宮川小学校ブログ

宮川小学校ブログ

宮川キッズタイム

 今日の昼休みは宮川キッズタイムでした。6年生から1年生までの子供たちで構成した小グループで、鬼ごっこやドッジボール、だるまさんがころんだなどの遊びを行いました。

今日の授業風景

 4年生が算数で「平行四辺形の書き方」「ひし形の特徴」について学習していました。辺の長さや角の大きさに着目して学んでいました。授業ではコンパスを使っていました。上手に使える子も多いのですが、使い方が上手ではない子もいます。三角定規を使った平行な線や垂直な線の書き方も同じです。たくさん使ってみないと上手になりません。学校では限られた時間の中で学習を進めなければなりませんので、家庭学習でもどんどんコンパスや三角定規を使ってみましょう。

広場遊び

広場では、学校から持ってきたボールや長なわなどで、遊びました。

アスレチック

グループでなかよく、アスレチックをしました。内牧公園は、珍しい遊具がたくさんあって、楽しいです。

1・2年生、なかよし学級校外学習

 1・2年生、なかよし学級の子供たちが、内牧公園に向けて出発しました。内牧公園では、アスレチックやボール遊び、長縄跳びなどをして遊んできます。けがのないように、元気いっぱい遊んできてください。

 

 

今日の授業風景

 今日の10時、緊急地震速報を使った全国一斉の避難訓練がありました。今日の避難は「身を低くする」「頭を守る」「動かない」という「シェイクアウト訓練」で実施しました。

 

3年生が外国語活動で英語の学習をしていました。「Do you like ~?」の言い方を学び、好きかどうかを聞いていました。

 5年生は、算数の学習で「道のり、時間、速さ」の関係について学んでいました。大人になっても、車を運転していて、目的地までの距離が看板に出たとき、車のスピードメーターで時速を見て、およそあとどれくらいで着くかを計算します。実生活でも使う学習内容です。

 

 

和紙作り

埼玉伝統工芸会館に到着しました。

みんな元気です!

和紙作り体験などを行っています。

グループ見学

グループ見学をしています。

この班は計画していたお土産を買っています!

バスレクで楽しんでいます

バスの中では、それぞれのクラスで考えたバスレクを楽しんでいます!

物を共有しないなど、制約がいくつかある中ですが、工夫して行っています。

6年生 1日修学旅行(出発)

 6年生が日帰りの修学旅行に出発しました。川越市でグループ行動、小川町で埼玉伝統工芸館を見学してきます。コロナ渦で宿泊はできませんが、修学旅行実行委員が計画を考えて、自分たちの手で創り上げる修学旅行に出発しました。

 

 

今日の授業風景

 5・6年生が、体育授業公開に向けて学習しています。「宮川ブルー」の体操着でフラッグを一生懸命振っています。

 

今日の授業風景

 1・2年生は、11月21日の体育授業公開に向けて、表現の学習をしていました。3人の「柱」が前に出てみんなの手本となって、「全集中」で踊っていました。

 6年生は、道徳の学習をしていました。教材は「はじめてのアンカー」という話です。来月に体育授業公開を控え、時期的にも適した教材でした。

  5年生は、国語で同音異義語の学習をしていました。国語辞書を見て調べたり、担任に質問したりしながら進めていました。

 4年生は、社会科の学習で埼玉県の伝統的な文化について、タブレットで調べながら学習していました。

今日の授業風景

 1年生が外国語の学習をしていました。Good morning. Good afternoon. Good evening. Good night.がどんな意味を表すあいさつかということを学んでいました。

 2年生が図工「ピコリン星人」で、ペットボトルなどを使って、ピコリン星人という架空の生き物を作りました。綿やモール、マスキングテープなどで飾りつけをして、とても上手に作っていました。

  なかよし学級では、外国語活動の学習で、アメリカの文化であるハロウィーンのお面作りをしていました。

 

埼葛実技講習会・書写主任研究協議会

 10月27日、宮川小学校が会場となり、埼葛実技講習会・書写主任研究協議会が行われました。埼葛地区の小中学校の先生方が60名ほど集まり、書きぞめの指導の講習会などがありました。集まった先生方は、児童生徒の指導に生かそうと、メモをとったり、タブレットで動画をとったりと、熱心に研修されていました。

 

6年生 法教育授業

 10月21日(木)、アネモネ法律事務所の吉岡毅(吉の字は正しくは一画目が短い)弁護士をゲストティーチャーにお招きして、6年生の法教育授業を行いました。今回は刑事事件について、実際の裁判でのやり取りに近づけた内容の模擬裁判を取り入れながら、教えていただきました。

 「無罪推定の原則」。これは、警察や検察、裁判官が国の仕事をする人たちであるのに対して、被告人は自分の無実を証明しなければならないため、「疑わしきは、被告人の利益に」という原則があるというものだそうです。

 また、人が人を裁くという裁判であるため、誤った判決を下さないように「三審制」をとり、判決に納得がいかない場合は、控訴や上告をすることができ、同じ内容について3回まで裁判をすることができるということを教えていただきました。

  教科書で学ぶ良さももちろんありますが、本物に触れる、本物から学ぶことは、それに勝る良さがあると改めて感じました。授業後は、裁判や弁護士の仕事に興味津々の子供たちからの質問に、一つ一つ丁寧に答えていただきました。

 吉岡先生(吉の字は正しくは一画目が短い)、ありがとうございました。

宮川キッズタイム

 今日の昼休みは、縦割りの班で遊ぶ「宮川キッズタイム」がありました。天気もよく、絶好の外遊び日和でした。

 

1年生 どんぐりマラカスづくり

 1年生が、生活科で集めたどんぐりを使って、マラカスを作りました。透明なプラスチックコップの中にどんぐりを10個程度入れて、セロテープで両方のプラスチックコップを合わせて、コップに好きな絵や模様を描きました。

 

 

 

 

6年生にチャレンジ

 2年生が学級活動の時間を使って、自分の得意な事で6年生に挑戦するという活動を行いました。もちろんハンデ付きです。種目は、「カエル倒立」「早口九九」「こま回し」「立ち幅跳び」「上体起こし」「反復横跳び」「握力」「高跳び」「あっちむいてホイ」「ダジャレ対決」「にらめっこ」「じゃんけん」の12種目です。「あっちむいてホイ」や「にらめっこ」、「じゃんけん」が得意な人がいるということに驚きました。

 司会進行も2年生が行っていました。

 

大型かるたを使ったかすかべ郷土学習

 今日は、春日部市教育委員会社会教育課青少年教育ご担当の方をお招きし、「大型かすかべ郷土かるた」を使って、郷土学習を行いました。新型コロナウィルス対策として、かるたを大型化して、人との距離を大きく取ることで、かすかべ郷土かるたに親しみました。宮川小学校の学区や近くには、かすかべ郷土かるたに出てくるような文化財や史跡があります。かるたで遊びながら、郷土について学んでほしいと思います。

委員会活動

 今日は委員会活動がありました。「with コロナ」の時代。いろいろな制限のかかるこのような状況下で、学校のためにどんなことができるかを、委員長や6年生が中心となって、一生懸命考えてくれました。

5年生 脱穀

 先日、5年生が稲刈り体験をしました。刈った稲は、乾燥させておきました。

今日は、千歯こきを使って脱穀を行いました。今では機械で一度に大量の処理ができますが、昔の人はこのような道具を使って時間をかけて作業をしていたのが分かります。

就学時健康診断

 本日の午後、来年度入学予定の就学時健康診断を行いました。

子供たちが健康診断を受けている間、保護者の皆様には、埼玉県家庭教育アドバイザーを講師に迎え、「すこやか子育て」という題目で「親の学習」を実施しました。

 

親子除草

 今月から、週1回、朝の時間は、除草活動を行います。例年、運動会などの行事に合わせて、除草活動を念入りに行ってきましたが、今年度は運動会が中止となりました。この間、学校校務員やボランティアさんなどが、定期的に草刈りをして、整えてくれていました。今後は11月21日に行う体育授業公開に向けて、週1回、集中して子供たちも除草活動を行います。

今日の授業風景

 11月21日(土)に、体育の授業公開を予定しています。5・6年生は、鼓笛も披露します。新型コロナウィルス感染症対策で、楽器の演奏も見合わせていましたが、感染症対策をしながら少しずつ学習を再開しています。

 4年生は、理科の学習でアルコールランプの使い方を学習していました。日常生活でマッチで火をつける経験もなかなかないと思います。はじめは恐る恐る火をつけていましたが、慣れてくると、スムーズな手つきで火をつけることができていました。

6年生 マット運動

 6年生が、1・2組合同で、マット運動の学習をしていました。

「倒立前転ができるようになる」ことを共通の目標として、基本の運動からスタートし、自分の能力にあった場を選びながら、倒立前転ができるようになるために試行錯誤しながら学習していました。

 壁を使った倒立の練習や坂マットを使った倒立からの前転、セーフティマットを使った倒立からの倒れこみなど、体育館には様々な練習の場を自分たちで用意して学習していました。

2年1組 研究授業

 10月2日、2-1で国語の研究授業がありました。『お手紙』という物語を教材とした学習です。「想像したことを音読劇であらわそう」というゴールに向かって、学習を進めています。この日は、最後の場面において、がまくんとかえるくんになりきって音読をするという学習をしました。なりきるためにはいくつか策が必要ですが、今回は、がまくんやかえるくんが言ったことについて、「どんな気持ちで言ったのかを想像」して、「その気持ちが伝わるように音読を工夫する」という策をとりました。

 「先生、聞いて!」「みんなの前で音読発表したい!」子供たちのそんな気持ちが教室中にあふれる、子供たちが主役の授業が展開されていました。

 授業後は、東部教育事務所の金野先生から、今回の授業の成果と課題について、授業中の動画や写真を使いながら、とても丁寧にご指導いただきました。

 

 

 

 

 

5年生 稲刈り体験

 雨のため延期としていた稲刈りを本日行いました。秋晴れの絶好の稲刈り日和でした。青空と黄金の稲のコントラストが実にきれいでした。

 稲刈りのご指導には、杉崎様、萩原様、渋谷様にお越しいただき、稲刈り鎌を使っての稲刈りを教えていただきました。育てていただいた稲は、「彩のきずな」という埼玉の品種ということです。成長の特徴として、稲がたわまず、ピンと真っすぐいなっていることだそうです。稲刈り鎌は、草刈り鎌とは違って、ザクザクよく切れる鎌でした。刈る時の心地よい感触も味わいながら、楽しく稲刈りができました。杉崎様、萩原様、渋谷様、ありがとうございました。

宮川キッズタイム

 9月29日(火)のロング昼休み、異学年集団活動の「宮川キッズタイム」を行いました。高学年は下の学年が楽しめるように工夫する、低学年は思いっきり楽しむ。自分の年齢に応じた役割を考えて活動しました。

教育実習生 研究授業

 3週間の教育実習のまとめとして、保健の研究授業を行いました。

「アルコールの害」という学習でした。アルコール(消毒用エタノール)パッチテストを用いて、自分がアルコールに強いのか弱いのかを体験を通して知り、興味を引く工夫がありました。また、アルコールの害について知った上で、飲酒を勧めれたときの断り方をロールプレイを通して考えました。

本校の教員が参観に来ているという中でしたが、とても落ち着いて授業をしていて、授業構想のとおりに授業を進めることができていました。

実習生が所属する大学の先生にもご覧いただき、ご指導をいただきました。

 

 

 

養護教諭 保健の授業

 養護教諭が「薬物乱用防止」の授業を行いました。

 薬物乱用には、大きく2種類あり、「医薬品の場合」(使用自体は違法ではないが、服用の仕方によっては薬物乱用となるもの)と、「禁止薬物の場合」(所持・使用自体が違法なもの)があるそうです。「禁止薬物」の危険性は、よく知られていますが、「医薬品」も服用の仕方によっては、薬物乱用の恐れがあることを初めて知ったという児童が多かったようです。

教育実習生 保健の授業

 6年1組で、教育実習生が保健の授業を行いました。「アルコールの害」という内容でした。二十歳になるとお酒が飲めるようにはなりますが、お酒の害について学びました。また、未成年で飲酒をするとどういう害があるか、お酒をすすめられたとき、どう断るかなどを考えました。

2-1国語の学習

 「親愛なる」。

 この美しい日本語が出てくるのは、2年生の国語の教科書です。「お手紙」という、2匹のカエルの物語です。大人も滅多に使う機会のない「親愛なる」という言葉、2年生の国語の教科書には、次のように出てきます。

「親愛なる がまがえるくん。ぼくは、きみが ぼくの親友であることを、うれしく思っています。きみの親友、かえる。」

なんと美しい表現なのでしょうか。テレビやSNSでは、これとは真逆の醜い日本語が飛び交っていて不快に思うことがしばしばあります。国語の中で磨くべき言語感覚は、「正誤」「適否」「美醜」というものがあります。子供たちが、「正しい言葉」、「適した言葉」、「美しい言葉」を判断して使う感覚を、私たち大人が育てていきたいものです。

そんな「お手紙」の学習が、2年生でスタートしました。

2名の教育実習終了

 今日で、埼玉大学、帝京大学の教育実習生の教育実習が終了しました。

 今年度は、コロナ感染拡大防止のため、実習時期が2学期以降となりました。実習期間も通常は4週間から3週間に短縮となりました。短い実習ではありましたが、実習生も「大学の講義でいろいろなことは学んできていましたが、実際の学校の現場は、講義では知ることのできないことが多く、たくさんのことを学びました」と感想を口にしていました。来年、教員採用試験を受けることとなりますが、この実習での学びを生かして、残された学生生活で、教員になるための準備をしっかり積んできてください。3週間、お疲れ様でした。

5年生の学習

 5年生の5時間目の学習の様子です。さて、何を学んでいるのでしょうか。

 わんぱく山に溝を掘っていますね。

 溝に水を流しています。

 正解は、理科の「流れる水のはたらき」という学習です。流れる水は、どこをどのように通るのか、実際に傾斜のある地面を使って実験をしている様子です。

 

 

教育実習生の研究授業

 3週間の教育実習も、今週で終わります。

16日は、6-1で国語の、1-1で算数の研究授業を行いました。

6-1では「熟語の成り立ち」という学習で、4字以上の熟語の構成を考えました。

 

1-1では「3つの数のひき算」という学習で、ブロックを使って、2回引くことを学びました。

 

 

宮川キッズグループ顔合わせ

 異年齢集団で活動する「宮川キッズグループ」。今年は、思うような活動ができませんが、できる範囲で少しずつ活動を行います。今日は、今年の初顔合わせでした。6年生が中心となって、下の学年が楽しめるような活動を考えてくれます。

委員会活動

 2学期、1回目の委員会活動です。環境整備をしたり、話合いをしたり、学校のために高学年として何ができるかを考えて活動しています。

「特色ある教育活動」紹介パネル

 春日部市教育センター1階に「特色ある教育活動」紹介パネルが設置されています。9月11日~9月24日までは、宮川小学校の紹介のパネルが掲示されています。教育センターへお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。(今年度は、コロナ感染症対策で臨時休校があったり、通常の教育活動ができなかったりしたため、昨年度までの写真で作成されております。ご了承ください。)

3年生社会科の学習

 3年生は、社会科で「スーパーマーケットで働く人の仕事」の学習をしていました。学校で学習する前に、家の人がしている買い物について調べてきたようで、それを資料に学習していました。

 

 

 

 

 

4年生理科、3年生・1年生算数の学習

 台風9号が通過し、今日は久しぶりの晴天です。4年生は、月の観察を行っていました。昼間でも月は空にあることを教科書で学び、実際に観察していました。

 

 1年生は算数の学習をしていました。「5-3=2」、「15は10と3」を学習したことを生かして、「15-3」はいくつになるかを考えていました。ブロックを動かして、自分の考えを説明することができていました。

 3年生も算数の学習をしていました。「20×3=60」を学習したことを生かして、「23×3=69」はどのように計算するのかを考えていました。自分の考えを紙に書いて、黒板に貼り出して、考えを共有しています。今は紙で行っていますが、「ギガスクール構想」で、子供一人に一台のタブレットが与えられると、こうした共有が画面上でできるようになるのだと思います。

 

6年生 理科の学習

 6年生の理科は「てこのしくみとはたらき」という学習をしています。今日は、上皿てんびんを使って、ものの重さを量るという活動をしていました。

 

親子除草

 今日は親子除草を行いました。昨日の夜は一時的に雷雨があり、今日の天気が心配されましたが、とてもよい天気となり、予定通り実施することができました。

 保護者の皆様、地域の皆様、校庭開放で週末に野球をしている少年団のコーチの皆様、多くの方にご協力いただきました。また、当日の手伝いの他にも飲み物の準備などをPTA役員の皆様にしていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

9月5日『親子除草について』

本日は、親子除草です。予定通り実施します。

8時10分ごろまでに、校庭にお集まりください。

本日は気温が高くなる見込みですので、熱中症対策を十分とってください。

また、水分補給の準備もお願いします。

地域の皆様には、麦茶の用意がございます。

子どもたちは、マスクを外して活動します。保護者、地域の皆様も

相互の距離を保っていただきながら、マスクを外して作業していただいて

かまいません。

どうぞよろしくお願いいたします。

竜巻防災訓練

 今、日本列島に大きな台風も近づいています。昨日は、雷警報が発令されるなど、自然災害はいつやってくるかわかりません。

 今日は、竜巻が近づいてきた際の防災訓練を実施しました。これから竜巻が近づいてきているという想定でしたので、教室に避難し、カーテンをしめ、バリケードを作り、防御姿勢をしっかりとりました。

訓練のあとは、振り返りをしたり、動画を視聴して、知識を深めたりしました。

 

 

6年生算数の学習

 6年生の算数は「拡大図と縮図」を学習しています。今日の学習は、実際にはかることが難しい宮川小の校舎の高さを縮図を書いて求めようという課題です。子供によって縮尺はそれぞれのようでしたが、多くの児童が1/200の縮図を書いて校舎の高さを計算で求めました。立っている場所から校舎の屋上までの角度を求めるのに、分度器を細工した道具を使いました。

 

養護教育実習開始

 8月31日(月)から、養護教諭を目指す学生の教育実習が始まりました。今日は発育測定があり、養護教諭の補助をしました。教育実習はとても貴重な経験となると思いますので、多くのことを学んでほしいと思います。

 

租税教室

 春日部税務署の方を講師にお招きして、6年生の租税教室を行いました。税金の種類や税金の使われ方についてお話いただきました。映像資料では、「もし税金がなかったら・・・」という内容も含まれていて、私たちの豊かで健全な暮らしは税金でまかなわれていることを学びました。また、20人前後の小学生を1年間学校で教育するのにかかる税金は約2000万円、5年間で1億円の税金が使われているというお話もありました。(1万円札で用意した1億円の重さは、約10kgとのことです。見本をもってきてくださいました)

明日、後期用が配られますが、教科書の無償配布も税金でまかなわれていることを学びました。

ビオトープ観察会

 今日は、「ビオトープ観察会」を行いました。4年生の学習でいつもお世話になっている「埼玉県生態系保護協会」の皆様にご協力いただきました。気温が高いこともあり、予定していた1時間半の観察会を短めにして実施しました。子供と保護者を合わせて、40名ほどの参加がありました。まだまだ残暑の厳しい中でしたが、皆さん夢中で虫や生き物を観察していました。埼玉県生態系保護協会の皆様、ご一緒に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 図工の学習

 特別教室での学習も、「手洗い、換気、ソーシャルディスタンス」に気をつけながら進めています。6年生は「強くてやさしい組み木パズル」という学習で、電動糸のこぎりを使って学習していました。

今日から給食が始まりました

 今日から2学期の給食が始まりました。新型コロナウィルス感染症の猛威が一向に弱まる気配がありません。2学期も1学期同様、会話をせず、机を離し、前を向いて給食を食べることで、感染症対策をしています。

 

 

今日の一コマ

 6年生が落ち葉掃きのボランティアをしてくれています。とても助かります。ありがとうございます。

 

 夏を過ぎた時期の植物はどうなるのでしょうか。3年生が理科の学習で、植物の観察をしていました。

今日から2学期

 いつもより2週間ほど短い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

 今日の始業式も放送にて行いました。教室では、放送での校長先生のお話を真剣に聞く姿が見られました。休み時間は、暑さ指数がかなり高いこともあり、熱中症予防のため、校庭では遊ばず室内で過ごしました。新型コロナ感染症予防と同時に、熱中症予防にも努めています。あっという間の3時間で、子供たちは元気に帰っていきました。

学校図書館開放

今日は、学校の図書室を午前9時から12時まで開放しました。普段は児童のみの利用ですが、今日は保護者や地域の方々にも、御来校いただきました。

終業式

 

47日間にわたる1学期が終わりました。教室にて放送の終業式でしたが、各クラス真剣に校長の話を聞いたり、

流れる校歌に耳を傾けたりしていました。

なかなか全校集まることはできず、最後もクラスごとにはなりましたが、しっかりした態度を見て成長を感じました。

1学期間、お世話になりました。

 

 

今日の授業風景

 3年生が図工で「ふしぎな乗り物」という題の絵を描く学習をしていました。臨時休校中の遅れを取り戻すため、算数や国語、社会、理科などを中心に1学期は進めてきましたが、1学期の学習にも目途がたち、図工や体育などの授業も行っています。

 

 

 

今日の授業風景

 あるクラスでは教室の後ろの黒板に、係の子供が偉人の名言を書くという取組をしているようで、今週は、リンカーンの名言が書かれていました。

 とてもよい言葉です。一日一日を大切に過ごしていると、自ずとこの言葉の深さが分かります。子供だけでなく、社会人である自分にも響いた一言です。

  今日で1学期の給食も終わり、明日からは短縮授業となります。残り3日間となりましたが、一日一日を大切にして過ごしていきます。

 

 

今日の授業風景

 6年生が道徳の学習をしていました。今日は、江戸時代の町医者で漢方医の小川笙船という人物のお話。小川笙船は、「赤ひげ先生」のモデルとなっているようです。小川笙船は、自分がどんなに疲れていても貧しい人にやさしくしたり、若い医師を育てたそうです。

 そこから、今日のテーマは、「人間の強さとは何か」という内容でした。子供たちからは、「人のためにつくすこと」「人に流されない強い意志をもつこと」などの考えが出ていました。

 

今日の授業風景

 1学期も残すところあと6日となりました。できることを少しずつではありますが学習しています。

 カエル倒立やブリッジ、バーピー運動など、基本的な運動を体育の学習でメインの活動の前に取り入れて、体力向上に努めています。

 音楽では、階名の学習の中で、自分が分担した階名が聴こえたら、その場に立つという活動を行っていました。

 

 

 

4年生、理科の学習

 長雨が続いていますが、昨日と今日は、よい天気となりました。4年生が理科の学習「雨水の流れ方」で、実験を行っていました。雨水は土の粒の大きさによって、どのように流れ方に違いが出るのかを粒の大きさの違う2種類の土を使って、実際に水を流して観察しました。

 

 

 

体育の学習も行っています

 ソーシャルディスタンスを意識して、友達との距離を保った上で、体育の学習も行っています。

 6年生がバレーボールの学習をしています。

 友達とあまり近づかないようにして、オーバーハンドパスの練習です。

 

交通安全教室

 今日の2・3時間目に、1、3年生の交通安全教室がありました。1年生は、横断歩道の渡り方などを、3年生は安全な自転車の乗り方などを教えてもらいました。

養護教諭のよる保健の授業

 養護教諭による保健の授業がありました。「病気はどのようなことが原因でおこるのだろうか」という課題で、病気の原因や病気から体を守るはたらきについて学びました。新型コロナウィルスが猛威を振るう中ですので、病気から身を守るという内容を、みんな真剣に学んでいました。

6年生縄文体験教室

 今日の2・3時間目、6年生を対象に、春日部市教育委員会文化財保護課の先生方を講師としてお招きし、縄文体験教室を行いました。

 春日部市も大昔は海の中にあったことが、春日部市内から発掘された貝の実物を見せていただきながら教えてくださいました。縄文時代の土器や、昔の貝など、実物をたくさん見せていただきました。

 

 

東部教育事務所・春日部市教育委員会教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問

 今日は、2・3時間目は、東部教育事務所・春日部市教育委員会の先生方に、国語(音楽)の授業を公開しました。ご指導いただいた先生方からは、「教室に学習の足跡が分かる掲示がされていて、その掲示が授業の中で生かされていた」「どのクラスも学習するという雰囲気が溢れていた」など、ご指導いただきました。良い点だけでなく、改善点もご指導いただきましたので、改善していきたいと思います。

 2年生は『スイミー』を勉強しました。

 

3年生は、『まいごのかぎ』という物語を勉強しました。

6年1組は、音楽『世界のいろいろな国の音楽に親しもう』を勉強しました。

5年生は、『なまえつけてよ』を勉強しました。

 全てのクラスの写真は載せていませんが、どのクラスも落ち着いた雰囲気の中で一生懸命勉強していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月8日 今日の授業風景

 5年生は、道徳の学習をしていました。『思いやりの心』という題材で、落とし物を探してあげることについて話し合いをしていました。登場人物のしたことについて、自分は「よいと思うか」「よくないと思うか」について、自分の名前プレートを貼って、自分の考えを可視化していました。話合いを経て、自分の名前プレートが移動させながら、考えを深めていました。

 6年生も道徳の学習をしていました。『友達とは』という題材で、学習をする前の自分の「友達観」を出させて、学習後の「友達観」と比較させようという学習展開だったようです。学習前の子供たちがもっていた「友達観」は、「相談できる(同性の)人」「遊べる(同性の)人」などだったようです。学習後は、「男どうし女どうし関係なく、誰とでも遊んだり相談したりする人」と変容していたようです。考えたことが実際に行動に移せるとよいですね。

 

 

 

 

3年生 タブレットを使った学習

 最近の小学生は、学校でパソコンやタブレットの使い方を教えなくても、すでに知っていて使いこなせる子供も多くいます。臨時休校の間、タブレットを使用する機会も多かったかもしれません。文部科学省は、児童生徒に一人一台の端末を与える「GIGAスクール構想」の実現に向けて動いているようです。

 そんな中、今日は3年生がタブレットを使った学習に取り組んでいました。電源の入れ方やログインの仕方など、基本的な使い方について学んでいました。

今日の教室

 1学期中、学校に来る日も残り20日弱となりました。教室での勉強も、みんな一生懸命です。いくつか紹介をします。

 1年生は、音楽をしていました。例年通り、大きな声で歌うなどの活動は出来ませんが、音楽に合わせて手拍子を打つ、少し踊ってみるなど、可能な範囲で音楽の学習をしていました。

 

 2年生は、国語をしていました。夏の言葉集めをしていました。「夏」から思いつく言葉を挙げたり、友達が挙げた言葉から、さらに思いついた言葉を発表していました。

 

 5年生も音楽をしていました。歌や楽器が思うようにできない中、鑑賞の学習をしていました。「この音楽を聴いて、音程を手の上げ下げで表してみよう」や「このメロディーが聴こえてきたらその場に立って、このメロディーが終わったら、椅子に座りましょう」など、身体表現を取り入れて鑑賞をしていました。

 

1年生 生活「がっこうたんけん」

 今週の木曜日は、梅雨の晴れ間となりました。1年生が、生活の学習「がっこうたんけん」でなかよし広場の辺りを観察していました。学校にはいろいろな遊具や植物がありますね。教室に戻ったら、どんなものを見つけたのか、教え合います。

4年生自転車免許制度講習会

 春日部警察の方々や、市の職員の方々を講師にお招きして、4年生が自転車免許制度講習会を行いました。事前に交通ルールの勉強をした上で、今日は実技の試験でした。

 体育館で実技の試験を行いましたが、左側通行、自転車に乗る時や止まる時の後方確認、一時停止の標識前での一時停止、2段階右折など、自転車を乗るにも、守らなければならないルールがたくさんあります。これは、「できるだけ守る」ではなく、「守らなくてはいけないこと」であって、違反をすると道路交通法違反となるものです。近年、埼玉県では自転車の交通事故が多発しており、小学生の自転車による交通事故も増加しているそうです。

 今日の自転車免許制度講習会は、「免許証が発行されたから、これからは自転車に自由に乗ってもよい」ということではありません。自転車の乗り方について関心を高めるきっかけにしてもらうための勉強です。

 今日の子供たちの自転車の乗り方を見ていると、停止線できちんと止まれない、後方確認を忘れてしまう、車道の左端をうまく走れずふらふらと真ん中に出てしまうなど、実際の道路だったらと思うと怖くなる場面がとても多くありました。今日の勉強をふり返って、交通ルールの理解ができ、技術も伴ってきてから自転車に乗るということが大切だと、子供たちも実感したと思います。守るべき様々な交通ルールが理解できていない、運転技術が伴っていない子供の自転車運転は非常に危険です。ご家庭でも自分のお子さんの交通ルールの知識、自転車の乗り方を確認していただき、守るべき様々な交通ルールを理解し、それを守りながら安全に運転できる技術が身に付いたことを確認するまでは、子供だけでの自転車は危険だということを改めて考えていただければと思います。

  

 

ICTサポートスタッフさんのお別れ会

 ICTサポートスタッフとして勤務されていた先生が、今月で退職されました。教職員には、情報機器の活用の仕方を教えてくれたり、授業のサポートにも入ってくれました。クラブ活動では、パソコンクラブのサポートもしてくれました。今までありがとうございました。

クラブ活動スタート

 今年度のクラブ活動がスタートしました。今年は、新型コロナの影響で、活動回数が少なくなりますが、貴重なクラブ活動の時間を大切にして、楽しんで活動してほしいです。

 

 

3年生 町たんけんへGO❣

3年生が町たんけんに出かけました。むしあつい日でしたが、元気いっぱい出発。

途中、マルヤさんの一角で休憩をとりました。その後、駅前を通って、『野鳥の森』へ。

木陰を通って、しばし涼んだようでした。

 

6年生 国語「帰り道」の学習

 6年生のもう一つの学級が、新教材「帰り道」の学習を行いました。6年生は2クラスありますが、この物語教材の授業をするにあたり、2人の担任は毎日夜遅くまで話合いをして研究していました。前回の6年生の授業も素晴らしかったですが、今回のクラスの授業も、よく練られた授業構想で、子供たちがよく考える授業となっていました。

 この物語は、2つの場面に分かれており、同じ出来事について、二人の登場人物がそれぞれの視点から物語を語っているというとても珍しい物語です。子供たちは「視点の違いに着目して読む」という学習を通して、「初めて読んだときと比べて、(勉強後は)読み方が全然変わった」と実感していました。

 

 

4年生、ビオトープでの学習

 今年も、埼玉県生態系保護協会の皆様にご協力いただき、4年生がビオトープで自然環境について学習しています。今日が初めてのビオトープでの学習ということもあって、「先生、カエル捕まえました」「先生、これは何ていうクモですか」など、楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきました。

 

避難訓練・引き渡し訓練

本日、4時間目は避難訓練でした。「地震により火災発生」放送を受け、すみやかに避難。誰一人ふざけている子はいませんでした。担任が人数確認し、報告が済むまでに2分50秒。命を守る学習です。この真剣さがうれしく感じました。

避難訓練の後、教室に戻り帰りの支度。地震の警戒宣言発令の想定で保護者への引き渡しを実施しました。

全ての保護者の方に滞りなく引き渡すことができました。本当に感謝申し上げます。ご家庭でも地震や火災の時の

身の守り方、連絡の取り合い方など話題にしていただけるとありがたいです。

陽射し強い中、ありがとうございました。

6年生 国語の学習の様子

 学校が再開して3週間が経ちます。全員での学習が再開して1週間が経ちます。学校で、みんなで勉強することの楽しさを実感している頃ではないでしょうか。

 6年生が国語の学習をしていました。『帰り道』というお話です。このお話は、今年から新しくなった教科書に、今回から掲載された教材で、担任もどう教えるか、放課後、毎日悩みながら研究をしていました。悩んだ甲斐があって、子供たちが、真剣に考えながら学んでいる姿が印象的で、とてもよい授業でした。

 

6年生、じゃがいもの収穫

 6年生がじゃがいもを収穫しました。昨年度末に植えましたが、そのまま臨時休校となってしまったので、その間のお世話は、6年生の担任が心を込めて行っていました。たくさん収穫することができてよかったですね。

 

 

「今年がんばりたいこと」

 本当であれば、4月の始業式に発表する予定だった「今年頑張りたいこと」の発表。学校が再開したので、校庭で全校児童の前で、6年生が発表しました。「自分から進んで意見を言ったり、発表をしたりする」という内容でした。6年生となって、自分がこれまで苦手としていた部分をふり返り、もっと意欲的に学習に臨むことができるようにしたいという、とても立派な発表でした。全校児童の手本となる内容、態度でした。

1年生を迎える会

 約2ヶ月遅れとなった、1年生を迎える会を行いました。密を避けるため、体育館では行わず校庭で行いました。代表委員会の児童の司会で、1年生の入学を、全校児童で歓迎しました。1年生にはアサガオの種のプレゼントがありました。大切に育ててください。

 

 

みんな一生懸命学んでいます

 約3ヶ月の間できなかった、担任との勉強、友達との勉強を楽しむかのように、みんな一生懸命学んでいます。教室はまだまばらですが、教室を覗くと、発表する姿、ノートに書く姿、話を聞く姿から勉強を楽しんでいる様子がうかがえます。今日は天気が良いので。学年園で野菜の収穫をしているクラスもありました。

 

校庭にも元気な子供たちの姿が戻ってきました

 午前・午後の分散登校も、今日で最終日となりました。3ヶ月子供たちが遊んでいなかった校庭には、花や虫がたくさんいました。今日は、校庭で元気に虫取りをして学習をしている学年がいました。明日からは、一日ごとの分散登校です。

 

少しずついつも通りの学校生活へ

 登校再開から4日目を迎えました。分散登校、ソーシャルディスタンス、手指の消毒、新型コロナの予防対策は続きますが、学習の内容は普段通りの内容に戻りつつあります。子供たちも教室で落ち着いて学習しています。

登校再開 笑顔で「久しぶり」

 緊急事態宣言も解除され、今日から分散登校が始まりました。およそ3ヶ月ぶりの登校です。1年生は、入学式以来の学校でした。全員が揃う日はまだ先になりますが、教室に元気な子供たちの声が戻ってきました。学校でも人との距離をとる、いわゆる「ソーシャルディスタンス」を指導していますが、定着するには粘り強い指導が必要だと感じました。ぜひご家庭でも「ソーシャルディスタンス」について話していただけると、少しずつできるようになってくると思います。うがい・手洗い、、消毒、マスクは習慣化してきています。外出自粛時のご家庭での習慣が学校でも生かされています。ありがとうございます。

 

 

 

令和2年度第1学期始業式

 昨日、緊急事態が宣言されました。今日は臨時休業ですが、登校日として始業式を行いました。体育館では行えないため、放送による始業式を行い、その後、学級開きを行いました。配布する手紙などもあり、ゆっくり学級活動はできませんでしたが、新しい担任との出会いを喜んだり、新しい学年の見通しをもったりしていました。5月7日の学校再開に向けて検討をしているところではあります。5月7日には状況が改善され通常の学校生活が送れるようになることを期待したいと思います。

 

 

 

 

辞令交付式

 令和元年度も3月31日が最終日。今年度末は、4年間お世話になった校長先生を含む2名の先生の退職と、2名の先生の異動がありました。校長先生からは、「喜びのある学校」を目指して、子供たちが楽しく学校に来ることができるよう、宮川小学校をより発展させていってくださいと、お話をいただきました。最後の一か月は新型コロナウィルスの猛威という状況の中、学校の大黒柱として、私たちを導いてくださいました。校長先生、ありがとうございました。また、転退職される先生方、1年間、宮川小学校のために力を尽くしてくださいましてありがとうございました。

 

 

 

登校日

 24日は6年生が卒業式のため、学校に登校しました。今日は、1年生から5年生までの子供たちの登校日でした。

 久しぶりに会う友達と話をしたり、短い時間ではありましたが校庭で遊んだりしていました。体育館に集まることはできないので、校長先生からは放送で「このような大変な状況ですが、生き方を決めるのは自分です。頑張って乗り越えてください。4月に新しい学年となった皆さんが元気に登校してくるのを楽しみにしています」とお話があったり、担任からは通知表を受け取ったりしました。次に登校してくるのは、4月8日の始業式です。一つ学年が上がり、新しい教室で、勉強が始まります。明日以降の休みも感染症予防に努めて、元気に登校してきてください。

 

 

 

 

 

卒業式②

 27日ぶりの登校。今日は、6年生の卒業式がありました。保護者や在校生、予定されていた多くの来賓の参加が無しとなる中、6年生と職員と春日部市教育委員会から2名という少ない人数で行いました。卒業式の練習を始める前に臨時休業となってしまったため、6年生は練習なしで卒業式に臨みました。開式の前、10分間で姿勢や証書を受け取る動作などを大急ぎで伝えましたが、6年生はそれらのことをしっかり行い、とても立派な態度での卒業式でした。

 式の中では、校長先生がお祝いの言葉を伝えてくださいました。内容は「小学校、最後の国語の授業」でした。校長先生は、臨時休業になる前、3月に6年生に国語の授業をしようと計画してくださっていたのです。できなかった国語の授業を、卒業式の中でしてくださったのだと思います。「『運命』とは、命を運ぶという意味。命が運ばれるということではありません。自らの命は、他人によって運ばれるのではなく、自らが運ぶのです。自分の未来は自分で切り開いてください。」という授業でした。

 6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、これまでご協力いただきました卒業対策委員さんを始めとする保護者の皆様、ありがとうございました。

 26日は、1年生から5年生までが久しぶりに登校してきます。私たち職員も子供たちに会えるのを楽しみにしています。

 

卒業式

 卒業式が無事に終わりました。いろいろな制約がある中の卒業式でしたが、子どもたちは無事に、立派に巣立っていきました。

プログラミングを使って多角形を描く

 5年生の算数の時間、「プログラミングを使って、多角形をかく」という学習を行いました。「〇cmまっすぐ進む」「〇度右に曲がる」「〇度左に曲がる」「これらを〇回くりかえす」という4つの指示を組み合わせてプログラムし、コンピュータに多角形をかかせるという学習でした。正方形、正三角形、正六角形、正五角形をかきました。特に算数的な思考が必要になるのは、「〇度右に曲がる」という指示において、角度を正しく求めることです。子供たちは、三角形の内角の和や二等辺三角形の特徴などを思い出しながら、正しい角度を求めて、プログラミングしていました。

 

 

今年度最後の授業参観

 2月26日、27日は、今年度最後の授業参観と懇談会を行いました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。学校は、あと1ヶ月あります。1年間のまとめをしっかりとして、次の学年、学校に向けた準備を進めていきたいと思います。分からないまま次の学年や学校に上がることがないように、ご家庭でも今年の復習をしていきましょう。担任は年度末で忙しそうにしていますが、子供から「分からないから教えてほしい」という訴えがあると嬉しいものです。家庭で復習をしていて、分からないところがあったら、「明日、「家で復習をしていてどうしても分からないところがあったので教えてください」と先生に聞いてみたら。」と伝えてみてください。その時は、「どこまで分かっていて、どこから分からないのか」を子供自身がちゃんと説明できるとよいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

音楽朝会

 今日の朝は音楽朝会でした。来月の「6年生を送る会」のために、「ありがとう」の全校合唱の練習を行いました。新型コロナウイルス等の感染症対策として、現在のところ、卒業式や6年生を送る会等は、こまめな換気や咳エチケットの徹底など、可能な対応を取りながら実施する方向で計画しております。詳しくは、本日配布いたしますお手紙をご覧ください。

 

「6年生を送る会」の招待状を2年生が6年生に渡しました。

 

 

 

 

なわとび大会

 2月12日から21日まで、なわとび大会を行いました。それぞれの学年で実施する日時を決めて取り組んでいます。

 1年生は、6年生に数を数えてもらう手伝いをしてもらいながら、なわとび大会を行いました。最高記録が出た1年生もいたようで、「先生、こんなに跳べた」と嬉しそうに報告してくれました。

 5年生もなわとび大会を行いました。「はやぶさ(二重あや跳び)」や「二重交差跳び」など難しい跳び方に挑戦している人もいました。「(学年1位だけでなく)学校1位を目指してます」と目標を教えてくれた5年生もいました。

3年年生「新たな森公園の野鳥調査」

 今日は、3年生が「新たな森公園苗木里親制度」に参加し、新たな森公園の野鳥を観察してきました。観察には、NPO「birth」のレンジャー・環境教育部の先生が講師となり、講演の紹介や双眼鏡の使い方、水辺、草地、上空の野鳥観察などを行いました。3年生はとても楽しみにしていたようで、今日の朝、登校指導をしていた時、すれ違う3年生が「今日は楽しみ!」と話してくれました。観察をとおして、自然や環境に興味をもったようです。

 

ありがとう集会

 今日は、日頃からお世話になっている方々をお招きして、感謝を伝える「ありがとう集会」を行いました。昨年度も「ありがとう集会」は行っていましたが、今年度は時間を延ばして、しっかりと感謝の気持ちを伝えることにいたしました。

 日頃からお世話になっている方々はたくさんいらっしゃいますが、本日お越しいただいたのは、登校指導ボランティアさん、春日部お話の会さん、図書ボランティアさん、交通指導員さん、1年生昔遊びにご協力いただいた皆様、学校ファームボランティアさん、放課後子ども教室にご協力いただいている皆様、学校ビオトープ学習にご協力いただいている生態系保護協会さん、宮川応援隊の皆様、調理員さん、です。

 本校児童から、手紙のプレゼントや歌のプレゼントをさせていただきました。

 また、時間に都合のつく皆様にはそのまま教室に来ていただき、子供たちと給食を召し上がっていただきました。いつも、子供たちのためにありがとうございます。本日はお越しいただきありがとうございました。また、本日、お忙しくお越し頂けなかった皆様にも、重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

今年度最後のクラブ活動・3年生のクラブ見学

 今日は今年度最後のクラブ活動でした。今年度の振り返りもしながら、最後まで楽しみながらクラブ活動を行っていました。

 来年度からクラブに入る3年生が、クラブ見学をしました。4年生になったら入るクラブを決める参考になればいいですね。

☆パソコンクラブ

☆マンガ・工作クラブ

☆卓球・バドミントンクラブ

☆ボールクラブ

☆陸上クラブ

3年生のクラブ見学。メモをとりながらクラブの様子を見学していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年1組図工ゲストティーチャー校長先生、中村校務員さん、神山校務員さん

  今日の朝は、全校運動。長縄跳びからスタートです。霧が濃い朝でしたが、寒さも和らぎ運動しやすい朝でした。

 3年1組の図工の学習「のこぎりひいてザクザクザク」の第2回目がありました。前回に引き続き、ゲストティーチャーに校長先生、学校校務員の中村さん、神山さんをお迎えしました。前回は、のこぎりの使い方に慣れていない様子でしたが、今日は木材の向きをいろいろ変えながらのこぎりを慣れた手つきでひいていました。難しいところは、ゲストティーチャーの先生が助けてくれました。

第3回学校評議員会

 本日は、第3回学校評議員会が行われました。3時間目は、評議員の方が各クラスの授業を参観されました。各クラスを回っていただいたので、ご覧いただいた時間が短かったのですが、「もう少し見ていたかった」「自分も授業を受けてみたくなった」など、評議員の皆様からは温かいお言葉を頂戴しました。今後ともよろしくお願いいたします。