備後小学校ブログ
歯を大切にしよう
先週から保健室に実習生が入り、子供たちと一緒に多くの活動を行っています。保健室前の掲示物も実習生ががんばって作りました。保健室の前を通る時には、ぜひ見てみましょう。
高学年プール清掃
6月からのプール学習に向け、5,6年生が落ち葉やコケで汚れていたプールをきれいにしてくれました。まずは排水溝の掃除、次にブラシで壁面掃除。そのあと、汚れを排水溝周辺にあつめ、それをちりとりやバケツですくい上げます。仕上げに水を流しながら細かいゴミや砂を洗い流します。最初にプール掃除の流れを聞いた後は、5年生が低学年プール、6年生が高学年プールを担当し、一人一人が考えながら協力して作業を進め、どちらのプールも1時間あまりですっかりきれいになりました。最後は、がんばったごほうびに、水遊びの時間がありました。作業していた6年生は、「汚かったプールが掃除していくとどんどんきれいになっていくのが楽しかった。」と感想を話していました。
<掃除前>
<掃除後>
新鮮野菜で野菜炒め
6年生が今年最初調理実習で、新鮮なピーマンやキャベツ、ニンジンを使って野菜炒めを作りました。自分達で炒めて、味付けをした野菜炒めは思い入れが違うらしく、「おいしい」「味付けがちょうどいい」と言いながら、もりもり野菜を食べていました。野菜が苦手な児童も、苦手な野菜に自分からチャレンジする姿も見られました。
音楽朝会に向けて
5月22日(木)に音楽朝会があります。そこで、4年生が合唱とリコーダー演奏を披露します。今日は、発表に向けての練習を体育館で一生懸命がんばっていました。当日は8:15~保護者入場、8:25開始となります。4年生以外の保護者の方も参観できますので、ぜひお越しください。
1年生そらまめのさやむき
今日は1年生がそらまめのさやむきを行いました。まず、栄養士の先生からさやむきのポイントを教えてもらい、チャレンジしました。むいてみると、ふかふかのベッドの中に大きなそらまめを見つけ、「大きいそらまめだ。」「赤ちゃんそらまめもいるよ。」などと言いながら、丁寧にむいていきました。1年生みんなががんばってくれたので、おいしいフライビーンズを給食の時間にみんなでいただくことができました。ありがとう!
2年生まちたんけん
2年生がまち探検に行ってきました。みんなの住んでいるまち(今回は武里商店街がメイン)にどんなお店があるのか、みんな興味津々で歩いていました。すれちがう地域の方に、進んであいさつする姿が素晴らしく、地域の方々からも「元気な子たちですね」とお褒めの言葉をいただきました。次回はグループでのまち探検です。楽しみですね!
児童集会のようす
今日は今年最初の児童集会でした。計画委員を中心に、新しく備後小にいらした先生に関する〇✕クイズを行い、全校児童で楽しみました。全問正解者はいたのでしょうか?
計画委員のみなさん、準備・運営、ありがとうございました!
ビー玉ころころ
ひまわり1組・2組が合同で図工を行っていました。画用紙の上で絵の具を付けたビー玉をころころ転がして、素敵な作品を作っていました。自分の好きな色を使って、思い思いに仕上げ、とても楽しそうでした。
図書室の使い方を教わりました
1年生が図書室での本の借り方、返し方を図書の先生から教えてもらいました。自分の名前入りの図書カードを使って初めて本を借りることができ、うれしそうでした。
スペシャルなかよしタイム
昼休みはペア学年で一緒に遊ぶ、スペシャルなかよしタイムです。校庭では、1年生と6年生が手つなぎ鬼とどろけい、2年生と4年生は鬼ごっこ、3年生と5年生は体育館で複数のソフトフリスビー(ドッジビー)を使い、ドッジボール形式のゲームで盛り上がっていました。
3年生学区探険(武里駅方面)
2回目の3年生学区探険は、武里駅方面です。前回の北側の住宅街に比べ、南側駅方面は、飲食店、駐輪場、駐車場が目立ち、人通りや車の通行量も多いことが分かりました。帰り道、駅を離れると、周りは静かな住宅地に変わり、地域ごとの変化がよく分かる学区探険になりました。途中10本以上の電車が通り、スペーシアXやリバティを見ることもできました。
野菜&植物の種を植えました。
今日は1年生があさがおの種を、2年生が自分で選んだ夏野菜の種を植えました。これから水やりをがんばって、大きく実らせましょう!
あさがおの種を植えたあと、算数もがんばりました!
防犯教室「あおぞら」
今日は、県警「あおぞら」の方にご来校いただき、防犯教室を実施しました。2年生は「不審者に対する防犯」、4年生は「インターネット使用時の注意点やセキュリティ」、5年生は「非行防止」について、スライドを使い分かりやすくお話していただきました。今日学んだことをこれからにしっかりと生かし、事件や事故に巻き込まれないよう、安全に生活していきましょう。
3年学区探険
3年生は初めて学習する社会科で地域探検に行きました。いつも遊んでいる武里第2ちびっこ広場や須賀稲荷神社、須賀稲荷第2ちびっこ広場や、行き来している道路も畑や住宅、お店や公共施設など、視点を決めて歩いてみるといつもと違う景色が見えてくるようで、自分達が生活している備後小学区にもさまざまな特色や違いがあることに気が付き、たくさんメモを取っていました。
1年生&2年生 学校案内
2年生が1年生をリードしながら、学校を案内しました。練習の成果を発揮し、バッチリ案内することができた2年生。2年生の話をしっかり聞くことができた1年生。どちらも素敵でした。学校案内の後は、校庭で一緒に遊び、笑顔があふれていました。
青空タイム
今日から1年生が青空タイムに仲間入りしました。今日は新体力テストに向けて、コツを意識しながら練習しました。来週が体力テスト本番です。昨年の自分を越えられるようにがんばりましょう!
花壇整備ボラティア
今日は委員会活動の日でした。5・6年生が学校をよりよくするために一生懸命がんばってくれました。さすがの働きぶりでした。また、花壇整備ボランティアの方々と児童が一緒に多肉植物を植え、環境を美しく整えてくれました。準備や片付け等、本当にありがとうございました!
避難訓練・引き渡し訓練
保護者の皆様、雨で足元が悪い中、「引き渡し訓練」にご協力いただき、本当にありがとうございました。おかげさまで全ての児童を引き渡すことができました。本日の目的は①大きな地震が起きた時、子供たちを安全に帰宅させるため、家族の方に引き取っていただくこと、②通学路の安全を保護者の方にも確認していただくこと、③地震や災害に関して、改めて家族等で考えていただく機会とすることでした。(春日部市では、震度5弱以上の地震が起きた場合、児童の引き渡しとなります。)ご協力、ありがとうございました。
全校朝会
今日は全校朝会でした。時間までに体育館に集合し、静かに待つことができました。校長先生からは主に4つの「あ」についてお話がありました。あいさつの「あ」、ありがとうの「あ」、相手を見ての「あ」、安全に過ごすの「あ」です。4つの「あ」を意識して生活していきましょう。最後に、生徒指導の先生から「時間を守る」大切さについてお話がありました。時間を意識して行動していきましょう!
名刺交換会
昨日、1年生と2年生が名刺交換会を行いました。自分で作ったオリジナルの名刺をお互いに交換し、「よろしくお願いします」をしました。今後、関わりが多くある1年生と2年生なので、はやく顔と名前を覚えられるといいですね。名刺交換の後は、2年生が学校の様々な教室の説明をしてくれました。5月8日には、2年生が1年生と一緒に学校案内をする予定です。
陸上オリエンテーション
今日は3年生~6年生が体育館に集まりました。5月7日~始まる陸上練習や市内陸上大会のことについてお話を聞きました。真剣な表情から陸上大会へ向けての気持ちが伝わってきました。練習はもちろん一生懸命がんばってもらいたいですが、それと同じように学校生活もみんなのお手本となるようにがんばってもらいたいです。みんなのがんばりを期待しています!
第1回学校運営協議会
4月30日(水)、第1回の学校運営協議会がありました。1,2年生の名刺交換会や教室での授業の様子を見ていただき、今年度の学校の経営方針や学校行事について、ご意見をいただき、承認をいただきました。さらに、児童の良い行動を表彰するやまぶき賞とひまわり賞について児童の推薦をお願いし、最後に通学路の危険箇所や自転車乗車時のヘルメット着用の徹底について、ご意見をいただきました。
正籬校長先生掲額式
離任式の後、校長室において正籬校長先生(第17代校長)の掲額式を行いました。毎朝、校門に立ち、さわやかなあいさつで子供たちを迎えてくださいました。「思い合いと笑顔あふれる備後小学校」の実現に向け、様々な取り組みを進んで行い、児童の笑顔いっぱいを引き出していただきました。本当にありがとうございました!備後小学校2年間の功績に感謝と敬意を込め、写真を掲額させていただきました。
清掃ボランティア
先日の図書ボランティアに続き、本日は清掃ボランティアに8名の保護者の方がご参加いただきました。おかげ様で廊下やトイレ等がいつもよりもきれいになりました。お忙しい中、備後小のためにお力を貸していただき、本当にありがとうございます。次回は5月7日(水)14:30~15:15に花壇ボランティアを予定しています。途中からの参加でも大丈夫ですので、ぜひご参加ください。
離任式
昨年度までお世話になっていた先生方が、久しぶりに備後小に帰ってきました。校歌と離任式の歌を歌い、お手紙と花束を渡しました。式が始まる前から涙ぐむ児童もいて、感謝を伝え再会を喜ぶ心温まる会になりました。転出された方々に再会できる日を楽しみに、我々もがんばります。
図書ボランティア
今日は図書ボランティアの方々が各学年の廊下に設置してある学級用本棚の本の入れ替えや整理整頓を行ってくださいました。おかげで、子供たちが本を手にとりやすくなりました!また、図書室のそうじもしていただき、子供たちの生活環境を整えていただきました。いつも本当にありがとうございます。備後小学校では図書ボランティア・清掃ボランティア・花壇ボランティア・安全ボランティア等の活動を1学期予定しています。(詳しくはスクリレ参照)1回だけでも、途中参加でも大丈夫ですので、たくさんの方のご協力、よろしくお願いします!
今日の備後小
今日の業前は音楽朝会でした。明日の離任式に向け、校歌と離任式の歌の練習をしました。明日、心のこもった歌を届けたいですね。
お昼休みは、クラスみんなで遊ぶ姿が見られました。
今年度最初のクラブ活動
今日は今年度最初のクラブ活動でした。各クラブ、部長や1年間のめあてなどを決めたり、年間の活動の見通しを話し合ったりしていました。次のクラブから、本格的に動き出します。お楽しみに。
3年生は、英語に慣れ親しんでいました。「ビンゴー」と楽しそうな声が響いていました。
埼玉県学力学習状況調査
4年生・5年生・6年生が埼玉県学力学習状況調査に取り組みました。国語も算数もアンケートも全てタブレット端末上で解答しました。この調査では、昨年度の結果と比較して自分の学力がどのくらい伸びたのかを知ることができます。どの学年も時間いっぱい、最後まで一生懸命がんばっていました。
下準備が大切です
ひまわり学級の児童は、春野菜を植えるために土起こしをがんばっていました。この土起こしは農作物の生育にとってとても重要な作業です。大きく実るためには、やはり下準備が大切ですね。
学校の花壇は、地域の皆様、ボランティアの方々のおかげできれいに整備されています。
よろしくお願いしますの会
今日は一斉下校の前に安全ボランティアの方への「よろしくお願いしますの会」を行いました。暑い日も寒い日もいつも児童の安全を見守ってくださる皆様へ、全員で「よろしくお願いします」を伝えました。感謝の気持ちを登下校の行動からも伝えられるようにしたいです。
安全ボランティアの皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
今日の備後小
暑さが増してきましたが、昼休みに元気いっぱい遊ぶ姿がたくさん見られました。
1年生は学校の中を探検していました。
授業参観&懇談会(2・4・6年・ひまわり)
昨日に引き続き、多くの保護者の方々に見守られながら、学習・運動に一生懸命取り組んでいました。お家の人によいところを見せようと張り切っていた児童も多く、たくさんの笑顔があふれていました。
今日も暑かったですが、明日はもっと暑くなる予報です。疲れがたまってくるころですので、土日はゆっくりお過ごしください。
岩谷市長が登校指導に来てくださいました
春日部市内で交通事故が多発しております。交通事故防止対策の一環として岩谷市長が登校指導をしてくださいました。また、警察の方、市役所の方も来校していただき、子供たちの安全を見守っていただきました。お忙しい中、お越しいただき誠にありがとうございました。
教職員一同、子供たちが事故にあわないよう安全に十分配慮して教育活動を進めてまいります。
保護者の皆様、地域の皆様も子供たちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
授業参観&懇談会(1・3・5年生)
今日は1・3・5年生の授業参観・懇談会が行われました。多くの保護者の皆様に見守られながら、力いっぱい学習・運動にがんばる姿が輝いていました。懇談会では、学級担任から今年度の学級経営方針や学校のルール等、お話があったと思います。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
青空タイム&全国学力学習調査
気持ちの良い朝、今年度初めての青空タイムを行いました。最初なので、気を付けの仕方やハンドサインの確認等を行いました。その後、新体力テストに向けてのポイントを教わり、みんなで一緒に運動しました。1年生は初めてなので見学でした。次の青空タイムから一緒に運動しましょう。
6年生は、全国学力学習状況調査に力いっぱい取り組みました。
1年生を迎える会
今日は1年生を迎える会が行われました。1年生は6年生と手をつなぎ、5年生が作ってくれたアーチをくぐって入場しました。2年生~4年生の拍手がよい雰囲気を作ってくれました。
2年生が大切に育てた「あさがおの種」を1年生にプレゼントしました。
旧代表委員の6年生が会を進めてくれました。
2年生~6年生を1年生に紹介しました。
校長先生からお話をいただきました。
温かい雰囲気の中で1年生を迎えることができました。
今日の備後小
今日の業前はこころタイム(俳句づくり)でした。「春」をテーマにした俳句作りに挑戦しました。
1年生と6年生は明日の1年生を迎える会の練習をがんばっていました。
3年生は校庭で体育を楽しんでいました。その後、キャベツの苗を花壇に植えていました。
1年生は初めての給食です。食缶が空になりました。
明日から1年生も給食開始です
明日から1年生も給食がスタートします。今日はその練習をみんなで行いました。備後小の給食はとってもおいしいので、明日からの給食を楽しみにしていてください。
お花ボランティア
卒業式、入学式で飾っていたサイネリアやベゴニアを昇降口の近くに綺麗に植え替えてくださいました。おかげで、備後小に彩りが増し、さらに明るくなりました。ボランティアの方々、本当にありがとうございました!
今年度最初の業間マラソン
昨日は業間鬼ごっこを行いましたが、今日は業間マラソンを行いました。3分間一生懸命走る姿は立派でした。
今日の備後小
2時間目に通学班編制がありました。班長・副班長さんが1年生・2年生を迎えに行ってくれました。
地区役員の皆様のおかげで、スムーズに通学班編制が終わりました。①1列での安全な登下校②気持ちのよいあいさつ③集合時間・登校時間を守る、3つをしっかり行っていきましょう。
業間休みは、業間鬼ごっこで、たくさん体を動かしました!
3時間授業を終え、1年生初めての集団下校です。
お迎え当番の皆様、ありがとうございました。今後も担当の保護者の方、よろしくお願いします。
今年度最初の委員会活動がありました。委員長や副委員長などの役割や1年間の活動について話し合いました。
5・6年生のみなさん、1年間備後小のためによろしくお願いします!
ご入学おめでとうございます!
今日は備後小学校第54回入学式が挙行されました。笑顔いっぱい、元気いっぱいの1年生31名を迎えました。どの子もきちんとした姿勢で校長先生のお話を聞いていました。小学校生活6年間の第1歩を確実に、しっかりと踏みしめた子供たち。これからの学校生活が充実したものとなるよう、職員一丸となって指導・支援してまいります。ご協力をお願いいたします。
また、多くの方々からお祝いのメッセージをいただきました。ありがとうございました。
1学期始業式
4月8日1学期の始業式チューリップ、桜、パンジーなど全ての花が子どもたちを歓迎するかのように咲き誇っています。やっと校舎に子どもたちの元気な声が帰ってきました。学年が一つ上がり、少し成長した面持ちで登校してきました。新しいクラス、新しい先生、新しい友達との出会い、元気なあいさつに、子どもたちのやる気が伝わってきた始業式でした。6年生の代表児童は、みんなの前で、勉強や運動など今年頑張りたいことを堂々と発表していました。
新6年生 準備登校
新学期準備のために、新6年生が一足はやく登校してくれました。机やいすの移動、教室や階段のそうじ、1年生の教室の飾りつけ等様々な仕事がありましたが、どの仕事もきびきびと一生懸命行ってくれました。さすが備後小の最高学年です。おかげで1年生から5年生のみなさんも、気持ちよく学校生活をスタートできそうです。新6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
令和6年度修了式を迎えました
令和6年度の修了式が行われました。はじめに代表児童(1年生)により1年間の振り返りの発表がありました。1年生になってできるようになったことや2年生で頑張りたいことを堂々と発表してくれました。その後、各学年の代表者に修了証書と記念品を渡しました。きびきびとした態度で証書を受け取る姿は、大変立派で、一年間での成長を感じました。
地域・保護者のみなさまのご理解とご支援そしてご協力のおかげをもちまして、令和6年度も無事終わることができました。皆様から頂戴いたしました、多大なご厚情に心からお礼申し上げます。令和7年度も教職員が一丸となり日々の教育活動にあたります。どうか皆様の温かいお力添えをお願いいたします。
【1年生 児童代表のことば】 ~一年生でできるようになったこと~
入学式の日、はじめてきょうしつに入ると、ひとりずつのつくえがありました。いすにすわってこれからどんなことをべんきょうするのかなと、わたしは、ドキドキわくわくしました。
小学校では、これまでならったことのないさんすうを、はじめてべんきょうしました。すう字とすう字をたしtり、ひいたりしておもしろいなとおもいました。わたしが一ばんたのしいなとおもったべんきょうは、十より大きいかずです。すう字は、たくさんあって、かずがどんどんふえていきます。百までかぞえられるようになりました。わたしは、これからも、もっともっとがんばろうとおもいます。
うんどうでは、さいしょ、なわとびがとべるのかあとしんぱいでした。学校だけでなく、いえでもれんしゅうをしたら、とべるようになりました。ほかに、大なわもとべるようになりました。クラスのみんなととべるようになり、とってもうれしかったです。
入学したころは、学校のいろいろなじゅんびをおかあさんにやってもらいました。いまは、よていひょうを見ながら、わたしがひとりでできるようになりました。
二年生 になったら、生かつかのあそびランドをがんばりたいです。どうしてかというと、二年生がわたしたをたのしませてくれたからです。だから、あたらしい一年生にもたのしんでもらいたいとおもいます。いまから、どんなおもちゃをつくろうかなとかんがえています。みんなのたのしそうなかおをおもいだしながら、わくわくしています。
がんばったねの会
いよいよ令和6年度も明日で終わります。1年生の教室では「1年生がんばったねの会」が開かれました。自分の頑張りと、友だちへのありがとうの感謝の気持ちを込めて、いろいろなゲームを楽しみました。司会進行、ゲーム説明、すべて子供たちが担当します。担任は子供たちと一緒にゲームを楽しんでいました。立派に成長した1年生、もうすぐ2年生になります。
開花宣言
昨日、東京の桜(ソメイヨシノ)が開花したことが発表されました。備後小の桜も、6年生の卒業を祝うかのように桜の花が開花しました。東側(線路側)のい本の桜の木に数輪、小さな花を咲かせました。南側の桜の木のつぼみは、先がピンク色に染まってきました、こちらも間もなく開花しそうです。備後小のシンボル「やまぶき」も黄緑色の新芽がぐんぐん伸びてきました。つくしもニョキニョキ顔を出しました。春爛漫の出発です!
ご卒業おめでとうございます!
本日、第53回卒業証書授与式が行われました。多くのご来賓の皆様、保護者の皆様、備後小職員、在校生代表である5年生に祝福され、42名の児童が備後小を巣立っていきました。備後小で過ごした6年間の思い出を大切に、これからも様々なことに挑戦し、努力を重ねていってください。卒業生のこれからの活躍を心からお祈りしています!
最後になりますが、本日ご列席くださいましたご来賓の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
また、改めて6年間の皆様からの多大なるご支援に心より感謝申し上げます。
今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
卒業式準備
今日は5年生が大活躍でした。24日に迫った卒業式の準備を一生懸命行ってくれました。6年生が気持ちよく卒業できるように、会場を整えたり、そうじを隅々まで行ったりしてくれました。一人一人が大活躍でした。放課後は、職員一同で最後の準備を行いました。会場は整いました。あとは主役の6年生を待つばかりです!