「学校は今」

学校は今

備後


学校応援団連絡会

 備後小学校では、「学校応援団」として、保護者や地域みなさん、本校卒業生の保護者のみなさんが、「図書、読み聞かせ、環境、学習支援(琴教室、ミシン学習、郷土学習など)、体験活動支援(グランドゴルフ、縄細工、収穫体験)」など、子どもたちのために活動してくださっています。
今年度は、図書ボランティア18人、読み聞かせボランティア21人、環境ボランティア28人のみなさんがボランティアとして活動してくださいます。今日は、「図書ボランティア」と「読み聞かせボランティア」、「環境ボランティア」のみなさんが集まって、今年一年間の活動方針や活動内容、計画等について話し合いました。

豊野小


合同学習会(川辺小)

| by:豊野小
 今日は、川辺小学校で合同学習会が行われました。豊野小学校の子どもたちは、バスと電車に乗って川辺小学校に向かいました。川辺小学校では、「ミニうんどう会」「みんなでたのしく」で他の学校の子どもたちと仲良く交流したり、運動したりしました。サーキットゲームや、バルーン遊びでは、力一杯運動したり、協力し合ってバルーンを膨らませたり、回転させたりと楽しい時間を過ごすことができました。




武里小

がんばった陸上大会

緑小学校で南ブロックの市内小学校陸上競技会が行われました。
これまでの練習の成果を存分に発揮し、とてもすばらし結果を残してくれました。
みごと4種目で第1位でした。

P1090307.jpg

おめでとう、そして、お疲れ様でした。



P1020207.jpg

P1020224.jpg

P1020228.jpg





P1020314.jpg

P1020323.jpg



P1090313.jpg

陸上大会開会式

緑小学校で陸上大会が始まります。
開会式の武里小学校の子どもたちは、とてもたくましく立派な態度です。



内牧小

6月2日(火)

 
プール開き 水泳学習の開始に当たり、プール開きを実施し、安全祈願のお清めと水泳学習のお約束の確認・児童代表の言葉の発表等を行い
 ました。2時間目には早速2年生がプールに入り、水しぶきを上げていました。今年も自分の目標に向かって、頑張ってほしいと思います。 

緑中

6月の生活目標

| by:緑中
 梅雨も真近?うっとうしい今日です。6月が水無月といわれる所以も分かるような気がします。恵みの雨とか〇〇の雨という言葉をよく聞きますが、雨のもたらす影響の大きさを感じます。梅雨が癒しの雨・恵みの雨・安らぎの雨となるとよいのですが
 さて、本校は梅雨の季節にも凛とした姿で生活し、常に向上心を持ち過ごすことを目標に生徒並びに職員は頑張ります。修学旅行や学校総合体育大会など外での活動が多くなる今月、今一度、身支度を整えようとしています。是非とも、お子様の見た目に気を配り品格のある姿で生活するよう声をかけてください。お願いいたします。
 今月の目標は?
 なお、イラストは宮崎先生が書いたものです。上手ですね!

                     10:21 | 投票する | 投票数(0)
2015/06/03new

あいさつ環境美化運動参加者185名

| by:緑中
 5月29日に行われた「第一回あいさつ環境美化運動」の参加者に「ひまわり賞」を送ります。明日、全校朝会(学校総合体育大会壮行会)にて185名に生徒の皆さんに渡します。全校生徒325名の内185名もの生徒の皆さんがボランティアで参加してくれました。ありがとうございます。また、多くの「緑中学校区少年を守る会「並びに「PTA」の皆さんにも参加していただきました。ありがとうございます。環境は人を創り、人が環境を作ると言われます。一流の学校になるためには一流の環境が必要です。感謝申し上げます。

 10:11

武里中


いよいよプールも準備OK!

| by:武里中
 本校は、水泳部があるため、例年5月初旬にはプールに注水し、活動をスタートしていました。しかし、今年度はタイルの欠落等が多く春日部市教育委員会施設課にご対応いただきました。修繕も終わり、注水、そして点検も終了!いよいよ水泳部の本格的な活動がスタートできます!
 
 
 
 

谷原


体育祭が終わって

| by:谷原中








○体育祭が終わり、6月になりました。校内のあじさいの花は、いつの間にか色づき、梅雨の訪れが近いことを教えてくれているようです。職員室前の物干しには、体育祭で着た法被が干され、気持ちよさそうに風に揺れています。
○3年生の教室では、体育祭の振り返りが行われていました。団長に「何か反省することはあった?」と尋ねると、「何もありません。」と嬉しそうに答えてくれました。
○プール放射線濃度を測定したところ、基準値を大きく下回っていました。間もなくプール掃除が行われ、水泳の授業が行われます。このところの暑さを考えると、生徒たちは早くプールに入りたいのでしょうか。水着等の準備は済んでいますか?

江戸川


プール掃除

| by:江戸川中
体育祭の疲れもまだ残っている中,全学年,一生懸命にプール掃除をしてくれました。放課後の教室から| by:江戸川中

体育祭で大きな実り| by:江戸川中
準備が整いました| by:江戸川中
つかめ感動!!魅せろ己の江戸中魂| by:江戸川中


 今日午前中は、体育祭予行でした。暑さに負けず、競技や係活動を一生懸命行うことができました。写真は男子組み体操のトビウオ。このとき観客席の女子からわ~という声があがりました。タイトルは本年度体育祭のスローガン。生徒会長が「江戸中魂とは、江戸中生一人一人の誇りとなるもの」と話してくれました。「誇り」とは「胸を張れる・自信を持ってよい・自慢である・素晴らしい・賞賛に値する」等の言葉に置き換えることができます。トビウオの演技も江戸中魂だと思います。当日、「競技は走る、止まる、全力で。仕事も演技、てきぱき役割果たして気を配る。しかも、安全でケガをしない。」で、スローガンの達成を願います。保護者、地域のみなさん、生徒の”江戸中魂”を是非ご覧ください。

緑中

春日部市グリーンフェスタ女子バレーボール大会

| by:緑中
 5月16日(土)「2015 春日部市グリーンフェスタ」中学女子バレーボール大会」がウイングハット春日部を会場に、関東1都6県から選抜された24校で行われました。本校バレー部はDブロックの6校による決勝リーグで5戦4勝1敗と素晴らしい成績をあげて、見事1位となりました。学校総合大会に向けてよい成績を上げることができました。これを自信にして学総県大会を目指してください。小林時雄先生をはじめ部員の皆さん、おめでとうございます。

               15:45 | 投票する | 投票数(5)
2015/06/01new

アジサイが咲く

| by:緑中
 昨年の入学式のときにステージを飾ってくれましたアジサイを直植えしました。上手く根をはってくれるか心配でしたが、見事花を咲かせました。校舎から体育館に向かう通路からよく見えます。来校しましたらご覧ください。6月は梅雨の時期ですが、心を癒してくれます。

 10:14 | 投票する | 投票数(2)
2015/05/30new

感動をありがとう! 体育祭無事終了

| by:緑中
   本日、春日部市市長様をはじめ多くのご来賓、保護者の方、地域の方にご来校いただき体 
  育祭が盛大に行われました。どの競技にも生徒は精一杯取り組みました。なかでも集団演技
  の男子「組体操」、女子の「YOSAKOIソーラン」は圧巻でした。
    係の仕事にも一生懸命取り組んでくれた緑中生に拍手を送ります。
     
     
     
     
     
     
     
    
    
    

大沼中


第39回体育祭」開催される!
スローガン「体育祭 はじけろ沼中 Revolution!!」

   5月30日(土)大沼中学校第39回体育祭が、30℃を超える暑さの中、行われました。多くの御来賓、保護者、地域の方々の応援をいただき、盛大な体育祭になりました。ありがとうございました。子ども達は本当によく頑張り、素晴らしい競技や演技を見せてくれました。予定より少し遅れましたが、15:30に閉会式が終了しました。結果は次の通りです。

第39回 体育祭結果

          【色別対抗】         【1学年】   【2学年】   【3学年】
  第1位 青団(3-5,2-5,1-1,1-4)   1-1      2-4     3-5
  第2位 緑団(3-1,2-2,1-5)   1-3・1-5    2-2     3-2

詳細については、各学年だより、学校だより等に掲載される予定です。

        
         

谷原


☆カラー対抗大縄とび

☆カラー対抗綱引き

☆カラー対抗綱引き

☆カラー対抗いかだ流し

☆カラー対抗いかだ流し

☆カラー対抗リレー

☆今年の優勝は「赤組」

☆解団式

☆記念撮影(赤組)

☆記念撮影(青組)

☆解団式を見つめる保護者の皆様
○午後の競技は、部活動対抗リレーに始まり、カラー対抗競技が続きました。得点が目で見てわかるものが続きますので、やる方も見る方も声援が大きくなります。大縄跳びは、全クラス最高記録を更新し、喜びいっぱいの歓声が上がっていました。いかだ流しは、全学年が一緒になってゴールを目指します。逆転に続く逆転で、アンカー勝負となり、僅差の結果となりました。
○総合成績が発表され、今年は赤組が優勝しました。一瞬歓声が上がりましたが、共に戦った仲間への思いがその声を沈めました。勝って喜ぶ者も、負けて涙する者も、どちらもすばらしく、そして美しいと感じました。互いに切磋琢磨して、真剣に戦ったからこその結果だと思います。ライバルに感謝ですね。解団式では、保護者の皆様も一緒になって生徒たちを見守り、拍手を送ってくださいました。第41回谷原中学校体育祭は、こうして幕を閉じました。ご協力に感謝申し上げます。
16:02 | 投票する | 投票数

武里中


体育祭を終えて・・・先生たちの想い

| by:武里中
  体育祭を終え、休み明けの今朝の教室には、担任の先生たちの想いが綴られたメッセージが見られました。朝の会では、どの先生も体育祭で頑張った生徒を労いつつ、新たな目標づくりについて話しました。新たな目標に向かって頑張れ!武中生!!
  15:39 | 投票する | 投票数(0)
2015/06/01new

教室にも生徒たちの想い・・・

| by:武里中

 体育祭が終わった後の教室を回っていると、そこにも生徒たちの体育祭にかける想いが伝わってきました・・・
  








08:14 | 投票する | 投票数(1)
2015/05/31new

もうひとつの華・・・団看板!

| by:武里中
 体育祭では、各団の団看板も体育祭の華です。3年生が修学旅行後の短い時間の中で、休日、放課後も返上して制作してきました。今年も各団とも個性あふれる看板が各団応援席の背面に飾られました。こうした所にも「よさやとりえ」が発揮できる武里中です!
 
 
 
 
 
18:26 | 投票する | 投票数(6)
2015/05/30new

体育祭無事終了!

| by:武里中

 武里中学校伝統の「体育祭」が無事終了しました。生徒たちも大変充実した表情で「体育祭」を終えることができました。朝早くからご来校いただいきご声援をいただいた、ご来賓の皆様、地域の皆様本当にありがとうございました。
 また、裏方としてこの体育祭のためにご尽力いただいたPTA役員の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
  今後とも武里中学校の教育活動にご理解、ご支援の程よろしくお願い致します。

 

豊春中


今日は特別な給食!!
体育祭が順延されたときのことを考え、配膳がしやすいように栄養士さんが毎年、この日にパック給食を考えてくださいます。今日の献立は「焼きおにぎり2個、ライスボール(パン)1個、カレイの竜田揚げ、五目きんぴら、ミニトマト、豊春中卵焼き(「天下の豊中」の刻字あり)ヨーグルト、牛乳」です。卵焼きの「天下の豊中」の刻字は、校庭の碑にちなんだものです。量もたっぷりありました。みんな楽しく、おいしくいただきました。



13:53 | 投票する | 投票数(1)
2015/05/31new

体育祭翌日の黒板

| by:豊春中
体育祭翌日の教室黒板!!
大きな地震があったので、学校施設等の点検に来ました。
各教室を回ったとき、黒板に釘付けになりました。
3年1組・3年4組には体育祭当日の生徒の決意がみなぎっていました。
1年5組・2年1組・2年3組には体育祭後の担任の思いが綴られていました。

3年4組教室

3年1組教室

2年1組教室

2年3組教室

1年5組教室
09:04 | 投票する | 投票数(3)
2015/05/30new

体育祭 大成功!!

| by:豊春中
体育祭 大成功!!

クラス旗に囲まれ、選手宣誓


みんなでジャンプ


ダンス 竹打つ音

組体操(ピラミッド)

武里西

自転車大会の練習

| by:武里西小
 6月28日(日)の熊谷ドームで行われる埼玉県自転車大会に出場するために6年生の5名が練習をしています。警察・市役所の方に指導をいただいています。少しずつ上手になっています。
  

備後小

オオクワガタ

 備後小学校にオオクワガタが登場しました。
4つの飼育箱それぞれで、オスとメスがペアで生きています。日中は、クヌギの中に潜っていて、なかなか出てきません。翌朝になると餌となる昆虫ゼリーが減っていますので、夜間に行動しているようです。5~6年生きるオオクワガタもいるそうです。産卵する樹も埋めてありますので、もしかするとオオクワガタが備後小学校で生まれるかもしれません。



※「オオクワガタ(大鍬形、Dorcus hopei binodulosus)は、コウチュウ目・クワガタムシ科・オオクワガタ属・オオクワガタ亜属に属するホペイオオクワガタの亜種であり、日本では最大級のクワガタムシである。日本産オオクワガタの成虫は、ゴールデンウイークから梅雨明け頃に活動を始め、ほとんど夜行性で、昼間はクヌギ・アベマキ・ナラ類・カシ類・ニレ類・ヤナギ類などの樹液が出る大木の樹洞などに隠れている。」(「ウィキペディア」から)

豊野小


花壇作りボランティアの皆様による植え替え

| by:豊野小
 今日も、花壇づくりボランティアの方に来ていただき、花の植え替えをして頂きました。前回チューリップの球根を取り、整備した花壇に、サルビアや、ポーチュラカの苗を植えてくださいました。まだ、小さな苗ですが、委員会の子どもたちが、水やりをして世話をしてくれるので、夏にはきれいな花を咲かせてくれると思います。正門前が花いっぱいになる様子が目に浮かびます。花壇づくりボランティアの皆様、ありがとうございました。




武里小

武里中学校体育祭

武里小学校の卒業生の多くが進学する武里中学校で体育祭が開催されています。



夕べの雨がうそのような青空です。
その雨のためのグランド整備に子どもたちが力を尽くしたそうです。子どもたちのがんばりで、体育祭にはほとんど影響がありません。
DSCN7923.jpg

DSCN7924.jpg

DSCN7925.jpg

幸松小

先生たちの研修会を行いました

| by:幸松小









今日の午後は、先生たちの研修会がありました。
『心肺蘇生法研修会』終了後、認定証もいただくことができました。
実践することがないことを祈りますが、
いざというときには、だれもが自信をもって心肺蘇生を行えることでしょう。

豊春小

避難訓練 ショート

| by:豊春小
12:59 | 投票する | 投票数(0)
2015/05/28new

道徳の授業

| by:豊春小


12:40 | 投票する | 投票数(0)
2015/05/28new

2年生 町探検

| by:豊春小

09:42 | 投票する | 投票数(1)
2015/05/27new

プール清掃に向けて

| by:豊春小






明日、6年生と教職員によるプール掃除が行われます。6年生の
皆さんは、「がんばるぞ」「早く入りたい」と楽しみにしているようで
す。安全に十分配慮しながら、活動を進めたいと思います。
なお、本校ではより一層の不安解消のため、市教育委員会から、
環境放射線モニタ(簡易型)をお借りしました。測定値については、
簡易型であるため、参考の数値となりますが、基準値以下となりま
した。

粕壁小

交通安全教室を行いました。
春日部警察署、交通指導員、市役所の職員の皆様、
本校児童のために大変ありがとうございました。
学校でも、交通ルール・マナーの遵守を繰り返し指導して参ります。



 

正善小


今日は、太陽がいっぱいです

| by:正善小
 本日、水曜日は、「太陽がいっぱい」という名前の掃除がない長い昼休みになります。本当に太陽がいっぱいの中、子どもたちは元気に遊具やボール、鯉へのえさやりなどで遊んでいます。
20:23 | 投票する | 投票数(0)
2015/05/26new

バトンクラブ

| by:正善小
 運動会でお披露目したバトンクラブの新しいバトンは、PTAの手作りクラブの収益で購入いただきました。ありがとうございました。

川辺小


 5月28日(木)
  第1回目の「学校評議員連絡協議会」が開催されました。第1回目の連絡協議会ということで、各評議員の方々に校長先生より委嘱状が交付されました。
今年度の学校評議員を、清水 博様、渡辺 治男様、渡邊 よしみ様、髙橋 美紀様、川鍋 和人様にお願い申し上げました。
  さっそく授業の様子を参観していただきました。続いての給食の試食をしながらの懇談では、地域の様子や川辺小学校の変遷など貴重なお話をいただきました。
  学校評議員の方々には、今後も川辺小学校の教育や子どもたちのことなどについて様々な御助言等をいただいてまいります。

中野小


かすかべ郷土かるた

| by:中野小
 今日は、3年生が「かすかべ郷土かるた」を使って郷土学習をしました。社会教育課の新井先生にルールを教えていただき、楽しくかるたをしながら春日部の名所を学びました。
「でんとうの~まごころこめた~きりたんす~」「はいっ!」
読み札が聞こえると、我先に絵札に手を伸ばしていました。楽しかったね。





17:45 | 投票する |

南桜井


南桜井小学校の子どもたちが田植え体験

写真:笑顔で田植えをする南桜井小学校の子どもたち

平成27年5月1日、南桜井小学校5年生の田植え体験が行われました。地元の人と保護者に協力してもらいながら、小さな苗を丁寧に植えていきました。
はだしで田んぼに入るときは悲鳴をあげていた子どもたちも、作業が始まると真剣に取り組み、1時間ほどで田植えを終えることができました。
作業のあとは泥だらけの手足を洗い、昨年の5年生が育てたお米を使ったおにぎりをおいしそうにほおばりました。
参加した5年生は「最初にたんぼに入るときは気持ち悪かったけど、だんだん慣れてきてぬるぬるの感触が楽しかった」「とても楽しかった。泥の深いところが冷たくて気持ちよかった」と話してくれました。
今回植えた稲は秋に刈り取って給食で食べます。

写真:これから植える苗を見せてくれる子どもたち

写真:田植え作業後におにぎりを食べる子どもたち

江戸川


富小陸上練習

| by:江戸川中
暑さ対策しています| by:江戸川中




 5時間目は大縄・綱引きの練習でした。6時間目の組み体操・ソーラン練習の前に散水栓を使って放水し地面の熱を取りました。実は散水栓は故障していましたが、体育祭に向け教育委員会に至急修理していただき、使えるようになりした。放水が届かない所は、先生がホース等を使って涼しさをプレゼント。生徒は「ぅわ~」っと喜びの声。暑さ対策をして練習に取り組んでいます。
13

大増


努力の証

| by:大増中
努力の証| by:大増中
 体育祭が終わりました。
 今日は、その振り返りをする日です。
 ぜひ、次のことを考えて、体育祭を振り返ってください。
 それは「仲間と共につかんだ努力の証はなんですか?」ということです。
 ことばにして振り返ることは大切です。
 なぜなら、体験をことばにすると、自分たちの行ったことがどんなことであったのか、明確に、はっきりするからです。自分たちは何をしてきたのか、はっきりさせることが、自分や自分の仲間を知ることになります。そして、何よりも、自分たちの活動を明確にすることで、次の目標が決まります。
 ことばを大切のするとは、そういうことです。
 今日は、ぜひ体育祭をそんなふうに振り返ってください。

谷原中








○先日植えたひまわりの種は、昨日10ポットくらい発芽していましたが、今朝数えてみると、128ポットになっていました。約半分ですね。生徒たちが植えてくれた種が発芽して、ホッとしました。同じ日に同じように植えたのに、早く芽が出るものとまだ芽を出さないものがありますが、生徒たちを見ているような気がします。もちろん、種も大きなものもあれば、ほっそりしたものもありました。種の殻をかぶっている芽もあり、一生懸命になって葉を広げようとしていると思うと、「がんばれ!」と声をかけたくなりますね。明日の朝が楽しみです。
○2年生の技術ではテーブルタップの製作をしていました。友だち同士で教え合って、嬉しそうな表情をしていますね。1年生の家庭科では、ウォールポケットの製作をしていました。わからないところを先生に教えてもらっているのでしょうか、一針一針の動きを目で追っている姿は、真剣そのものでした。学ぼうとしている生徒たちは、輝いて見えますね。心から応援したくなります。

武里中


親子クリーン作戦!

| by:武里中
 今週末の体育祭を前に、親子クリーン作戦を実施しました。大変暑い中でしたが、100名近い保護者の方にご参加いただきました。おかげ様で、とてもきれいな状態で体育祭が迎えられます。お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございました。
  
  

春日部中


5月27日(水)授業研究会。指導者の先生をお招きし、2年次の先生が道徳の研究授業を行いました。  

教育実習生の研究授業です。2年5組、2年6組で社会の授業を行いました。

粕壁小




 晴天が続きます。子ども達がせっせと水やりをしているトマトです。
ずいぶん大きくなりました。


英会話科の授業研究会です。
市教委から指導者をお招きし、全員で研究協議です。
お忙しい中、ご指導いただき誠にありがとうございました。
春日部メソッドにもあるとおり、
英語を通した子ども同士の育ち合いが粕小で学ぶ「誇り」を育てます。


内牧


町たんけん 今日は2年生が、生活科の校外学習で町たんけんに出かけました。お店に入ってインタビューもしました。しっかりお話しできたかな? 
 
 民生児童委員懇談会 放課後には内牧地区担当の民生委員の皆様にお集まりいただき、本校職員との情報交換を行いました。今年度も様々な
 形でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

豊春小


読書タイム

| by:豊春小
14:42 | 投票する | 投票数(1)
2015/05/26new

飼育ボランティアの活動  

| by:豊春小




5月24日(土)飼育ボランティアの2年生がお家の方と学校に来ていました。
お家の方と一緒に、飼育小屋の掃除やえさくれなどをしてところです。
それ以外にも、自分のミニトマトの水くれが終わると、学校ファームのナスや
キュウリ、トマトなどにも水くれをしていました。とてもうれしくなりました。
雨がしばらく降らないので、植物も喜んでいると思います。
学校教育目標 「みんな友だち 豊かな心」 
豊かな体験を通して、思いやり心がはぐくまれていることを感じました。
ボランティアの児童、お家の方、ありがとうございました。

幸松

避難訓練(不審者対応)を行いました

| by:幸松小








不審者対応の避難訓練を行いました。
先生方も、子どもたちも一生懸命です。
本番がないことが1番ですが、いつでも動ける準備をしておきましょう。

12:25 | 投票する | 投票数(2) | 今日の出来事
2015/05/25new

放課後子ども教室がありました

| by:幸松小






今日は「放課後子ども教室」がありました。
今日も地域の方や保護者の方から様々なことを教わりながら楽しい時間を過ごしました。

備後小


清掃の様子

 横浜市教育委員会のリーフレットに、「清掃活動で伸ばしたい力」として、「公共心、規範意識、自立心、達成感」の醸成、「感謝の子心、段取り力、役割を果たす力、協力する」の育成とあります。

 耐震工事で新しくなった階段とトイレの様子です。ゴミなど落ちていません。マナーを守って清潔に使っています。掃除にもしっかり取り組んでいます。「床が光れば、心も光る」と言います。備後小学校の純粋な子どもたちの豊かな心が表れています。


緑小

5月25(月・)26(火) あいさつ運動
           
 昨日は、児童会の子どもたちが中心となり、そして、今日はPTAの方が中心となって、あいさつ運動を行っていただきました。元気にあいさつができる子が増えてきましたが、暑さに負けてか声の小さい子もみられました。コミュニケーションの基本であるあいさつを、大切にしていきたいですね。
5月25(月) プール清掃
           
 15日にプールの水を抜き、排水溝付近で放射性物質の測定をしました。検査の結果、規準を大きく下回っており、今年も安全に使用できることを確認しました。そして、大きな葉や土を取り除き、25日にはプール清掃を行いました。5・6年生が、一生懸命1年間の汚れを落し、放課後には職員作業で仕上げとよしず張りを行いました。この後、天日で消毒の後に給水となります。暑い日が続きそうです、プール開きが楽しみですね。

藤塚小


あいさつ運動とみどりの羽根募金
 今日から29日(金)まで、あいさつ運動とみどりの
羽根募金が行われます。
sei15_DSCF2480.jpg

児童会と代表委員が交代で、校門で元気に挨拶し
たり、みどりの羽根の募金をお願いしたりします。
sei15_DSCF2477.jpg

明るく、いつでも、先に、伝わるようなあいさつを心
がけましょう。
避難訓練(火災)
 今日は、避難訓練が行われました。
給食室から火災が発生したことを想定して避難訓練
を行いました。
sei15_DSCF2429.jpg



また、消火器の使い方を教えてもらい、消火訓練を
5・6年生が体験しました。


sei15_DSCF2453.jpg

水消火器でしたが、初期消火の仕方が理解できました。

武里南小


プールの安全点検

IMG_0586-2.jpg
今日、高学年の子どもたちが
一生懸命にプール清掃をしてくれたおかげで、
今年も、いよいよプールに水を張れる状態になりました。
水を入れる前に、プールの点検を確実に行いました。
特に、排水溝のネジしめの確認を行いました。
武里南小学校の子どもたちが、安全に安心してプール学習ができるよう、
プールの安全点検も確実に実施しています。
IMG_0587-2.jpg

富多小


プール開き

| by:富多小
 業前運動の時間に「プール開き」を行いました。校長先生からは、自分が小学生だった頃のお話がありました。その後、各学年の代表児童6名が、それぞれ今年の目当て等を発表しました。今日は水温が低かったのでプールには入りませんでしたが、間もなくプールの授業が始まります。子ども達もとても楽しみにしています。

12:27 | 投票する | 投票数(1)
2015/05/25new

不審者対応避難訓練

| by:富多小
 5校時に不審者対応避難訓練を実施しました。子ども達は、担任の先生の指示のもと、すみやかに校庭に避難することができました。その後、不審者に出くわしたとき、どのように対応したらよいか、指導者の谷内さんから、具体的な指導もして頂きました。