緑小学校ブログ

本日の緑小学校

心の授業

今日は、高学年の授業参観・懇談会でした。
また、5年生はPTAの学年活動として青少年育成国民会議認定のアドバイサーである笹島千代子先生をお迎えし、「心の授業」が行われました。
まず、話を聞く姿勢(授業を受ける姿勢作り)から始まり、命の大切さや親の愛情を感じ、感謝しながら生きていくことなどを自身の体験や職業体験で出会った方々との様々なエピソードを交えながら、熱く語っていただきました。

市内美術展【ふれあいキューブ】

市内、小中学校の美術展覧会がふれあいキューブで開催されています。

緑小も、立体・平面ともに、工夫された作品が出品されました。他の小学校の作品も、身近な材料の使い方が参考になります。
中学生の作品は、より細かく表現されていました。

明日も9:30から16:00まで開催されています。

ぜひご覧ください。

松田桐小箱製作所 【3年生】


社会の学習で、春日部の伝統工芸である桐たんす、桐箱をつくっている松田製作所へ
見学に行きました。

工場内に入ると、桐の香りが広がっていました。
機械と手作業を組み合わせ、一つ一つていねいに仕上げていました。

春日部では、桐の木が減ってきているそうです。ほぼ外国から輸入しているという事実に
驚きました。伝統を受け継いでいく大変さも感じました。

掃除は静かにきれいに

児童棟の2階は2年生と5年生が掃除しています。
隅々まできれいにしようと頑張っていました。
きれいになると気持ちいいですね。


重さをはかろう 【3年生】


身近な物の重さを、はかりを使ってはかっています。
重さを予想したり、結果に驚いたりしていました。

ランドセルの重さ、教科書の重さをはかったときには、
「毎日こんなに重い物を持ってきているんだ。」と・・・

次の時間は1kgぴったりになるものを探します。何が1kgになるかな?

書きぞめ 清書【3年生】


体育館で校内書きぞめ会を行いました。
3年生になって、習字や書きぞめは、初めて取り組む学習でしたが、筆の使い方や字形を意識して集中して取り組むことができています。

今までで1番良い字が書けたと、うれしそうにしていました。
校内書きぞめ展では、子どもたちの力作をぜひご覧ください!

スーパーマーケットのひみつ【3年生】

3年生はスーパーのひみつを探りに、近くのベルクへ見学に行きました。

「旬なものが、入り口近くに置いてあるね!」
「作業が早くできるように、いろいろな機械があって便利だね。」

と、次々にスーパーのひみつを見つけていきました。
お店の裏側にも入らせていただきました。マイナス21度の冷凍庫には大興奮!

笑顔いっぱい、満足そうに帰りました。

ありがとう集会


今日は、普段学校を支えていただいているみなさんを招待して、ありがとう集会を実施しました。
ふれあいサロンのみなさん、交通指導員さん、用務員さん、
給食調理員さん、学校応援団のみなさん。

いつも緑小学校を支えていただきありがとうございます。
地域、家庭、学校のつながりを大切にしていこうと、改めて感じました。

集会委員会は、この日のために、休み時間の活動が続きました。
5・6年生の活躍もあり、心に残る集会となりました。

音楽もがんばっています!【3年生】

音楽の授業では、いろいろな楽器に触れ、音の違いを楽しんでいます。
大太鼓や小太鼓のリズムを中心に、心をひとつに演奏をしていました。

3年生から始まったリコーダーも上達し、長い曲もふけるようになりました。