南桜井小学校ブログ
ロングの昼休み
木曜日は、子どもたちが楽しみにしているロングの昼休みです。
今日は、竹馬の練習をする子が多くいました。鉄棒の練習をしている1年生もいました。中には、委員会活動の一環でしょうか花壇の草取りをしている子もいました。暑い中、ありがとう!
どちらを選びますか?
5年生の国語の授業では2つの立場に分かれて意見を発表し、対話の学習していました。
1つの問題を2つの立場から考えることでより良い解決方法がみつかることがあります。
「夏」チームと「冬」チームで説得力はどちらに軍配が上がったでしょうか。
環境衛生検査
学校では定期的に温度や湿度、照度や騒音など様々な環境衛生検査を行っています。
今日は学校薬剤師の児玉先生に教室の空気の検査をしていただきました。
子供たちが安全な環境で安心して学習できるよう、たくさんの皆様にご協力をいただいています。
けん玉に挑戦(1年生)
突然の雨に 外から戻ってきた1年生 教室でけん玉練習です
ひざを使って 上手にお皿にのせています
もしかめが連続してできるお友達に「すごいね」という声も
お互いに見合いながら 楽しく練習しています
理科の実験その後
先週紹介した4年生の理科。今日は、キットの組み立てが終わり実験をしていました。
電池を入れてスイッチON!プロペラが回り始めました。
そこで担任が、「どっち方向にプロペラは回っていますか?」
C:「右回りで~す」「左回りで~す」
T:「あれ?違う方向に回っているの?」
C:「先生、電池の向きが反対だからじゃない?」(おっ、流れを意識している)
C:「電流が+から出て、-に行っているから、電池が反対だと回り方も反対になる」
T:「じゃあ、今と反対にしてみましょう」
C:「本当だ!反対に回ってる!」
T:「じゃあ、少し難しくします。電池を反対にしなくても反対に回る方法があるけど、どうすればいい?」
C:「・・・・・」
C:「この電池のところの配線をかえれば・・・」
授業は続きました。
理科の実験
隣の4年生の教室では、理科の授業を行っていました。1人ずつ理科の実験キットを購入。その基本の部分を作っていました。最後に電池を入れて、モーターが動けば成功!
皆、モーターが動き始めると「動いた、動いた」とニコニコ顔。しかし・・・
ひとりだけ「あれ?動かない」の声。行ってみると、モーターがピクリとも動きません。回路は・・・ちゃんとできている。接点は・・・互いに接触している。おかしいなあ? モーターだけ外して、直接、電池に接続すれば・・・、「あれ?やはり動かない。」もう一度、モーターをよ~く見てみると・・・緑色のリード線が、ハンダで接着した所から外れていました。モーターが不良だったようです。先生のモーターと交換して、ようやく動くのを確かめ、その子は、ほっとした表情になりました。めでたしめでたし。
右と左
4年生が習字の授業を行っていました。「左右」を書くようです。左は、横画が1番目、右は、左払いが一番目。同じような形なのに書き順が違います。不思議ですね。
そろばんの学習
4年生が、算数の時間に「そろばん」の学習をしていました。ゲストティーチャーをお呼びして、1人1面ずつ使って学習しました。教科書には載っていない知識やコツを教わることができました。初めての子が多いので、興味深げに玉をはじいていました。
朝から活動中
南小っ子は、登校すると、手洗い・うがいをしてから教室に入ります。その後、健康観察記録を担任に出し、思い思いの時間を過ごします。
朝から係活動や委員会活動をがんばる姿も多く見かけます。「忘れずにやって、えらいね」と声をかけると、にっこり笑顔になる南小っ子です。
貴重な休み時間
21日の始業式の日から今日までは、3時間の授業のあと下校です。給食は明日からです。例年ですと、まだ夏休みですが。
2時間目と3時間目の間にある15分の業間休みは、子どもたちにとっては、貴重なエネルギー発散時間です。今日も、暑さをもろともせず、思い思いの場所で元気に遊んでいました。
新しい鉄棒(ベルマーク購入)
昨年度までにご家庭で集めていただいたベルマークで鉄棒を購入しました。
現在、体育館が工事中で校庭の遊具などが限られているため、体育の授業や休み時間に活用することができます。
ご協力ありがとうございました。早速、組み立てて設置しました。今年度も回収のご協力よろしくお願いします。
空中逆上がりに挑戦
元気!
今日も、気温がどんどん上がり、30度を軽く超えました。それでも、業間時間になると、校庭で元気よく遊ぶ南小っ子の姿が見られました。大人からは考えられないほどのエネルギーです。(うらやましい)
始業式
新学期が始まりました。始業式は教室で放送をしっかり聞き、2学期の学習や生活の目標をたてていました。
校長先生のお話
夏休みは目標を持ってすごせましたか?校長先生はけん玉に挑戦し、成功のうれしさを体験しました。
将棋では最年少のタイトル記録が達成されました。その陰には日々の練習や努力があったことと思います。
勉強や運動など何事にも努力を続けることが大事です。
『得意なことをみつけて伸ばす』『目標を立てて自分自身をよりよくする』
2学期もコロナ対策を続け、熱中症にも十分気を付けて頑張りましょう。
生徒指導の先生のお話
暑い日が続いています、体調や安全に気をつけて過ごしましょう。
つい気がゆるんだ時に事故やけががおこりやすいものです。
楽しく過ごしながらも気をひきしめて安全な行動をこころがけましょう。
いつもより短い夏休みでしたが、一回り大きくなったように感じます。
メッセージ
早朝、各教室をまわると、全てのクラスの黒板に担任の先生からのメッセージが記されていました。どの先生も、子どもたちへ、2学期も、ともにがんばっていこう!と投げかけていました。
登校してきました!
子どもたちが熱い中、通学班で登校してきました。中には、日陰を見つけて座り込んで水分補給をしている子も。暑い中、長い道のりを歩いてくるのは大変です。熱中症にならないよう、「十分な睡眠をとること」、「しっかり朝食を食べてくること」を心がけてください。
明日から始まります!
明日21日から、2学期が始まります。
本日、先生方は全員出勤して職員会議、教室の整理整頓、そうじなどをやりました。
午後の暑い中、ハロールームの机といすを40セット運び入れる作業もやりました。
最後に、高架水槽の水を全部抜いて、新しい水と入れ替えました。
明日、子どもたちを迎える準備万端です!
初めての通知表
1年生にとって、初めての通知表。今回は、1学期が短かったので、全学年、教科や行動の評価を見送りました。担任からは、学習や生活の状況から頑張っていたことを所見で伝えるのみとしました。また、児童には、自己評価カードを配付し、1学期の振り返りをしてもらいました。
担任が通知表を渡す際には、1人ずつ、この1か月半で頑張っていたことやこれからこうするともっとよくなること等を直接伝え、今後の課題を意識させる指導を行いながら、明日から始まる夏休みの目標が立てやすいようにしました。
そのほかの児童は、それぞれの過ごし方をして静かに待っていました。読書やお絵かきをする子、算数セットを出して興味のあるものを使って学習する子等々。その待っている姿からも成長がうかがえました。
終業式
今年度は誰もが経験したことのない学校生活となりました。
分散登校、マスク着用、3密の防止、毎朝の検温など新しいことに対して
子供たちも工夫しながら生活をし、色々な場面で頑張った1学期でした。
ご家庭のご協力をいただき無事に1学期が終了しました。ありがとうございました。
校長先生のお話
「長期休校明けにもかかわらず、南小っ子は、よくがんばって登校しました。学校に来るだけで素晴らしい!」
「1学期 みなさんは『気づき・考え・行動する』ができましたか? これからの目標にしましょう!」
庄和駐在所の警察官から『水難事故防止』についてお話をしていただきました。感染症の関係で今年度はプールに入れませんでした。その分、水辺に近づきたくなる可能性が高いという学者もいます。明日からの夏休み、地域に多くある用水などに子どもだけで近づかないよう気を付けてください。
いただいた資料をみながら真剣にお話を聞いています
最後に、生徒指導担当の先生から、「夏休みは、3つの車(救急車・消防車・パトカー)のお世話にならないように
楽しく安全にすごしましょう」とお話がありました。
どのクラスも静かに集中して聞いていました。
今年は短い夏休みとなりますが楽しい思い出ができますように!
8月21日 元気に登校しましょう!
気になる姿勢
5年生の国語の授業風景です。丁度、板書を写しているところだったので、皆、静かに集中して鉛筆を走らせていました。姿勢が正しく、左手を定位置において身体を支えている子は、どの子も、しっかりとした文字を書いています。姿勢が崩れると、背骨が曲がり、首も必要以上に曲がり、痛くなる傾向があります。ノートと目の距離も近く、視力にも影響することもあります。学校でも、鉛筆の持ち方や姿勢について、ことあるごとに指導をしていますが、ご家庭でも、お子さんが勉強しているときに、後ろから姿勢を見てみてください。もし、気になるような姿勢をしていたら、そっと教えてあげてください。
時刻と時間
2年生が時刻と時間の学習をしていました。9時から70分進むと・・・
「先生、かんたんだよ。10時10分で~す!」
「どうやって考えたの?」
「10時までで60分。あと10分進めばいいから10時10分です!」
「それでは、70分=60分+10分ですね。」
「次は・・・」
と、子どもたちとやり取りしながら、具体的に時計の模型を動かしながら授業は進みました。
ご家庭でも、時計を意識させる言葉がけをお願いします。学習したことが実生活で使える経験は大切です。