鼓の音は、とても迫力がありました。

9/19 運動会練習が本格的にスタート

今週から、運動会練習が本格的に始まります。

早速、今日の1校時から体育館にて、表現運動の練習が始まりました。

どのように完成するか、今から楽しみです。

【1・2年生】

 

【5・6年生】

まずは、どんな演技になっていくのかを、昨年度の映像を見て、大体のイメージをもちました。

9/14の宮川っ子

【交通安全教室】

春日部警察の方と、市の「くらしの安全課」の方が来校し、1・3年生に交通安全教室を行いました。

1年生は、横断歩道の歩き方。3年生は、自転車の乗り方について学びました。

しっかりと「自分の身は自分で守る」「加害者にならないように交通ルールを守る」ことで安全に過ごしてほしいです。

9/13の宮川っ子

【投力教室】

ソフトボール元日本代表選手と、元日本ソフトボール協会の方に来校いただき投力教室を行いました。

参加したのは、1・2年生と4年生です。

投げ方の基本を分かりやすく教えてもらい、実際にボールを投げてみました。

上手にボールを飛ばせるようになった子、コツは分かったけれどまだまだ上手に投げられない子と様々でした。

それでも、元日本代表選手の約80mの遠投を見た時には、歓声と拍手が自然と湧き上がりました。

10月にも、スポーツテストを行います。その時に、少しでも良い記録が出ると良いです。

9/11の宮川っ子

【4年生 保健】

今日は、養護教諭から、「思春期以降の体の変化」について学習しました。

実際に、少しずつ体に起き始める変化について、グループ学習を交えながら理解を深めていきました。

男女のお互いのことについて、理解をする良い機会になってくれればと思います。

9/7の宮川っ子

【1年生 タブレット端末を使った授業】

 ICT支援員の先生と一緒に、算数の問題をタブレット端末を使って解答し、それを「提出」する方法について操作しました。1学期にも、計算ドリルをタブレット端末を使って、操作していたこともあり、とても上手に扱うことができていました。

 これから、もっともっと、上手に使いこなせるようになっていくことと思います。

 

【5・6年 薬物乱用防止教室】

埼玉県警「あおぞら」の方が来校し、授業を行っていただきました。

タバコの吸いすぎや、お酒の飲みすぎによる体への変化を、写真資料を見比べて実感しました。

また、薬物を使うことの恐ろしさの話を聞いたり、薬物と接しそうな時にどうすれば良いかを考えました。

これから大人になるにつれ、自分の体を大切にし、充実した日々を過ごしてもらえたらと思います。

9/6 委員会活動

2学期初めの委員会活動を行いました。

各委員会、9月の分担を決めたり、10月の生活目標の発表に備えたり、授業で使う物の準備をしたりと、様々な活動を行いました。

 

運動委員会は、体育館のマットの準備を行いました。

 

放送委員会は、昼の放送で流すクイズの問題作りをしました。タブレット端末を使い、調べながら考えました。