緑小学校ブログ

本日の緑小学校

保・幼・小連絡協議会


今年度2回目の、保・幼・小連絡協議会を実施しました。
新入学児童がいち早く小学校生活に慣れ、一人一人の
子どもたちがもつよさを学校生活の中で、最大限に発揮
できるように情報交換を行いました。

テレビ番組制作体験学習


5年1組の児童が、テレビ番組制作体験学習で教育センターに行きました。
昨日は、5年2組の児童が体験しました。事前に決めた役割分担のもとに
番組制作をしました。少し緊張気味でしたが楽しく撮影を終えることができました。
27日(火)は、5年3組の児童が体験します。

薬物乱用防止教室


3時間目に埼玉県警「あおぞら」さんをお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
タバコやお酒が体に与える害や、薬物のこわさを分かりやすく説明していただきました。

知り合いから薬物をすすめられたときには、はっきりと断ること、
誘われないように、正しく生活することなどが大切だというお話でした。



実際に断る体験もしました。

卒業制作


6年生の図工の時間は、卒業制作を進めています。


小学校の思い出を絵に描いて、ていねいに仕上げています。
完成が楽しみですね!

最後のゲーム集会


今日は、今年度最後のゲーム集会でした。
最後は、「言葉あわせゲーム」です!
同じマークの仲間を探して、言葉を並べ替えると・・・



また、1年間スマイリータイムでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。


集会委員会のみなさん、1年間、楽しいゲームをありがとう!!

放課後子ども教室実施


本日は、「きらきらレジンでチャームづくり」を実施しました。
子どもたちは、思い思いに飾りをつけて、楽しそうにつくっ
ていました。完成した作品を嬉しそうな笑顔で眺めるを姿
が印象的です。

幼・保・小連絡協議会


先週は、平成30年度入学児童説明会を実施し、入学式に向けて
職員一同で準備を進めています。
本日は、入学予定児童が通う、幼稚園や保育園・所の方々に
ご来校いただき協議会を行いました。

6年1組バイキング給食



今日は、6年1組のバイキング給食でした。
本校では、毎年6年生でバイキング給食を実施しています。
先日は、6年2組で行いました。卒業を前に、楽しい思い出
がまた1つ増えましたね。
【メニュー】
太巻き寿司  稲荷寿司  だし巻き卵  肉団子
チキンナゲット ポテトフライ 小松菜ときのこのパスタ
アンダギー ブロッコリーとコーンのサラダ フルーツポンチ
ロールケーキ(チョコクリーム・チーズクリーム)
カスタードクレープ 紅茶

長なわとび大会


業前の「おはよう運動」の時間に、長なわとび大会を実施しました。
今日に向けて、各クラスで一生懸命練習してきました。寒さの中でも
元気いっぱいの子どもたちです。結果発表は、次週です。好記録が
期待されます。

本日の給食【2/15(木)】


スパゲッティナポリタン
しりとりスープ【材料がしりとりになっています】
*小松菜・なると・とうもろこし・しめじ・じゃがいも・もやし・塩
こまちゃん蒸しパン【こまちゃんは小松菜です】
牛乳

本日の給食【2/14(水)】


【6年生が考えた献立】*14種の野菜を使用しました!
炊き込みご飯
鶏肉の茸ソースかけ
筍の味噌汁
南瓜の煮物
ほうれん草のお浸し
牛乳

第11回よいこと運動広場


本日、春日部市教育センターで実施された、「第11回よいこと運動広場」に
5年2組の児童が参加しました。
「ふるさと春日部 広げよう【よいこと】の輪」をテーマとして行われました。
本校の児童は、「あけてみよう!緑小よいことドア」を題として、挨拶運動や
無言清掃等の取組を発表しました。インフルエンザ等で参加することができ
なかった児童もいましたが、日頃からのチームワークを発揮して先日、校内
壮行会で発表したように、本番でも堂々と発表することができました。

「太陽の時間」


今日の昼休みは、クラスのみんなで遊ぶ「太陽の時間」
でした。「長なわとび大会」も近づき、練習するクラスが
多かったです。積雪後、昼休みにみんなで遊ぶのは久し
ぶりでした。子どもたちは、とても嬉しそうでした。子ども
たちの明るい歓声は学校の宝です。

「よいこと運動広場」壮行会


2/10(土)に、春日部市教育センターで行われる、「よいこと運動広場」
に、5年2組の児童が参加します。本番を目前に控え、全校児童に発表し
ました。一人一人の声が体育館いっぱいに響く、素晴らしい発表でした。

1・2年「みどりっこまつり」実施


2年生が、1年生に喜んでもらえそうな遊びを考えて、
1年生を招待しました。2年生は、2学期の終わり頃から
準備を進めてきました。大喜びする1年生の様子を見て、
とても嬉しそうでした。

ジャパンビバレッジエコロジーさん来校~リサイクル講座~

本日、ジャパンビバレッジエコロジーさんが来校して5,6時間目にリサイクルについての勉強をしました。缶やペットボトル、ビンのリサイクル方法を動画とお話、クイズを通して学びました。
また、リサイクルしてできる物や、リサイクル途中の缶などを触ることもできました。

音楽朝会


今月の音楽朝会は、5年生が映画「スターウォーズ」の
「MAIN  TITLE  AND  ESCAPE  」の合奏発表と、今月の歌、
「WISH」を全校で歌いました。5年生は、今日の発表のために
一生懸命練習してきました。迫力のある演奏が印象的です。

1年生とひかり第2幼稚園との交流会

 
 
 本日ひかり第2幼稚園の園児たちが、緑小にやってきました。
1年生と一緒に学校を探検したり、1年生の生活を発表会形式で見たり、
すごろくやかるたをしたりしました。
楽しい会になりました。

夢と豊かな心を育む講演会 6年生


西武ライオンズの平尾コーチを招いて、夢の実現について話し合いました。
自分の体験をふまえて、楽しく分かりやすい講演に、子どもたちもひきこまれていきました。

最後には、ボールを遠くまでとばすコツも教わりました!

ふれあいアート展

本日より公開しました春日部市特別支援学級ふれあいアート展へ行ってきました!
自分たちで作った作品を見て誇らしげな顔をしている児童や他校のお友達や中学校の先輩方の作品を見て感動している児童の姿を見ることができました!

ふれあいアート展は1月28日(日)まで公開しています。ご来場お待ちしております。



6年生 租税教室


今日は、春日部市役所 市民税課の方をお招きして、「税金」について学習しました。
クイズやDVDを通して、自分たちの生活に関わる「税金」について詳しく知ることができました。



税金が集まると全部でいくらになるかな?という話の中で、
一億円(見本)も、持たせていただきました。ずっしり重い一億円でした!

埼玉県合唱祭壮行会


1/27(土)にサンシティ越谷市民ホールで、第35回埼玉県合唱祭が
開催されます。本校も4~6年の代表児童が参加する予定です。
本日は、壮行会を行い、発表曲の「そのままの君で」と「あなたに会えて」
を全校児童に披露しました。

クラブ活動


今日は3学期はじめのクラブ活動でした。
今年度のクラブは残り3回です。

陸上、球技、手芸、パソコン・・・自分の得意なものがさらに得意になった子もいます。
3年生は、4月からクラブ活動が始まりますね!



一面の銀世界


今日は雪のため2時間遅れの登校でした。
校庭は一面が雪でおおわれ、3時間目は各クラス楽しく雪遊びです!

雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり・・・
普段できない雪遊びに、満足そうな子どもたちでした。




3年PTA活動「押絵羽子板づくり」


本日は、昨日の大雪で実施が心配されましたが、
3年PTA活動「押絵羽子板づくり」体験を行いました。
子どもたちは、一人一人が、思い思いに飾り付けを
楽しんで作品を完成させていました。

本日の給食【1/22(月)】


五目炊き込みご飯
いかの竜田揚げ
小松菜のお浸し
味噌汁
牛乳

本日から、卒業に向けて校長先生と6年生との会食が
始まりました。子どもたちは、少し緊張気味でしたが、
思い出に残る会食となりました。

不審者侵入想定避難訓練実施


春日部警察署生活安全課の方々を指導者としてお迎えして、
不審者侵入想定の避難訓練を実施しました。
警察署の方が不審者役となり、対岐の仕方を御指導いただき
ました。また、子どもたちには「いか・の・お・すし」と「お・か・し・
も・ち」の約束の大切さを御講話いただきました。子どもたちは
命に関わる訓練に真剣に取り組んでいました。不審者には、
校外で出遭うこともあります。この機会に、再度ご家庭でも御指
導よろしくお願いします。

5年社会科見学

日産自動車栃木工場に見学に行きました。
社会科で学習した、自動車の生産工程を間近で
見ることができました。また、栃木工場で生産さ
れた展示車にも乗ることができました。

益子焼「つかもと」では、50年くらい前まで使用していた
登り窯や現在使用している焼き窯、作業場を見学したり
湯飲みの絵付け体験をしました。世界で一つだけの湯飲
みを仕上げて子どもたちも大喜びでした。作品が届くのが
今からとても楽しみです。

発熱すると?


6年生理科では、発熱の実験をしました。
電熱線を使って、発泡スチロールが切れる時間を比べました。
身近な電気製品にも、電熱線が使われています。調べてみましょう!

あいさつやる気隊!


「おはようございます!」
元気なあいさつの声が正門に響きました!

今日から、あいさつやる気隊の活動が始まりました。
気持ちの良いあいさつを全校でがんばりましょう!