南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

久しぶりの体育

 先週は雨続きだったので、校庭で体育をしたり、遊んだりすることができませんでした。今日もいい天気とはいきませんが、降雨がないので校庭が使えます。

 久しぶりに体育もできるので、この時間も3クラスが同時に授業を行っていました。ボールを使ったり輪をつかったり、竹馬や短縄を使ったりして元気いっぱい運動していました。

1年生の英語の授業

 1年生が英語の学習をしていました。ALTのビビ先生、JTEの先生、担任の3人での授業でした。今日の話題は、自分の状態を表す言葉。「さむい」「あつい」「うれしい」「つかれた」などを英語でどのように言うのか、ALTの先生の発音を聴きながら、耳で聴いた音を元気よく発音していました。

埼玉県学力・学習状況調査

2時間目~4時間目を利用して、4~6年生が、埼玉県学力・学習状況調査を受けています。

特に4年生は、初めてのことなので、緊張気味。これでいいですか?と、名前や出席番号を書く所やマークするところを確認しながら慎重に記入していました。

いよいよ担任からスタートの合図。皆、一斉に問題用紙を開き、集中して取り組み始めました。

 本調査は「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という視点と「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という視点で構成され、子どもたちの成長していく姿が見える全国でも初めての調査です。

 また、本調査では子どもたちの「学力の伸び」を測ることができる「教科に関する調査」、学習に対する意欲や学習方法、さらに家庭での生活習慣等に関する「質問紙調査」を実施しています。

英語の授業

 6年生の教室へ行くと、英語のテストをやっていました。新しい学習指導要領では、英語も文字の読み書きを学習するので、今回のテストも、写真のように文字を書く問題が出されていました。

巻き尺を使って・・・

 3年生が長さの単位を学習しています。今日の授業では、3人ひと組になって巻き尺を使った計測を行っていました。巻き尺は、直線的な物差しではないので、バケツの周りや図工室の大きな机1周分を図ったり、教室の縦や横の長さを図ったりと、楽しそうに活動していました。

朝顔の世話

 1年生が育てている朝顔。日々の世話の状態が、かなり生育に影響しているようです。水やりを忘れ、何度も、しおれたり、枯れそうになったりしていた朝顔は、あまり生長していません。写真の児童の朝顔やその左となりの朝顔は、とてもよく育っています。やはり、手をかけた分だけ生長します。何かに似ていますね。

傘たたみも一苦労

 今朝も、雨の中の登校でした。1年生は、長靴を履いてきた子が多くいました。合羽を着てきた子も数人いました。さしてきた傘をまとめるのに一苦労。家での練習も必要かもしれません。我が子のたたみ方、見たことありますか?

道徳の授業

 4年2組で道徳の研究授業が行われました。「お母さんのせい求書」という教材を使って行いました。2組は、お手伝いをやっている子が多く、いつも進んでやっている子も半数以上いました。中には、いやいややっているという子も。正直ですね。でも、今日の授業を受けて考えが変わった子もいるようです。

授業の最後で、「自分の生活を振り返り、これから、どのように家族とかかわっていきますか?」という担任からの問いかけに、それぞれの考えをワークシートに黙々と記入していました。一例を紹介します。

Aさん:お金をもとめたり、「いや!!」と言うのではなく、家族のために、たくさんお手伝いをして家族をよろこばせたい!!!

Bさん:わたしは、家族の一員としてお姉ちゃんや友達を困らせないためにも、ちゃんとお手伝いをする。あと、自分のことは自分でやって、自分で決めることも大事!家族やみんなを困らせない。

ラインズeライブラリー

 4年生がパソコン室でラインズeライブラリーの使い方を学習していました。万が一、再度学校閉鎖になったときのために使い方の手順を復習しました。中には、6単元ほど休校中に学習していた子もいました。

 家庭で使うときは、家の人の許可を得ることや長時間やらないこと等、SEの先生から注意をしていただきました。

体の ふしぎ

6年生の理科では体の中の臓器について学習していました。

模型や人形を使って 「胃はここかな」「腸はどことつながっているかな」など

考えながらパーツを当てはめていました。

先生は「消化管はきちんと一本につながるようにね」と声をかけていましたが

なぜか臓器が入りきらないグループも。

 

 

つばめ の巣

 第二校舎の昇降口にツバメの巣があります。子どもたちが教室へ入り静かになると鳴き声が聞こえてきます。親鳥がえさを与えに来ます。無事巣立って欲しいと見守る毎日です。

どうして・・・

 梅雨だから、雨が降る日が多いですね。登下校する子どもたちを見ていて「?」と感じることがあります。

こんなに雨が降るのに、どうして長靴ではなく、布製の靴を履いてくるの?

こんなに風が吹いていて雨が降っているのに、どうして合羽(レインコート)を着てこないの?

 傘がさせないくらい風が強いのに、傘をさしていたら危ないですよね。体重の軽い子なら、傘ごと飛ばされてしまうかもしれません。もしも、道路の方へ飛ばされたら・・・、用水路の方へ飛ばされたら・・・と考えると恐ろしいですね。自分の身は自分で守るしかありません。南小っ子には、よく周りの状況を考えて行動できる子に育って欲しいなと思います。

見つけて!ワイヤードリーム

 5年生は図工で「見つけて!ワイヤードリーム」という単元をやっています。アルミ製のはり金を空き缶や鉛筆などに巻いてコイル状にしたり、折ったり、つなげたりして創作活動を楽しんでいました。ペンチを使ってはり金を切ることもやっていました。

土曜授業日

 5年生の家庭科は、ボタン付けをやっていました。教室に行くと5人の先生が動いていました。心配して担外の先生が応援に来ていたようです。手先が思うように動かず苦戦中の子が多く見られました。しばらくは、毎日、玉止めや玉結びの練習が必要ですね。「毎日20個くらい、玉止めを作る」を家庭学習にするといいですね。

図書室の使い方

 本日は、土曜日ですが、授業日です。雨が降る中、子どもたちは登校しています。欠席者も少なく一桁です。

 1時間目、1年1組が図書室にやってきました。先生から、図書室のルールについてお話があり、代本板の使い方も教えていただきました。その後、読みたい本を自分で決めて、実際に代本板を使っていました。皆、静かに読書をしていました。

願いをこめて

職員室や保健室など、廊下の笹に七夕飾りや短冊が揺れています。

七夕のそれぞれの飾りには長寿、大漁、物を大切に、芸事の上達…など様々な意味があるようです。

学校での願いは やはりみんなの健康ですね。

職員室前に短冊が用意してありますので、願い事を書いてみましょう。

 

(鉄の)竹馬に挑戦!

3年生 体育の授業の一コマです。

2~3人組で仲良くバランスをとりながら乗ってみました。

はじめはおっかなびっくりでしたが、コツをつかんで笑顔で一歩一歩すすんでいました。

自分に合ったサイズを選んで休み時間にも挑戦してみましょう。

授業風景から

 3年生が図工の授業をやっていました。「ふしぎなのり物」というテーマで、これから絵を描くようです。

はじめに、担任が子どもたちとやり取りをしながら、イメージマップを板書しながら、子どもたちのイメージを膨らませようとがんばっていました。考えのキャッチボールをしていると、次々にアイディアが生まれてきます。子どもたちも活発に発言し、イメージが膨らんできているようでした。どんな絵ができるのか楽しみです。