南桜井小学校ブログ
じしゃくのひみつ
3年生の理科の学習は「じしゃくのひみつ」について、いろいろと調べ始めました。この日は、第1時間目。先生から配られた棒磁石を使って、教室にあるものから磁石がつくもの、つかないものを探していました。最初にものを決め、それが磁石につくかどうか予想をたててから磁石を近づけていました。
まどのフレームは金属なので、つくと思って近づけたらつかない経験をした子は、どうして金属なのに磁石がつかないのか不思議そうでした。
木版画に挑戦
5年生が図工の時間に版画の版木を彫っていました。「色を重ねて広がる形」という単元なので多色刷りに挑戦するようです。手元を見ると、彫刻刀を正しく持って彫っていました。これなら、安全に彫り進めることができます。
身体計測(全学年)
今年度2回目の身体計測を行いました。感染防止対策を兼ねて、ドライブスルー方式で短時間で終わらせました。
寒風と遊ぶ1年生
寒中です。吹く風も冷たいです。でも、1年生は、寒さをもろともせず、手作りの風車をもって校庭せましと駆け回っていました。元気ハツラツです!!!
新しい係や当番
どのクラスでも3学期の新しい組織を決める光景をみました。着々と3学期の学級経営が進んでいます。
感染防止対策:リモート始業式
感染防止のため、全校児童を集めずリモートによるテレビ放送で始業式を行いました。(1,2学期から継続中)
本校では珍しいことですが、転入生が1名入りましたので、全校児童389名となりました。児童代表の言葉は、5年生でした。
↓ 新たな年、気分一新、新たな目標に向けて努力を続ける人になりましょう!
↓ 少し緊張気味でしたが、しっかりあいさつできました。
↓ 代表の5年生は、堂々と3学期の目標を発表してくれました。
↓ 「自分から進んであいさつします」1月の生徒指導の目標を担当の先生がペープサートを使ってお話ししてくれました。
3学期が始まりました!
朝、校舎内をまわってみると、どの教室にも担任の先生から子どもたちへのメッセージがかかれていました。登校した子どもたちは、だまって黒板の文字を読んで、にっこりしていました。
令和4年が始まりました!
令和4年もよろしくお願いします!
かすかべSDGsパートナーズに登録
本校が今年度力を入れているSDGs。春日部市でも「かすかべSDGsパートナーズ」という形で取り組んでいます。今回、そのパートナーズの一員に南桜井小学校として登録しました。
今日から冬休み
12月25日から1月10日までの17日間(例年より長い)、冬休みのため学校は静かです。
廊下に素敵なリースが飾ってあったので紹介します。
2学期の成果
ひとりひとりに、2学期がんばっていたこと、今後の課題等を具体的に話しながら通知表を渡しました。
業間休み
「今日で、令和3年の休み時間が最後だ。いっぱい遊ばなくちゃ」とつぶやいて、校庭に飛び出していった男の子。気持ちわかるなあ~。
終業式の朝
本日、2学期の終業式です。8月下旬から分散登校で始まった2学期も、今日で終わります。朝、子どもたちを迎えたのは、担任からメッセージ。子どもたちは、黒板のメッセージを読んでにっこり。
嬉しいプレゼント
1年生のお店屋さんごっこの「ニコニコ南小商店街」のオープンの日は、ご招待いただいていたのですが、用事で外出しており、伺えませんでした。一年生の先生や田中教務主任にお店の盛況ぶりや一年生のみんなの活躍についてお聴きし、「ああ~っ、行きたかったなぁ・・・」と、思っていたら、昨日、一年生のお友達が職員室に来てくださって、「これから、二日目のお店をオープンするので、来てください」とお誘いいただきました。「はーーいっ!」と言って、飛んでいきました。スポーツ屋さん、お花屋さん、ペット屋さん、お洋服屋さん、果物屋さん、ホットドック屋さん、お肉屋さんとたくさんのお店が並び、定員さんのにこやかな「いらっしゃいませー」の呼び声や「どれにしますか?」や「おまけしておきますよ」とカードの品物を選びつつ、店員さん役のお友達とたのしい会話を楽しみました。
しばらくショッピングを楽しんでいましたら、品物の絵カードよりも大きな絵を持ったお友達が来て、「今日は先生が来るって聞いていたから、お家で描いてきたの。僕は魚屋さんだったんだけれど、全部売れちゃって無くなっちゃったから、これ描いてきました!」と、のっかっている「すみっコぐらし」の絵を描いてきてくれました。昨日の商店街にオープニングでみんなで割ったくす玉も描いてあって昨日の様子も伝わってきました。人が来ると聞いて、このような気持ちのこもったものを用意してくれるその心意気と接遇にとても感動しました。
南小っ子のやさしさに感涙・・・。
今は、学期末で、やってもやっても仕事の山が減っていかなくヘロヘロですが、お友達にプレゼントして頂いたこの絵が私の「元気の素A」になっています。冬休みに入ったら、この絵の入るフレームを買ってこようと思っています。
素敵な絵をありがとうございます。大切にします!
お楽しみ会
2学期も、残り2日。予定された学習が終わり、冬休みの過ごし方の指導やお楽しみ会をやっているクラスを多く見かけました。校庭で「だるまさんがころんだ」や「ドッジボール」をやっているクラス、教室で子どもたちが考えたゲームを楽しんでいるクラス等、様々でした。1年生は、手作りペンダントをクリスマスプレゼントとして交換し合っていました。
↑ リボンのつけ方が分からない子に、やさしく教えていた1年生です。
大掃除
今日は、大掃除がありました。いつもは、給食の後、お掃除をしてからお昼休みですが、今日は、逆で、お昼休みでリフレッシュしてから、黙々と徹底的にお掃除を行っていました。
写真は、保健室の大掃除の様子です。
普段は保健室内にあるお道具をいったん廊下に出して、ピッカピカにしていました。
今日は、冬至を迎え、年末と言いますか、新年に向かっていく季節になっていくのだなと感じました。
にこにこ南桜井商店街オープン!
1年生が1,2時間目を使って、合同でお店屋さんごっこ(生活科)を行いました。
オープニングセレモニーでは、先生方がつくった大きなくす玉が登場!みんな大歓声をあげて、少々興奮気味。日直さん4人が代表で前に出てくす玉わりを行いました。その後は、売り手と買い手に分かれて、自分たちでつくったお金や品物を使って、品物の売り買いを体験しました。
C1)「これください」 C2)「はい、千円です」
C2)「ありがとうございました。」
C1)「おすすめの品物は、なんですか?」
C2)「ドーナツです」 C1)「おいくらですか?」
C2)「100円です」
C1)「じゃあ、ドーナツを1つください」 (100円札をわたす)
C2)(ドーナツを渡し)「まいど、ありがとうございます」
先生も買いに来てくれました。
前半終了時に、目の前の店員さんに「売り上げは?」と聞くと、千円札と百円札と十円札に分けて枚数を数えだし、「千円、二千円、・・・八千七百十円だ!」と数え上げた1年生。すごい!
防災・お琴鑑賞教室(4年生)
今日は、箏の演奏家の大川義秋様をお迎えして、四年生の「和楽器に親しもう」入口の授業と、大川様がこれまでに歩まれてきたお話をしていただきました。
大川様は、福島県双葉町の御出身で、10年前の東日本大震災で被災された経験をお持ちの方です。原発に近い双葉町の皆さんには避難指示命令が出て、埼玉にいらしたそうです。当時は、「避難してきた」「福島から」という風評などで、被災した方々の中には、「いじめ」を受けた方もいたそうです。大川様もこちらの高校に進学し、そういうことでいじめられたらいやだなと考え、人が少ない部活だったらそんなことはないだろうと部員のいない部活を選んで入り、それが筝曲部だったそうです。お琴との出会いとともに一緒に入部した同学年お二人の御友人と共にお琴の練習の部活動に励まれ、2020年に行われたの全国コンクールで優勝し、箏の演奏家の道を歩まれておられるとのことです。
大川様は、お琴の音楽も震災の記憶も人が繋いでいくものをおっしゃっておられました。
そして、夢を強くもって夢をかなえるように進んでいきましょう。と教えてくださいました。
震災から、10年を経ても心に受けた痛みを受け止めつつ、今を懸命に生きている方々がいることを私たちは忘れてはならないですし、その思いを繋ぎつつ、よりよい社会へと前進させていくよう頑張っていきましょう。
大川様演奏は、きらびやかで、かつ、時の美粒子がちりばめてあるようなたおやかな音楽でした。
大川様、充実した時間をありがとうございました。
けんばんハーモニカ
低学年の音楽です。ようやくけんばんハーモニカを吹いて演奏できるようになりました。「ドレミ~、ドレミ~」「ミレド~」「ミレド~」と同じ音階を繰り返し繰り返し練習していました。
明かりをつけよう
3年生の理科の授業です。豆電球をつけるための回路模型を組み立てていました。
部品の接続の仕方を担任の先生が大型モニターに手元を映しながら説明してくれたので、子どもたちからも、「つなぎ方がよくわかる」と好評でした。
見事な実り
学年園で育てていた「かぶ」が収穫期を迎えました。きれいで、みずみずしく活き活きとした「かぶ」ができました。
水やりやお世話をがんばった成果ですね。お福分けで職員室の職員もメッセージ付きでいただきました。『大きなかぶ』の物語を思い出しました。「大きな大きなかぶになれ、あまいあまいかぶになれ・・・」というセリフがあったと思います。このかぶを育てたお友達も、この気持ちだったんだろうな…と思ったところです。
2階の廊下には、図工の作品が展示してありました。
♪クリスマスがもうすぐやってくる~♪と、テレビCMの歌が頭の中に流れました。
とても素敵な作品です✨✨✨ こちらも大きな実りだと思います✨✨✨
リモート交流
ひまわり、たんぽぽ、あさがおの子どもたちが、中野小、川辺小、桜川小のお友だちとリモートで交流しました。大型モニターに映る他校の様子を見ながら、楽しそうに交流していました。
校内書きぞめ展公開最終日
今日(15日水曜日)は、校内書きぞめ展公開の最終日です。
南小っ子一人一人が丹精込めて書いた書きぞめ課題の作品が廊下に掲示してあります。是非、ご覧ください。
公開時間は16:00~16:45です。恐れ入りますが、履物を御持参ください。
消防署見学
3年生が社会科で学習した消防署を実際に見学してきました。この日は、学校から歩いて10分ほどにある庄和消防署へ行ってきました。
消防自動車や救急車を近くで見ることができて、興奮気味の子も。レスキュー隊が救助の際に使う道具も見せてもらい、実際に持たせてもらいました。その重さにビックリ!
↓消火用のホースに通水すると、とても重くなることも体験できました。
↓最後に、レスキュー隊の救助訓練を見せていただきました。子どもたちは、きびきびした動きに圧倒されていました。
彫ると出てくる不思議な花
4年生が彫刻刀を使って木の板を彫り、多色刷りに挑戦していました。
↓自分のイメージにあう2色を選んで、たて、よこ、ななめ方向にローラーを走らせていました。
↓最後にバレンで刷りだしを行いました。
業間時間
今日は、とても寒いですが、南っ子は寒さに負けず、元気いっぱい校庭を颯のようにしておにごっこをしています。
これだけ駆け回ると、走力がつくだろうなと思います。遊びながら体力をつけていると思います。
3時間目あたりでお天気が崩れてきて、みぞれ交じりの雨がぽつぽつ降りだしました。
すると、六年生が素早く出てきてくれて、鉄棒の下に敷いている落下防止のマットを片付けてくれていました。
六年生のみなさん、ありがとうございます。
南小の子は、遊びでもボランティアでも、仕事でも、一生懸命に労を惜しむことなく動く皆さんです。誇りです。
冬がいっぱい
「冬がいっぱい」というテーマで、冬を感じるものを自分の身の回りからさがし出してノートに書いた後、chromebookを使って、さらに冬を感じるものをみつけていました。雪の上にあるリンゴの写真をみつけた児童は、「寒そう~」とつぶやきながらノートに書いていました。皆、スイスイと操作していました。
道徳(二年生)
二年生が道徳の時間に「おらもいしゃになる」という題材で野口英世の伝記から学んでいました。
子どもの頃、手に大やけどをおい、不自由になってしまった手のせいでいじめられていたということを担任から説明を受けると、「ええっ!」とそこここから声がもれました。六年生になると福島の野口英世記念館に修学旅行で行きます。
しっかり、学んで野口英世さんのように志を強く持って夢をかなえ、世のため人のためになれる人になれるといいです。
明かりをつけよう
3年生の理科では、「明かりをつけよう」という単元を学習しています。乾電池に豆電球を接続し、明かりがつくつなぎ方、つかないつなぎ方を見つけ出しています。皮をむいたエナメル線を「+極」と「-極」につなげないと明かりがつかないことが分かりました。
「反対にしても、ついたよ!」
「2本とも同じ極につけると、明かりがつかないなあ」
「オレンジや黒の部分もつかないなあ」
ものの体積と温度
4年生の理科は「ものの体積と温度」の単元を学習中。今まで空気と水を温めたり冷やしたりして、体積の変化について学習してきました。温めると体積は増える。冷やすと減る。空気は水よりも変化が大きい等を学習し、本時は、金属はどうか?という課題でした。鉄球をお湯であたためたり、氷水で冷やしたりして変化を調べていました。が、・・・。
緊張の中での確認テスト
5年生が家庭科の授業をやっていました。今日は、1人ずつ野菜を切るテストをしていました。順番に3人ずつ前のテーブルに出てきて、家から持ってきた大根やネギ、人参を切るテストでした。行う前には消毒もし、切り終わるとすぐジッパー式の袋へ。持ち帰ってみそ汁づくりの実践を行うそうです。テストを待っている時間は、米や米作りについて調べて新聞をつくっているので、その作成をchromebookを使いながら行っていました。
国語の学習(一年生)
一年生が国語の学習で「おみせやさんごっこ」を学習していました。ものの名前の関係について学んだり(上位語と下位語)、お客さんと店員さんになって、品物の売り買いのやり取りをするという学習です。一年生の皆さんは、早く、お店屋さんごっこをしたいそうです。楽しみにしているそうです。何屋さんをひらきたいのかな?
図書整理(PTA)
今年度2回目の図書整理作業をPTA選考文化委員会の皆様が実施してくれました。1冊1冊ていねいに点検し、表紙をふいてくれたり、破れたところを直してくれたりしました。冷たい雨が降る中、ありがとうございました。
書きぞめ競書会
3年生から6年生までが11月から積んできた練習の成果を発揮するために全集中で競書会に取り組みました。
電流の性質
5年生が電流の性質について学習しています。この日は、コイルモーターをつくって、電気を切ったり流したりして、コイルの動きを観察しました。
竹馬の練習
今日もおだやかな小春日和のお昼休みでした。
校庭では、竹馬を練習するお友達がいました。高学年の方は、高い竹馬でも器用に乗っていました。小さいお友達は粘り強く練習していました。校長先生も子供のころ、練習されたのですかね?
手作りおもちゃで一緒に遊ぼう~二年生が一年生をご招待~
生活科の学習で、二年生さんが手作りして作ったおもちゃで一年生さんをご招待するという学習を行いました。
二年生さんが、お兄さん、お姉さんになって「今、すいてますよー」とか、「トコトコ車、どうですか?」「こうすると、飛ぶよ」などの声をかけてなごやかに遊んでいました。二年生さんがとてもたくましかったのと、楽しいおもちゃで、よくできているなぁと思いました。
龍Q館見学(4年2組)
午前中、4年2組が龍Q館見学に行ってきました。日程の関係で、4年1組は、明日見学に行きます。
学校を出発して40分。ようやく到着したとき、大発見!振り向くと富士山が!ここでまず感動!
その後、トイレを済ませ、建物の中へ。係の方が色々と説明してくださり、教室で学習したことをより詳しく知ることができました。
↓ 少し緊張気味に待つ子どもたち。いよいよ見学開始!
↓館内を2グループに分かれて見学。このグループは映像資料を先に。
↓もう1つのグループは、模型を見ながら外郭放水路の仕組みを学ぶ
↓ この操作室はドラマ『下町ロケット』では帝国重工のオペレータールーム として撮影されました。
↓ いよいよ地下へ!
↓ 調圧水槽に到着。ここは、地下トンネルから流れてきた水の勢いを弱め、スムーズに流すための巨大プールで、柱と空間の巨大さから“地下神殿”とも言われています。
↓ 第一立杭は、深さ70メートル、内径約30メートルの巨大な竪穴。
書きぞめ練習3年生
来週の競書会に向けて、今週は最後の練習の週です。みんな自分の思い通りの字が書こうと頑張っています。
はね、止め、つながり、太さ、大きさ、始筆、はらい、吸い取り、名前書き・・・などなど、その人によって、ここを頑張ろうとしていることが伝わってきて、「いいぞ!」「がんばってるね!!」「そうそう!」と胸いっぱいになってきます。
いよいよ、来週が本番です。大きな画仙紙に、大きな筆で、ダイナミックに書く楽しさを思いっきり、味わってくださいね。
追伸、片づけ方も回を重ねるごとに上手になってきました。
電磁石
5年生が理科の学習で、「電磁石のはたらき」について学習していました。この時間の課題は、「コイルの巻き数が変わると電気の力も変わるのだろうか」ということで、40回巻きコイルと100回巻きコイルをつくり、回路の途中に検流計も接続して実験を行いました。さて、結果は・・・。ほほーっと、結果が分かりました。やってみること、実験は偉大です!
大雨のあと・・・
昨夜からの大雨で、校庭が湖のようになってしまいました。教室から校庭を見ていた南小っ子が「うみだー!」と叫んでいました。水はけがいいと言われていた本校の校庭。昼になっても一向に水が引きません。おかしい?と思い、再度、フェンス沿いの側溝を調べ、2mの金属棒でかきまわしてみると・・・
突然、堰を切ったかのように水が流れ始めました。そして、用水路の方では水しぶきが!どうやら、排水溝が詰まっていたようです。おかげで、その後、2時間ほどで水が引き、水たまりは消えました。
秋探し
イチョウが黄金色に紅葉し、校庭にも舞い込んできています。
一年生さんが きれいなイチョウの葉っぱを集めていました。何にするのかな?
研修生さん最後の実習日
共栄大学から毎週月曜日に研修に来ていた研修生の先生が、今日が最後の実習日でした。
15回にわたり、いらしてくださいました。授業時間には、みんなの気持ちに寄り添い見守ってくれたり、助けてくれたり、担任の先生の動き方や教え方、関わり方を熱心に学ばれていました。休み時間には、みんなと一緒に全力で鬼ごっこをしたりして遊んでくれていました。一緒にいる子たちが楽しそうなことが伝わってきました。
今日が実習最後の日と知っていて、お手紙を書いてきた子もいたそうです。お名残り惜しい、お別れでした。
また、いつか、お会いできるといいです…
夢いっぱいコンサート
以前、六年生が、税の学習した際、よく感想等を書いたので、公益社団法人春日部法人会様がお計らいくださり、N響のメンバーの方による弦楽四重奏の演奏を鑑賞することができました。5,6年生が体育館で鑑賞させていただきました。
演奏の前には税務署の方による楽しい租税教室もありました。
ファーストヴィオリンの方は、大学からストラディヴァリウスを借り受けてきてくださったそうで、「ストラディヴァリの生の響き」を聴くことができました。貴重な体験でした。
楽曲も「アイネクライネナハトムジーク」から始まり、クライスラーの曲2曲、ジブリの曲あり、情熱大陸のテーマ曲、南桜井小の校歌も弦楽四重奏に合わせて一緒に歌わせていただきました。カルテットの優しい響きと5,6年生の柔らかな歌声に演奏者の方から「きれいな歌声でうたってくれてありがとう」と言って頂きました。
とても素敵な午後を過ごすことができました。
園芸委員会の活動
今日は、小春日和の穏やかな日です。
お昼休みに 園芸委員会の皆さんが、チューリップの球根を植えてくれていました。
パンジーの間をぬって、チューリップが植えられ、チューリップ+パンジー・・・と華やかになる予定だそうです。
先生と仲間たちで「このくらい(の間隔で)でいいかな?」と考えながら、植えてくれました。何色の花が咲くのか楽しみです…。
園芸委員さんと四年生の有志の皆さんの中には、自主的に草取りをしてくれている方もいます。
SDGsを学習して❝自分にできること❞を考えて行動しているとのことです。うれしいひろがりです。
読書タイム
今朝は読書タイムでした。一年生の教室に行くと、この間までは圧倒的に絵本を読んでいる方の方が多かったのですが、今日、行ってみると、活字がたくさん載っている本をじっくりと読んでいる子が増えていました。「読書貯金ノート」にも読んだ本の記録を丁寧に書いていました。
読書タイムの後は、「朝の会」です。日直が進行表を見ないでてきぱきと司会をしていました。
業間時間には、職員室のキーボードのところに一年生が集まって、♪校歌♪を弾ける人に合わせて柔らかな歌声を響かせていました。歌詞カードも楽譜も見ないで、みんな「暗譜」でした。そして、仲良くリズムにのって歌っていました。
キーボードの方がテンポを速めると、「はやくない?」と声をかけて仲良く歌っていました。ほのぼのとした気持ちになりました。
一年生の大きな成長を感じます。
学年体育発表会
今日は、待ちに待った学年体育発表会でした。
お家の皆様が応援にいらしていただき、子どもたちは、練習の時よりさらに輝きが増していました。
けん玉の技をするときの膝や腰のリズムだったり、ポンポンのシャララらの動きだったり、旗が風切るピュッという音などに勢いと全員の一体感、躍動する伊吹がありました。南小の子たちの素直な伸びようとする意欲とそれを大切に見届けてくださるお家の方や地域の方々の愛が今日の体育発表会に大きく実を結んだと感じました。ありがとうございました。
南小っ子の皆さん、大きな感動をありがとう!
すごーく、すごーーーーく、かっこよかったですよ!!!
↓ 2年:50m走、表現「踊」
↓ 4年:80m走、表現『TAKIO'S ソーラン』
↓ 1年:50m走、表現『 Can do! Can go! 』
↓ 3年:80m走、表現『はしりがき』
↓ 5年:100m走、表現『 Permission to dance 』
↓ 6年:100m走、表現『 Mela! 』
明日は学年体育発表会です
明日は学年体育発表会です。最後のリハーサルを5時間目、3年生が行っていました。
後ろから見ていても、キビキビとした一生懸命さが伝わってきました。
お家の皆様には、明日は正面(田んぼ側です)からお子様の勇姿をご覧ください。
放課後は職員で明日の最終打合せを行い、その後、会場準備をしました。西の空を見るとワーグナーの♪神々のたそがれ♪を思わせるような夕焼けが、東の空には大きな月の月食が始まっていました。
明日も素晴らしい日になりそうです・・・
3年生つながる!
4時間目は、3年1組の「英語活動」の授業でした。交流校のオーストラリアとの接続確認をしたところ、相手校の担当の先生とうまく繋がったので、3年生と相手校の先生との交流を行いました。短い時間でしたが、授業で教わっていた「I Like ~ 」を使って英語で話してみました。中には、「I Like KENDAMA !」と言って、けん玉を披露する子もいました。その技を見たオーストラリアの先生が、ビックリ!大きな拍手をもらいました。最後に、今、練習している「運動会の歌」を元気に歌って聞かせてあげました。