備後小学校ブログ
戌年
今年は戌年。
子どもたちを迎えた教室の黒板には、干支のいぬが描かれていました。
3学期の始まりです
平成30年1月9日、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
厚い雲のにおおわれた空のもとでの登校となりましたが、3学期の始まりです。



3学期の始まりの今朝も、多くのみなさんに見守られての登校です。
ありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
厚い雲のにおおわれた空のもとでの登校となりましたが、3学期の始まりです。
3学期の始まりの今朝も、多くのみなさんに見守られての登校です。
ありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます
平成30年最初のの朝が穏やかに明けました。
開けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の初日は、雲もない東の空、正善小学校の左手から6時52分、のぼりました。


穏やかな初日に備後小学校の子どもたちが元気で明るく過ごせるよう願いました。
すると、体育館への通路のところの非常階段に人影が・・・・・
備後小学校の卒業生とそのお友達が初日の出を見に集まっていていました。

とても気持ちのよいあいさつを返してくれました。
さすが備後小学校の先輩です。
この先輩たちにとっても、よい1年でありますようにと願いました。
開けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の初日は、雲もない東の空、正善小学校の左手から6時52分、のぼりました。
穏やかな初日に備後小学校の子どもたちが元気で明るく過ごせるよう願いました。
すると、体育館への通路のところの非常階段に人影が・・・・・
備後小学校の卒業生とそのお友達が初日の出を見に集まっていていました。
とても気持ちのよいあいさつを返してくれました。
さすが備後小学校の先輩です。
この先輩たちにとっても、よい1年でありますようにと願いました。
2学期を振り返る
今日は2学期の最終日です。
学期の最後には、「あゆみ」が担任から子どもたちに手渡されます。
子どもたちにとってドキドキの時間でもあります。
「あゆみ」の限られた紙面では伝えきれないこともたくさんあるので、「あゆみ」を渡す時間も大切にし、子どもたちのがんばりを伝えています。
学期の最後には、「あゆみ」が担任から子どもたちに手渡されます。
子どもたちにとってドキドキの時間でもあります。
| |
| |
「あゆみ」の限られた紙面では伝えきれないこともたくさんあるので、「あゆみ」を渡す時間も大切にし、子どもたちのがんばりを伝えています。
一斉下校
2学期も明日で終わりと言うことで、今日は一斉下校です。
登校の時と同じように班長さんが先頭、副班長さんが最後尾という登校班での下校です。


今日もたくさんの見守り隊の方々に見守られての下校です。
毎日ありがとうございます。
登校の時と同じように班長さんが先頭、副班長さんが最後尾という登校班での下校です。
今日もたくさんの見守り隊の方々に見守られての下校です。
毎日ありがとうございます。
大掃除
2学期もいよいよ明日が終業式。
1年生の教室は、みんなでおそうじ。
大掃除です。

とってもきれいになりました。
終業式をむかえる準備が整いました。
1年生の教室は、みんなでおそうじ。
大掃除です。
とってもきれいになりました。
終業式をむかえる準備が整いました。
柿山伏
6年生の国語の教科書にある狂言「柿山伏」。
今日、演じるのは6年生です。
グループに分かれて練習してきたものを、2学期のまとめとして発表です。



かなりの量のセリフをすっかり頭に入れ、堂々の演技でした。
また、演技後に行ったお互いの評価も、自分たちが真剣に取り組んだものだけに、具体的なものになっていました。
とてもすばらしい時間になりました。
今日、演じるのは6年生です。
グループに分かれて練習してきたものを、2学期のまとめとして発表です。
かなりの量のセリフをすっかり頭に入れ、堂々の演技でした。
また、演技後に行ったお互いの評価も、自分たちが真剣に取り組んだものだけに、具体的なものになっていました。
とてもすばらしい時間になりました。
ありがとう先輩
備後小学校の卒業生が社長さんをされているカナフジ電工さん(春日部市大枝)から、大型TVをご寄贈いただきました。パソコンやタブレットの映像も映せるものです。
今日はカナフジ電工さんから会長さん、社長さん、管理本部長さん、群馬銀行の春日部支店長さん、係長さん、そして、石川良三春日部市長さん、教育長さんをはじめ多くのみなさんにご臨席を賜り、備後小学校校長室で贈呈式が執り行われました。


どうもありがとうございます。大切に使わせていただきます。
今日はカナフジ電工さんから会長さん、社長さん、管理本部長さん、群馬銀行の春日部支店長さん、係長さん、そして、石川良三春日部市長さん、教育長さんをはじめ多くのみなさんにご臨席を賜り、備後小学校校長室で贈呈式が執り行われました。
どうもありがとうございます。大切に使わせていただきます。
九九合格!
九九は2年生で勉強します。
1の段から9の段まで往復で言えれば「合格」です。
その最終関門は校長室での九九披露です。
今年も、いよいよそれに挑戦する2年生が校長室に集まってきました。

たくさんの子どもたちが挑戦しに来たのですが、休み時間が終わってしまい、挑戦できたのは2人でした。ごめんなさい。また、あした来て下さい。楽しみに待っています。
1の段から9の段まで往復で言えれば「合格」です。
その最終関門は校長室での九九披露です。
今年も、いよいよそれに挑戦する2年生が校長室に集まってきました。
たくさんの子どもたちが挑戦しに来たのですが、休み時間が終わってしまい、挑戦できたのは2人でした。ごめんなさい。また、あした来て下さい。楽しみに待っています。
一段と寒さ強まる
今朝、車の外気温計はマイナス2度を示していました。
さすがに完全防寒の子どもたちが多くなりました。

さすがに完全防寒の子どもたちが多くなりました。
タグラグビーとタブレット
5年生が体育の時間に校庭でタグラグビーをしています。
タグラグビーはラグビーのような楕円形のボールを使っての運動です。
タックルの代わりに相手が腰につけたタグをとることで、ストップをかけます。


今どきなのは、子どもたちの動きを iPADで撮影していることです。
自分たちの動きを自身で確認することで次の時間の改善策につなげることができます。
タグラグビーはラグビーのような楕円形のボールを使っての運動です。
タックルの代わりに相手が腰につけたタグをとることで、ストップをかけます。
今どきなのは、子どもたちの動きを iPADで撮影していることです。
自分たちの動きを自身で確認することで次の時間の改善策につなげることができます。
寺子屋
昼休みに、希望する子どもたちを集めて、算数のプリント学習の時間「寺子屋」を開きました。
昼休みの時間ですから、「遊んで」よい時間なのですが、1・2年生を中心にたくさんの子どもたちが自主学習に取り組んでいました。
昼休みの時間ですから、「遊んで」よい時間なのですが、1・2年生を中心にたくさんの子どもたちが自主学習に取り組んでいました。
なかよしタイム
今日の昼休みは縦割り(1年生から6年生までの学級の枠を超えたグループ編成)で遊ぶ「なかよしタイム」です。おまけに、今日は掃除の時間も昼休みの時間としていますので、いつもより長い時間遊べます。



そのグループの担当の先生も加わって、楽しく過ごしていました。
そのグループの担当の先生も加わって、楽しく過ごしていました。
クリーン作戦
はやいもので2学期も残すところ10日ほど。
今日の業前の時間はクリーン作戦と名付けて、大掃除週間を前に、教室や廊下の掃除です。


1年生も、ほうきやちりとりの使い方がとても上手になって、「おそうじ名人」とほめられていました。
今日の業前の時間はクリーン作戦と名付けて、大掃除週間を前に、教室や廊下の掃除です。
1年生も、ほうきやちりとりの使い方がとても上手になって、「おそうじ名人」とほめられていました。
最強寒波
天気予報によると、今日から今季最強の寒波が襲来するそうです。
子どもたちも完全防備で登校です。
子どもたちも完全防備で登校です。
1週間のスターです
月曜日の朝です。
1週間のスタートです。
子どもたちは、大きな荷物を持っての登校です。


天気予報では、今日は寒さが緩むようですが、明日からは今季一番の寒さだそうです。
1週間のスタートです。
子どもたちは、大きな荷物を持っての登校です。
天気予報では、今日は寒さが緩むようですが、明日からは今季一番の寒さだそうです。
ぐんぐんタイム
今日の業前の時間は、「ぐんぐんタイム」です。
12月に入ったので、取り組む種目がかわって、今日からは「なわとび」です。
まずは、ひとりひとりでとぶ「短なわ」です。

そして、長なわ。
ひとりひとり順番にとんで、何回跳べるか記録にとります。

12月に入ったので、取り組む種目がかわって、今日からは「なわとび」です。
まずは、ひとりひとりでとぶ「短なわ」です。
そして、長なわ。
ひとりひとり順番にとんで、何回跳べるか記録にとります。
寒い朝
昨日7日は、暦の上では大雪。
いよいよ冬ということでしょうか、今朝は一段と寒さを感じます。

太陽の日の光も、力強さを感じません。
天気予報では、午後から雨。子どもたちもかさをもっての登校です。
まさか雪ということにはならなでしょう?
いよいよ冬ということでしょうか、今朝は一段と寒さを感じます。
太陽の日の光も、力強さを感じません。
天気予報では、午後から雨。子どもたちもかさをもっての登校です。
まさか雪ということにはならなでしょう?
租税教室
市内の税理士の先生方においでいただいて、6年生を対象にした租税教室を開催しました。


税の仕組みや意味などをお話いただき、税への関心を深めました。
また、「税理士」というお仕事についても、関心を持った子どもたちもいるようです。
税の仕組みや意味などをお話いただき、税への関心を深めました。
また、「税理士」というお仕事についても、関心を持った子どもたちもいるようです。
音楽朝会
今日の業前の活動は音楽朝会です。
発表3年生、曲は「ふじの山」と「おかしのすきなまほうつかい」です。

おかしのすきなまほうつかいの歌では、楽器も入って、子どもたちはとても楽しそうに演奏をしていました。



音楽朝会の最後は、今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を全員で歌いました。
発表3年生、曲は「ふじの山」と「おかしのすきなまほうつかい」です。
おかしのすきなまほうつかいの歌では、楽器も入って、子どもたちはとても楽しそうに演奏をしていました。
音楽朝会の最後は、今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を全員で歌いました。
よりよい授業をめざして
5時間目、2年生の教室では、道徳の授業研究会です。
道徳は、特別の教科となり、今まで以上に子どもたちに何を学ばせるのかが重要になっています。
そこで、道徳に造詣の深い先生を指導者としてお招きしての校内授業研究会です。
子どもたちも、多くの先生方の中で、一生懸命取り組んでいました。





授業終了後は、その授業について指導者の先生を交えて、よかった点や改善点などについての研究協議会を行いました。


道徳は、特別の教科となり、今まで以上に子どもたちに何を学ばせるのかが重要になっています。
そこで、道徳に造詣の深い先生を指導者としてお招きしての校内授業研究会です。
子どもたちも、多くの先生方の中で、一生懸命取り組んでいました。
授業終了後は、その授業について指導者の先生を交えて、よかった点や改善点などについての研究協議会を行いました。
学級活動
3年生が学期末の「お楽しみ会」になにをやるのかが議題です。



司会や書記などの役割も決まっていて、意見もしっかり手をあげて言えていました。
司会や書記などの役割も決まっていて、意見もしっかり手をあげて言えていました。
寒いですね
子どもたちの登校時刻にお会いするみなさまとの会話も
「寒いですね。」
で始まる日が続いています。


手袋をしている子どもたちも増えてきました。
寒い日には、ついつい手がポケットの中に入ってしまいますが、ポケットに手を入れていると、転んだりしたときに手がでず危険です。
手袋を付けて、ポケットに手を入れずにすむようにしていきたいものです。
「寒いですね。」
で始まる日が続いています。
手袋をしている子どもたちも増えてきました。
寒い日には、ついつい手がポケットの中に入ってしまいますが、ポケットに手を入れていると、転んだりしたときに手がでず危険です。
手袋を付けて、ポケットに手を入れずにすむようにしていきたいものです。
日に日に寒さが
きっと今朝は今シーズン一番の寒さでしょう。
子どもたちの登校のようすでもそれが伝わってきます。


かぜが流行っているようですので、うがい・手洗いで元気に過ごせるよう、がんばりましょう!
子どもたちの登校のようすでもそれが伝わってきます。
かぜが流行っているようですので、うがい・手洗いで元気に過ごせるよう、がんばりましょう!
雨? 曇り?
雨が落ちているような・・・落ちていないような・・・微妙な天気です。
でも、子どもたちは、かさをさすことなく登校できています。


天気予報では、こんなに悪い予報はでてないような気がします。
でも、子どもたちは、かさをさすことなく登校できています。
天気予報では、こんなに悪い予報はでてないような気がします。
天気予報は雨
登校時刻には雨は降っていませんが、空は厚い雲に覆われています。
今日は4年生が社会科見学で川越に出かけますので、雨が降らないとよいのですが・・・・

今日は4年生が社会科見学で川越に出かけますので、雨が降らないとよいのですが・・・・
風の力で
3年生の理科は風の力の勉強です。
風車に風を当てると、風車がくるくると回ります。
風車に風を当てると、風車がくるくると回ります。
あたたかな日に
天気予報では、今日は暖か日になるようです。
明日からは一転、また冬の寒さが戻っててくるようですので、子どもたちには、今日の暖かさを十分楽しんでもらいたいものです。

明日からは一転、また冬の寒さが戻っててくるようですので、子どもたちには、今日の暖かさを十分楽しんでもらいたいものです。
ぐんぐんタイム
今日の業前の時間はぐんぐんタイムです。


日差しはないのですが、風もなく、気温も高めなので、体の動きもよいようです。
日差しはないのですが、風もなく、気温も高めなので、体の動きもよいようです。
日差しがほしい
気温はそれほど低くないので、そんな寒そうな格好をしなくてもよさそうですが・・・・。
厚い雲に覆われた朝です。
やはり、青空に、あたたかな日差しがほしいですね。
黄色
体育館南側のカエデが黄色に色づいています。
赤いカエデと黄色のカエデどこが違うのでしょう?
スーパー元気さわやか集会報告会
11月7日に正善小学校で行われたスーパー元気さわやか集会の報告会を行いました。

参加した代表児童ひとりひとりから参加した感想や「やさしい心をつなぐ」ためにはどうしたらよいか発表がありました。

そして、スーパー元気さわやか集会で備後小学校代表として発表した意見作文の発表です。
やさしい心をつなぐためには、「相手のことを考えた言葉がけ」と「あいさつ」の大切さを自分の経験から話してくれました。
参加した代表児童ひとりひとりから参加した感想や「やさしい心をつなぐ」ためにはどうしたらよいか発表がありました。
そして、スーパー元気さわやか集会で備後小学校代表として発表した意見作文の発表です。
やさしい心をつなぐためには、「相手のことを考えた言葉がけ」と「あいさつ」の大切さを自分の経験から話してくれました。
1週間のスタート
さぁ、1週間のスタートです。
今朝は、ちょっと寒さが緩んだような気がします。


月曜日ですので、手荷物たくさんでの登校です。
今朝は、ちょっと寒さが緩んだような気がします。
月曜日ですので、手荷物たくさんでの登校です。
雨が
今朝は、子どもたちが家を出た頃の時間に雨が降ってきました。
天気予報では「雨」の予報はなかったような気がするのですが・・・・・
家を出た後雨が降ってきたのと、雨が降ってきた後に家を出た子どもたちで、かさの有無の違いがでていました。


雨が降っていたのはほんの数分、子どもたちが学校に着く頃には、雨はすっかりあがっていました。
天気予報では「雨」の予報はなかったような気がするのですが・・・・・
家を出た後雨が降ってきたのと、雨が降ってきた後に家を出た子どもたちで、かさの有無の違いがでていました。
雨が降っていたのはほんの数分、子どもたちが学校に着く頃には、雨はすっかりあがっていました。
外国語活動
みんな What time dou you have breakfast?
前の子が同時に At ○○.
質問 ・・・・さんは何時と言ったでしょう?
○時までだったら聞き取れますが、○時○分となると難易度があがります。
こんなものも持ってきました
こちらは3年生の図工です。
家から持ってきたものを、手触りや素材などから分類する時間だそうです。
新車完成
2年生がゴムで動く、ペットボトル製の車を作りました。


今日は完成した車を前に、「自慢のところ」の報告書作りのようです。
今日は完成した車を前に、「自慢のところ」の報告書作りのようです。
持久走大会が終わると・・・
昨日の校内持久走大会は、第2部(1,6年)の途中まで強風が吹いていましたが、その後風はおさまりました。
毎年、この持久走大会が終わると(11月末)、季節が秋から冬にかわるような気がします。
子どもたちの服装もさらにダウン系が多くなったような気がします。


ポケットに手を入れて歩く子どもたちが増えています。
転んだときなどに手が出ないことがあるので、ぜひ、手袋の着用をお願いします。
毎年、この持久走大会が終わると(11月末)、季節が秋から冬にかわるような気がします。
子どもたちの服装もさらにダウン系が多くなったような気がします。
ポケットに手を入れて歩く子どもたちが増えています。
転んだときなどに手が出ないことがあるので、ぜひ、手袋の着用をお願いします。
校内持久走大会
前半は強い風に吹かれたものの、一面の青空のもと、校内持久走大会が開催されました。
年間を通して取り組んでいる朝マラソンや体育の時間の持久走の成果を発揮する大会です。
子どもたちは、それぞれ自分の目標を持って臨んでいます。
年間を通して取り組んでいる朝マラソンや体育の時間の持久走の成果を発揮する大会です。
子どもたちは、それぞれ自分の目標を持って臨んでいます。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
朝マラソン
いよいよ明日は校内持久走大会です。
朝マラソンの参加率も高いようです。
寒さに負けず走り続けましょう。


朝マラソンの参加率も高いようです。
寒さに負けず走り続けましょう。
一番の寒さ
今期初めて、朝の気温が10度を下回りました。
子どもたちの服装もモコモコになってきました。

子どもたちの服装もモコモコになってきました。
モミジ
先週まで緑色だったモミジの葉が一気に染まりました。
秋も終盤と言うことでしょうか。
一段と寒い朝です。


秋も終盤と言うことでしょうか。
一段と寒い朝です。
今日の1年生
1年生の算数の時間は「ひき算」です。
12-3の計算のしかたについて考えています。



3は10から引くのか、2から引くのかが問題です。
ひきたし作戦
10から引くと 10-3=7 のこった2を足して 7+2=9
ひきひき作戦
2から引くということなると 3を2と1に分けて 2-2=0 のこりの1を10から引いて 10-1=9
12-3の計算のしかたについて考えています。
3は10から引くのか、2から引くのかが問題です。
ひきたし作戦
10から引くと 10-3=7 のこった2を足して 7+2=9
ひきひき作戦
2から引くということなると 3を2と1に分けて 2-2=0 のこりの1を10から引いて 10-1=9
ローテーション運動
朝の活動は運動に取り組む「ぐんぐんタイム」です。
今月の「ぐんぐんタイム」は学年ごとにそれぞれの種目に取り組むローテーション運動です。




今月の「ぐんぐんタイム」は学年ごとにそれぞれの種目に取り組むローテーション運動です。
11月なかばですが・・・
花壇の赤い実がとてもきれいです。
まだ秋です・・・しかし、冬が近いことを感じさせる朝が続いています。
子どもたちも、しっかりと寒さに備えた服装が多くなってきました。
よりよい授業をめざして
5時間目は今年度4回目の校内授業研究会です。
春日部市教育委員会から指導主事の先生をおむかえしての研究会です。
先生方全員で授業を参観し、放課後に協議、そして指導者の先生からご指導をいただきます。






よりよい授業をめざしての取り組みです。
春日部市教育委員会から指導主事の先生をおむかえしての研究会です。
先生方全員で授業を参観し、放課後に協議、そして指導者の先生からご指導をいただきます。
よりよい授業をめざしての取り組みです。
3Daysチャレンジ
中学生社会体験3Daysチャレンジで3人の武中生が、昨日から備後小学校で「先生」体験をしています。
3人とも隣の武里小学校出身ですが、小学校での体験が第1希望だそうです。
中学生のおにいさん、おねえさんとということで小学生にも大人気の3人です。
中学1年生ですので、ついこの間まで小学生だったわけですが、中学生らしい態度での社会体験です。


3人とも隣の武里小学校出身ですが、小学校での体験が第1希望だそうです。
中学生のおにいさん、おねえさんとということで小学生にも大人気の3人です。
中学1年生ですので、ついこの間まで小学生だったわけですが、中学生らしい態度での社会体験です。
フェスタ in 備後
備五彩2日目の午後は、2年に1回の「フェスタ in 備後」です。
フェスタ in びんごのメインはなんといっても、みなさまからご提供いただいた品々のバザー(フリマ-ケット)です。
そして、バザーとならんで、ストラックアウトやシュシュなどの手作り教室、スーパーボールすくい、スタンプラリーなどのアトラクションも子どもたちに大人気です。
お花の販売コーナーは、仕入れにお花屋さんのご協力・ご支援があったということで、大人気です。

また、軽食コーナーも大人気でした。
フェスタin備後の運営に力を尽くしてくださったPTAのみなさん、おいでいただいたみなさん、ありがとうございました。
フェスタ in びんごのメインはなんといっても、みなさまからご提供いただいた品々のバザー(フリマ-ケット)です。
|
そして、バザーとならんで、ストラックアウトやシュシュなどの手作り教室、スーパーボールすくい、スタンプラリーなどのアトラクションも子どもたちに大人気です。
| |
| |
|
お花の販売コーナーは、仕入れにお花屋さんのご協力・ご支援があったということで、大人気です。
また、軽食コーナーも大人気でした。
|
フェスタin備後の運営に力を尽くしてくださったPTAのみなさん、おいでいただいたみなさん、ありがとうございました。
にこにこ備後音楽会
備五彩2日目の午前中は「にこにこ備後音楽会」です。
音楽会は金管・打楽器隊の演奏に引き続き、全校合唱でスタートしました。
そして、各学年の演奏です。緊張のなかにも演奏する喜びにあふれた歌声、演奏でした。
どの学年もこの日のために、演出に工夫を凝らし、そして一生懸命練習を重ねてきました。
音楽会は金管・打楽器隊の演奏に引き続き、全校合唱でスタートしました。
| |
そして、各学年の演奏です。緊張のなかにも演奏する喜びにあふれた歌声、演奏でした。
どの学年もこの日のために、演出に工夫を凝らし、そして一生懸命練習を重ねてきました。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
備五彩
今日は備五彩、1日目です。
備後祭では、なく「備五彩」です。
「五」は埼玉県ですすめる家庭、学校、地域社会の連携による教育の推進「5つのふれあい県民運動」に由来し、自然・人・本・家庭・地域とのふれあいをを意味します。
備五彩1日目の今日は、授業公開日です。そして、その公開の中に、保護者の方々や地域の方々にご指導をいただきながらの体験活動を設定しています。
1年生 秋の校外学習で集めたドングリや木の実、落ち葉をつかった体験活動です。
2年生 きんちゃくしぼり 栽培したサツマイモを使った料理に挑戦です。
3年生 備後カルタ 総合的な学習の時間に備後小の自慢をカルタにしました。
4年生 手話体験 総合的な学習の時間に学習した手話をあらためて体験しました。
5年 縄ない わらをなって縄をつくりました。教えて下さったのは地域の方々です。
6年 グランドゴルフ グランドゴルフ協会のみなさんにやさしく教えていただきました。
地域のみなさまにはご多用な中、また朝早くからご指導いただき、ありがとうござました。
また、多くの保護者のみなさまには授業をご覧いただいたり、子どもたちの学習支援をしていただき、ありがとうございました。
明日の午前中は「にこにこ備後音楽会」です。そして、午後はPTA主催のフェスタです。(バザーもあります。)よろしくお願いします。
備後祭では、なく「備五彩」です。
「五」は埼玉県ですすめる家庭、学校、地域社会の連携による教育の推進「5つのふれあい県民運動」に由来し、自然・人・本・家庭・地域とのふれあいをを意味します。
備五彩1日目の今日は、授業公開日です。そして、その公開の中に、保護者の方々や地域の方々にご指導をいただきながらの体験活動を設定しています。
1年生 秋の校外学習で集めたドングリや木の実、落ち葉をつかった体験活動です。
| |
| |
2年生 きんちゃくしぼり 栽培したサツマイモを使った料理に挑戦です。
| |
| |
3年生 備後カルタ 総合的な学習の時間に備後小の自慢をカルタにしました。
| |
|
4年生 手話体験 総合的な学習の時間に学習した手話をあらためて体験しました。
|
5年 縄ない わらをなって縄をつくりました。教えて下さったのは地域の方々です。
| |
| |
6年 グランドゴルフ グランドゴルフ協会のみなさんにやさしく教えていただきました。
| |
| |
地域のみなさまにはご多用な中、また朝早くからご指導いただき、ありがとうござました。
また、多くの保護者のみなさまには授業をご覧いただいたり、子どもたちの学習支援をしていただき、ありがとうございました。
明日の午前中は「にこにこ備後音楽会」です。そして、午後はPTA主催のフェスタです。(バザーもあります。)よろしくお願いします。