緑小学校ブログ

本日の緑小学校

お別れスマイリータイム

スマイリータイムでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。

今までありがとうございました!

  

正しく手を洗おう

今日は、養護教諭と一緒に正しい手の洗い方を学習しました。

 

ブルーライトを当てると・・・汚れが白く光ります。

子どもたちは、

「洗ったはずなのに、こんなに汚れているのか!」とびっくり。

正しい洗い方で、ウイルスに負けない体を作りましょう!

馬頭琴演奏会

【2年生】

今日はゲストティーチャーをお招きして、

国語「スーホの白い馬」の学習をしました。

本物の馬頭琴の音色を聞くことができた子どもたちは、物語やモンゴルへの興味を

広げていました。

給食の時間は、モンゴル旅行の話などをしてくださいました。

ありがとうございました。

 

 

表彰朝会

 本日、「人権ポスター」「埼玉県合唱祭」「埼葛美術展覧会」

「読書感想文コンクール」「市内・中央書きぞめ展」

の表彰を行いました。

 緑小の子供たちは今年度も大活躍です。

長縄跳び大会実施

 業前の時間に、「長縄跳び大会」を実施しました。

 各クラスで、今日の本番に向けて一生懸命練習してきました。

ベスト記録が出たチームも多数ありました。各クラス2チームが

1分間に跳んだ回数2回分の合計回数を競い合いました。全校で、

4,120回跳ぶことができました。

 また、高学年の児童は、今日までの昼休みに、低学年の練習の

お手伝いを行ってきました。大会の最後に、低学年のお友だちから

練習を手伝ってきた高学年の児童に感謝の気持ちを伝えました。

 

 

英語を楽しもう

【2年生 英語】

好きなものについてインタビューゲームをしています。

色・くだもの・やさいなどが言えるようになりました。

 

6年社会科見学

 本日、6年生が「キッザニア東京」と「国会議事堂」に社会科見学に行きました。

キッザニア東京では、自分の夢を広げる活動につなげる職業体験をしました。

 国会議事堂では、参議院本会議場等を見学することができました。衆議院本会議中

ということもあり、短い時間の見学でしたが、最高学年らしい素晴らしい見学態度で

した。

うつしてみつけて

【2年生】

今日の図工の時間は、版画です。

ローラーを使って背景をつくりました。

たまたまできた色の重なりがきれいだと嬉しそうな2年生でした。

  

ひかり第二幼稚園との交流

本日、ひかり第二幼稚園の年長さんと本校1年生との交流会が行われました。

体育館で顔合わせをした後、手をつないで校舎を回りました。

その後、クラスに分かれて1年生が学校生活についての発表を行いました。

1時間ほどの時間でしたが、子どもたちは交流を深めることができました。

入学説明会実施

 本日、令和2年度入学児童対象の入学説明会を

行いました。来年度は、77名の新入児童の入学

を予定しています。大変寒い中、ご来校ありがと

うございました。

5年箏体験学習を行いました!

 6日(木)に、堀田様と小暮様を講師として

お迎えして。5年生で箏体験学習を行いました。

初めてお箏に触れる児童も多かったのですが、

授業の最後にみんなで合わせて「さくら さくら」

を演奏することができて嬉しそうでした。

寒さに負けず!

元気いっぱい体を動かして寒さに負けず、がんばっています!

チームで作戦を立てたり、実践したりしています。

ボールを上手に蹴って、ゴールまで運ぶ運動です!

 

目標達成!

緑小学校では、年間1人1冊自主学習のノートを終わらせようという目標があります。

今日も新しく達成者が出ました!

各学年の学習をしっかり定着させましょう!

長さをはかろう

【2年生】

1ⅿ=100㎝を学習しました。

紙テープで100㎝を協力してはかりました。

「僕の肩ぐらいまでが1ⅿだね!」と自分の体の長さと比べていました。

  

70万人体験活動

 埼玉県70万人体験活動の一環として、

春日部工業高校のバレーボール部の生徒

が来校して、バドミントンクラブの児童

とソフトバレーボールで交流しました。

高校生と接するのに少し緊張気味でした

が、時間を追うごとに打ち解けて楽しく

活動することができました。

不審者侵入想定避難訓練

 5校時に、不審者侵入想定の避難訓練を行いました。

春日部警察署の方に不審者役として訓練にご協力いただ

きました。各教室ではバリケードをつくって侵入に備え

ました。また、体育館まで安全に避難することができま

した。訓練後に警察署の方に「い・か・の・お・す・し」

についてお話していただきました。