南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

6年生へのプレゼントづくり

 今週の木曜日に「六年生を送る会(リモート)」があります。

その時に贈る6年生へのプレゼントを作成していました。

1年生がメダルの文字と絵を担当し、2年生が飾りを付け、首にかけるためのリボンをつけて仕上げます。

1,2年生が連携してプレゼント用のメダルを作成していました。

 お世話になった6年生のお兄さん、お姉さんに「ご卒業おめでとうございます」「おせわになりました」「お元気で中学校でもご活躍ください」の気持ちをたっぷり込めていました。

授業参観(高学年)

 今日は、授業参観の二日目、高学年の皆さんの日でした。

 朝から子どもたちは、そわそわとしており、お家の方がいらしてくださることを心待ちにしているようでした。朝清掃も、いつもよりも「てきぱきさん」が多かったように感じます。

 分散授業参観にご協力いただきまして誠にありがとうございました。また、午後は、改めての懇談会へのご参加もありがとうございます。

 学年末の一か月、しっかりと学年のまとめと、この一年の伸びたところに自信がもてるような支援を行ってまいります。

 

高級なロールケーキ?否・・・

 さて、こちらの写真は、何かおわかりでしょうか?

 パッと見ると「高級なロールケーキかな?」と思いましたが、実は、これは、5年1組の給食で飲み終わったストローをまとめたものです。外側のまとめた袋も紐もテープもすべてリサイクル品です(袋:プンタ―の用紙を包んでいたもの、紐:お届け物を包んで縛ってあった紐のリサイクル)。こんなにコンパクトになれば、処理もしやすいし、教室にふわふわとストローゴミが舞い散っていることも防げます。

 このようにまとめられるよう協力して、そろえてすてるようにしているクラスのみんなの『心意気』も、すてきだなぁ・・・と思います。

授業参観(低学年)

 午前中、3分割(1年生は2分割)で授業参観を行いました。

 1,2年生は、この1年間で、できるようになったことを発表していました。3年生は、通常の授業を参観していただきました。どの学年も4月からの成長を感じられる発表、授業態度でした。

もののあたたまり方

 4年生の理科では、物のあたたまり方について学習しています。空気、水、金属が対象です。この日は、水があたたまる様子を観察していました。水は透明なので、示温インクを入れた水(青色)を試験管に入れての実験でした。どの班も、炎より上の部分がピンク色に染まっていました。そこから・・・

希望

 5年生が書写の時間に習字をやっていました。シーンとしていて皆、集中しています。黒板を見ると、「今まで習ったことをいかして」というめあてが書いてありました。5年生になって学習した書写の知識や技能をフル回転させて「希望」という字を書いているそうです。

英語のプレゼンづくり

 英語専科の先生の指導のもと、5年生が「行ってみたい国、そこでやってみたいこと」をテーマにプレゼンをつくっています。説明文は、すべて英語です。黒板には、文づくりのヒントとして、「I want to go to 行きたい国」「~visit 訪れたい場所」「~see 見たいもの It's どういうものか」「~eat 食べたいもの」「~buy 買いたいもの」「~enjoy 楽しみたいこと」というヒントがあるだけです。

 さて、5年生はどんなプレゼンを完成させるのでしょうか?なお、発表は、授業参観の時だそうです。

↓児童の進捗状況を大型モニターで確認しながら、支援をしています。

ありがとう集会(リモート)

 日ごろお世話になっている方をお招きして、ありがとう集会を行いました。第一図書室を会場に発信しリモートで実施しました。全校児童が書いた手紙をファイリングしたものを、お一人お一人に代表児童が渡しました。これからもよろしくお願いします。

直径と円周の関係

 5年生の算数では、直径と円周の関係について学習しています。今日は、教室にある丸いもの(円周と直径が測れるもの)の直径と円周を測っていました。いろいろな大きさのものを図り、その後、直径と円周の数値を比べながら、ある法則を見つけ出しました。それは・・・

円の中にかいた三角形は・・・

 3年生の算数は、2クラスを3Tで担当しており、この日は、3教室に分かれて授業をしていました。半径3cmの円をかき、その中に三角形をかく。→その三角形は、どんな三角形になる?という流れの授業でした。コンパスで細かな作業を要求されるので、コンパスに慣れていないと正確な図がかけません。ご家庭でも、自主学習としてコンパスをつかって円を描くことをたくさんやっておくといいなあと感じました。また、コンパスは「かくもの」+「はかるもの」の意識も必要です。

子どもたちが学習の終わりに導いた答えは・・・

二等辺三角形、正三角形、直角二等辺三角形でした。

その理由はと問われると、半径の部分で2辺を作っているので二等辺三角形が多い。

偶然、直角ができると直角二等辺三角形になる。偶然、3つ目の辺が半径と同じ長さになったときに正三角形ができる。とのことでした。

漢字ビンゴ!

 2年生がchromebookの使い方の学習をしていました。この日は、漢字ビンゴをやるために、いろいろ新しく教えてもらうことが多く、2年生にとっては、少し難しい内容でした。それでも、マス目に手書き入力で漢字を1文字ずつ入れるまでは、ほぼ全員が終わりました。そして、さあ、漢字ビンゴをやるぞ!というところまで来た時に、「先生、13番からうしろが消えました!」の声。よく見てみると29人分あったマスが13人分しかありません。「担任の先生も???」

 一緒に支援してくださっていたSEの方によると、ソフトの不具合かネットの回線が不安定だからかもしれないとのこと。あと少しだったのに・・・と子どもたちも残念そうでした。

小学校最後の図工作品

 6年生が図工の時間に『スチレン版画』を制作しています。スチレンボードにカッターナイフやフォーク、楊枝など、先の鋭いものを使って切り込みを入れ、版木をつくっていきます。その後、思い描いた色のインクをつけ、版画用紙に刷り込みます。どの子も、細かいところまでこだわりながら、ていねいに作品をつくっていました。 

SDGsにつながる実践

 5年1組がゴミの少量化に取り組んでいます。昨日、今日と、給食の時に出ていたゴミをまとめてコンパクトにしているそうです。袋も再利用。ひもも、リサイクル。今日はデザートの空き容器も写真のとおりコンパクトに。

クラブ見学

 3年生が、来年度から加入するクラブを決めるためのクラブ見学が行われました。全部のクラブの活動の様子を見て回るため、2回に分けて行われ、今日がその第一回目でした。体験をさせてくれたクラブもあるようで、「歩きながら〇〇クラブにしょうかなあ」の声が聞こえてきました。

入学説明会

 令和4年度、本校に入学予定の保護者様にご来校いただき、入学説明会を実施しました。学校の概要を説明したり、入学までに準備をしていただきたいものの説明を行ったり、学用品を購入していただいたりしました。

 寒い中、ありがとうございました。

情報モラル講座(5年)

 5年生が情報モラル講座を行いました。今回も、ネットアドバイザーの方を講師にお迎えして1クラスずつお話をしていただきました。インターネットの特徴やよさ、こわさについての話やゲームとの付き合い方、年齢制限のこと、1日は24時間しかないのに、ゲームをやる時間がどの位とれるか?など、多くの情報をいただきました。

 今日学んだことを実生活に活かしてくれたらと思います。

時計の学習

  1年生が算数の時間、時計の学習をしました。今までは、長い針が「2」の所に・・・と表現していましたが、正確に読めるようにしよう!ということで、担任の先生が、様々な動画を見せながら学習への興味を引こうと頑張っていました。

 実際に時計の模型を動かしたり、クラスのお友達の写真を使って何時何分?の問題を出題したりして、1年生の集中力を持続させる工夫をしていました。

閉鎖2日目

 学級閉鎖2日目の2年1組。今朝も約束の8時30分より前から子どもたちがアクセスしてきました。家にいるせいか、ちょっとリラックスしている様子。健康観察を行い、国語の授業が始まりました。最初に主語、述語について担任から説明をし、一端画面を閉じて、文づくりスタート。数分後、再度タブレットを使い、1人ずつ発表してもらいました。

冬探し

 1年生が上着を着て校庭に出てきました。その後を着いていくと・・・

「校長先生、寒くないの?」コートを着ていないスーツ姿の私を心配して声をかけてくれました。「大丈夫だよ~」と答えるとニッコリ。氷が張っている池を見たり、一見枯れているかのように見える木々も、芽吹く準備をしていることを先生から教わったりしていました。

長さの勉強

 2年生は、算数で長さの学習をしています。1人ずつ、1mものさしを持って、校舎内のいろいろなものの長さを計っています。「1m=100cm」であることをふまえて、mとcmであらわしたり、cmだけであらわしたりと、単位の換算も学習しています。

 

 

リモートで朝の会、授業

 今日から2日間、2年1組は学級閉鎖となりました。そこで、chromebookの出番です。体調のいい子だけ、2年1組のクラスルームにアクセス。リモートで朝の会を行い、担任から今日の予定を伝えました。授業は、国語と算数を行いました。2年生なので、先生からの投げかけ、タブレットを閉じて自学、またタブレットで・・・をこまめに繰り返して午前中を終えました。

 午後は、各自で自主学習です。計算ドリルや漢字ドリルを行っているようです。

手話教室

 4年生が総合的な学習の時間で福祉について学習しています。今日は、手話サークルの方にご来校いただき、聴覚に障がいがある方のお話を聞いたり、手話を教わったりして、福祉について考えました。

 手話については、「おはよう」や「こんにちは」、「こんばんは」などの基本的なことから教えていただきました。また、聴覚に障がいがある人のコミュニケーション手段として、筆談、手話、指文字、口話、読話、空書きなどがあることも教えていただきました。

 聴覚障がいの方に対し、自分たちができることは何か、4年生なりに真剣に考え、行動して欲しいと思います。

薬物乱用防止教室

 6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。蔓延防止等重点措置が発令されている中、埼玉県警の非行防止指導班「あおぞら」に所属する警察官が来校され、6年生に、覚醒剤や大麻など、法律で禁止されている薬物の恐ろしさなどについて、お話しいただきました。

昔のあそび

 1年生の教室の前を通りがかったとき、目に入ったのが毛糸。どうやら、あやとりをやっているようです。私も仲間に入って技を披露!拍手をもらってきました。

 

「見て!見て!何に見える?・・・・・・・かにで~す!」

1年生でも、いろいろなことを知っています。

上手になりました

 1年生の教室へ行くと、黙々とハサミを動かす子どもたち。鏡餅の形をした3学期のめあてカードを餅の輪郭に合わせて切っていたのです。4月に比べると、ずい分切り方が上手になっています。ハサミだけではありません。学習面、生活面、運動面、友だちとの関係等々、4月の入学時から比べると、どの子もすごい成長です!

情報モラル講座Ⅱ

 午後は、6年生2クラスで行いました。

SNSでお誕生日会の写真をアップしたとき、どんな個人情報が漏れるおそれがあるか考えてもらいました。子どもたちからは、

「電柱に病院名や距離が書いてあるので、この家が特定される恐れがある」

「ケーキから15歳の誕生日と分かってしまう」

「制服が写っているので、どこの中学校か分かってしまう」

などなど、いろいろな情報が読み取れることが分かりました。その後、指紋や目に映った景色も場合によっては、個人情報が漏れる恐れがあることを知らされ、驚きの声。

 後半は、様々な言葉について、言われて良い言葉、悪い言葉をグーグルフォームをつかってアンケートをとりました。瞬時にグラフ化し、クラスの傾向を見せてもらいました。

 同じ言葉でも、人によって受け取り方が違うこと。自分は、何とも思わない言葉も、相手が「いやな言葉」としてとらえている場合もあることを確認し、相手を考えた言葉遣いの大切さについて再確認しました。

情報モラル講座Ⅰ

 ネットアドバイザーを講師にネットモラル講座を行いました。

 午前中は、4年生2クラスが行いました。「教頭先生が大事にしていた『だるま筆』が行方不明に。犯人は、ブログにそのことを載せていた。このブログを手がかりに、教頭先生が大事にしていた『だるま筆』を探しだそう‼」という想定で、実際にChromebookでQRコードを読み込み、犯人が書いたブログのサイトにアクセス。その記述から、キーワードを探し出し『だるま筆』がどこにあるかを特定するという流れでした。

 子どもたちが、『だるま筆』の所在を特定できた頃、代表児童2名が、実際に『だるま筆』を探しに行きました。そして・・・

 見事に『だるま筆』を見つけ出しました。

 その後は、ネット上に挙げていい情報はどんなものか、インターネット上の問題点、SNSの年齢制限等々のお話をしていただき、今後の使い方の留意点について、いろいろな角度から教えていただきました。下図の年齢を教えていただいたときは、結構、盛り上がっていました。

児童集会

 今朝の児童集会は、運動委員会と給食委員会の発表でした。

 どちらの委員会も、自分たちの活動の様子を説明したり、クイズを出したりしていました。司会もカメラマンも計画委員会の児童が役割分担して行いました。先生方は、少しずつ手を引いていき、見守るだけになってきました。

教室では、委員会から出されたクイズに、楽しそうに答えていました。

警察官のお仕事

 3年生の社会科の授業で、地域にある駐在所に勤務する警察官をお呼びして「警察官の仕事」についてお話をしていただきました。

 初めに、防犯ブザーを鳴らしてみました。ところが・・・

 防犯ブザーをもっていない児童が結構いました。代わりに笛をもっている子は、いいのですが、何も携帯していない子も。防犯のために、ご家庭で話し合ってみてはいかがでしょうか。

 警察官が、時には、39時間も連続で仕事をしていることや、市民の命優先で命懸けで働いていることを知り、改めて、警察官に感謝の気持ちを抱いたようです。

↓ 警棒を持たせてもらいました。予想より重かったようです。

家庭科の研究授業

 5時間目、5年1組で家庭科の研究授業を行いました。「生活を支える お金と物」という単元で、実生活に活かせる学習内容でした。

 先生が用意した、ハンカチ、箱入り鉛筆や筆箱、袋入りのチョコレート等を比較してどちらを選ぶか、その理由は?ということを子どもたちに投げかけました。

 比較するときにどこを見るか?との問いに、子どもたちからは、値段、品質、大きさやデザイン、産地などが出されました。

 後半には、SDGsとからめて考える時間を設けました。鉛筆なら、シンプルなデザインでも、書きやすくて長持ちすればいいという視点、使われている木が間伐材を使っていて環境に配慮した品物という視点、と、見方によって選ぶ品物も違ってくることを学びました。持続可能な社会を目指す現代、どの品物を選べばいいのか?また、一つ視野が広がったのではないでしょうか。

 

 

理科の実験

 3年生は、理科の授業で磁石の性質を学んでいます。今日は、「磁石のものを引きつける力の強さを調べよう」という課題で、ものと磁石の間に別のものをはさんで、磁石の力が働いているか調べていました。薄い紙や下敷きだと、クリップが自在に動くのに、ノートだとわずかにぶら下がっているだけ。その他のものでも調べてみました。さすがに、みんなの手の甲の部分では、力は働かなかったようです。すると、ある子が、「もっと強い磁石を使えばいけるのになあ」とつぶやいていました。

凧揚げ

 昨日つくった凧を揚げました。風が強かったので、短時間で終わらせましたが、中には、高いところまでうまく揚がった子もいました。ちょうどいい風が吹いているときに再挑戦するようです。

凧づくり

 1年生が生活科で凧作りに挑戦。といっても、ほとんど形ができていて、個々に絵を描くだけです。思い思いの絵を一生懸命描いていました。風が吹いている日に凧あげをするとのこと。空高く、凧が揚がるといいですね。

芽が出てきた!

 1年生が、登校すると毎朝行くところ。チューリップの球根2個を植えた植木鉢。「校長先生、私の芽、でたよ。見て!」と声をかけられ、植木鉢のところへ。まだ、1cmほどですが、確実に育っています。

クラブ活動

 水曜日の6時間目は、4年生~6年生の異学年で楽しむクラブ活動の日です。子どもたちが楽しみにしている時間の1つです。

 クラブの1つ『伝統芸能クラブ』には、毎回、地域の方が指導者として来校してくれています。西金野井の香取神社に奉納される獅子舞を伝承している皆さんです。コロナ禍で、笛を吹く練習はできませんが、「ささら」を鳴らしたり、太鼓をたたきながら獅子舞を踊ることは、やっています。子どもたちは、クラブ発表会で踊りを披露することを目標に頑張っています。地域の皆様、いつもありがとうございます。

鉛筆の持ち方

 算数の授業でプリントの問題を解いていました。どの子も、一生懸命です。ふと、数人の子の手元に引き付けられました。鉛筆の正しい持ち方です。鉛筆も、しっかり削っています。当たり前のことですが、最近、なかなか・・・ 

不審者対応の避難訓練

 午後、春日部警察署のご指導を受けながら、不審者対応の避難訓練を実施しました。迫力のある警察の方の演技に、職員も気迫で立ち向かっていき、最終的に6人で不審者を理科室廊下に追い詰め、制圧できました。

学校環境衛生検査

 本日、学校薬剤師の先生にご来校いただき、学校の環境状態について検査をしていただきました。

 教室内の二酸化炭素濃度、気温、室温をはかり、異常なしとのご指導をいただきました。さらに、教室の対角線上の窓が開いているので、効率よく換気ができていると、おほめの言葉をいただきました。

学力テスト

 全学年が学力テストに挑戦しました。3年生以上の学年は、日ごろ実施しているテストと違って、問題用紙と答案用紙が別になっているので少し戸惑い気味でした。初めて経験する1年生は、いつもと違うテスト用紙に緊張気味。でも、どのクラスもシーンとしていて鉛筆の音だけがする静寂の2,3校時でした。

 

さわやかタイム

 火曜日の業前時間は、さわやかタイム。感染症防止の観点から、今朝は、1,3,5年生が校庭で、2,4,6年生は、各教室で実施しました。

 校庭では、けん玉と短縄とびを、教室では、南小っ子体操の曲に合わせてけん玉を行いました。外も中も運動委員会の児童がリードしてくれました。

 

計画委員会、起動!

 休み時間から帰ってくるときの廊下歩行に課題がある南小っ子。それを少しでも改善しようと計画委員の子どもたちが立ち上がりました。業間やすみと昼休みの終わりごろ、2か所ある昇降口付近に立ち、「廊下を静かに歩こう!キャンペーン」を始めました。その効果は絶大で、今日は、静かな廊下歩行となりました。

アナログも大切

 3年生の国語の時間。言葉の意味を調べるために国語辞典を使っていました。よく見ると、どの子の辞書にも付箋紙がびっしりと貼ってありました。学びの積み重ねです。付箋が多い子ほど、言葉を見つけるスピードも速かったです。

元気に外遊び

 昼休み、子どもたちは寒さに負けず校庭で元気に遊んでいます。シーソーやブランコが人気です。子どもたちの中でルールができているようで、ブランコは柵の外で順番を待っている子が並んでいます。一定の時間になると交代しています。もめることもなく仲良く遊具をつかっている南小っ子です。 

5年生の算数では・・・

 5年生が算数の時間に学習しているのは、百分率。授業の最後の方にのぞいたので、皆、黙々と練習問題に取り組んでいました。板書を見ると、割合の学習をしていて、その割合を百分率で表すことを課題としていました。

0.01を1%   0.15なら15%   100%は、1 とすいすい解いていました。  

詩集づくり

 4年生が国語の時間に詩集づくりをしています。自分でテーマを決めて、Chromebookを使って3作品ほどを選び出し視写。同じテーマで自作の詩を作り、最低4作品を入れての詩集とのこと。どんな詩集が完成するか楽しみです。