備後小学校ブログ
新体力テスト始まる
体力テストの計測が始まりました。体力テストは、①握力 ②上体起こし ③長座体前屈 ④反復横跳び ⑤20mシャトルラン ⑥50m走 ⑦立ち幅跳び ⑧ソフトボール投げの8種目を行います。
今日は1・2年生が一生懸命取り組んでいました。「頑張れ!」「できるよ!」などのたくさんの声援が聞こえてきました。備後小の子供たちの「頑張る心を大切にする姿を見ることのできた新体力テストでした。計測のお手伝いをしてくれた5・6年生のみなさん、ありがとうございました。
今年も咲きました
今年も鉢植えのアマリリスが、鮮やかな色の花を咲かせました。先週から少しずつつぼみが膨らみ始め、金曜日には今にも咲きそうな様子でした。月曜日に出勤すると、すっと立ち上がる太い茎に大きな赤い花が咲いていました。子供たちの目に留まるよう鉢を移動させました。何を感じたか聞いてみようと思います。
PTA清掃ボランティア
児童の朝清掃の時間に合わせ、PTAの清掃ボランティアの方たちがトイレとその周辺をピカピカにしてくれました。手洗い場の鏡やステンレス部の水はねまで拭き上げてくださり、トイレ周りが明るくなりました。お手伝いいただいた皆さん、ありがとうございました。
リコーダーの学習が始まります
3年生の音楽の時間に、講師の先生をお招きしてリコーダー講習会を行いました。講師の先生の見事な演奏を聴いて、思わず体がリズムに合わせて動いたり、歌詞を口ずさんだりと、子供たちはリコーダーの音色を楽しみました。また、リコーダーの楽器も種類があることを知り、大きさによって音の高さが違うことを知りました。演奏する時の姿勢や息の使い方などを教えていただき、きれいな音色が出るようになりました。これからの音楽の時間が待ち遠しくなったようです。
2年生といっしょに
生活科の学習で、2年生が1年生をエスコートして、学校探検をしました。「校長室は、校長先生がお仕事をする部屋です。大事な書類がたくさんあります。」「困ったことがあったら、校長室に話にきてください。」「火事があっても燃えない金庫があります。」など、一生懸命に説明してくれました。3時間目は、校庭でグループごとに遊びました。1年生が「鬼をやりたくない。と言うと、「いいよ、ぼくがやるから。」と、優しさいっぱいの笑顔が広がりました。この1か月での2年生の成長ぶりがとてもうれしいです。
5月の全校朝会
今日の全校朝会では、道徳科の時間はどんな学習の仕方をするのか、3つのポイントを話しました。自分もみんなも幸せになるためにどんな心が必要なのか、友だちとや先生と話合うことが大切です。みんなで楽しい時間にしていきたいですね。
①自分の行動で何が好きなことで何が嫌いなことなのか感じること ②自分の心の中で何が善いことか何が善くないことか考えること ③自分は何ができていて何が足りないのか考え、これからどうしたいのか判断すること。
避難訓練・引き渡し訓練
保護者の皆さま、本日は「引き渡し訓練」にご来校いただきありがとうございました。おかげさまで全ての児童を引き渡すことができました。本日の目的は、①大きな地震が起き、子供たちを安全に帰宅させるため、保護者の方に引き取っていただくこと、②通学路の安全を保護者の方にも確認していただくこと、③地震や災害に関して、改めて家族等で考えていただく機会とすることでした。ご協力ありがとうございました。
グリンピースのさやむき
1年生が、今日の給食「グリンピースわかめご飯」で使うグリンピースのさやをむきました。苦手な 児童も多い食材ですが、自分でむくという経験をすることで、少しでもグリンピースを身近に感 じてもらいたいと思います。全校児童が食べる大事な給食の食材だということで、一粒も落とさないぞとい う気持ちで丁寧にさやをむいていました。自分でさやむきしたグリーンピースご飯の味は格別で、すぐに食べきりお代わりをする子も多く、あっという間になくなってしましました。。
令和6年度第1回学校運営協議会開催
学校運営協議会を設置して2年目となります。本年度も学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めてまいります。
本日の次第 ①委員への任命書の交付 ②正副会長選出 ③協議(学校運営計画の承認等) ④授業参観 ⑤その他 協議の内容等につきましては、「学校運営協議会だより」でお知らせいたします。
感謝の気持ちを込めて
今日は3月で備後小学校を転退職された先生方をお迎えして離任式を行いました。代表児童によるお別れの言葉と花束贈呈、そして最後に全員で歌った「離任式のうた」。全員の心が一つになり、お世話になった先生方に心から感謝の気持ちをお伝えすることができました。
今年度最初の音楽朝会
本校では今年度の日課表を大きく変更しましたが、音楽朝会は引き続き行うことにしました。歌声は本校の自慢の一つでもあります。音楽朝会は、「友だちと一緒に歌う楽しさや喜びを味わう」「歌を通して全校の交流を図り、明るく潤いのある生活を送る」ことをねらいとしています。
今日は、歌う姿勢を学んだり、「校歌」と明日の離任式で歌う「離任式のうた」を練習しました。1年生も元気に「校歌」を歌いました。「離任式のうた」は一つ一つの歌詞に思いを込めて歌いました。体育館に響く子供たちの歌声に涙がこぼれそうでした。
埼玉県学力・学習状況調査実施
4年生、5年生、6年生が埼玉県学力・学習状況調査を実施しました。4年生は初めての調査です。今年度は、CBT(Computer Based Testing)で行われるということで、教員も事前に時間をかけて打合せを行い、当日は担任外の教員も各教室に入り、子供たちが安心して取り組めるようにしました。子供たちは、端末上で一生懸命に解答していました。終わった後に感想を聞くと、「問題は難しかったけど、端末で行う方が楽でよかった」と答える子が多くいました。また、「タイピングの練習を毎日しているから楽しくできた。」と話す子もいました。
業間運動で全力疾走
日課表の変更で、昨年まで1時間目の前に走っていた業前運動が、2時間目と3時間目の間の業間運動に変わりました。自由遊びの前のたった3分間ですが、子どもたちは自分のペースで元気に走っています。
授業参観・懇談会
本日は、2・4・6年生の授業参観・懇談会が行われました。強風の中、たくさんの方にご来校いただきました。ありがとうございます。
授業参観・懇談会①
本年度初めての授業参観がありました。子供たちは、朝からウキウキドキドキしながら5時間目を待っていました。
大勢の保護者の方に見守られ、後方を気にしながらも挙手をして発表したり、ノートに自分の考えを書いたり頑張っていました。
入学おめでとう
「1年生を迎える会」が行われました。6年生と手をつなぎ入場してきた1年生を大きな拍手で迎えました。2年生からお祝いに「朝顔の種」が贈られました。短い時間でしたが、心のこもったかいになりました。
コツコツときたえた体は たからもの
本校では、今年度も「あおぞらタイム」と「業間マラソン」に取り組み、児童の運動意欲の向上と体力向上を図ります。令和5年度「新体力テスト」の結果からも大幅な向上が見られました。今年度も、毎日の運動を通してコツコツと鍛えていきます。
業間マラソン(ビブスを着用しているのは運動委員会の児童です。放送の準備や自ら走ることで参加を呼び掛けます)
「自画像」を描こう
6年生最初の図工の学習では、自画像を描きました。
鏡を見て今の自分を見つめ、自分と対話し、丁寧に描きました。背景の彩色にも個性が出ています。存在感のある力作ができ上がりました。
1年生 牛乳を飲んでみよう
学級活動で、給食の身支度や手洗い、配膳や片付けの仕方を学習しました。今日は実際に牛乳を飲みました。「おいしいね」「喉が渇いてたから一気に飲んだ。」など、とてもうれしそうでした。明日は、パンの食べ方を学習します。
委員会活動開始
今日は第1回目の委員会活動。備後小の委員会は7委員会。どの委員会も10人前後の子供たちで役割を担います。どの子もやる気いっぱいの顔でした。一人一人の力は小さいですが、みんなの力を結集してよりよい学校をつくっていきましょう。
1年生元気に登校!
昨日の天気が一転、穏やかな春の朝を迎え、1年生が元気に登校してきました。「おはようございます。」のあいさつが上手にいえました。教室では、6年生が朝の支度を手伝ってくれました。緊張していた1年生も、6年生の優しさに触れて笑顔が広がりました。3時間の学習を頑張った1年生、笑顔いっぱいで下校しました。
武里中学校入学式
武里中学校の入学式が行われました。制服を着こなし堂々と入場する生徒たち。卒業式から約半月、一段と凛々しくなった姿を見ることができ安心しました。中学校での活躍が楽しみです。
始業式 新しい出会いの日
進級おめでとうございます。 満開の桜が子供たちを迎えてくれました。
始業式、新しい出会いの日です。先生、友だち、教室、教科書・・・わくわく、ドキドキですね。
明日は、35名の1年生が入学してきます。
「先にあいさつ もくもく掃除 感じる心の備後小学校」を目指し、224名の力を合わせて頑張りましょう。
【児童代表のことば】 ~6年生で頑張りたいこと~
僕は6年生になって頑張りたいことが、3つあります。
1つ目は運動です。5年生の持久走は2位だったので、今年は1位を取りたいです。体力テストのシャトルランでは120回を超えたいです。50メートル走では8秒を切りたいです。これらの目標を達成するために、業間マラソンをたくさん走ったり、毎日家に帰ってからトレーニングしたりするのを続けていきます。
2つ目は勉強です。5年生の漢字テストでは、いい点が取れなかったので、6年生では100点を取りたいです。算数のテストでは、単位のつけ忘れなどの簡単なミスを減らしたいです。理科や社会では、5年生ではいい点が取れたので、6年生でもいい点を取りたいです。そのためには、掛け算、割り算をはじめ、全ての教科で基礎的なところからミスを無くすようにしていきます。
3つ目は生活です。6年生は最高学年なので、全ての学年のみんなに真似されるように、当たり前のことをちゃんとしていきたいです。学校だけでなく家にいる時も、手伝いをしたり片付けをしたりするなど、できることを徹底して頑張っていきます。
僕は6年生で特にこの3つの目標を頑張っていきたいと思います。
桜が見ごろを迎えました
子供たちの入学・進級をお祝いすかのように、桜が見ごろを迎えました。備後小のシンボル「やまぶき」も花を咲かせ始めました。
春の全国交通安全運動
4月6日(土)から4月15日(月)まで「春の全国交通安全運動」期間となります。
保護者・地域の皆さまには、日ごろ子供たちの安全を見守りいただきありがとうございます。期間中は、大人も子供もより一層、交通安全に気を付けて行動してまいりましょう。
新6年生の初仕事
今日は、新6年生が始業式を迎える準備を行ってくれました。最高学年としての初仕事です。6年生は単学級です。一人で担う仕事量は当然多くなります。でも、子供たちは大変だけど最後までやり切ろうと一生懸命でした。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
子供たちの命を守るために
令和6年度がスタートして3日目。本校では、日々の学校生活の中で起こり得る「まさか!」の時に備え、年度当初に研修会を行っています。「いざ!」というときに躊躇なく救命処置ができるよう、何度も繰り返し体験し体で覚えることが大切です。子供たちの大切な命をお預かりしています。迅速・適切に対応し「みんなを守れる学校」であるよう努めています。
午前中は、養護教諭と栄養士を中心に、健康上配慮を要する児童の情報共有とエピペントレーナーでエピペン注射の練習をしました。午後は、春日部市消防本部の方にお越しいただき、救命講習を行いました。また、担架の使い方についても事故を想定した実習を行いました。
備後小「開花宣言」
正門前の桜がやっと咲きました。始業式には満開の桜が子供たちを迎えてくれることでしょう。
3月29日(金)
3月31日(日)
令和5年度修了式を迎えました
3月21日の卒業証書授与式に続き、本日、1年生から5年生が修了式を迎えました。この一年、保護者の皆様には様々な場面で、ご理解ご協力をいただきありがとうございました。皆様の支えにより、子供たちは一歩一歩着実に学習や行事などに取り組むことができました。また、地域の皆様にはいつも子供たちを温かく見守りいただき、心より感謝申し上げます。皆様に支えられ、子供たちは安心して学校や地域で過ごし、のびのび育ったと感じています。これからも変わらぬご支援ご協力を賜りますようお願いいたします。
児童代表のことば<1年生> ~ 1年をふりかえって ~
わたしは、1年をふりかえって、がんばったことが5つあります。
1つめは、かん字のかきとりです。さいしょにかん字をかいたときは、かきじゅんがよくわからなかったけど、いまは、「青」や「空」など1年生でならったかん字もかきじゅんをおぼえてかけるようになりました。
2つめは、たしざんやひきざんのけいさんです。がくしゅうしたころは、けいさんすることがたいへんでした。でも、けいさんカードやけいさんれんしゅうをがんばって、はやくけいさんできるようになりました。
3つめは、おんどくです。まい日のしゅくだいで、スムーズによむことができるようにがんばりました。
4つめは、こくごとさんすううのテストです。学校のテストは、はじめてでさいしよはできませんでした。でも、2学きになって、学しゅうにもなれて、もんだいもとけるようになりました。
5つめは、字をていねいにかくことです。さいしょは、かん字れんしゅうのしゅくだいをはやくやろうと、ざつな字になってしまいました。でも、ていねいにゆっくりやれば、きれいな字がかけるようになり、かきぞめでもぎんしょうがとれました。
4月からは、2年生になります。あたらしい1年生も入学してきます。じぶんもいまの2年生みたいに、1年生にやさしくできるようにがんばりたいです。
5年生の活躍 卒業式準備
5年生が卒業式の準備をしてくれました。昨日の大風で体育館の床は砂ぼこりで真っ白! 5年生が一生懸命に雑巾がけをしてくれました。おかげで床はピカピカ! 椅子も一つ一つ丁寧に水拭きしてくれました。頼もしい5年生です。明後日の卒業式もよろしく!
卒業生を祝う会
いよいよ卒業式が近づいてきました。1年生から4年生の児童は、今日で6年生とお別れです。授業終了後、在校生が6年生の門出をお祝いして、廊下や校庭から拍手で見送りました。
校長室に大根が届きました
ひまわり学級の子供たちが、学級園で大切に育てた葉付きの大根を6年生が校長室に届けてくれました。きれいにラッピングして手紙が添えてありました。白くて真っすぐで立派な大根です。ありがとうございます。早速、大根料理を作りいただきます。
卒業アルバムが届いた!
6年生の子供たちに卒業アルバムが届きました。早速ページをめくりながら小学校生活の思い出話に花を咲かせていました。
武里中学校卒業証書授与式
本日、武里中学校卒業証書授書式が行われ参列してまりました。厳粛な雰囲気の中、校長先生から卒業証書を受け取る姿をはじめ一つ一つの所作がとても美しく感動しました。卒業生の旅立ちに立ち会うことができ嬉しく思います。卒業生の皆さんの輝ける未来に、幸多からんことをお祈りしています。
薬物乱用防止教室
6年生を対象に、埼玉県警察の生活安全部少年課「あおぞら」から2名の講師をお招きしてお話をいただきました。危険薬物だけでなくお酒など身の回りには乱用すると体に害を及ぼす薬物などがいっぱい。一般的な薬の使用方法に加えて、危険な薬物に関する知識や薬物に関わらないようにする方法などについて、詳しく教えていただきました。自分とは関わりないだろうと思っていた子供たちも、身近にある危険に気が付いたようです。
緊張感をもって予行練習に臨む
卒業式の予行練習を行いました。本番さながらの緊張感をもって臨む卒業生、そして学校を代表して出席する5年生の姿は大変立派で、心の中の「気持ち」が表れるように美しい姿勢・たたずまいで表そうとしていました。
卒業式当日まで残り3日となりましたが,残された練習を大切にしながら,「最後の授業」である卒業式を最高のものにするために,教職員も含め,全員で創り上げていきたいと思います。
6年生の卒業をお祝いして
今日は6年生の卒業をみんなでお祝いする「6年生を送る会」が行われました。5年生の計画代表委員が中心となって準備を進めてくれました。1年生からはお手紙、2年生からはペンダント、3年生からは色紙、4年生からは「6年生ってすごい」の発表、5年生からは歌のプレゼントがありました。6年生からはお礼に歌を贈られました。それぞれの思い出を胸に、素敵なひと時を過ごすことができました。
避難訓練
今日の3校時に避難訓練を行いました。
地震発生後、職員室からの火災の発生を想定した訓練でした。
東日本大震災から13年が経ちます。自分の命は自分で守ることができる子供たちを育てていきます。
表彰朝会
今日の朝の活動は表彰朝会でした。
たくさんの備後小の子供たちの活躍が表彰されました。
感謝の気持ちを込めて
お祝い給食の後は、6年生が奉仕作業を行いました。6年間過ごしてきた備後小学校。「今までありがとう」という感謝の気持ちも込めながら、体育館、図工室、家庭科室をきれいにしてくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
6年生卒業お祝い給食
今日の6年生はお祝い給食!!小学校の卒業をお祝いするために、6年生だけちょっと豪華なメニューでの給食です。このメンバーで過ごす日もあとわずかです。残り少ない小学校生活を大切にしていきましょう。
清掃ボランティアさんありがとうございます。
小規模校の備後小は、広い校舎を児童だけでは、なかなか掃除しきれません。学校応援団として清掃ボランティアさんが定期的に力を貸してくださいます。今日は、ひな人形の片付けとトイレ清掃をしてくださいました。床や壁、鏡・・・ゴシゴシ! 子供たちでは気づかないところまで丁寧に掃除してくださいました。ありがとうございました。
久しぶりの業間マラソン
雨が続き、今日は久しぶりの業間マラソンです。6年生が学級閉鎖のため5年生が準備をしてくれました。ここでもしっかりバトンが引き継がれています。頼もしいです!!
人気メニュー揚げパン
今日の給食は、子供たちが大好きな揚げパンです。しかも、きなことココアの2色揚げパンです。1年生はパンが2個も出たので大喜びでした。ココア揚げパンをかじった後は、口の周りに黒いひげができていました。
今年度最後のおはなしの会
今年度最後の「春日部おはなしの会」の方々による読み聞かせがありました。1年生から6年生までみんな楽しみにしている時間です。本を読むのが苦手な子もお話会は大好きです。少しずつ読書への関心が高まっています。「春日部お話の会」の皆さま、1年間ありがとうございました。
卒業ソングに思いを込めて
6年生の卒業まで14日間。音楽室では、6年生が卒業式で歌う曲『最後のチャイム』を練習をしていました。『最後のチャイム』の歌詞には、「体育館」「跳び箱」「校庭」「花壇」など、子供たち自身の思い出と重なるキーワードがちりばめられています。一つ一つの言葉に思いを込めて歌う6年生の姿に大きな成長を感じます。きっと感動的な卒業式になることでしょう。
ひな祭り献立
今日の給食はひな祭り献立でした。ひな祭りの食べのといえば、菱餅、ひなあられ、ちらし寿司、てまり寿司、蛤のお吸い物、白酒・・・・・。給食では、ちらし寿司やお吸い物、菜の花を使った和え物、鰆の西京焼きがでました。春が一気にやって来たようです。子供たちの健やかな成長と幸せを願いながらおいしくいただきました。
埼玉県ネットトラブル注意報第10号・11号
埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。
新しいメンバーで登下校
通学班編成が行われました。新班長さんを中心にメンバーや集合場所、集合時刻などの確認を行いました。前班長・副班長から新班長・副班長へバッジの交換も行われました。今日から新メンバーでの登下校となります。きまりや約束を守り、上・下級生が協力し合って、安全に登下校できるようにしましょう。
もうすぐも桃の節句
3月3日は「ひな祭り」です。備後小の昇降口前の廊下にボランティアさんがひな人形を飾ってくださいました。このひな人形は、地域の方が備後小の女の子皆さんの成長と幸せを願って寄付してくださったものです。感謝の気持ちをもって、これからも大切にしていきたいと思います。