南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

1学期終了 明日からは夏休み

 今日で1学期終了です。各クラスで通知表が渡されました。1学期を振り返って「がんばったこと」「もう少しがんばること」を確認してみてください。

 明日からは39日間の夏休みです。事故にあわないよう、元気に過ごしてください。

 保護者・地域の皆様、1学期は本校のためにご協力いただき、ありがとうございました。

 

3年生のひまわり

 3年生が育てているひまわりの写真です。3枚とも同じ場所から、4月・6月・7月に撮ったものですが、すっかり大きく生長しました。このひまわりのように、南小っ子も1学期、大きく成長しました。

着衣泳1年生

今日は、1年生が着衣泳を行いました。プールサイドで濡れた服を脱ごうとしましたが、衣服が張り付いて思うように脱げないことと、服がとても重くなっていることに気づきました。

着衣水泳

 四年生が着衣水泳を行いました。

水の中を普段着で動いてみると「重ーい」と声が上がっていました。

伝統文化クラブ

 今日は、一学期最後のクラブ活動がありました。

写真は、伝統文化クラブの活動の様子です。地域の皆様にご指導いただいています。

梅雨明けました(関東地方)

 今日、関東地方に梅雨明け宣言が出されました。例年よりも21日早いそうです。

環境省の暑さ指数を表すサイトを注視しています。今日は、外体育と外遊びを控えました。

元気なのは、昨年、県のみどりの自然課様にご協力頂いた体育館前の芝生くらいです。かく言う芝生も暑そうではあります。芝生も私たちもこの暑さを乗り越えていかねばいけません。しっかり栄養、しっかり睡眠、エアコンを上手に使って学習活動と心得ます・・・

大きく育っています(学級園)

 たんぽぽ、ひまわり、あさがお学級のみんなで育てている野菜が、おおきく育っています。

名前を付けて、毎朝、水を揚げたり、雑草を抜いたりのお世話が効いているのだなと思います。

伝統芸能クラブ

 今日はクラブ活動がありました。本校には「伝統芸能クラブ」があり、獅子舞保存会の皆様に教えていただきながら活動しています。少ない回数での活動ですが、子供たちは確実に上達しています。保存会の皆様、いつもありがとうございます。

保健体育授業研究会

 今日は、4年生の保健体育の授業研究会がありました。職員の授業参観は、教室に入る人員を交代制にして密を避ける形を取りました。

水泳学習/季節の花

 先日プール開きを行いましたが、今日は、気温、水温等の条件がそろったので、いよいよ水泳学習を実施しました。

体育館の前の芝生のところのアジサイがきれいに咲いていました。

理科の実験/ お天気を英語で

 今日の5時間目の様子です。

理科室では、六年生が実験のための予想を立てていました。

英語ルームに行くと四年生が色々な天気の表現を英語で練習していました。その後、お天気すごろくの英語版に取り組んでいました。

ヒョウ降ってくる

 今日は、4.5.6年生の下校時間にヒョウと雷と大雨にみまわれて、子どもたちは学校で一時待機してもらいました。激しくヒョウが降ってきて、驚きました。

市内陸上大会東ブロック大会

 今日は、本校を会場に市内陸上大会東ブロック大会がありました。

これまでの練習の成果が発揮された素晴らしい大会でした。最後まで粘り強く頑張る姿、丁寧に競技に参加する姿、本校の仲間だけでなく、がんばっている他校の選手を惜しみなく応援する姿、教室でも南小の選手がコールされると拍手を送ってくれていた聞きました。離れていても心は一つ!と思いました。これまで、ご協力・応援いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

市内陸上大会壮行会

今日、業前の時間に「市内陸上大会壮行会」が行われました。選手の紹介や代表の言葉、選手におくる激励の言葉など、心のこもった会になりました。本番は明後日です。選手の皆さん、力いっぱい頑張ってください!

心肺蘇生法講習会

 プール学習を始めるにあたり、職員で春日部市消防本部より練習キッドをお借りして、心肺蘇生法講習会を行いました。

さすが高学年!今日の授業風景

 高学年の教室におじゃましました。5年生、一人一人がタブレットで自分の課題について調べていました。この後、タブレットを使って発表するのかな?さすが高学年、タブレットをしっかり使いこなしています。

 6年生の音楽です。先生が出した「リズムカード」にあわせて手拍子。カードを瞬時に読み取ってのリズム打ち。さすが6年生、間違えることなくリズム打ちができていました。

 

今日は朝から雨で、途中から嵐のような天気でした。ところが午後になると一転、青空に…。校庭で陸上大会の練習もできそうです。

クラブ活動

 今日は、三回目のクラブ活動がありました。役員さん決めや活動計画も決まり、今日から本格的に決めた内容に従って活動が始まりました。4.5.6年生のみんなが混ざり合って元気よく活動が始まりました。

リレーの練習

 リレーの選手候補の皆さんのバトンパスの練習が始まりました。リードをはじめるタイミング、バトン渡すタイミング、走りながらバトンを受け取るタイミング等、色々とあるようで、何回も練習していました。

スポーツテスト(ボール投げ1年生)

 一年生がボール投げのスポーツテストに取り組んでいました。

「蟹さん、シャキーン! 、トントン!エイッ!」と①ボールを投げる方向を見定め、ねらいをつける⇒②トントンと腕を引いてためる⇒③エイッと投げ込む をリズムよく投げていました。

朝の様子

 ランドセルをおいて、朝、校庭を走る子どもたちが増えてきました。自分で今日の体調とよく向き合って、「今日は何周走ろう」と、自分で決めて自主的に運動しているのが、素敵だと思います。

4年生図工「仕掛けカード」

 4年生の教室に行くと図工の時間で、「仕掛けカード」(飛び出すカード)づくりに取り組んでいました。

担任の先生が、書画カメラで手元を大きく画面に映して、飛び出すカードの鋏の入れ方を説明していました。

実際の作品と仕掛けのしくみがつながって「ほほーっ」と魔法の種明かしを知ったようでした。

この先は、みんなのアィディアをどう生かすかです。仕上がりが楽しみです。

プール掃除

 水泳学習に備え、六年生がプール掃除をしてくれました。

EM菌がよく働いてくれていたようで、壁面の苔はほとんどありませんでした。

放課後、先生方で仕上げをしました。少し乾かしたら、水をはります。着々と準備を進めています。

体力テスト

 どの学年も、今は体力テストを行っています。

去年よりどれくらい記録が伸びているでしょうか・・・

 

引き渡し訓練

 今日は引き渡し訓練がありました。

小雨が降っていたのと、グランドコンディションが写真のようでしたので、教室での引き渡しをお願いしました。

教室からの引き渡しは、初めての事だったかと思いますが、ご協力のお陰で混乱なく行えました。ありがとうございました。

読み聞かせ/田植え体験

 今日は、朝、読み聞かせをしていただきました。大型モニターで画面を見ながら聞かせて頂いた学級、しっとりとした語りの声に引き付けられて聞かせていただいた学級等々、素敵な時間を過ごすことができました。

 五年生が田植え体験をさせていただきました。

苗の扱い方を教えていただき、大切に植えさせていただきました。田んぼの土の感じ、水のつめたさ、稲を持たせていただいたことも初めての人も多かったと思います。貴重な体験をさせていただきました。

埼玉県学力・学習状況調査

 今日は4年生以上の皆さんが「埼玉県学力・学習状況調査」を受けました。

教室に行くと、問題用紙をめくる紙の音が響き、緊張感が漂っていました。結果、割とできたなと思えたら上出来ですし、解けなかった問題があったら、分かっていなかったんだな…と思って修正モードに入ればよいと思います。

 埼玉県のこの調査は、①前学年までの学習した内容が身についているか ②一人一人の学力が昨年と比べてどれだけ伸びたか を調べるものです。

 今日は、みなさん、よく頑張りました。

朝の風景

 今日から体力テストが始まります。先生たちがみんなが来る前に、ボール投げのサークルを測って書いたり、砂場を掘り起こして柔らかくしたりと、準備を整えてくれていました。

 みんなが登校してくると、今年は、自分の体調を考えつつ、朝マラソンを始めています。5.6年生が率先して走っています。さすが、高学年! 小さい子たちのお手本ですね。

新体力テスト開始

 今日から新体力テストが始まりました。50m走、ボール投げ、反復横跳び等、全部で8種目を行います。昨年度の

自己記録を越えられるよう全力で頑張ろう。