備後小学校ブログ

備後小学校ブログ

学校保健委員会

 昨日は、講師の吉田理子様に「ネットの正しい使い方」についてご講演していただきました。参加した5・6年生とコミュニケーションをとりながら、分かりやすく説明していただいたので、児童もネットの正しい使い方を意識することができたようです。その後は、参加した保護者の方と一緒に、情報リテラシーについて考え、学校でできること・ご家庭でやるべきことなどについてお話してくださいました。

クラスみんなでジャンプ

 今日の朝は、青空タイムでした。長縄の練習を少しした後、1分間で何回跳べるか測定しました。ただ、今日は1年生は2倍、2年生は1.8倍、3年生は1.5倍、4年生は1.2倍のハンデ付きでした。それでも優勝は6年生。4年生はあと一歩のところまで6年生を追い詰めました。他の学年も前回測定した回数よりも伸びていて、素晴らしかったです。来週がいよいよ今年度最後の青空タイム、最後の長縄測定会になります。各クラス、最高記録更新を目指し、がんばりましょう!

5・6年生、大活躍!

 今日は委員会の日でした。寒い中でしたが、5・6年生は備後小のために一生懸命働いてくれました。

↑45分間でこんなにも多くの石を拾ってくれました!

6年生が考えた献立です!

  今日の給食は、6年生が考えてくれました。6年生は家庭科の時間に「1食分の献立を立てよう」という学習を行っています。その学習の中で、みんなで話し合い、栄養バランスを考えた献立を考えてくれました。どのクラスからも、「おいしい!」という声が聞こえてきました。6年生のみなさん、素晴らしい献立をありがとうございました。

 

クラブ集会を行いました!

 今日は、クラブ集会でした。クラブの部長や副部長がどんな活動をしているかや、どういうところが楽しいかなどを全校児童の前で堂々と発表することができました。3年生はこれからクラブ選びなので、今日の発表を参考にやってみたいクラブにチャレンジしてみましょう。6年生のみなさん、1年間クラブをリードしてくれて、ありがとうございました。

校内授業研究会が行われました!

 1年生が算数の研究授業を行いました。子ども達は、問題をよく読み、見通しを立て、式を考えました。そして、どうしてそういう式になったのか、タブレットを活用しながら自分の考えを書き込んでいました。さらに、その考えを3人グループで発表しあい、お互いの考えのよさを広げていました。1年間でここまでのことができるようになった1年生のみなさん、本当に素晴らしいです。また、担任の先生の指導のもと、めあてに向かって真剣に学び、主体的に学ぼうとする姿が何より立派でした。本当によくがんばりましたね。

 放課後は、よりよい授業づくりに向けて、職員で研究協議を行いました。

2月の全校朝会

 今日は全校朝会でした。校長先生から、2月は特に「そうじに力を入れてがんばろう」というお話がありました。そうじは何のためにするのか、今の自分のそうじに対する気持ちはどうか等、みんなに質問をしたり、インタビューをしたりしながら、「そうじ」について考えました。「もくもくそうじ・見つけそうじ」ができるそうじ名人を目指し、2月みんなでがんばっていきましょう。最後に、2月の生活目標「心をこめてあいさつをする」についてお話がありました。心のこもった素敵なあいさつであふれる備後小にみんなでしていきましょう!

あそびランド 大成功!!

 今日は「あそびランド」(2年生が1年生を招待して一緒に遊ぶ時間)がありました。2年生は、1年生を喜ばせようと2学期から準備を始めました。2年生が優しくリードをして遊びを進めてくれました。どのコーナーもユニークなネーミングでワクワクしてきます。「今ならゲームがすぐできまーす!」と呼び込みをしたり、「サービスにもう1回やってもいいよ。」と声をかけたり、上級生として思いやりあふれる姿をたくさん見ることができました。1年生がもらった景品を嬉しそうに見せてくれました。最高得点を出して「やっー!」と飛び跳ねている子いました。2年生から「上手、上手」と拍手をもらい照れる子もいました。1年生のはじける笑顔がたくさん見られ、「あそびランド」大成功!!

 

算数タイム

 本日の業前は、算数タイムでした。3学期の算数タイムは「図形」に関する問題を中心に進めています。分度器を使って角度を測ったり、コンパスを使って円を書いたり、円周の長さを求めたりと、15分という短い時間ですが、児童は集中して学習に取り組んでいました。