備後小学校ブログ
3学期始業式!
児童のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたいます。
今日から3学期がスタートし、子供たちの元気な声や明るい笑顔が学校に戻ってきました。始業式では、校長先生から①「巳年にちなみ、脱皮を繰り返すへびのように、目標に向かって努力を重ね、どんどん成長していこう」②「あいさつやそうじなど、当たり前のことを大切にしていこう」などのお話がありました。2年生の児童代表の言葉では、学習・運動・生活についての目標を具体的に発表していました。返事や話し方も素晴らしく、大変立派でした。最後は、保健の先生から今月の生活目標である「手洗い・うがいをする」についてのお話がありました。
その後、各クラスでは宿題集めや係決め、新しいドリルの配布などを行っていました。
2学期終業式
今日は2学期終業式でした。校長先生の講話では、2学期の児童のがんばりについて、振り返りがありました。児童からも「図工の作品づくりをがんばった」や「持久走大会で昨年の自分の記録を越えられるようにがんばった」と発表がありました。また「そうじをすみずみまで一生懸命できるようになった」や「友達と仲良くし、友達を増やすことができた」と成長したことについても発表していました。3年生の代表児童の作文発表では、①たくさん努力をしてできることを増やしたこと、②時間を意識して行動できたことなどを全校児童の前で堂々と発表することができました。最後に、2学期「ひまわり賞」に輝いた児童やあいさつが上手にできた児童をみんなで称えました。
【3年生児童代表のことば】 2学期がんばったこと
わたしが2学期がんばったことは、いっぱいあります。その中でもとくにばんばったことが4つあります。
1つめは、国語の勉強です。その中でとくにがんばったたん元は「ちいちゃんのかげおくり」です。この勉強では、心に強くのこった所の理由をはっきりさせて書く勉強をしました。わたしは、文章を書くのが苦手でした。でも理由をはっきりさせて書く勉強をしたら、文章を書くのがちょっとだけうまく書くことができるようになりました。
2つめは、生活のことです。生活では、時間を見て行動することをがんばりました。午後は、チャイムがなる時とならない時があり、1学期はあまりいしきできませんでした。2学期はいしきしようと思い、みんなで時計をきにして休み時間をすごしてました。
3つめ、4つめは、運動会と音楽会をがんばりました。むずかしかった所は花がさ音頭のおどりで、後ろでかさを回す所がとくにむずかしくて何回も練習しました。それでもできなくて、家でお母さんに教えてもらいできるようになりました。さいしょはみんなバラバラだったけど、本番はみんなの心がひとつになって大せいこうしました。
音楽会では「風になりたい」のコンガをやりました。リコーダーの指づかいがとても速くてむずかしかったです。たくさん練習したらできるようになりました。コンガで1番大へんだったことは、強くたたかないと音が大きく出ないことです。後はコンガはひとりしかいないからまちがえないかしんぱいだったし、手がいたくなって大へんだったけど、本番はしっぱいしないで楽しくえんそうできました。
3学期は、少ししかないけど、苦手な教科をとくいな教科にできるようにがんばります。
もうすぐ冬休み
冬休みまであと二日となりました。教室では、「係り活動発表会」や「がんばったねの会」など、楽しく2学期の振り返りをしたり、大掃除が行われていました。1年生も自分たちで会を進められるようになりました。大掃除では、机や椅子、床などの汚れを歯ブラシや使用済みのカードを使て落としていました。どの学年も気持ちよく明日の終業式を迎えられそうです。
今年最後の給食はセレクトデザート、セレクトドリンク
今年最後の給食はクリスマスを意識したメニュー、クリームソースをかけたスパゲティにチキンサラダ。飲み物はコーヒーミルク、リンゴジュース、牛乳の3つからセレクト、デザートは、ガトーショコラ、スイートポテトか二種のゼリーからのセレクトです。子どもたちは事前に選んだ自分だけの組み合わせで、給食を楽しみました。2年生は、アルカサール(ランチルーム)で向かい合わせで仲良く会食。今日誕生日を迎えた、たくさん遊んでくれる担任の先生のお祝いもしていました。
えのぐをつけてうつしたら
1年生が図画工作の学習で「スタンプぺったん」をやっていました。オクラやレンコン、プリンのカップや洗濯ばさみ・・・身の回りにあるいろいろな形に絵の具をつけてぺったん!どんな形になるのかワクワクドキドキです。写す形や色の組み合わせを工夫してスタンプ遊びを楽しんでいました。
昨日は生活科の学習で朝顔のつる作ったリースに飾り付けをしました。素敵なクリスマスが迎えられそうです。
埼玉県ネットトラブル注意報第8号「闇バイトの危険性」
埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。
TV番組制作体験
5年生が、春日部市視聴覚センターで「TV番組制作体験」を行ってきました。視聴覚センターは本格的なスタジオを備えています。キャスターやリポーター、ゲストなどの役だけではなく、ディレクター、プロンプター、音声ミキサーなど一人一人役を決め番組を作ります。どれも大切な役でチーム力が問われます。合図を見逃さないように、キャスターの話を聞き逃さないように・・・常に周囲の動きを確認しながら自分の役割を果たしていきます。みんなで声を掛け合いながら力を合わせ番組作りができました。
小学校最後の調理実習!
6年生が小学校最後の調理実習を行いました。1食分の献立を考え、栄養バランスを整えながらおかずづくりに挑戦しました。野菜を切るのに悪戦苦闘している場面もありましたが、みんなで協力して完成させることができました。どのグループからも「おいしい!」の声が響いていました。ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。
寒さに負けず!
日に日に寒さが増してきましたが、校庭に目をやると備後小の子供たちは寒さに負けず、元気いっぱい運動に取り組んでました。
地域の方が育てた大根を使って
先日、2年生が大根ほりをさせていただいた畑でとれた大根が、おいしい給食(大根も葉も無駄なく使いました)になりました。11日(火)には、根菜汁に使わせていただきました。今日は、「大根おろし煮」です。12kgの大根を調理員さんが一生懸命すりおろしてくださいました。「大根おろし煮」は、好みで「かしわ天」につけたり、「かきたまうどん」に入れたりしていただきました。もちろん「そのまま」食べてもおいしいです。新鮮でみずみずしい大根をありがとうござました。
自分のよいところ、友達のよいところ
備後小学校では、自分のよさを知ること・のばすことはもちろん、友達のよさにも気づけるような活動に取り組んでいます。自分も友達もみんなを大切にできる、心の温かい人をこれからも目指していきましょう。
学習・運動、がんばっています!
1年生は図工の作品が完成しました。どんな作品になったか、お楽しみに!
2年生は、道徳で友達の考えをよく聞いていました。
3年生は、2学期がんばったね会についてみんなで話し合っていました。
4年生、移動教室前に給食の準備がしっかりできていました。
5年生は、テストをがんばっていました。なかよしタイムでは、クラスみんなで鬼ごっこを楽しんでいました。
6年生は、体育でバスケットボールを楽しんでいました。
ひまわり学級では、素敵なまつぼっくりツリーを作っていました。
2学期最後のクラブ活動!
今日は2学期最後のクラブ活動でした。どのクラブも計画的に準備し、活動を楽しんでいました。
月に1度のスペシャルなかよしタイム!
今日は月に1度のスペシャルなかよしタイムでした。1・6年生ペアは校庭で手つなぎ鬼リレーを、2・4年ペアは体育館で障害物リレーを、3・5年ペアは校庭でバナナ鬼ごっこを楽しみました。白熱した勝負あり、助け合う姿あり、有意義な時間になりました。2024年のスペシャルなかよしは今日でおしまいです。また、来年、お楽しみに!
1円玉を使って物の重さをはかろう
3年生が「重さのたんいとはかりかた」の学習で、1円玉を使って身近な物の重さを調べました。1円玉1個は1クラムです。手づくりの天秤の一方に調べたいものを入れ、天秤が釣り合うまでもう一方に1円玉を入れていきます。釣り合ったところで1円玉の数を数えます。消しゴムや鉛筆、三角定規・・・「1円玉が23個なので23グラム」など、グループで協力して楽しく活動できました。
2年生が大根ほりに挑戦
備後須賀第一自治会の方々を中心としたボランティアの方々の協力で、今年も2年生が大根ほりを体験できました。おおきく育った大根を手にした2年生は、満面の笑顔で帰ってきました。収穫した大根は2年生が1本ずつ持ち帰らせていただきました。明日以降の給食には、収獲した大根を利用したメニューが登場するそうです。
いいな、じぶん!
全校朝会で校長先生が紹介してくださった「いいな、じぶん!」が児童玄関の近くのろうかに掲示してあります。子供たちが自分のいいなと思うところが書いてありますので、学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
1年生も書ぞめに挑戦
3学期の書ぞめ競書会に向けて、1年生も練習に励んでいます。「お正月」を筆ペンを使って書きます。太い線や細い線、名前は小さく・・・1本の筆で力の入れ方を工夫して一生懸命に書いています。今日は、文字の大きさだけでなく「とめ」「はね」「はらい」にも気を付けて練習をしました。
卒業と入学の春のためにお花の準備をしました
環境・飼育委員会の活動で、春に向けたチューリップの球根の植え込みとパンジーのプランターの準備をしました。花ボランティアさんの指導を受け、たくさんのプランターに、パンジーの苗ととチューリップの球根を植えました。昇降口の周りが少しだけ、春らしくなりました。他にも昇降口横の学校の花壇にもたくさんのチューリップの球根を仕込みました。チューリップとパンジーが同時に花開く、春が今から待ち遠しい気分です。
新登場「春日部米粉パン」
今日の給食は、春日部市産米粉を使用した「春日部米粉パン」が登場しました。春日部地区で育った米粉適正米「笑みたわわ」を使用した米粉で作った「春日部米粉パン」、しっとりもっちりでとてもおいしかったです。
武里四校連絡会
本日、本校にて「第3回武里四校連絡会」が行われました。四校武里連絡会は、武里中、武里小、正善小、備後小の各PTA及び武里地区公民館で構成されています。教育活動やPTA活動、公民館の事業などについて情報交換を行いました。学校を支えてくださっています各学校のPTAの皆さま、いつもありがとうございます。
12月の全校朝会
今日の全校朝会の校長先生のお話では、写真を活用して2学期の振り返り、本の紹介(学校だよりに掲載してあります)、良いところカードの紹介などを行いました。児童は2学期がんばったことやこれからもがんばらなければならないことなどを考えながら聞いている様子でした。また、全校児童分の良いところカードを早く見てみたいと興味津々そうでした。最後に、12月の生活目標「身のまわりの整理整頓をします」について話がありました。
埼玉県ネットトラブル注意報第7号「偽広告に関するトラブル」
埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。
12月1日から「冬の交通事故防止運動」実施
埼玉県では、12月1日から12月14日までの14日間、「冬の交通事故防止運動」が実施されます。
保護者・地域の皆さまには、日ごろ子供たちの安全を見守りいただきありがとうございます。令和6年11月1日から道路交通法の一部が改正され、自転車の「ながらスマホ」「酒気帯び運転」の罰則が強化されました。また、自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう。
人も車も自転車も、交通ルールを守り、お互いに思いやりを持って交通事故をなくしていきましょう。
校内持久走大会
天候に恵まれた中、本日、校内持久走大会を実施することができました。どの学年も自分で立てた目標を達成するために一生懸命走る姿が素晴らしかったです。また、参加した全員が途中であきらめずに、最後まで走り切ったことは本当に立派でした。これからも体力向上に向け、自分から進んで体を動かしていきましょう。
読書もがんばっています!
備後小では、10月が読書月間でした。どの学年もこの期間にたくさんの本に触れ、心の栄養にしていました。また、年間の読書目標を達成する人も増えてきました。
上手になってきています!
初めての書きぞめから3回目になりました。お手本をよく見ながら、どんどん上手になっていく3年生。本番まであと1か月です。これからももっともっと上手になっていきましょう。
備後探検隊が公園探検に
1年生の生活科「あそびにいこうよ ーみつけたあきであそぼうー」、ひまわり学級の生活単元「秋を探しに行こう」の学習で、1年生とひまわり学級が合同公園探検に出かけました。今日は、温かな日差しが注ぐ探検日和。友だちと木の実や紅葉した落ち葉を拾ったり、遊具で遊んだり、楽しいひと時を過ごしました。高学年のお兄さんお姉さんが、1年生にやさしく声をかけたり、松ぼっくりを取ってあげたりする姿がも見られ、心もぽかぽかになりました。見つけた秋でどんな遊びをするのか楽しみです。
にこにこ備後音楽会
今日はにこにこ備後音楽会でした。1年生から6年生が、心をこめて歌唱と器楽演奏を保護者の皆さん、学校運営協議会のみなさんに披露しました。計画委員のはじめの言葉から始まり、1年生のかわいい探険隊、4年生の一体感のある歌唱、6年生の良さを生かしたダンスなど、各学年の特色を生かした発表でした。発表を聞いてくださった学校運営協議会の皆さまからは、「すがすがしい気持ちになった。」「目の前に情景が浮かんできた。」「聞く態度が立派だった」などのご意見をいただきました。今日は100%近い保護者の方にご参観いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
いよいよ明日は音楽会
運動会の練習と並行して取り組んできた音楽会の練習。いよいよ明日が本番です。朝から6年生がいすを並べたり飾り付けをしたりしてくれました。頼もしい6年生です。ありがとうございました。また、どの学年も最後の練習に余念がありません。子供たちの真剣な表情を見ていると、素晴らしい音楽会になること間違いなし!
税の教室と夢いっぱいコンサート
春日部税務署長さん、春日部法人会のみなさんによる租税教室で、道路、水道、信号機、学校、消防車など、みんなが必要とするものを税金で買っていること、みんなが喜ぶものを作って社長になろうなどの話をしていただきました。そのあとNHK交響楽団のみなさんいよる、弦楽4重奏を聞きました。15億円もストラディバリウスのバイオリンもお持ちいただき、こどもたちは本物の音色に聞き入っていました。クラシックの演奏の後、演奏と一層に歌い、「星に願い」「となりのトトロ」などジブリやディズニーのおなじみの曲をたくさん聞かせていただき、最後に情熱大陸で締めくくりました。6年生は、「本物の楽器演奏は音の響きが全然違う」「演奏している人が見えることで、何か伝わるものがあり、目の前に景色が浮かんでくる気がする」などの感想が聞かれました。楽しい租税教室と心を豊かにしてくれる夢いっぱいコンサートにかかわってくださったみなさん、ありがとうございました。
4年生、出前講座!
4年生が国語の授業の一環で出前授業を行いました。春日部市商工振興課の田口昌弘様を講師にお招きし、春日部市の特産品の作り方や素晴らしい点などについて詳しく教えていただきました。今日学んだことをもとに、今後リーフレットづくりに取り組んでいきます。完成を楽しみにしています!
音楽会に向け、ラストスパート!
22日(金)の音楽会に向け各学年、練習をがんばっています。本番、どんな発表なのか、今からとても楽しみです。
食育の日の献立(埼玉県東松山市の郷土料理)
今月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。そこで、故郷への愛着を深められるよう、地元の食材や郷土食を工夫して給食取り入れています。
今回は東松山市の郷土料料理です。<東松山やきとり丼 かきたま汁 むぎごはん 牛乳>
東松山市の「やきとり」は、鶏肉ではなく豚肉の頭肉を使っています。長ネギと合わせてやきとり風に調理をしたのが始まりです。辛いみそだれをつけて食べます。給食では、タレにつけて炒めた豚肉とゆでた野菜にピリ辛みそでアクセントをつけてあり、御飯がもりもり進みました。
何事にも興味津々 3年生社会科見学
3年生は社会科見学で、キッコーマンの醬油づくり、松田桐箱工場見学、消防署探検に行ってきました。醤油づくり体験では、もろみ作りから醤油絞りまで体験したのち、丸大豆しょうゆを味のついていないおせんべいに塗り、焼き立てを味わいました。松田桐箱工場では、桐箱の軽さに驚きながら、大きなかんなやのこぎりでの作業に見入っていました。春日部消防本部では、実際に119番の連絡が入り、救急車が出動するまでの様子を見学でき、消防隊員が30秒余りで着替える様子や、はしご車が40mのはしごを伸ばす様子にも驚いていました。初めて見るものばかりで、好奇心旺盛の3年生には大満足の一日でした。
ありがとうございました。
清掃ボランティアにご参加いただき、ありがとうございました。おかげ様で、階段や廊下などがきれいになりました。次回もご協力、よろしくお願いします。
おすすめの本の紹介!
今日は国語の授業の一環で、3年生の児童が1年生におすすめの本を紹介していました。3年生の上手な発表と1年生のしっかり聞こうという姿勢が素敵でした。早速1年生は給食の後、3年生がおすすめした本を黙々と読んでいたそうです。
クラブ活動の様子
月に1度のクラブ活動。4年生~6年生がそれぞれ関わり合いながら、楽しんでいます。
学習がんばっています!
1年生の算数では、各自が持ってきた箱を使いながら学習しています。昨日はみんなで電車をつくり、今日は工夫しながらタワーをつくりました。どうすれば高いタワーができるか、話し合いが活発に行われていました。
3先生の算数は、ICTを活用しながら理解を深めています。球はどこで切っても円になることや、一番大きい円にするためには真ん中で切らないことなどに気づいていました。
4年生は話し合い活動を行っていました。持久走大会に向けてのスローガンをみんなで考えていました。
3年生、はじめての書きぞめを行いました。
埼玉県内5校だけ当選、大型テントの贈呈式です。
埼玉県内で5校、埼葛地区で1校しか当選しない折り畳み大型テントの抽選に、なんと備後小が当選しました。応募したのは、日本教育公務員弘済会の助成制度。本日は、そのテントの贈呈式。大型なのに軽量で、操作も簡単。これから学校行事で大活躍です。これで他校にテントを借りに行く必要もなくなりました。
にこにこ備後音楽会に向けて
来週の音楽発表会に向け、一生懸命練習をしている音が響いています。休み時間にも練習に取り組む児童も多く、本番がとても楽しみです。にこにこ備後音楽会は11月22日(金)午前中です。ぜひ見にいらしてください。
防犯教室を実施しました!
本日、県警「あおぞら」の方々にご来校いただき、防犯教室を実施しました。2年生は「不審者に対する防犯」、4年生は「インターネット使用時の注意点、セキュリティ対策」、5年生は「非行防止」を中心にお話ししていただきました。今日学んだことをこれからにしっかり生かし、犯罪に巻き込まれないようにしていきましょう。
市内音楽会、がんばりました!
6年生が備後小学校の代表として、市内音楽会に参加しました。本番では、今まで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、素晴らしい歌声を響かせてくれました。歌い終わった後のやりきった表情が素敵でした。次は、にこにこ備後音楽会。一段とパワーアップした6年生の発表を楽しみにしています。
来年度おまちしています(令和7年度入学児童就学時健康診断)
今日の午後、来年度入学児童の就学時健康診断がありました。こどもたちは少し緊張した様子でしたが、帰るときには元気にあいさつをしてくれました。子育て講座では、グループになって子育ての不安や悩みなどを共有していました。来年の春、元気に入学してくるのを楽しみにしています。
市内音楽会に向けて
11月7日の市内音楽会に向けて、6年生が練習に取り組んでいます。ソプラノとアルトに分かれ、歌を聴いてもらいながら少しずつレベルを上げてきています。
昼休みはスペシャルなかよしタイム
クラスみんなで遊ぶのがなかよしタイム、スペシャルがつくと1年と6年、2年と5年、3年と4年のペアで遊びます。1年生対6年生の「増えおに」対決では、足の速い6年生も、つかれを知らない1年生10人近くに囲まれて、あっという間につかまってしまいました。6年生からももう一度やりたいと声が上がっていました。
4年生が自転車免許に挑戦
昨日の1,3年生の交通安全教室に続き、今日は4年生が自転車免許に挑戦しました。自転車の点検場所や安全確認はもちろん、交通法規についても学習しました。自転車を運転しながらの合図や確認は意外と難しいようでした。指導に来ていただいた春日部警察署のおまわりさんには、事前の交通法規の学習がよくされていたと、おほめの言葉をいただきました。
全校朝会で運動会の振り返り
今日の全校朝会の校長先生の話では、写真や動画を活用して、全校児童の頑張り、教職員の準備、保護者の方の協力で作り上げた、運動会を振り返りました。組体操の動画を見る場面では、初めて見る自分たちの演技に5,6年生は食い入るように見つめていました。最後に運動会を成功させた組体操での合言葉「One for all, all for one!」を全校であわせました。
図書館リストランテ「本に出てくる料理を給食でたべよう!」
図書館リストランテ」は本に登場する料理を学校給食で提供する企画で、春日部市子ども読書活動推進計画に基づく取り組みの一つです。物語の中の食べ物を実際に口にするという体験をきっかけに、改めて本への興味を持つ児童生徒が増え、学校図書館の利用がさらに活発になることを目標としています。
今日の給食は、ふくろうのこどもポーが作ったおいしいおいも料理のひとつ『ほくほくポテトグラタン』です。給食を通じて読書への関心が高まりました。
命を守る学習「交通安全教室」
今日は春日部警察交通課の方と春日部市役所暮らしの安全課の方をお招きし、1年生と3年生の交通安全教室を実施しました。1年生は道路の歩き方を、3年生は自転車の乗り方を教えていただきました。1年生は大きな声で「右、左、右、信号よし」と大きな声で安全を確認し手をまっすぐ上げて横断歩道を渡る練習をしました。3年生は、自転車は左から乗る、後方確認の大切さ、自転車日常点検(ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ)などについて教えていただきました。今日の学習を生活の中で活かせるよう、保護者の皆様もご指導をお願いします。