備後小学校ブログ
3 Days チャレンジ
二人の武里中学校の1年生が社会体験学習として、備後小学校に来ています。
3Daysチャレンジということで、今日から3日間です。
今日は1年生の教室に入っています。

3Daysチャレンジということで、今日から3日間です。
今日は1年生の教室に入っています。
今日の1年生
1年生はALTの先生と英語で遊ぶ時間です。
ひとりひとりが持っているカードの色で「カラーバスケット」です。
(フルーツバスケット あるいは 大あらし と言っているゲームです。)
色は「英語」で言われます。
ひとりひとりが持っているカードの色で「カラーバスケット」です。
(フルーツバスケット あるいは 大あらし と言っているゲームです。)
色は「英語」で言われます。
風のこる
夜半の強風ほどではないですが、今朝もまだ風がふいています。
そんななかでも、保護者のみなさんや交通指導員さんには、子どもたちの安全を守っていただいています。
いつもありがとうございます。

そんななかでも、保護者のみなさんや交通指導員さんには、子どもたちの安全を守っていただいています。
いつもありがとうございます。
あたたかな朝
昨夜の雨も上がり、あたたかな朝です。
昨日は県民の日でお休みで、今日が週はじめです。
週はじめは持ち物が多いのですが。書初めが始まったこともあり、両手いっぱいに荷物を持つ子どもたちが多い登校風景です。


昨日は県民の日でお休みで、今日が週はじめです。
週はじめは持ち物が多いのですが。書初めが始まったこともあり、両手いっぱいに荷物を持つ子どもたちが多い登校風景です。
インターナショナル フレンドシップ デイ
春日部市民体育館で春日部市教育委員会主催カスカベ・インターナショナル・フレンドシップ・デイが開催され、備後小学校の子どもたちも参加しています。
ALTが出身の国を紹介したり、英語で歌やゲームを一緒に楽しんだりと学校とはまた違ったひとときを過ごしました。




ALTが出身の国を紹介したり、英語で歌やゲームを一緒に楽しんだりと学校とはまた違ったひとときを過ごしました。
郷土資料室
プレハブ倉庫に郷土資料室ができました。

春日部市が所蔵する民俗資料や出土品などが展示されています。
春日部市の郷土資料館のみなさんが整備してくださいました。



土器の破片や貝塚からの出土物など、実際に手で触れることもできます。


子どもたちでだけでなく、保護者のみなさんや地域のみなさんもご覧いただけます。
来校の際は、職員室に声をかけていただければ、ご案内いたしますので、ぜひおいでください。
なお、展示物の中に、「備後小」が所有していたものがあります。
それは、なんでしょう?
備後小郷土資料室で見つけてください。
春日部市が所蔵する民俗資料や出土品などが展示されています。
春日部市の郷土資料館のみなさんが整備してくださいました。
土器の破片や貝塚からの出土物など、実際に手で触れることもできます。
子どもたちでだけでなく、保護者のみなさんや地域のみなさんもご覧いただけます。
来校の際は、職員室に声をかけていただければ、ご案内いたしますので、ぜひおいでください。
なお、展示物の中に、「備後小」が所有していたものがあります。
それは、なんでしょう?
備後小郷土資料室で見つけてください。
ローテーション運動は中止
今日の業前の時間は、予定では「ローテーション運動」だったのですが、雨。
急遽、体育館での運動に切り替わりました。
まずは、ラジオ体操です。


続いて「バービー運動」です。
起立→しゃがんで手をまえにつく→脚を伸ばす→脚をたたむ→起立
のサイクルを繰り返します。

寒い朝ですが、体の中からぽかぽかになってきました。
急遽、体育館での運動に切り替わりました。
まずは、ラジオ体操です。
続いて「バービー運動」です。
起立→しゃがんで手をまえにつく→脚を伸ばす→脚をたたむ→起立
のサイクルを繰り返します。
寒い朝ですが、体の中からぽかぽかになってきました。
冷たい雨
登校時間帯、冷たい雨が降っています。
結構、激しい雨です。
なかには
「びしょびしょになっちゃった・・・つめたい」
といまにも泣き出しそうな子どもたちもいます。



帰りにはやんでいるといいのですが・・・・・
結構、激しい雨です。
なかには
「びしょびしょになっちゃった・・・つめたい」
といまにも泣き出しそうな子どもたちもいます。
帰りにはやんでいるといいのですが・・・・・
かきぞめ
かきぞめシーズン到来です。
3年生は初めての書き初めです。
そのぶん慎重に書き初め学習のスタートです。

埼玉県で育った私にとっては、この書き初め、毎年恒例のことで何の不思議もないのですが、他県で育った先生方は
「こういうのはやったことがありません。」
とのこと。
このサイズの用紙での書き初めは埼玉県独自のものなのかもしれません。
3年生は初めての書き初めです。
そのぶん慎重に書き初め学習のスタートです。
埼玉県で育った私にとっては、この書き初め、毎年恒例のことで何の不思議もないのですが、他県で育った先生方は
「こういうのはやったことがありません。」
とのこと。
このサイズの用紙での書き初めは埼玉県独自のものなのかもしれません。
絵の具と粘土
4年生の図工時間は粘土工作です。
粘土と言っても紙粘土です。
絵の具を混ぜるトーカラフルな粘土に変身です。
そのカラフル粘土を使っての工作です。

粘土と言っても紙粘土です。
絵の具を混ぜるトーカラフルな粘土に変身です。
そのカラフル粘土を使っての工作です。