宮川小学校ブログ
4/13の宮川っ子
理科専科の先生による授業が本格的に始まりました。
先生も、宮川っ子達も少し緊張気味にスタートしました。
発育測定を行いました。測定の前には、養護教諭による体の不思議について話をいただきました。
クイズも交えて楽しく話をしました。
1年生の慣らし給食も2日目。今日は、パンが出ました。
学校始まり1週間が経ちました。どの子も、新たな年度ということで張り切っていました。
疲れも出るかと思います。週末、ゆっくり休んでくださいね。
4/12の宮川っ子
今日から、1年生が学校教育活動をスタートさせました。
また、給食や委員会活動など、学校も動き出した1日でした。
【登校】
1年生も加わっての登校。初めての通学班だったにもかかわらず、落ち着いて歩いている様子が印象的でした。
登校後の1年生のロッカー。ピカピカのランドセルが並びました。
【授業】水曜日は、英語専科、英語指導助手、ALTの先生方がそろい踏みします。3~6年生は、早速、外国語の授業開始です。
【1年生下校】
今週は、3時間授業となります。保護者の方のお迎え当番、ありがとうございました。
【給食】「久しぶり」に感じるおいしい給食。もうしばらくは、座席も前を向いて食べる日々が続きそうです。
【委員会活動】6校時に、5・6年生が活動しました。1年間、学校のためによろしくお願いします。
代表委員会。次の1年を迎える会の進行について話し合いました。
運動委員会。卒業式、入学式と続いた儀式的行事が終わり、体育館を原状復帰作業をしました。
4/11 ピカピカの1年生♪
宮川小の敷地内に咲いている花々も、今日の入学式を心待ちにしているようです。
時間通りに受付を済ませていたきました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
開式前。行儀よく座っている1年生。素晴らしい姿でした。
入学式が始まり、1人ひとり呼名をしました。大きな声での返事。一礼もかっこよかったです。
校長先生からは、「一生懸命勉強します」「元気にあいさつします」「たくさん運動をします」という3つの約束をしました。
入学式も終わり、「さんぽ♪」の曲にのって退場です。とても素晴らしい態度で立派でしたよ。
明日から、いよいよ宮川っ子の仲間入りです。楽しく、そして笑顔溢れる日々を送っていきましょう。
6年生も入学式前のお掃除ありがとうございました。明日からリーダーとしてよろしくお願いね。
4/10② 明日は入学式
午後は、宮川小職員による入学式準備を行いました。
明日、新たに宮川っ子の仲間になる1年生19名。その迎え入れる準備は万端です。
宮川小の敷地内にある綺麗な花々も、新1年生を迎え入れる準備万端です。
4/10 令和5年度スタート!!
いよいよ令和5年度がスタートです。次の学年への教室、新担任…新たな気持ちで目がキラキラしていた宮川っ子がたくさんいました。
この気持ちを忘れずに、この1年間も頑張っていきましょう!
〇始業式前、旧担任の先生に連れられて体育館へ移動。
〇始業式の前に、転入職員の紹介がありました。
〇始業式
・校長先生より「今年は、挨拶を頑張りましょう」というお話をいただきました。
・児童代表の言葉 令和4年度に悔しかった思い出をもとに、今年度、頑張りたいことを発表しました。
この他にも、宮川っ子がドキドキする担任紹介がありました。
〇始業式後 6年生が、明日の入学式に向けて椅子を並べる作業を行いました。
〇学級活動
各学年、担任紹介を行ったり、児童が自己紹介したりと、とても温かい雰囲気のある時間を過ごしました。
4/6 新年度準備
令和5年度 最初の宮川ブログとなります。
新年度となり、早速、宮川っ子を受け入れるための準備に職員は頑張っています。
そのような中でも、アレルギー対応の研修を行いました。
万が一のための、エピペン講習会です。
春休みも残り3日となりました。元気に過ごしていることと思います。
早くみんなと会えるといいなぁ。
3/24 修了式
本日で、令和4年度の教育活動が終了となりました。
修了式が行われましたが、どの学年も立派な態度で式に臨みました。
校長先生から各学年代表者を通して修了証(通知表)が渡されました。
【児童代表の言葉】1年生児童が発表しました。
1年生で頑張ったこと、2年生で頑張りたいことを堂々と発表することができました。
【校長先生より】
「1年を通して、自分の目標に近づけましたか?」「事故には遭わずに、4/10に会いましょう」という話がありました。
【春休みの生活について】
生徒指導主任の先生からお話をいただきました。
「交通事故には十分気を付けること。自転車に乗る際のヘルメット着用を家庭で話し合ってください。」
「公園等、自分だけの場所ではないので、周りに迷惑をかけないで過ごしましょう。」
桜並木の桜が綺麗に咲き誇っています。また、花壇に植えてあるチューリップも花を開きました。
令和4年度も、宮川小の教育活動にご協力をいただきありがとうございました。
令和5年度も、保護者の皆様、地域の皆様とともに、宮川っ子のために頑張っていきます。
3/23 今日の宮川っ子
明日が修了式ということで、今日は最終日の前日。
今日は、各学年の時間の中で、学級レクや、教室の大掃除を行いました。
5年生は、体育館で「だるまさんがころんだ」を行っていました。
1年生 「なんでもバスケット」
各学年、机や椅子の足まで、しっかりと綺麗にしました。写真は4年生。
3/22 5年 お煎餅づくり
総合的な学習の時間で探求してきた「お米」の学習の集大成として、お米を使った煎餅づくりを行いました。
事前にしっかりと調べあげてきたことをもとに、児童達で煎餅を焼き上げました。
とてもこんがりとした醬油の匂いが家庭科室に充満し、子供たちも大満足の調理実習となりました。
3/20 卒業証書授与式
天候に恵まれ、木々の花も素敵な卒業式に合わせたかのようにつぼみを花開かせました。
令和4年度 第45回卒業証書授与式は、無事に挙行され、そして無事に終了しました。
25名の宮川っ子が、宮川小を巣立っていきました。
厳粛ながらも、とても温かい雰囲気に包まれた素晴らしい式となりました。
これからの卒業生たちの活躍に期待しています!!
卒業おめでとう!!
【入場】
【卒業証書授与】
【門出の言葉】卒業生と在校生の掛け合いがとても温かな雰囲気をつくりあげました。
【退場】
【巣立ち式】在校生、職員、保護者に見送られ、宮川小の門をくぐりました。
3/17の宮川っ子
【お別れ式】
1~4年生は、6年生と学校生活を過ごす最後の日となりました。
朝、お別れ式を行い、在校生から大きな拍手をもらい、6年生は、最後のお別れをしました。
【卒業式 前日準備】
4・5年生が、卒業式に向けて、体育館の準備を行ったり、6年生が卒業式当日を通る場所を念入りに掃除をしたりしました。4・5年生の皆さん、学校が綺麗になりました。ありがとうございました。
午後には、職員による最終準備を行いました。
6年生にとって、素敵な卒業式になるよう、宮川小職員も最後まで頑張ります!!
3/16の宮川っ子
【体育館での卒業式練習 最後】
証書授与の動きの最終確認や、呼びかけの最終調整を行いました。
明日は、卒業式の会場づくりを行います。
土日を挟みますが、いよいよ本番を迎えます!!
【なかよし学級 ポップコーンづくり】
「ポン」「ポポン」「ポポポポポポポポポポン」フライパンの中が激しく踊り狂っているようでした。
上手に、ポップコーンを作ることができました。
【もう春です!!】
桜や、チューリップが「もう我慢できない!!」とつぼみを大きく膨らませています。
そのような中、早いつぼみは花を咲かせています。
宮川小に春がやってきています。
3/14 卒業証書授与式予行
卒業証書授与式予行ということもあり、卒業生(6年生)、在校生(5年生)ともに緊張感をもって臨みました。
いよいよ、卒業が近づいていることを実感しています。
子供たちも、素敵な式になるよう、残り期間頑張ります。
在校生、座っている姿勢に緊張感が漂っています。
卒業生、一人一人が大きな声で呼びかけを行いました。堂々とした姿に本番が楽しみです。
退場していく姿に、宮川小としての最高学年の凛とした雰囲気が漂っていました。
3/10の宮川っ子
【6年生 書写】 自分だけの一文字
書写の時間も、小学校生活のラストとなりました。
最後は、自分の想い(これまでの思い出、将来に向けて等)を一文字で書き表しました。
たった一文字ですが、1人ひとりが強い想いをもって書きました。
【3年生 ラインサッカー】
暖かい陽気のもと、元気いっぱいに体育の授業に臨みました。
「今日は、暑い!」と言いつつも、サッカーボールを追いかけました。
3/9 今日の宮川っ子
学級閉鎖があったため、6年生を送る会に参加できなかった3年生が、6年生へ練習してきた出し物を披露しました。
「6年生へ挑戦」というテーマで6年生と参加型の出し物を行いました。
1、1分間大縄跳び(8の字とび)
勝負は、3年生34回。6年生40回で6年生の勝利です。
2、計算チャレンジ
3年生「15×500=?」 6年生「7500!!」
さすが、6年生しっかりと答えられました。
3、宮川小クイズ「宮川小の児童の人数は?」
6年生「166人!!」正解!!
最後には、6年生からのメッセージを受け取った3年生。
また、6年生を送る会同様、綺麗な歌声を響かせてくれた6年生。温かな雰囲気が流れた素敵な時間となりました。
4年ビオトープ学習
今日は、今年度最後の4年生ビオトープ学習がありました。子どもたちは、ウメの花、ナズナ、モンシロチョウ、ダンゴムシ、キリの種など、様々な生き物に触れていました。1年間、ご指導いただきました埼玉県生態系保護協会春日部支部の皆様、本当にありがとうございました。そして、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
3/7 今年度最後の宮川キッズタイム
今年度最後の宮川キッズタイムとなりました。
1年間リーダーとしてお世話になった6年生と、楽しんで活動しました。
「何して遊ぶ?」「鬼ごっこ?」「ドッジボール?」
隣のグループと一緒に活動した班もありました。
ドッジボール、白熱しました。
最後は、各グループ毎に一年間のまとめです。
卒業式まで、本当にわずかとなってきました。6年生の皆さん「ありがとうございました。」
来年度は、5年生がリーダーとなって宮川キッズタイムを引っ張っていきます。「よろしくお願いします。」
3/6 通学班編成
5校時終了後に、全学年が集まり、新通学班の確認を行いました。
6年生の班長だった皆さん、ありがとうございました。
明日から班長になる上学年の皆さん、よろしくお願いします。
各地区の担当の先生と、新しい通学班のメンバーを確認しました。
新通学班のメンバーを確認後、一斉下校をしました。
3/3の宮川っ子
【6年生 卒業式練習スタート!】
昨日、「6年生を送る会」が行われました。
今日からは、卒業式に向けての練習がスタートです。
素敵な卒業式になるよう、6年生の最後の頑張りが始まりました。
【不審者対応避難訓練】
本日、不審者対応避難訓練を行いました。
つい先日、県内でも学校に不審者が入った事件があり、とても緊張感をもって訓練に臨みました。
職員が児童を避難させました。
避難訓練後には、春日部警察の方からお話を頂きました。
不審者対応といたしましては、学校でもやれることは行っていきます。
保護者の方は、来校される際には、PTAから配布されている首掛けの名札を。
地域の方は、職員室に寄っていただきますよう、よろしくお願いします。
3/2 6年生を送る会
4年ぶりに「6年生を送る会」を実施しました。
低学年の児童は、初めての経験となりました。
どの学年も、工夫を凝らして素敵な発表を行い、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
6年生も、「さすが6年生!」と思わせる綺麗な歌声を披露。
心温まる素敵な会となりました。
【4年生】ダンスと歌
【1年生】「はらぺこあおむし」の歌劇
【2年生】鍵盤ハーモニカの発表
【5年生】歌
【6年生】「各学年への感謝と応援メッセージの投げかけ」「歌」
3/1 春に向けての準備
今日は、委員会活動が6校時に行われました。
園芸委員会は、花壇の雑草抜き等を行いました。
学校では春に向けての準備が、行事だけでなく行われています。
6年 社会科見学⑥ 到着式
無事に学校に到着し、到着式を行いました。
何事もなく1日を終えた6年生。校外に出ての活動でしたが、ルールやマナーをしっかり守っての行動は立派でした。
小学校生活最後の、校外学習となりましたが、良い思い出ができたことと思います。
6年社会科見学⑤ 国会見学
テレビで見たことのある議場に入りました。「すごい」と豪華な造りに感心していました。
予定通りに行程をこなし、これから学校に向かいます。
6年社会科見学④
浅草から水上バスに乗り込み、昼食です。
昼食後、デッキにあがり外の空気にあたりました。
6年社会科見学③ 国立科学博物館
事前に調べておいたことをもとにして、興味のあることを調べてまわりました。
集合時間にもピッタリ揃いました。
これから、次の水上バスに向かいます。
6年 社会科見学② バスレク
各班で協力しながら、盛り上がってます。
2/28 6年社会科見学
晴天に恵まれ、出発しました。
2/27 授業参観・懇談会(4・5・6年、なかよし学級)
授業参観・懇談会が行われました。
保護者の皆様、お忙しいところ、ご来校いただきありがとうございました。
子供たちの頑張りは、いかがだったでしょうか。
4年生は、3人1組となり、「4-1の教室」と、「算数科室」に人数を分けて、ブースを作り、発表を行いました。
保護者の方との距離が近く、発表だけでなく質問を受けながら答える様子も見られました。
6年生は、小グループに分かれての発表形式を行いました。
伝わりやすい資料となっていたか、どのような所が分かりやすかったのか、など発表を聞いて、友達の良さを伝え合っていました。
5年生の懇談会の様子です。次年度に向けての連絡だけでなく、この1年間で意識して取り組んできたことを担任から説明をさせていただきました。
2/24 3・4年生 サッカー教室
とても楽しく、活発に活動しました。
遊びの要素を織り交ぜながら、サッカーの魅力に迫るような教室に、子供たちも大盛り上がりでした。
3校時に3年生。4校時に4年生が行いました。
「ぶるからないように。でも後ろ向きに歩きます」という動きの指示がでました。
周りを見ながら、友達とぶつからないように避けています
ボールを股に挟んで、ポイントの周りをビョンビョンビョン。
なかなか挟み込めず、ボールをこぼしてしまいました。
「だるまさんがころんだ♪」と言っている間は、ドリブルで進むことができます。
上手にボールをとめられたかな?
ゲーム形式では、少人数で行いました。
ゴールが決まると、チーム一丸となって大喜び。そして、チームを応援する声にも力が入っていました。
「サッカーって楽しい!」と言って、ほとんどの子は、教室に戻っていきました。
とても充実した教室となりました。
6年バイキング給食
6年生の今日の給食は、バイキングでした。
目の前の御馳走に、笑顔いっぱいです。
栄養士さん、調理員さん、ありがとうございます!
おいしくいただきます。
2/21 今日の宮川小
【春が近づいています】
今日は、数日ぶりに寒気が入り込み、寒い一日となりそうです。
それでも、自然界も春に向けて着々と歩みを進めています。
チューリップの球根から芽が出てきていました。
梅も少しずつ咲き始めていました。
【PTA地区委員選出及び通学班編成】
保護者の皆様、寒い中お集まりいただきありがとうございました。
新年度から、本格的に動き出しますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【5年生TV番組制作体験】
事前の準備もバッチリだったこともあり、上手にTV番組を作成することができました。
どのようなTV番組になっているか楽しみです。後日、学校に届く予定です。
2/17 地域学校保健委員会
今日は、豊春地区の先生方、本校の5年生、豊春中の生徒の皆さん、保護者の皆様に参加いただき、地域学校保健委員会を実施しました。
内容は、宮川小の体力向上の取組、豊春中の生徒の皆さんによる発表、そして、講師をお招きしての講演会でした。
業間休みには、5年生が会場の準備を行いました。とても素早く準備を行いました。
豊春中の生徒さんによる発表。テーマは「スポーツを通した体づくりとメンタルづくり」です。
様々な事前調査を行い、とても説得力のある発表でした。
そして、講演会です。テーマは「サッカーを通した体づくりとメンタルづくり」についてです。
元Jリーガーの方、2名がとても楽しく、分かりやすい講演をしていただきました。
簡単に、でも結構キツい体幹を高める運動でまずは、緊張をほぐしました。
足と手をリズムよく同時に動かす運動には、「難しい!!」という言葉がたくさん聞かれました。でも、参加した5年生と豊春中生からは、自然と笑顔があふれていました。
体を動かした後は、貴重な体験談をお話していただきました。
「『夢』と『目標』をもつことが大事」。ということの重要性を話していただきました。
とても貴重な機会となりました。5年生の皆さん、これからの人生にとても役立つ話だったと思います。
自分に自信をもって、ぜひ前進していってください。
2/14の宮川っ子
45周年記念行事で出題された問題の解答です。
Q1の答え、宮川小で一番多い時期の学級数は、「20クラス」ありました。
Q2の答え、わんぱく山は、「今から29年前」にできました。平成初期にできました。
Q3の答え、今の校長先生は「第15代目」です。
さて、今日の宮川っ子です。
【1年生 算数】
タブレット端末を活用し、三角形でできる模様づくりを行いました。ICT支援員がタブレットの使い方を教えながら学習を進めました。
【ありがとう集会】
毎朝、登下校時に見守っていただいている「登校指導ボランティア」の皆さん。
そして、「すくすく農園」で育てている農作物をお世話していただいている「農園ボランティア」の方。
おいしい給食を作っていただいている「調理員」の皆さん。
今日は、皆さんへ感謝を伝える「ありがとう集会」をリモート形式ではありますが、行いました。
お世話になっている皆さん。本当にありがとうございました。
2/10 開校記念日 宮川小は45歳になりました
今日は、宮川小の開校記念日です。
給食は、お祝い献立が出されました。(HP内「今日の給食」をご覧ください。)
昼休みには、久しぶりに全校児童が体育館に集まり、記念行事(宮川小歴史クイズ)を行いました。
さて、皆さんは、宮川小のこと、どれくらい知っていますか?
本日、出題された問題です。
Q1、宮川小で一番多い時期の学級数は?
Q2、わんぱく山は、いつできた?
Q3、今の校長先生は第何代目?
保護者の方は、お子様に聞いてみてください。答えは、次回の宮川ブログ更新時に掲載します。
はじめの言葉、校長先生の話 から会がスタートしました。
宮川小歴史クイズは、2択問題です。宮川キッズグループで相談して答えを考えて移動しました。
正解したグループは、とても大喜び。
これからも、宮川小の良き伝統をみんなで築いていきましょうね。
2/10 雪景色
昨日の天気予報通り、登校時間からチラチラ降り始めた雪が、積もりました。銀世界となった風景の写真を撮っていると「きれいですね。」「雪合戦したいです。」と、子供たちから声をかけられました。宮川小学校の雪景色をご覧ください。
2/9 5年体育「走り幅跳び」校内授業研究会を行いました。
今年度から、体力課題解決指定校の指定を受けて、体育の研究に励んできました。
今日は、5年生が授業研究でした。
子供たちは、走り幅跳びで自分の記録を伸ばそうと、「踏み切り」「空中姿勢」「着地」に気を付けたり、意識したりして学習に取り組みました。
ピョーンと跳べるようになってきている児童も増えてきています。
放課後は、先生たちも、今日の授業を参観しての熱い議論を交わしました。
今年度も残りわずかとなってきていますが、今年度の積み重ねを4月からの令和5年度につなげていきます。
宮川っ子たちが「できた」「体を動かすの大好き」と言える姿をたくさん見られるよう、職員頑張っていきます。
2/8の宮川っ子
【業間休み】
1年生がみんなでドッチビーを行っていました。
当たっても痛くない、柔らかいフライングディスクを使い、とても楽しく活動していました。
【昼休み:ありがとう集会リハーサル】
来週14日にありがとう集会が行われます。そのリハーサルを行いました。
今年度は、図書室を拠点としてリモート配信で行います。
【クラブ活動:3年生クラブ見学】
各クラブでどのような活動をしているか、興味津々で見学しました。
「来年、どのクラブに入ろうかなぁ。」とつぶやく子もいました。
2/7の宮川っ子
【なわとびに熱中!!】自分のできる技や回数を増やそうと頑張っています。
写真は、2年生と1年生
【6年生 外国語】
聞こえてくる音を頼りに、「何を言っているのかな?」「どんな意味かな?」と考えています。
【4年生 理科】
アルコールランプを使い、物の温まり方の広がり方について学習しました。
「WiFiみたいな広がりをした」という現代っ子ならでは発言がとびだしました。
インフルエンザが流行しています。手洗い、換気、適度な湿度を心がけてご家庭でもお過ごしください。
1/31 読み聞かせ(1・2年、なかよし学級)
3年ぶりに読み聞かせを実施しました。
ロウソクに火を灯し、本の世界にいざなう演出をしていただきました。
子供たちは、興味津々で食い入るように話を夢中になって聞いていました。
1/25 今日の宮川っ子
【朝】「最強寒波到来」というメディアからの情報通り、厳しい寒さの朝でした。
体育館側に池があるのですが、約1.2㎝の厚さの氷が張りました。
また、室外の水道各所も昼まで水が出ない状態でした。
【4年ビオトープ学習】
今回は、家庭科室にて植物からの染め出しをしました。
煮立ちさせて色が出てくると、4年生のみんなから感嘆の声があがりました。
【2年生活科「みんなで楽しもう」】
風を受けて走る車を作成しました。それぞれの想いを形にしながら、一生懸命に作業に取り組んでいました。
1/24 今日の宮川っ子
【朝】縄跳びブーム到来!!
ジャンピングボードが先週、設置されました。練習に励む子供たちがたくさんいます。
校長先生や主幹教諭の先生も一緒に取り組んでいます。
6年生は、大縄跳びの「8の字跳び」に取り組んでいました。
【昼休み】クラブ発表会
各クラブがそれぞれの特色を出して、発表しました。体育館での発表をオンライン配信し、各教室で視聴しました。
1/18 縄跳び用ジャンピングボード リニューアル!!
本日から、新しくなったジャンピングボードが校庭に出現。
業間休みには、多くの児童が縄跳び練習に取り組みました。
縄跳びブームの到来です!!
1/17 宮川キッズタイム
3学期となり、宮川キッズタイムの実施回数も残り2回となりました。
グループで遊びを決め(鬼ごっこ、ドッチボール、なわとびetc.)、楽しみながら活動をしていました。
現6年生との活動回数や過ごす期間も、残りわずかです。卒業まで充実した期間にしていましょう。
班長「どんな遊びをやりたい?」
ドッチボールをしている班は、「1~4年 VS 5・6年」と工夫して楽しんでいました。
縄跳びを楽しんでいるグループもありました。
多くのグループに大人気の「鬼ごっこ」「どろけい」で広い校庭を思いきり走ります。
1/12・1/13 宮川っ子たち頑張っています!!
【1/12(木)競書会を行いました】
2学期から練習してきた成果を発揮しようと集中して頑張りました。
【1/13 学力検査を行いました】
この日も、日頃の学習してきた成果を発揮しようと頑張りました。
2学期、冬休みと対策をしてきた成果は発揮できたかな?
1/10 今日の宮川っ子
いよいよ3学期が始まりました。そして、元気な子供たちの声が校舎内に戻ってきました。
やはり、子供たちがいると学校に活気が出てきます。
クリスマスやお正月があり、充実した冬休みだったかと思います。早く生活リズムを戻し、楽しい学校生活を子供たち1人ひとりが過ごしてほしいと思います。
【3学期 始業式】
校長先生からは、「何よりも、大きな事故なくみんなが今日を迎えられたことがうれしいです」という話がありました。
代表児童の発表 「なわとび」と「持久走」を頑張りたいと意気込みを発表しました。
【学級活動】
3年生 冬休み前に考えたかるたを、みんなで楽しく行いました。
4年生 「〇〇な5年生になるために」という3学期の目標を模造紙に書きました。
【一斉下校】
「道路はみんなの場所」という認識をもち、端を歩いて下校するように気を付けて行きます。
1/4 明けましておめでとうございます
1/4撮影 教室棟3Fより
明けましておめでとうございます。
3学期の始業式まで、残り1週間となりました。
皆さん元気に過ごしていますか?
1/10に元気に会えるのを楽しみにしています。
12/23の宮川小
【朝 登校時】交通指導員さん、交通安全ボランティアの皆さん 2学期もありがとうございました!!
暑い日も、ここ最近の寒くなった日も、毎日宮川っ子の安全のために見守りをしていただいています。
2学期もありがとうございました。
【1校時 終業式】
終業式だけでなく、冬休みの話、表彰もありましたが、どの学年も、どの児童も良い姿勢で臨むことができました。
校長先生のお話。「冬休み17日間ですが、何かコツコツと頑張れることを見つけて取り組んでください。元気に1/10、みんなでまた会いましょう。」
児童代表の言葉。2学期頑張れたことと、3学期に頑張りたいことを発表しました。
冬休みの生活についての話。①交通事故等に気を付けて過ごしましょう。②お金の管理に気を付けましょう。
1学期に頑張ったものも含め、賞状が届きました。多くのコンクール等で頑張った児童を表彰しました。
【2・3校時 学級活動】
各学級で、時間の使い方は様々ですが、通知表を渡したり、冬休みの生活についての確認をしたり、2学期の振り返りと3学期のめあて設定をしたりして過ごしました。
多くの行事が行われ、様々な教育活動を再開し、実施できた2学期でした。笑顔で元気に1/10に会いましょう!!
宮川っ子のみなさん、2学期、本当によく頑張りました!!
12/22の宮川っ子
【1年生が6年生にお礼のお手紙を渡しました】
日頃から、お世話になっている6年生に、1年生から感謝の気持ちをこめたお手紙を渡しました。
手紙を受け取った6年生は、とても嬉しそうでした。
6年生の皆さん。卒業まで、あと3か月ほどになりましたが、宮川っ子の良きお手本として、これからもよろしくお願いします。
2学期最後の給食(2)
今日は、事前に自分たちでセレクトしたデザートがつきました。
とてもうれしそうです。
12/21 給食 2学期最終日
今日で、2学期の給食が最終日となります。
クリスマス目前のこの日の給食で楽しみなのは…。
やはり「ケーキ」です。登校後、宮川っ子からは、「今日はケーキ楽しみ」という声がたくさん聞かれました。
豪快に2口ぐらいで食べる子
「なかなか食べられないから」ということで、少しずつ食べる子
おいしくいただきました。
調理員の皆さん、2学期も何事もなく給食をいただけました。
そして、いつもおいしい給食をありがとうございました。
12/16 なかよし学級 ポップコーンづくり
「ポンッ!」「ポポンッ!」「ポポポポンッ!」
フライパンが温かくなるごとにポップコーンになっている様子に驚きと興奮が湧き上がりました。
いつまでも見ていられる光景でした。おいしいポップコーンに仕上がりました。
ガスコンロに火がついてどうなるか興味津々。
弾ける様子が本当におもしろかったです。
この後、みんなで試食しました。
12/15 4年ビオトープ学習
2学期、最終回のビオトープ学習を行いました。
さすがに12月ともなると、虫も見つからないだろう…と思っていたら、そこはさすがの子供たち。
置き石をめくってみたり、葉の裏を探してみたりと、探求心のおもむくままに活動をしました。
少しではありましたが、虫を見つけることができました。
授業の冒頭では、ドングリから芽が出た様子を解説いただきました。1年でもほんの握りこぶしぐらいしか、伸びないことを教えていただきました。
「よしっ。虫見つけた!!」とても喜んで捕まえていました。
虫は見つからないけれども、冬ならではの植物を見つける子もいました。
宮川小のビオトープには、多くの発見があります。3学期、厳しい寒さの中にも、新たな発見をしましょう!!
12/14 今日の宮川っ子
【霧 発生!!】
今朝は、深い霧が発生しました。登校後の宮川っ子は、「すごい!!校庭の奥の見えない!!」と言いながら、校庭で遊んでいました。職員室付近から、奥の様子は全然見えませんでした。
【2年生】図工「めざせカッターナイフ名人」
今日は、カッターナイフを使ってみる学習をしました。
どの子も、慎重に色画用紙を切っていました。次回から、作品作りに入ります。
【クラブ活動】
2学期最後のクラブ活動でした。どのクラブも4~6年生まで異学年でも仲良く活動している様子が見られました。
≪卓球・バドミントンクラブ≫
≪まんが・工作クラブ≫ プラバン工作を行いました。
≪ダンスクラブ≫
12/13 今日の宮川っ子
【1年生】
体育の授業の1コマ。マットを安全に運ぶ1年生です。
学習内容だけでなく、6年生になっても大切なことを今から学んでいます。
今日は、火曜日ということで、昼休みは「ロング昼休み」となります。
雨で校庭に行けませんが、教室を覗いてみると…
トランプや折り紙で友達と仲良く、落ち着いて遊ぶ姿が見られました。
【6年生 家庭科 調理実習「ジャーマンポテト」】
とても上手に調理をすることができました。家でもレッツトライ!!
12/12 今日の宮川っ子
【5年生 図工「掘り進め版画」】
彫刻刀を上手に使い、版を掘っていきます。指をケガしないように…。
慎重に作業を進めています。
この後、インクをつけて作品に仕上げていきます。
【放課後子ども教室】
今日は、地域の達人が集まり「昔遊び」を行いました。
「けん玉」「羽子板」「ベーゴマ」「とんとん相撲」「お手玉」等、達人の技を見ながらとても楽しい時間を過ごしました。
12/9 2年生 校内持久走記録会
先週、実施できなかった2年生の校内持久走記録会を晴天の中、行いました。
自分の記録を少しでも縮められるよう一生懸命に走り切りました。
2学期最後の宮川キッズタイム
昨日は雨が降っていてとても寒い日でしたが、今日は雲一つない良い天気となりました。
まさに宮川キッズタイム日和となりました。
昼休みのチャイムと共に、宮川キッズたちが校庭に集まってきました。6年生がリーダーシップをとり班をまとめます。
担当の先生が、遊び道具の紹介をしました。
まず班ごとに、遊びを決めました。
遊びが決まり、宮川キッズたちが校庭いっぱいに遊びを繰り広げます。
あっという間に、楽しい時間は終わりです。
校庭いっぱいに宮川キッズたちの笑顔と笑い声が、あふれる時間となりました。。
12/6 5年生 総合学力調査
本日、2・3校時に行いました。
これまでの学習成果がどのような結果として表れるか楽しみです。
12/5 授業参観
本日は、寒い中ご来校いただきありがとうございました。
2学期最後の授業を参観する機会でしたがいかがだったでしょうか。
3学期もよろしくお願いします。
【4年生 国語】保護者の皆様にも参加していただける内容でした
【なかよし学級】クリスマスのリース作り、紙すき体験を行いました。
【5年生 体育】ベースボール型の授業を校庭で行いました。
12/2 今日の宮川っ子
【4年生 高跳び運動】
「どうすれば高く飛べるか?」4年生の高跳び運動の学習が始まりました。
リズムのとり方・飛び方など、これからの学習の成果に期待です。
【書き初め練習が始まっています】
3学期始まって、すぐ行われる「競書会」に向けて書初め練習が始まっています。
緊張感のある空気が漂い、集中して書くことができました。
11/30 校内持久走記録会
どんよりとした雲が広がっていましたが、なんとか天候ももち、実施することができました。
【朝マラソン】本日は、水曜日ということもあり、朝マラソンも実施。体を慣らすために、自分のペースで走ることができました。
【中学年】「いざスタートラインへ!」という時に、雨足が少し強くなりました。昇降口にて様子を見ました。10分弱、雨は降りましたが、その後、無事に始めることができました。
開会式の後、4年生スタートです。
3年生も一生懸命な走りを見せてくれました。
【低学年】本日は、1年生のみの実施。初めての校内持久走記録会でしたが、元気いっぱい走り切りました。
【高学年】「さすが高学年!」という走りを両学年とも見せてくれました。
走り終わった後は、さすがにクタクタです。
5年生の応援をしている6年生です。
日頃の練習を成果を発揮でき記録を伸ばせた児童、残念ながら記録を伸ばせなかった児童と悲喜こもごもでしたが、一生懸命に走る姿がとても立派でした。来年も、この頑張りを見せてもらえたらと思います。
保護者の皆さまにおかれましても、足元が悪い中、ご来校いただき、そして、児童への応援ありがとうございました。
軽スポーツ体験
1,2校時、講師の方をお招きして、軽スポーツを体験しました。
ボールのコントロールが難しい上に、とても頭を使うスポーツです。
体験した児童は、その面白さに引き込まれていました。
11/22 今日の宮川っ子
【防災訓練】
今回の防災訓練は、3Fの学習室(タコ足配線による)からの出火を想定して訓練を行いました。
火元から離れての避難のため、少々遠回りをして校庭に避難をしました。
担任による、人数点検です。呼名により全員避難しているかを確認しました。
校長先生からのお話。
①緊急のこともあるため、常に校内放送が流れたら「聞く」ことをしましょう。
②「おかしもち」を徹底しましょう。
災害はいつ起こるか分かりません。今回の訓練を生かせるよう日頃から心づもりをしておきましょう。
【持久走記録会 試走】
来週に迫った、校内持久走記録会に向けて、実際のコースと、実際の距離を体感するために試走をおこないました。今日は、低学年と高学年が実施しました。(写真は高学年)
本番まであと1週間です。自身の体力アップのために頑張ってください。
11/18 今日の宮川っ子
【1年生 ソーシャルスキルトレーニング】
本日は、1年生にて行いました。
【2年・なかよし学級 さつまいも掘り】
今年も大豊作!!宮川応援団の方の協力をいただきながら、さつまいも掘りを行いました。
【持久走記録会に向けて】
授業の中でも、頑張って走っています。写真は5年生の様子。
充実の2学期と言われますが、各教室、各活動場所で宮川っ子の「頑張り」と「笑顔」が見られています。
11/17 2年生ソーシャルスキルトレーニング
養護教諭によるソーシャルスキルトレーニングの授業、今日は2年生です。
テーマは「話の聞き方」です。
「話を聞くよ」という姿勢(頷き、相づち)で話を聞くと、相手も気持ちよく話ができる。
逆に、「何かをしながら」や「聞くそぶりを見せない」と相手も話をしようという気持ちがなくなる。
実際に演習を交えながら、話の聞き方について考えました。
11/16 4年 ビオトープ学習
昨日の雨天とは打って変わっての晴天となりました。
今日も4年生のビオトープ学習が行われました。
季節が冬に向かっている中、生き物はいるかな?と思いつつも観察開始。
さすが、子供たち!!今回も、様々な生き物を探し出しました。
「モンキチョウを見つけたよ。」
「毛虫がいる」と教えてくれた4年生児童。しかしよく見ると…。
「ルリタテハ」という蝶の幼虫でした。
「これは何ですか?」という質問にも、図鑑で確認しながら懇切丁寧に教えていただきました。
今回も、埼玉県生態系保護協会春日部支部の皆様、ありがとうございました。
11/15 2年生 算数の「掛け算」頑張っています!!
2年生の廊下を歩いていると、小気味のよいリズムでかけ算の声が聞こえてきます。
モニターにかけ算の表を映し出して、かけ算を声に出して覚えています。
かけ算の練習もいよいよ後半戦です。6の段、7の段、8の段は、苦戦をしやすい「段」ということをよく聞きます。
これからの算数、中学以降の数学にも必須となります。ぜひ、頑張って習得しましょう。
11/11 なかよし学級 体育の授業
なかよし学級での体育授業の様子です。
細いスポンジの上を、バランスをとりながら歩きます。「おっとっと」と言いながらも上手に歩いています。
目標物に向けて、柔らかい素材でできているロケットボールを投げます。
狙いは定めるのですが、当てるのはなかなか難しい・・・。
今日も、意欲的に学習に取り組みました。
11/8の宮川っ子
【6年 ソーシャルスキルトレーニング】
養護教諭によるソーシャルスキルトレーニングの授業を行いました。
今回は、「上手な仲間の誘い方」「上手な仲間の入り方」です。
デモンストレーションとして、教師と子供たちで役割演技。
そして、その後、グループに分かれて、みんなで役割演技。
その役割演技の中でも、感じたことを大切にして振り返りを行いました。
実生活の中でも役に立ててほしいスキルです。
11/5 学校公開
保護者の皆様、本日は、ご来校いただきありがとうございました。
子供たちの様子は、いかがだったでしょうか?
コロナ禍で今後も、どのような制限が入るか分かりませんが、本日、公開が実施できて良かったと考えています。
保護者の皆様対象は、次回12月5日(月)の授業参観となります。
1年生は、保護者の皆様にご協力をいただく場面を設けさせていただきました。
4年生は、先日行われた市内音楽会で発表した曲を披露させていただきました。
PTAは、45周年記念トートバッグの販売を行いました。残り数が少ないです。お早目の申し込みを!
11/4 朝マラソン開始
今月末に校内持久走記録会を行う予定です。
記録会に向けて、体力アップを図るため朝マラソンを開始しました。
月・水・金に取り組みます。
自分のペースで、それでもしっかりと体力を高めるために頑張っています。
11/2 市の防災無線の緊急地震速報訓練に合わせて
10時に、国による緊急地震速報訓練を、防災行政無線スピーカーで放送がありました。
放送に合わせて、教室で授業を行っていた学級は、机の下に隠れ、頭や体を守ることを行いました。
11/2 4年市内音楽会へ
3年ぶりに開催の市内音楽会(市民文化会館)に4年生が参加します。
今日までにたくさんの練習を積んできました。本番では綺麗な歌声を響かせてきてほしいです。
出発前、教室にて発声を兼ねての練習をしました。
朝、市民文化会館に向けて「いってきます!!」
11/1 投力教室
埼玉県ソフトボール協会の方2名と、埼玉県教育委員会指導主事の先生、計3名がいらして2・4・5年生の投力向上に向けて指導をいただきました。
子供たちは、楽しそうに、それでも着実に遠くまでボールを投げるようになっていきました。
11/1 宮川キッズタイム
今日は、縦割り遊び「宮川キッズタイム」の日です。
まずは、班ごとに集まります。
班で、遊びを決めます。
遊びが決まったら、始まりです。
鬼ごっこ、ボール遊び、鉄棒・・・。
広い校庭をいっぱいに使って、思い切り遊びます。
あっという間に、楽しい時間が終わりました。
「もう終わり?」「もっと遊びたい!」の声が、聞こえてきます。
再度整列し、班ごとに教室に戻ります。
6年 修学旅行 帰校
無事、宮川小に帰校しました。
たった2日間ではありましたが、しおりに書かれている修学旅行の目的、そして、子どもたちが考えたテーマ「高め合い 自分から 進んで取り組む 最高の修学旅行にしよう!」を意識し、子どもたちは心も体も頭も大きく成長することができました。まさに、超一流の修学旅行になりました。
3月20日の卒業式まで登校する日は、残り86日です。修学旅行での経験をこれからの生活に生かし、子どもたちには超一流の卒業式を迎えてほしいと思います。引き続き、教職員も一丸となって支援して参ります。
最後になりましたが、保護者の皆様におかれましては、本日までの児童の体調管理や準備などに御協力・御支援いただき本当にありがとうございました。
6年 修学旅行 昼食
最後の食事は、なんとラーメンビュッフェです。みな、思い思いのメニューをとり、食事を楽しんでいました。
6年 修学旅行 野口英世記念館
日本が世界に誇る偉人、野口英世の功績や生涯について、学びました。
6年 修学旅行 桧原湖
桧原湖に到着しました。
風が気持ちいいです。
6年 修学旅行 五色沼
好天に恵まれ、ハイキング日和となりました。
紅葉と五色沼の色、そして澄んだ空気を味わいながら、楽しくハイキングをすることができました。
6年 修学旅行 退館式
おいしい食事やあたたかいお風呂、快適な部屋など、たくさんの場面でお世話になりました。
子どもたちも、きっとすばらしい思い出ができたことと思います。
2日間、ありがとうございました。
6年 修学旅行 朝食
テーブルには、今日も元気が出るメニューがならびました。
今日はこのあと五色沼ハイキングがあります。
子どもたちは、ハイキングに備え、もくもく、もりもり食べていました。
6年 修学旅行 朝
おはようございます。
修学旅行2日目の朝です。
子どもたちは6:00に起床し、寝具の片付けや整理を進んで行っています。
6年 修学旅行 消灯
1日目が無事終了しました。
天気にも恵まれ、全て行程通り進めることができました。
子どもたちは、みんな元気です。
しっかり休んで、明日に備えます。
おやすみなさい。
6年 修学旅行 赤べこづくり
魔よけの効果があるといわれる赤べこの絵付け体験をしました。
子どもたちは、思いをこめて、白と黒で模様をかいていました。
6年 修学旅行 夕食
子どもたちが楽しみにしていた夕食の時間になりました。
今日の夕飯には、なんとステーキがあります。また、そのほかにもステーキなおかずがたくさんあります。子どもたちは、しっかり味わいながら食べていました。
6年 修学旅行 部屋
6年 修学旅行 室長会議
ロビーにて、室長会議を行いました。
避難経路を確認することやしおりをよく読んで自分たちで行動するということを確認し、室長会議後、室長から部屋の友だちに伝達されました。
6年 修学旅行 入館式
17:30頃、ホテルに到着し、入館式を行いました。
子どもたちが、マナーを守り、充実した時間を過ごせるよう、引き続き支援して参ります。